認知行動療法ちゃんねる
認知行動療法ちゃんねる
  • Видео 132
  • Просмотров 260 547
セラピストが勧めるセルフ認知行動療法!本、動画 岡嶋・西川の心理臨床対談「こんなときどうする⁉」(5/6)
視聴者からの質問に対して、岡嶋先生と西川のカウンセラー二人がそれぞれの経験や実際のカウンセリングの様子を交えながら、気ままに話していくコラボ対談!
今回は対談シリーズ16回目‼
といいつつ、「認知行動療法ちゃんねる」1000人登録記念として岡嶋美代先生と対談したので、撮影時期はかなり前になりますが…(笑) 
現在、ありがたいことに登録者数が4500人を超えました! 
たくさんの方にチャンネル登録いただき、ありがとうございます‼
これからも応援よろしくお願いいたします。
『岡嶋・西川のこんなときどうする⁉』シリーズ第5弾!
絵カードって認知行動療法でも使うことあるの?
自分で簡単にできる認知行動療法ってあるの??
メンタルヘルスの普及のためにはどんな動画があった方がいい?
岡嶋先生おすすめの本を教えて!
ぜひ最後までご視聴ください。
【チャプター】
00:00 オープニング
00:29 「絵カードなどを使って認知行動療法を行ったことはあるか?」
05:44 「自分でもカンタンにできる認知行動療法とは?」
09:12 「認知行動療法やメンタルヘルス普及のために、あったらいいと思う動画は?」
14:35 「岡嶋先生がオススメするCBTの本は?」
この対談動画は6部構成になっています。
~解決法を尋ねてみたい困りごと~
【Part①】
・自閉症の常同行為と強迫症の強迫行為って、同じなの? 違うの?
 ruclips.net/video/UpJyM8fVDlE/видео.html
【Part②】
・催眠と認知行動療法は組み合わせられるのか?
・依存症の人がちょくちょくとるありえない解決行動とは?
 ruclips.net/vide...
Просмотров: 233

Видео

認知行動療法の経営者のメンタルチェック?! 岡嶋・西川の心理臨床対談「こんなときどうする⁉」(4/6)
Просмотров 191Месяц назад
視聴者からの質問に対して、岡嶋先生と西川のカウンセラー二人がそれぞれの経験や実際のカウンセリングの様子を交えながら、気ままに話していくコラボ対談! 今回は対談シリーズ16回目‼ といいつつ、「認知行動療法ちゃんねる」1000人登録記念として岡嶋美代先生と対談したので、撮影時期はかなり前になりますが…(笑)  現在、ありがたいことに登録者数が4500人を超えました!  たくさんの方にチャンネル登録いただき、ありがとうございます‼ これからも応援よろしくお願いいたします。 『岡嶋・西川のこんなときどうする⁉』シリーズ第4弾! カウンセリングルームの代表、社長である二人にとっての「経営の時間」とは!? メンタルチェッキングが多い人へのアプローチ方法は、生活指導!? ぜひ最後までご視聴ください。 【チャプター】 00:00 オープニング 00:30 「経営の時間」とは? どのくらいの時間を ...
認知行動療法における「こころ」の在り処。岡嶋・西川の心理臨床対談「こんなときどうする⁉」(3/6)
Просмотров 191Месяц назад
視聴者からの質問に対して、岡嶋先生と西川のカウンセラー二人がそれぞれの経験や実際のカウンセリングの様子を交えながら、気ままに話していくコラボ対談! 今回は対談シリーズ16回目‼ といいつつ、「認知行動療法ちゃんねる」1000人登録記念として岡嶋美代先生と対談したので、撮影時期はかなり前になりますが…(笑)  現在、ありがたいことに登録者数が4500人を超えました!  たくさんの方にチャンネル登録いただき、ありがとうございます‼ これからも応援よろしくお願いいたします。 『岡嶋・西川のこんなときどうする⁉』シリーズ第3弾! 対談者2人が考える「こころ」とは⁉ 双極性障害の自分の行動に迷ったらどうするといいのか⁉  カウンセリングの際にどのように対応しているのか等々…自由気ままに対談! ぜひ最後までご視聴ください。 【チャプター】 00:00 オープニング 00:32 「当業界における『...
精神科の診察やカウンセリングで使える!ガジェット紹介
Просмотров 323Месяц назад
対談シリーズ第17弾-part2!! 今回も精神科医の渥美正彦先生とコラボ対談になります。 精神科医と公認心理師の二人が診察やカウンセリングで実際に使っている、あると便利!なガジェットを紹介します。 RUclipsでおなじみの、いわゆるガジェット紹介動画で、ガジェット好きな二人が盛り上がっています。 RUclipsrの端くれとして、いつかは通らなければならないと思っていた、憧れのコンテンツ【ガジェット紹介】がついに実現しました。 いやー楽しかったです。 【キャプチャ】 00:00 オープニング 00:57 グッズ紹介①「だんごむし(おもちゃ)」 amzn.to/3CX4mUH 03:23 グッズ紹介②「聴診器」 05:38 グッズ紹介③「?」 ←動画を見て予想してみてください(^▽^)/ amzn.to/49naqSN 08:36 グッズ紹介④「CPAP(シーパップ)」 13:23 ...
安く買える!カウンセリングと診察で使えるグッズ紹介
Просмотров 4622 месяца назад
対談シリーズ第17弾!! 今回は精神科医 渥美正彦先生とのコラボ対談になります。 精神科医と公認心理師の二人が100均(ダイソー)で見つけた、心理カウンセリングや精神科診療の場面で使えそうなグッズを紹介します。 RUclipsでおなじみの、ガジェットとかを紹介する、アレですw 対談のお話をもらった時に、渥美先生はあらゆる動画を作ってるから何の話にしようか迷ったけれど、さすがにグッズ紹介は無かったっぽいので、やってみました。 【キャプチャ】 00:00 オープニング 03:24 グッズ紹介①「靴べら」 05:23 グッズ紹介②「チェックカウンター」 06:42 グッズ紹介③「スイカボール(スクイズボール)」 08:41 グッズ紹介④「ろうそく」 10:48 グッズ紹介⑤「汗拭きシート」  13:03 グッズ紹介⑥「カラーシール」 15:09 グッズ紹介⑦「リードディフューザー(アロマデ...
催眠V.S認知行動療法?!岡嶋・西川の心理臨床対談「こんなときどうする⁉」(2/6)
Просмотров 2292 месяца назад
視聴者からの質問に対して、岡嶋先生と西川のカウンセラー二人がそれぞれの経験や実際のカウンセリングの様子を交えながら、気ままに話していくコラボ対談! 今回は対談シリーズ16回目‼ といいつつ、「認知行動療法ちゃんねる」1000人登録記念として岡嶋美代先生と対談したので、撮影時期はかなり前になりますが…(笑)  現在、ありがたいことに登録者数が4400人を超えました!  たくさんの方にチャンネル登録いただき、ありがとうございます‼ これからも応援よろしくお願いいたします。 『岡嶋・西川のこんなときどうする⁉』シリーズ第2弾! 「催眠」と「認知行動療法」は組み合わせることができるのか⁉ 「依存症の人がとるありえない解決法」とは一体どんなこと⁉  二人のこれまでの経験から予測しつつ、カウンセリングの際にどういうことに気を付けていくといいのかを対談! ぜひ最後までご視聴ください。 【チャプター...
【常同行為と強迫症行為の違い】岡嶋・西川のこんなときどうする⁉(1/6)
Просмотров 3272 месяца назад
視聴者からの質問に対して、岡嶋先生と西川のカウンセラー二人が、それぞれの経験や実際のカウンセリングの様子を交えながら、気ままに話していくコラボ対談! 今回は対談シリーズ16回目‼ といいつつ、「認知行動療法ちゃんねる」1000人登録記念として岡嶋美代先生と対談したので、撮影時期はかなり前になりますが…(笑)  現在、ありがたいことに登録者数が4400人を超えました!  たくさんの方にチャンネル登録いただき、ありがとうございます‼ これからも応援よろしくお願いいたします。 「岡嶋・西川のこんなときどうする⁉」シリーズ第1弾! 自閉症の常同行動(うろうろする、体を揺らす等の一見無意味に見える繰り返し行動)と強迫症の強迫行為の違い、カウンセリングの際にどうするか等について、これまでの経験や見聞きしたことを中心に対談! ぜひ最後までご視聴ください。 【チャプター】 00:00 オープニング ...
認知行動療法をセルフで続けていくためのポイントは?「ぱんだ先生対談」パート④
Просмотров 2643 месяца назад
視聴者からの質問に対して、ぱんだ先生と西川のカウンセラー二人が、それぞれの経験や実際のカウンセリングの様子を交えながら、気ままに話していくコラボ対談! 今回は対談シリーズ15回目ということで、ユーチューバーとしてもご活躍の、北海道の認知行動療法に基づくカウンセリングルームさっぽろカウンセリングルームこころsofaの大田滋春さんと一緒に話しています。 「認知行動療法を続けるためにどうすればいいのか」を認知行動療法をするにあたってのおすすめの本を紹介しつつアドバイスをしたり、「ACT」について現状や知っていることを対談したりします。 ぜひ最後までご視聴ください。 【チャプター】 00:00 オープニング 00:21 「認知行動療法をセルフで続けていくためのポイントは?」 07:05 「認知行動療法とACTの違いは?」 この対談動画は4部構成になっています。 パート①「強迫性障害に対して、...
人のせいばかりにする人ってどうしたらいいの?「ぱんだ先生対談」パート③
Просмотров 3283 месяца назад
視聴者からの質問に対して、ぱんだ先生と西川のカウンセラー二人が、それぞれの経験や実際のカウンセリングの様子を交えながら、気ままに話していくコラボ対談! 今回は対談シリーズ15回目ということで、ユーチューバーとしてもご活躍の、北海道の認知行動療法に基づくカウンセリングルームさっぽろカウンセリングルームこころsofaの大田滋春さんと一緒に話しています。 視聴者からの質問内容を例として曝露の仕方を紹介したり、「自分だったらどんな風にカウンセリングするか」という視点でカウンセラーとしての意見を話し合ったりする本音トーク! ぜひ最後までご視聴ください。 【チャプター】 00:00 オープニング 00:21 「反応妨害中心の対処法では、強迫性障害は治らないのか?」 07:24 「他責的なクライエントさんへの対応方法は?」 この対談動画は4部構成になっています。 パート①「強迫性障害に対して、認知...
認知行動療法できる人って、どこにどれぐらいいるの?!【ぱんだ先生対談動画②】
Просмотров 2443 месяца назад
視聴者からの質問に対して、ぱんだ先生と西川のカウンセラー二人が、それぞれの経験や実際のカウンセリングの様子を交えながら、気ままに話していくコラボ対談! 今回は対談シリーズ15回目ということで、ユーチューバーとしてもご活躍の、北海道の認知行動療法に基づくカウンセリングルームさっぽろカウンセリングルームこころsofaの大田滋春さんと一緒に話しています。 「認知行動療法」という言葉は世に広がってきました。 けれども。「実際に認知行動療法をカウンセリングで取り入れることができているのか?」「認知行動療法を広めるためには?」に焦点を絞り、カウンセラー視点での認知行動療法の実際や普及についての本音トーク!! ぜひ最後までご視聴ください。 【チャプター】 00:00  オープニング 00:23 「認知行動療法を行える人はどれくらいいるのか?」 04:19 「良質な認知行動療法を広めるためにどうすれ...
ぱんだ先生と西川の「ナゼ⁉ なに? CBT対談」パート①【対談15th】
Просмотров 3443 месяца назад
視聴者からの質問に対して、ぱんだ先生と西川のカウンセラー二人が、それぞれの経験や実際のカウンセリングの様子を交えながら、気ままに話していくコラボ対談! 今回は対談シリーズ15回目ということで、ユーチューバーとしてもご活躍の、北海道の認知行動療法に基づくカウンセリングルームさっぽろカウンセリングルームこころsofaの大田滋春さんと一緒に話しています。 「強迫性障害に対して、認知行動療法はどんなことをするのか」「本人が治療を受けたがらないとき家族はどうすれば良いか」という質問に対して、具体的なカウンセリングの様子や、カウンセリングの回数なども説明しながらの対談になります。 これからカウンセリングを受けようか迷っている方にはオススメの内容になっています! ぜひ最後までご視聴ください。 【チャプター】 00:00 オープニング(対談者紹介) 06:48 「強迫性障害に対して、認知行動療法はど...
強迫症の治療で、認知行動療法が上手く行かない時/強迫性障害の仕組みと治療③
Просмотров 1 тыс.7 месяцев назад
「強迫症/強迫性障害には認知行動療法を使うといいよ!」 というのは、書籍でもインターネッツなどでももてはやされていますが、一方で、 「認知行動療法やってみたんだけど、上手くいかなかった!」という声もまた、一定数あるようです。 「だから認知行動療法なんて役に立たないんだ!」 となる前に、上手くいかないあるあるパターンを振り返ってみましょう ・そもそも強迫症なの? ・ちゃんと曝露になってる? ・頭の中で強迫してる? ・汚れるのが怖いのか、汚すのが怖いのか?(聖域系強迫) ・体感幻覚持ち ・強迫観念の脇にある自動思考    などなどを説明しています。 【チャプター】 00:00 一般法則が当てはまらない7つのパターン 19:16 道具的条件づけを消すためにはどうすればいいのか?? 21:50 まとめ 今回の動画は3部構成になっています。 「認知行動療法から見た強迫症/強迫性障害の仕組みと治...
強迫的なくりかえしが起こってしまう仕組み 強迫症/強迫性障害パート②
Просмотров 1,4 тыс.7 месяцев назад
この動画は・・・ 「パート② 強迫症治療の基となる仕組み~「道具的条件付け」とその治療」 ・道具的条件づけとは、不快感を消し去るためについついやってしまう強迫行為を、学習理論から紐解いて治療に役立てるための仮説です ・強迫行為が増えると、どうしてますます強迫をしてしまうのか? ・家族や恋人や子どもなど、他人に肩代わりをしてもらうと、どうして強迫が維持・悪化してしまうのか? ・どんどん強迫が悪化していく仕組み、汎化とはなんなのか?_   ・・・・などなど説明しています。 【チャプター】 00:00 「道具的条件付け」とは具体的に? 06:17 自分の行為に「確信が得られなく」なると… 10:29 他人に肩代わりしてもらうと… 13:57 強迫行為にやりがいを感じる理由 18:26 道具的条件付け/強迫症を治すためには? 23:02 古典的/道具的の2つが同時に作用したときには 26:2...
強迫性障害1 改善に必要な基礎知識
Просмотров 1,6 тыс.8 месяцев назад
今回の動画は強迫性障害を治療していく上で、根幹となる基礎的な理論背景についてお話しします。 治療者がこのことを知って治療するのと、知らないのでは、大きな差が出ることでしょう。 この動画は・・・ 「パート① 強迫症治療の基となる仕組み~「古典的条件づけ」とその治療」 ・2つの条件づけと2つの治療 ・強迫観念と強迫行為の違い ・認知行動療法から見た強迫症 ・古典的条件づけとは ・曝露治療の方向性    ・・・などなどを説明しています。 【チャプター】 00:00 おしながき/2つの条件づけと2つの治療 04:06 強迫観念と強迫行為の違い 05:47 認知行動療法から見た強迫症 07:29 古典的条件づけとは? 09:37 強迫症の2大派閥(Washer or Checher) 16:07 古典的条件づけの強化 20:55 曝露治療の方向性 シリーズは3部構成になっています。 「認知行動...
夜間頻尿に対する認知行動療法
Просмотров 3688 месяцев назад
夜間頻尿に対する認知行動療法
開業心理師が10年前にやろうとしたこと、いまやっていること【対談9thパート2】(動画は修正前なので後ほど修正版と入れ替えます)
Просмотров 217Год назад
開業心理師が10年前にやろうとしたこと、いまやっていること【対談9thパート2】(動画は修正前なので後ほど修正版と入れ替えます)
補助金でミニマムに企画をランさせて手を広げよう!【開業心理師】【多角経営】
Просмотров 173Год назад
補助金でミニマムに企画をランさせて手を広げよう!【開業心理師】【多角経営】
ストレス発散のレパートリーを増やして快適に過ごそう!
Просмотров 485Год назад
ストレス発散のレパートリーを増やして快適に過ごそう!
【うつ】メンタルヘルスの基本が30分でざっくりわかる動画【不安】
Просмотров 2,1 тыс.Год назад
【うつ】メンタルヘルスの基本が30分でざっくりわかる動画【不安】
特定のシチュエーションが苦手な方!症状を見える化するツールを紹介します「不安観察表&不安階層表」【ライフハックCBT13】
Просмотров 484Год назад
特定のシチュエーションが苦手な方!症状を見える化するツールを紹介します「不安観察表&不安階層表」【ライフハックCBT13】
謝りすぎてしまう人見て!!責任の所在を見える化して整理しよう「責任の吸い取り紙」【ライフハックCBT12】
Просмотров 528Год назад
謝りすぎてしまう人見て!!責 の所在を見える化して整理しよう「責 の吸い取り紙」【ライフハックCBT12】
会話苦手な人使ってみて!!「話しかけ行動観察表」【ライフハックCBT】
Просмотров 484Год назад
会話苦手な人使ってみて!!「話しかけ行動観察表」【ライフハックCBT】
【遊郭編】令和のCBTの話をしよう【対談5th】
Просмотров 263Год назад
【遊郭編】令和のCBTの話をしよう【対談5th】
関係性や文脈あってこそのフレーズであることを忘れるべからず【陪席対談】【教会編パート5】
Просмотров 167Год назад
関係性や文脈あってこそのフレーズであることを忘れるべからず【陪席対談】【教会編パート5】
陪席の守秘義務を守るためにやっていることとは【陪席対談】【教会編パート4】
Просмотров 156Год назад
陪席の守秘義務を守るためにやっていることとは【陪席対談】【教会編パート4】
【逐語・SV・陪席】は自分の中の「当たり前」という思い込みに気づく作業【陪席対談】【教会編パート3】
Просмотров 196Год назад
【逐語・SV・陪席】は自分の中の「当たり前」という思い込みに気づく作業【陪席対談】【教会編パート3】
【陪席の良さ】映像でのSVってどう思う?心理師2人が語る【教会編パート2】
Просмотров 279Год назад
【陪席の良さ】映像でのSVってどう思う?心理師2人が語る【教会編パート2】
【陪席対談】お互いのカウンセリングを見せ合いっこした心理師2人【教会編パート1】
Просмотров 464Год назад
【陪席対談】お互いのカウンセリングを見せ合いっこした心理師2人【教会編パート1】
【投薬編・その他】処方にも医師のクセが出る?!「良い精神科医療」を受けたい人に見てほしい動画part5
Просмотров 367Год назад
【投薬編・その他】処方にも医師のクセが出る?!「良い精神科医療」を受けたい人に見てほしい動画part5
【関係性・つながり編】患者の周りとの関係性を大事にしてくれてる?「良い精神科医療」を受けたい人に見てほしい動画part4
Просмотров 250Год назад
【関係性・つながり編】患者の周りとの関係性を大事にしてくれてる?「良い精神科医療」を受けたい人に見てほしい動画part4

Комментарии

  • @こうさぎパン
    @こうさぎパン 11 часов назад

    元場面緘黙児・元放置子・元被虐待児です。 親の養育のせいではないと断言される方が多くいらっしゃいますが、必ずしも親の養育が無関係とは限らないと思います。 虐待されていない子も多く場面緘黙を発症しているというデータをもって虐待が緘黙の要因として全く働いていない・働くことはあり得ないとは証明できません。 元々緘黙を起こしやすい要素を持った子でも虐待がなければ発症まではしなかったのでは?という例は自分自身含め山ほどありそうだと個人的には考えています。 当事者として発症の引き金に幼少期のストレスや孤独感・不安感が関係していないとはどうしても考えづらく、虐待が子どもに多大なストレスを与えないとも考えづらいです。 被虐待児+場面緘黙児が「回復に親の協力が重要」と言われたら絶望しか感じないと思います。 簡単に病院へ行け病院へ行けといっても場面緘黙を診られない・または適切に診られない・場面緘黙を知らない医師や心理士によって二次被害を受ける可能性がまだまだ高いので、病院の医師や心理士に期待し過ぎない・場面緘黙に詳しい医師をきちんと調べてから受診するということが重要だと思います。 現実問題として酷い親や酷い医師に関わるより大きなストレスという代償を払ったとしても自力で治したほうがまだマシということもあるくらいなので、「取りあえず病院へ行け」一辺倒では難しいのが実際の所です(正直に言うと)。 「とにかく病院に行きさえすれば救われるんだ~✨」と思って場面緘黙に詳しくない近所の病院へ行って二次被害に遭って元の地獄以上の地獄に叩き付けられるというのは、場面緘黙に限らず結構マイナーな病気あるある。

  • @DDD-松本
    @DDD-松本 10 дней назад

    大勢の人前、知らない大勢の人の前で、そのようになります。幼い頃からそうでした。現在も、体調が悪かったり気分がよくないと頭の中から言葉の材料がなくなります。 正直にいうと、「何も今思いません」なんですけど、会議中にそんなこと言えば「やる気がない」と思われますので、体調不良時の会議参加が恐怖です。

    • @CognitiveBehavioralTherapy
      @CognitiveBehavioralTherapy 7 дней назад

      それはおそらくスピーチ恐怖であって、緘黙ではありません。

    • @DDD-松本
      @DDD-松本 7 дней назад

      @ ありがとうございます。そういった恐怖症は改善するものでしょうか。

  • @lk7396
    @lk7396 19 дней назад

    自分もOCDの傾向があって生活への支障はあまりないですが頭の中がもやもやしたりすることがあります。まさにわかってるけど 確認をやめにくいという状態なのでこれ治すのには相当根気がいるなと感じました

  • @もも-l8y3b
    @もも-l8y3b Месяц назад

    ダンゴムシ、逆に適応障害になりそう❗️😂

  • @aikukan
    @aikukan 2 месяца назад

    チャンネル登録しました。 自由発想が面白いですね。

  • @yasukoba1590
    @yasukoba1590 3 месяца назад

    とても有益なるご講和に感謝申し上げます!。ありがとうございます。

  • @bipolarwork
    @bipolarwork 3 месяца назад

    20年来のお付き合い、お二人のやりとりが見れて嬉しいです^^

  • @にんにくん-w1j
    @にんにくん-w1j 4 месяца назад

    人によって話せたり話せなかったりします。 おとこのまえだとこわくてはなせないことごおおいです。 これはこのやまいですか?

    • @CognitiveBehavioralTherapy
      @CognitiveBehavioralTherapy 4 месяца назад

      診断は、精神科に行って、血液検査をしたり、生活全ての困り事を伝えたりしたうえで、医師の総合的な判断によってつけられるものです。 したがって喋れない症状があろうがなかろうが、あなたか緘黙かそうでないかはわかりません。

  • @pppspq
    @pppspq 4 месяца назад

    伊藤絵美さんの本を知って、過去の動画に辿り着きました。 ①②は堅めですが、 ④以降は先生方の大喜利?チックになって面白くなっていきました〜

  • @pppspq
    @pppspq 4 месяца назад

    先生方のコメントが面白い🤣 メガネの先生が、結構教養あるネタをちょいちょい挟むんだけど華麗にスルーされるのが面白い。

  • @デブクマ-x2j
    @デブクマ-x2j 5 месяцев назад

    自分は加害恐怖、責任恐怖でした。分かりやすく勉強になりました。

  • @SuiminDoctor
    @SuiminDoctor 6 месяцев назад

    非常に勉強になりました! 【自分の視覚、聴覚が信じられない】というのは言い得て妙と感じました。 ありがとうございます😊

  • @ゲーム依存症当事者
    @ゲーム依存症当事者 6 месяцев назад

    私も8才から場面緘黙です。自分の体感では不安が原因だという心理の面もあるのですが、どうも脳の神経細胞がしゃっきり起きてない、回路が繋がってない、という感覚があります。神経細胞に栄養が足りないみたいな。一瞬だけ脳が健常者になってASDも治ってスラスラっと喋れるようになる時もあるんですよ。

  • @sidekick571
    @sidekick571 7 месяцев назад

    暴露まで支えることは割とスムーズに行くのですが、反応妨害のところがなかなか難しいです。

  • @ryoryo9239
    @ryoryo9239 8 месяцев назад

    ありがとうございます!勉強になります! 動画の概要欄に、このシリーズの他の動画のリンク、プレイリストがあると嬉しいな、と思いました。 実行機能障害なので、こういったことをやればいいのか、と手順が見えて助かります。 代わりにこちらに貼ります [【生活リズムの整え方】セルフ認知行動療法 ライフハックCBT(#1) - RUclips](ruclips.net/video/8I6zMrWQz-g/видео.html) [ライフハックCBT - RUclips](ruclips.net/p/PLOwamciOGU6Jiesgp-Go9K1aZZidlpF3R) [復職支援 - RUclips](ruclips.net/p/PLOwamciOGU6Kgki2k8bGZxXWmBcQR69Cr)

    • @CognitiveBehavioralTherapy
      @CognitiveBehavioralTherapy 7 месяцев назад

      動画の種類ごとに再生リストを作っていますので、ご利用されるとよいのではないでしょうか? ruclips.net/video/8I6zMrWQz-g/видео.html

  • @ryoryo9239
    @ryoryo9239 8 месяцев назад

    とても勉強になりました! 身内に強迫性障害らしき人がおり、まさに巻き込まれていて、辛いです。本人は認めませんが、一応、診断済みです。(放っておいておくことができないレベル。共用のものがどこかになくなってしまったり、人の部屋の人のものまでいじったり、信書も勝手に開いたり) 位置強迫、という種類があると言うことがわかりとても参考になります。これまで、洗浄強迫、確認強迫は聞いたことがあり、位置強迫的なもののは、確認強迫の一種かと思っておりましたが、これで調べたり、説明しやすくなります。

  • @ミント-u7z
    @ミント-u7z 8 месяцев назад

    小学生の時に同級生から痴漢に遭い、それから高校まで、学校で男子とだけ、話せなくなりました。 大人になってからも、「この人とはどんなに話し合っても分かってもらえない」という強いストレスを感じると、特定の人とだけ1ヶ月以上話せなくなります。 その人の前にいくと、胸が苦しくなって声が出せないって感じになります。これも選択性緘黙に該当しますか?

    • @CognitiveBehavioralTherapy
      @CognitiveBehavioralTherapy 8 месяцев назад

      精神科の困りごとは、その症状が”ある”ということだけからは診断されません。他の症状や、身体の状態も含めて、総合的に判断するものです。したがって、生活に不便を抱いておられるのであれば精神科への医療受診されることをおすすめします。

  • @中村満雄-e8q
    @中村満雄-e8q 8 месяцев назад

    深いです。

  • @mesomeso3883
    @mesomeso3883 9 месяцев назад

    特別支援の教員です。今年場面緘黙の生徒の担任になりました。勉強させていただきます。

  • @Palette14
    @Palette14 9 месяцев назад

    家族とは普通に話せましたが外では話せませんでしたが、他人でも1体1で締め切った部屋なら話せました。相手が2人以上になると相手の心や表情に集中出来ず話にどうやって入ればいいかも分からず固まってしまいました。よく、誤解され酷い事も言われました。もうかなり昔の話ですが未だに完全には治ってないです。

  • @yuki_gkj
    @yuki_gkj 11 месяцев назад

    ちょっと前にyoutubeでこの病気のことを知りました。 小学1年生~中学3年生まで学校で一言も喋れなかったので、もしかしたら私も場面緘黙症だったかもしれません。 ただ、私の場合恵まれてて、男子からからかわれたことはありますが、イジメられたことはほとんどなく、友達はいてよく休み時間に遊んでいました。 今でも忘れられないエピソードは小学6年生の担任の先生に手をあげて黒板に書くことぐらいできるでしょ?って言われて手をあげるぐらいなら…と勇気を出して挙げたら速攻当てられました。 今でも恐らく、症状は完全には治っておらず(マシにはなりましたが)、仕事でも業務的なことは聞くことはできますが、雑談ってなると自分から絶対話に行けないです。 あとは、毎日進捗会議があり、在宅なのでリモート会議をやりますが、私の番になると毎日緊張して上手くお話することができないですし、自分の番ではない時に会議中に間割って話すことも無理です。

  • @002hikari
    @002hikari 11 месяцев назад

    Fitbitで活動を記録しています ただ主治医に見せるのは加工するか手書きで睡眠覚醒リズム表に転記しないといけないのが大変です 双極なのでうつの時は転記できません

    • @CognitiveBehavioralTherapy
      @CognitiveBehavioralTherapy 11 месяцев назад

      FitbitはPC Win用ダッシュボードのデータエクスポートの画面から身体、食事、睡眠、運動…などは、エクスポートされたらよいかと思いますよ。 分かればいいので、リズム表への転記は必要ないかと思います。

    • @002hikari
      @002hikari 11 месяцев назад

      それは知っているのですが 転記するのは「見やすさ」です。 精神科医に『共通』の診察のたびに報告する書式があって、その書式にデータを自動的に落とし込む仕組みがあればいいのになと思います。とくに#双極性障害の睡眠時間・覚醒リズム・気分・服薬等のです。共通(公式)があればみな使いやすいし、医者側も見やすいと思います。精神科のDXが進んで欲しいです。@@CognitiveBehavioralTherapy

  • @mayu-dn2nv
    @mayu-dn2nv Год назад

    父が強度の強迫性障害です。もう何十年もそのままで、精神科にもかかっていますが、強迫行動は相変わらずです。治る病気とおっしゃられていますが、病院や治療の手段の限られている地方に住んでいると、父のようにそこまで辿り着けない人がたくさんいるように思います。とてもはがゆい気持ちです。父の強迫行動に巻き込まれ続けた十数年を恨んでいます。父ではなく、この病気とこの病気を取り巻く環境を恨んでいます。

  • @youtubemode-ship
    @youtubemode-ship Год назад

    喋ればするけど内容がスットコで分からないところが多いですね言葉がゆっくりしか出てこないのが多いですね

  • @mmikkmikk5229
    @mmikkmikk5229 Год назад

    小学2年生くらいにはすでに発症してました。それが病気だと知ったのが32歳の時。たまたまテレビで知りました。47歳現在そこまで良くなってません。人生を強迫性障害に喰われました。 他人に理解してもらうにはあまりに奇抜な症状すぎますよね。親族にすらちゃんとは理解してもらえません。 親戚に「バイ菌は顔の肌にもいるものなんだよ」なんて諭された時はもはや悲しみを通り越してゲンナリしました。。

  • @まーちゃん-h4m
    @まーちゃん-h4m Год назад

    髪の毛を、抜き過ぎて、坊主にして、ウィッグかぶる😢

  • @marten-o-clock
    @marten-o-clock Год назад

    長文失礼します。 質問があります。 トリプルカラムしている時に、自動思考から合理的な反応に書き換えるのは上手くなってきたけど自己受容できてない感じがします。 一旦自分の感情を受け入れてから「そりゃ、そう感じるよね。そしてこういう考え方もあるよね」のような、一旦受け入れる感じでいいのでしょうか? たとえば 「こんな状態じゃ〜できない」 ↓ 「そんなことないよ、だれも完璧にはできないし、完璧にする必要はないよ」 に 「そりゃ不安になるよね」を付け足すみたいな

    • @CognitiveBehavioralTherapy
      @CognitiveBehavioralTherapy Год назад

      「そんなことないよ、だれも完璧にはできないし、完璧にする必要はないよ」はアドバイスなので不要です。 「そりゃ不安になるよね」が自己受容に近いかと。

  • @yakumo5071
    @yakumo5071 Год назад

    とても勉強になりました。抑うつ症状(反応性)とうつ病の違いや、鑑別に特に気を付けるポイント等はありますか?ご教授頂けると幸いです。

  • @yuumetal2363
    @yuumetal2363 Год назад

    これも含めていろんな精神疾患等教育免許取るのに学ぶ一つにして欲しい。

  • @MA-ne7mm
    @MA-ne7mm Год назад

    復職の際に必要な診断書に、完治日や完治見込み日を書かなければなりませんが、通院継続中でも完治見込み日は通常、どのタイミングに設定するのでしょうか?

    • @CognitiveBehavioralTherapy
      @CognitiveBehavioralTherapy Год назад

      完治日があるかどうかは障害によります。骨折などの受傷のときにはありますが、癌や内科疾患、メンタルヘルスにおいてはありませんので、空白で大丈夫かと思います。

    • @MA-ne7mm
      @MA-ne7mm Год назад

      @@CognitiveBehavioralTherapy ありがとうございます ハローワーク提出用の書類なのですが、完治日や完治見込日を記載しないと通らない場合は、精神疾患の場合、形式上として嘘を記載するしか無くなりますね… そもそも完治日を記載しないと通らないのなら、それ自体がおかしいですね

  • @CognitiveBehavioralTherapy
    @CognitiveBehavioralTherapy Год назад

    元動画はshort動画下部のチャンネル名の下をタップ!

  • @CognitiveBehavioralTherapy
    @CognitiveBehavioralTherapy Год назад

    本編はコチラ→ruclips.net/video/r94Bka7KQrE/видео.html

  • @筑波デー
    @筑波デー Год назад

    うつ病って気分が落ち込んで何もできないのに、紹介してる内容が全てハードル高すぎる

  • @CognitiveBehavioralTherapy
    @CognitiveBehavioralTherapy Год назад

    元の動画はこちら↓ ruclips.net/video/R4cn7zQVbu0/видео.html

  • @CognitiveBehavioralTherapy
    @CognitiveBehavioralTherapy Год назад

    元の動画はこちら↓ ruclips.net/video/W27zVzzIiXY/видео.html

  • @baviagalab
    @baviagalab Год назад

    初めて使い方がわかりました! ダウンロードはしていましたがこうやって解説してもらえると不安なく使えます。西川先生ⓒとしてクライエントさんと一緒に実践します。ありがとうございます。

  • @baviagalab
    @baviagalab Год назад

    わかりやすく、丁寧な説明をありがとうございます。相談者にはこちらのチャンネルを紹介しつつ、マチの心理師にできる個別の支援をしたいと思います。

  • @CognitiveBehavioralTherapy
    @CognitiveBehavioralTherapy Год назад

    元の動画はこちら↓ ruclips.net/video/skVwJxwUWM0/видео.html

  • @ばんび-t5c
    @ばんび-t5c Год назад

    たまたまオススメに出てきて拝見致しましたが、抜毛症で何年も悩んでいるので非常に勉強になりました。 ありがとうございます。

  • @CognitiveBehavioralTherapy
    @CognitiveBehavioralTherapy Год назад

    ■その他動画もぜひ!■ いろいろな心の困りごと ruclips.net/p/PLOwamciOGU6KziMo_WEKDutDKUvPKCqAs 復職支援 ruclips.net/p/PLOwamciOGU6Kgki2k8bGZxXWmBcQR69Cr

  • @ÝÀSUO-s6v
    @ÝÀSUO-s6v Год назад

    丁寧な説明有り難うございました。やってみます👍

  • @飯塚晃司-q9x
    @飯塚晃司-q9x Год назад

    長く付き合ってる彼女が鬱っぽく、大体の症状があてはまり、別れ話たいといわれたのですが、すべて疲れたと言っていたので、興味や、意欲、ゼロヒャクなのかなと思いましたが、可能性はありますか?これだけで分からないですかね?

    • @CognitiveBehavioralTherapy
      @CognitiveBehavioralTherapy Год назад

      別れるか別れないかはさておいて、こころの医療機関の予約を取って、一緒に行ってあげてください。もしくは親御さんに連絡して連れて行ってもらってください。素人が可能性を感じただけで、十分受診の意義があります。

    • @飯塚晃司-q9x
      @飯塚晃司-q9x Год назад

      返信ありがとうございます。 別れる際に眠れないし、食べれないから内科行く約束して、仕方なく別れを受け入れました。これ以上ストレスかけてもと思い。 彼女とは10年位付き合っています。 会社の上司からパワハラなどにずっと悩まされてました。 相手の両親には、別れを切り出されて、病院行く約束で別れを飲んだ事伝えました。 体調や、行動が、気になるし、良く見守ってほしいと両親には伝えてあります。 私に出来る事はこれ以上何もないでしょうか? 両親に伝えて、もうすぐ2ヶ月位経ってます。 長文失礼しました。

    • @CognitiveBehavioralTherapy
      @CognitiveBehavioralTherapy Год назад

      人間関係を整理したり、部屋を整理したりするのは、自殺の兆候の一つです。 しかし、他人にできることはそんなにないので、心配なようなら行政機関などの自殺予防センターに連絡を取ってみてください。

  • @CognitiveBehavioralTherapy
    @CognitiveBehavioralTherapy Год назад

    ■その他動画もぜひ!■ いろいろな心の困りごと ruclips.net/p/PLOwamciOGU6KziMo_WEKDutDKUvPKCqAs 復職支援 ruclips.net/p/PLOwamciOGU6Kgki2k8bGZxXWmBcQR69Cr

  • @小林義和絵画ちゃんねる

    認知行動療法… 自分も勉強しようと簡単そうな本を読んでみましたが…難しかったです。 反すうを書き出してリスト化するまではいいのですが…その先の肯定的な書き換えが難しくて… いろんなやり方はあるのでしょうが…

    • @CognitiveBehavioralTherapy
      @CognitiveBehavioralTherapy Год назад

      特に書き換える必要はないので、リスト化して「いつものやつだな」と気づいたら、反すうから抜け出してください。

  • @CognitiveBehavioralTherapy
    @CognitiveBehavioralTherapy Год назад

    ■ライフハックCBTプレイリスト■ ruclips.net/p/PLOwamciOGU6Jiesgp-Go9K1aZZidlpF3R ■その他動画もぜひ!■ いろいろな心の困りごと ruclips.net/p/PLOwamciOGU6KziMo_WEKDutDKUvPKCqAs 復職支援 ruclips.net/p/PLOwamciOGU6Kgki2k8bGZxXWmBcQR69Cr

  • @CognitiveBehavioralTherapy
    @CognitiveBehavioralTherapy Год назад

    ■ライフハックCBTプレイリスト■ ruclips.net/p/PLOwamciOGU6Jiesgp-Go9K1aZZidlpF3R ■その他動画もぜひ!■ いろいろな心の困りごと ruclips.net/p/PLOwamciOGU6KziMo_WEKDutDKUvPKCqAs 復職支援 ruclips.net/p/PLOwamciOGU6Kgki2k8bGZxXWmBcQR69Cr

  • @CognitiveBehavioralTherapy
    @CognitiveBehavioralTherapy Год назад

    ■ライフハックCBTプレイリスト■ ruclips.net/p/PLOwamciOGU6Jiesgp-Go9K1aZZidlpF3R ■その他動画もぜひ!■ いろいろな心の困りごと ruclips.net/p/PLOwamciOGU6KziMo_WEKDutDKUvPKCqAs 復職支援 ruclips.net/p/PLOwamciOGU6Kgki2k8bGZxXWmBcQR69Cr

  • @プロフィールを編集
    @プロフィールを編集 Год назад

    家族は原因だったけどな

  • @ニッキー-l8x
    @ニッキー-l8x Год назад

    強迫性障害で緊急通報があるというとかでたまに幻覚で間違えて変な電話してないか頭に浮かんだことがたまにありましたが、 こういう時のもし自分が誰とも喋ったりしてなかったり記憶なかったり、 また通話履歴見て119を一度も掛けた履歴はなかったのに、幻覚で119番などの番号を通話履歴を消すような自分の症状を感じた際にその時のどのように対処すればよろしいですか。🥲🥲119などの番号忘れづらいですね。😥

  • @CognitiveBehavioralTherapy
    @CognitiveBehavioralTherapy Год назад

    ■このシリーズのプレイリストはこちら! ruclips.net/p/PLOwamciOGU6JR37z3tKW__I4gMGPIInX- ■その他動画もぜひ!■ いろいろな心の困りごと ruclips.net/p/PLOwamciOGU6KziMo_WEKDutDKUvPKCqAs 復職支援 ruclips.net/p/PLOwamciOGU6Kgki2k8bGZxXWmBcQR69Cr