Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
19:13~グリーン車のマークも誕生から半世紀以上が経過しているにも関わらず、現在の車両にも違和感なくマッチする素晴らしいデザインだと思います
シーメンズのALC-42もあのデザインをパクってるしw
60年代〜70年代のデザインセンス本当に好き。581系も0系も素晴らしい。
583系は山陽新幹線博多開業で大量に余剰になり魔改造車両が交流地区に放り出されたけどね。食堂車は造っただけで営業しなかった。
海にも山にも都会の風景にも映える、国鉄特急色。
「高度成長期の日本」の貴重な記録映像ですね。鉄道に興味がない方も楽しめそう。私は1968年10月の「復刻版時刻表」を手元に置きながら視聴しました。
鉄道に興味ない人はそもそもこの動画を開かないですよ
17:46 土合駅を通過する特急列車を見送る駅員(現在は特急廃止、駅は無人化、手前の線路はなくなってその上にホーム拡張)18:07 長い長い階段を下りてくる駅員(駅とホームの行き来は仕事とはいえ大変そう)18:28 窓から続々と降りてくる乗客たち(今では考えられないくらいの人数)
特出しありがとうございます。貴重なシーンを漏らさずに済みました。駅員さんは映画のワンシーンのようですし、あの階段が埋め尽くされていた時があったとは。。
ヨン・サン・トオと同じ昭和43年生まれですが、昭和53年ダイヤ改正では絵入りヘッドマークと下り奇数、上り偶数。昭和63年改正では青函トンネルと瀬戸大橋線開通。10年ごとに大きな出来事がありました。
素晴らしい映像ですね
特急ひばり、懐かしい。東北新幹線が開通前は仙台‥上野間を最大13往復運転してました。
なんで新幹線に名称継承されなかったのかな?仙台行きはひばりに改正すれば良いのに。
違います。最大14往復だったはず!
喝采の歌は時代を感じるね
この頃はまだSLも現役電車特急とのコラボはたまらない🤤
18:33 窓から下車するのも時代の風潮と115系の車体構造ならではの芸当 今では考えられない でも当時でも完全に停車してない列車からは降りてはいけなかった筈 とはいえ楽しい映像でした 土合駅の階段登りは登山へのウォーミングアップ
旧客の話だけど近道する為に駅に到着する前に減速したところで降りて学校に行っていた奴もいたと昔通っていた高校の先生が言っていたのをふと思い出した。
パワーみなぎる時代だね。
この映像にふさわしい表現です。
13:03 左端の0系、お召し列車仕様じゃないですか!
恐ろしいことに、午後10時に出る寝台特急はくつる、ゆうづるが食堂車を営業している。昔すげえ。
四季島を企画してる余裕があったらトワイライトエクスプレスを動かそう
@@Lucky-tw4xe 鉄道ジャーナル列車追跡の1968年の夜行はくつる食堂車で、竹島編集長が、宇都宮までグリーン車で帰りながら、食堂車でステーキを食べる青年と出会ってる。
東北夜行特急列車の食堂車は1973年頃までは営業してましたよ。
寝台特急下りはくつるだけはヨンナナサンダイヤ改正で食堂車は休止になっている。
車内でタバコ🚬は当たり前。禁煙という発想すらなかった。当時でもタバコ🚬の煙が嫌いな人はいたろうから、さぞかしつらかっただろう😢
それが嫌で優等列車や寝台列車には乗っていませんでした。今とても後悔してますが、1度だけ新幹線の喫煙車に顧客と乗って地獄だったので、仕方ないですね。そういう時代だったのですわ。
ここから10年後のゴーサントウまでが最盛期でしたね😂
仰るとおりですね!次々と新性能車が登場して全国特急網が敷かれていった時代。東京駅、上野駅ともに発着列車が華やかでした。
残念なのは、マル生運動、不当労働行為に対する磯崎総裁陳謝、スト権スト、といった具合に負の側面である国鉄労使間の紛争も最盛期。
ローカル線はこの頃から死んでたけどね・・・・
赤字83線の発表は1968(昭和43)年、もう既に地方ローカル線は瀕死の重傷でした
車両1つ1つに趣きが感じられました。私は絵入りヘッドマークよりも赤いローマ字の付いた、平仮名、漢字に凄く愛着を感じていました。
先人たちの弛まぬ努力のおかげで今があるのですね😭ありがとうございます
🥰特急はつかり世話になったな。懐かしい。寝台特急では、東北線経由のはくつると常磐線経由のゆうづるな。今にして思えば電車三段の寝台は中段の頭上が狭く着替えが大変、上段はトイレや喫煙の際のハシゴの昇り降りが大変だったがスゴク楽しかったな。😋😜😝
ただしパンタグラフ直下の中段寝台だけは上段寝台がなくて頭上が高く隠れた穴場だった。
@@もりわききくお 😝パンタグラフの下の中段寝台は広かったんですね。そいつは知らなかったなァ~。狙い目ですね。
サロ2両をサハシで挟んだ急行とか乗ってみたかったです。
動いている列車の中で、優雅な食事をしてみたかったですね。
東海道新幹線が開業する前にタイムスリップして153系急行のビュッフェでお寿司を食べたい!
急行「佐渡」も当初はサハシ サロ サロ サハシの編成でしたね。
主要幹線の最高速度120km/h化が施行された改正でしたな。
ヨンサントーのとても綺麗な映像ありがとうございます。信越本線電化で、「あさま」号の運行に沸きだっている姿…この何十年化後に新幹線開通の犠牲で分断廃止になる信越本線を思うと悲しくなりました。 国鉄が元気な時代。この時代にデジカメなんてあったら堪らなかったな…とシミジミ思うのでありました。
クハネ581時代の「はつかり」がたまらん
鉄道ジャーナル1982年の2月号(キハ183表紙)?に、はつかりゴッパーの紀行ルポがあります。連絡船と石勝線、10系まりもなど神回。
1970年にクハネ583が登場して順次置き換わりましたね。因みにクハネ581のタイフォンシャッターとクハネ583のタイフォンシャッター 少し形状が違うんですよね。
この時代で乗り鉄したい…
目移りしてしょうがないですが、楽しいでしょうね。
まだまだ混んでて充分楽しめないよ😵
赤字に転落していたとはいえ、まだ国鉄に勢いがあった時代。「電化、高速化、自動化」という、平成・令和の現在につながる鉄道の基盤が確立されたのがヨン・サン・トオだったんだな。
マイカー普及したのに国鉄は空気輸送ばかりの特急走らせまくりで赤字だが。1975年時点で九州、東北特急は空気輸送ばかり。
上越線は最近単線化が検討されてるもんなぁ、隔世の感がある。
新幹線があるからと言って、本当にこのまま、並行在来線を廃らせてしまって良いのでしょうかね?在来線には在来線が持つ魅力もありますし、何より地域の方々の貴重な「生活の足」なのですから。
北陸本線も分離されて不便になりますね、廃止されるよりはマシですけど。
@@カメイドイチロー誰も廃止なんて言ってない😉
単線化の話しがあるとはおもいませんでした、国境を越えるのもわずかな旅客列車と貨物だけですもんね、仕方ないですね。
#ゆうづる は高校進学(+就職)で関東に出る時、盆・正月休暇の帰省の時に乗ったなあ朝に八戸駅到着前に車掌さんが一応見に来てくれるのw休暇最後の日Uターンで八戸駅→盛岡駅間を #はくつる 、盛岡駅構内を走って新幹線に乗り換えて戻ってきたわ、懐かしいなあ…#あゝ上野駅 って歌はリアルタイムではないけど、上京した時の思い出があの曲にあるわ今は新幹線で東京駅から八戸駅まで直通で行けるし、盛岡駅⇔青森駅間は「青い森鉄道(いわて銀河鉄道)」になって、JRの急行列車や寝台特急は通らなくなったけど、特別ダイヤで走ってくれたらまた乗りたいねえ
国鉄ゴジマンまさかの高画質😮
この頃からs60年頃…までは国鉄は憧れの的だった…特に寝台特急😢
58は重厚感あふれる堂々とした走りだけど、普通車座席は特急としては辛かろうなと思いました。あれで上野仙台四時間もキツイんじゃないかな。種村直樹氏は評価してたけど。
小学生のころ、ヨンサントオの大きな駅貼りポスターを親父が何処かから貰ってきて、家の襖に貼ってくれました。特急列車の正面顔写真がズラリと並んだものでしたが、近所の同級生たちと「特急カルタ取り遊び」をしていました。誰かが「ゆうづる!」とか叫んだら誰が一番早く「ゆうづる」の写真に手をつくか、みたいな遊びで、、しまいにはボロボロに破けて捨てられましたが、今思い出すと勿体ない・・
ゴハチかっこいい
これぞ、鉄道黄金時代ですね。
それは昭和30年代やな😉
@@psychedelicraspberry517 昭和40年代も忘れないでください😊
それは無理やな。昭和40年代は、国鉄単年度赤字、貨物はトラック🚚に奪われ始める、食堂車🍽️も減り始める、だから😉
@@psychedelicraspberry517 東海道本線の黄金時代が1964年10月までとしたら山陽本線の黄金時代が1964年10月〜1975年3月10日までだったりして。
そない言うたら、山手線🚃♻️の黄金時代は「今」になるが😁
個人的には、在来線特急、急行が一番輝いていたのが、昭和43年10月ダイヤ改正〜47年日本海縦貫線電化頃。車両の形式は同じでも、名称、編成で個性があり、乗客も利用の仕方がそれぞれあり、長距離も当たり前だった。
土合駅、なんどか訪問していますが、かつての栄華が感じられとてもいい駅です。ただ、これだけの規模の巨大無人駅、この先どうなるのだろうと心配していた(たとえば火事とかも含めて)んですが、活用されるようになって少し安堵しています。でも何かもう一息、活気を取り戻す方法ってないもんですかね。ヘンな話、こういうところにこそ星野リゾートみたいなものが進出するべきなんだと思います。
初乗り料金が30円だった懐かしい時代
意外にも昼行客車急行はヨンサントオ以後も十和田、白山、ニセコと3本も残存したわな白山は碓氷峠の特殊性があり北陸本線が全線電化されてない上にまだ489系や協調運転のできる交直両用の急行形が存在せず単純に置き換えられない事情があったけど昼行の十和田とニセコが残った意図がいまだにわからんわ
郵便📮・荷物📦️輸送やな😉
アホちゃうか?時刻表や旅客局の編成表見たんか?昼行の十和田1号は座席車だけで郵便車も荷物車も連結してへんっちゅうねん函館本線は別に荷物列車が設定されてたりするから疑問やって言うてるんやろが知ったかしてモノ言うなっちゅうねん
この時既に赤字に転落していたけど「ま、なんとかなるでしょ」って時代。ゴオサントオ辺りから、ちょっと国鉄ヤバいよね..
そこから先は、急降下でした😢
7:44 紅一点
この時代に学生くらいでありたかった
10:03「今日も元気だタバコがうまい」👷♂今じゃあありえないよね🤣
あり得るよ?ね?(圧)
0:28 C62 は999号の原型ですね!!
581系このA寝台を舞台にドリフターズのネタありましたね。寝台列車で騒ぎを起こして非難されるコントでした。それも過去のものなのですね。時代の流れを感じます。
581系にはA寝台車はありません。後に急行きたぐにのためにサハね581型を改造してサロネ化されましたが、それはロクマルサンダイヤ改正です。
東北新幹線の名称にはつかりとひばりを復活して貰いたい。
よん・さん・とお 覚えています。私は当時11歳 父が時刻表を仕入れてきました。蒸気機関車のさよならが印象的でした。
7:00日車蕨かな?
国鉄の変革が著しかった時代ですね。
いいなぁ
9:50 この時刻にピンとくる甲府生まれ甲府育ち。甲府駅の時刻表だね。
国鉄による『明治100年事業』。
土合駅では列車が来る10分前には改札を封鎖していたという
高度経済成長期で日本がアクセルファイトしていた時代ですね、
もうちょっと国鉄には電化や高速化、複々線化や新線建設を頑張って欲しかったかな。大都市路線の複々線化や非電化幹線の電化、淡路島を通る路線の建設や在来線の大規模な高速化はもう絶対未来永劫実現しないだろうね。国が運営してるうちにやってくれれば今のJRはもっと活性化してただろうに...
この時代でも、そろそろ最大規模の白紙ダイヤ改正を国交省レベルで検討してみては?動力近代化計画や列車種別の再編など。
どの時代?😋
窓から降車は草😅
今は、スピードだけだから全く面白くないよね!東海号もアルプス号も無いよ。😢😂
「ウー ヤー ター」は少年ジェット
この時代に今じゃ出来ない鉄クズ活動してみたかったなぁ…
愛知(中日)嫌い男より。時代を感じさせる。
18:30~窓から降りる昔の日本人の民度w
昭和は色々カオスでした。私が子供の頃はそこら中でタバコが吸えて、ホームに列で並ぶ事も今ほどオーガナイズされておらず、客車ドアが開きっぱなしの事もありました。
ゴーサントウはs50年3月10日っていう意味です😅
既にコメントされている通り、ゴーサントオとは昭和53年10月ダイヤ改正のことです。
(*´-`)。oO お疲れ。まぁ、早い方はゴーマルサントオって呼ぶ訳だが、今だにややこしいよ。因みに、ゴオサントオの改正のCM曲に使われたのがチンペイさん作曲で山口百恵さんが歌った「いい日旅立ち」。
違法アップロードやんこれ
だとしたら運営が金払って黙認させてる?
19:13~
グリーン車のマークも誕生から半世紀以上が経過しているにも関わらず、現在の車両にも違和感なくマッチする素晴らしいデザインだと思います
シーメンズのALC-42もあのデザインをパクってるしw
60年代〜70年代のデザインセンス本当に好き。581系も0系も素晴らしい。
583系は山陽新幹線博多開業で大量に余剰になり魔改造車両が交流地区に放り出されたけどね。食堂車は造っただけで営業しなかった。
海にも山にも都会の風景にも映える、国鉄特急色。
「高度成長期の日本」の貴重な記録映像ですね。鉄道に興味がない方も楽しめそう。私は1968年10月の「復刻版時刻表」を手元に置きながら視聴しました。
鉄道に興味ない人はそもそもこの動画を開かないですよ
17:46 土合駅を通過する特急列車を見送る駅員(現在は特急廃止、駅は無人化、手前の線路はなくなってその上にホーム拡張)
18:07 長い長い階段を下りてくる駅員(駅とホームの行き来は仕事とはいえ大変そう)
18:28 窓から続々と降りてくる乗客たち(今では考えられないくらいの人数)
特出しありがとうございます。貴重なシーンを漏らさずに済みました。
駅員さんは映画のワンシーンのようですし、あの階段が埋め尽くされていた時があったとは。。
ヨン・サン・トオと同じ昭和43年生まれですが、
昭和53年ダイヤ改正では絵入りヘッドマークと下り奇数、上り偶数。
昭和63年改正では青函トンネルと瀬戸大橋線開通。
10年ごとに大きな出来事がありました。
素晴らしい映像ですね
特急ひばり、懐かしい。東北新幹線が開通前は仙台‥上野間を最大13往復運転してました。
なんで新幹線に名称継承されなかったのかな?
仙台行きはひばりに改正すれば良いのに。
違います。最大14往復だったはず!
喝采の歌は時代を感じるね
この頃はまだSLも現役
電車特急とのコラボはたまらない🤤
18:33 窓から下車するのも時代の風潮と115系の車体構造ならではの芸当 今では考えられない でも当時でも完全に停車してない列車からは降りてはいけなかった筈 とはいえ楽しい映像でした 土合駅の階段登りは登山へのウォーミングアップ
旧客の話だけど近道する為に駅に到着する前に減速したところで降りて学校に行っていた奴もいたと昔通っていた高校の先生が言っていたのをふと思い出した。
パワーみなぎる時代だね。
この映像にふさわしい表現です。
13:03 左端の0系、お召し列車仕様じゃないですか!
恐ろしいことに、午後10時に出る寝台特急はくつる、ゆうづるが食堂車を営業している。昔すげえ。
四季島を企画してる余裕があったらトワイライトエクスプレスを動かそう
@@Lucky-tw4xe 鉄道ジャーナル列車追跡の1968年の夜行はくつる食堂車で、竹島編集長が、宇都宮までグリーン車で帰りながら、食堂車でステーキを食べる青年と出会ってる。
東北夜行特急列車の食堂車は1973年頃までは営業してましたよ。
寝台特急下りはくつるだけはヨンナナサンダイヤ改正で食堂車は休止になっている。
車内でタバコ🚬は当たり前。禁煙という発想すらなかった。当時でもタバコ🚬の煙が嫌いな人はいたろうから、さぞかしつらかっただろう😢
それが嫌で優等列車や寝台列車には乗っていませんでした。今とても後悔してますが、1度だけ新幹線の喫煙車に顧客と乗って地獄だったので、仕方ないですね。そういう時代だったのですわ。
ここから10年後のゴーサントウまでが最盛期でしたね😂
仰るとおりですね!
次々と新性能車が登場して全国特急網が敷かれていった時代。
東京駅、上野駅ともに発着列車が華やかでした。
残念なのは、マル生運動、不当労働行為に対する磯崎総裁陳謝、スト権スト、といった具合に負の側面である国鉄労使間の紛争も最盛期。
ローカル線はこの頃から死んでたけどね・・・・
赤字83線の発表は1968(昭和43)年、もう既に地方ローカル線は瀕死の重傷でした
車両1つ1つに趣きが感じられました。私は絵入りヘッドマークよりも赤いローマ字の付いた、平仮名、漢字に凄く愛着を感じていました。
先人たちの弛まぬ努力のおかげで今があるのですね😭ありがとうございます
🥰特急はつかり世話になったな。懐かしい。寝台特急では、東北線経由のはくつると常磐線経由のゆうづるな。今にして思えば電車三段の寝台は中段の頭上が狭く着替えが大変、上段はトイレや喫煙の際のハシゴの昇り降りが大変だったがスゴク楽しかったな。😋😜😝
ただしパンタグラフ直下の中段寝台だけは上段寝台がなくて頭上が高く隠れた穴場だった。
@@もりわききくお 😝パンタグラフの下の中段寝台は広かったんですね。そいつは知らなかったなァ~。狙い目ですね。
サロ2両をサハシで挟んだ急行とか乗ってみたかったです。
動いている列車の中で、優雅な食事をしてみたかったですね。
東海道新幹線が開業する前にタイムスリップして153系急行のビュッフェでお寿司を食べたい!
急行「佐渡」も当初はサハシ サロ サロ サハシの編成でしたね。
主要幹線の最高速度120km/h化が施行された改正でしたな。
ヨンサントーのとても綺麗な映像ありがとうございます。
信越本線電化で、「あさま」号の運行に沸きだっている姿…この何十年化後に新幹線開通の犠牲で分断廃止になる信越本線を思うと悲しくなりました。
国鉄が元気な時代。
この時代にデジカメなんてあったら堪らなかったな…とシミジミ思うのでありました。
クハネ581時代の「はつかり」がたまらん
鉄道ジャーナル1982年の2月号(キハ183表紙)?に、はつかりゴッパーの紀行ルポがあります。連絡船と石勝線、10系まりもなど神回。
1970年にクハネ583が登場して順次置き換わりましたね。
因みにクハネ581のタイフォンシャッターとクハネ583のタイフォンシャッ
ター 少し形状が違うんですよね。
この時代で乗り鉄したい…
目移りしてしょうがないですが、楽しいでしょうね。
まだまだ混んでて充分楽しめないよ😵
赤字に転落していたとはいえ、まだ国鉄に勢いがあった時代。「電化、高速化、自動化」という、平成・令和の現在につながる鉄道の基盤が確立されたのがヨン・サン・トオだったんだな。
マイカー普及したのに国鉄は空気輸送ばかりの特急走らせまくりで赤字だが。1975年時点で九州、東北特急は空気輸送ばかり。
上越線は最近単線化が検討されてるもんなぁ、隔世の感がある。
新幹線があるからと言って、本当にこのまま、並行在来線を廃らせてしまって良いのでしょうかね?
在来線には在来線が持つ魅力もありますし、何より地域の方々の貴重な「生活の足」なのですから。
北陸本線も分離されて不便になりますね、廃止されるよりはマシですけど。
@@カメイドイチロー誰も廃止なんて言ってない😉
単線化の話しがあるとはおもいませんでした、国境を越えるのもわずかな旅客列車と貨物だけですもんね、仕方ないですね。
#ゆうづる は高校進学(+就職)で関東に出る時、盆・正月休暇の帰省の時に乗ったなあ
朝に八戸駅到着前に車掌さんが一応見に来てくれるのw
休暇最後の日Uターンで八戸駅→盛岡駅間を #はくつる 、盛岡駅構内を走って新幹線に乗り換えて戻ってきたわ、懐かしいなあ…
#あゝ上野駅 って歌はリアルタイムではないけど、上京した時の思い出があの曲にあるわ
今は新幹線で東京駅から八戸駅まで直通で行けるし、盛岡駅⇔青森駅間は「青い森鉄道(いわて銀河鉄道)」になって、JRの急行列車や寝台特急は通らなくなったけど、特別ダイヤで走ってくれたらまた乗りたいねえ
国鉄ゴジマンまさかの高画質😮
この頃からs60年頃…までは国鉄は憧れの的だった…特に寝台特急😢
58は重厚感あふれる堂々とした走りだけど、普通車座席は特急としては辛かろうなと思いました。あれで上野仙台四時間もキツイんじゃないかな。種村直樹氏は評価してたけど。
小学生のころ、ヨンサントオの大きな駅貼りポスターを親父が何処かから貰ってきて、家の襖に貼ってくれました。特急列車の正面顔写真がズラリと並んだものでしたが、近所の同級生たちと「特急カルタ取り遊び」をしていました。誰かが「ゆうづる!」とか叫んだら誰が一番早く「ゆうづる」の写真に手をつくか、みたいな遊びで、、しまいにはボロボロに破けて捨てられましたが、今思い出すと勿体ない・・
ゴハチかっこいい
これぞ、鉄道黄金時代ですね。
それは昭和30年代やな😉
@@psychedelicraspberry517 昭和40年代も忘れないでください😊
それは無理やな。昭和40年代は、国鉄単年度赤字、貨物はトラック🚚に奪われ始める、食堂車🍽️も減り始める、だから😉
@@psychedelicraspberry517 東海道本線の黄金時代が1964年10月までとしたら山陽本線の黄金時代が1964年10月〜1975年3月10日までだったりして。
そない言うたら、山手線🚃♻️の黄金時代は「今」になるが😁
個人的には、在来線特急、急行が一番輝いていたのが、昭和43年10月ダイヤ改正〜47年日本海縦貫線電化頃。車両の形式は同じでも、名称、編成で個性があり、乗客も利用の仕方がそれぞれあり、長距離も当たり前だった。
土合駅、なんどか訪問していますが、かつての栄華が感じられとてもいい駅です。
ただ、これだけの規模の巨大無人駅、この先どうなるのだろうと心配していた(たとえば火事とかも含めて)んですが、活用されるようになって少し安堵しています。
でも何かもう一息、活気を取り戻す方法ってないもんですかね。
ヘンな話、こういうところにこそ星野リゾートみたいなものが進出するべきなんだと思います。
初乗り料金が30円だった懐かしい時代
意外にも昼行客車急行はヨンサントオ以後も十和田、白山、ニセコと3本も残存したわな
白山は碓氷峠の特殊性があり北陸本線が全線電化されてない上にまだ489系や協調運転のできる交直両用の急行形が存在せず単純に置き換えられない
事情があったけど昼行の十和田とニセコが残った意図がいまだにわからんわ
郵便📮・荷物📦️輸送やな😉
アホちゃうか?時刻表や旅客局の編成表見たんか?
昼行の十和田1号は座席車だけで郵便車も荷物車も連結してへんっちゅうねん
函館本線は別に荷物列車が設定されてたりするから
疑問やって言うてるんやろが
知ったかしてモノ言うなっちゅうねん
この時既に赤字に転落していたけど「ま、なんとかなるでしょ」って時代。ゴオサントオ辺りから、ちょっと国鉄ヤバいよね..
そこから先は、急降下でした😢
7:44 紅一点
この時代に学生くらいでありたかった
まだまだ混んでて充分楽しめないよ😵
10:03「今日も元気だタバコがうまい」👷♂
今じゃあありえないよね🤣
あり得るよ?ね?(圧)
0:28 C62 は999号の原型ですね!!
581系
このA寝台を舞台にドリフターズのネタありましたね。
寝台列車で騒ぎを起こして非難されるコントでした。
それも過去のものなのですね。
時代の流れを感じます。
581系にはA寝台車はありません。後に急行きたぐにのためにサハね581型を改造してサロネ化されましたが、それはロクマルサンダイヤ改正です。
東北新幹線の名称にはつかりとひばりを復活して貰いたい。
よん・さん・とお 覚えています。私は当時11歳 父が時刻表を仕入れてきました。
蒸気機関車のさよならが印象的でした。
7:00
日車蕨かな?
国鉄の変革が著しかった時代ですね。
いいなぁ
9:50 この時刻にピンとくる甲府生まれ甲府育ち。甲府駅の時刻表だね。
国鉄による『明治100年事業』。
土合駅では列車が来る10分前には改札を封鎖していたという
高度経済成長期で日本がアクセルファイトしていた時代ですね、
もうちょっと国鉄には電化や高速化、複々線化や新線建設を頑張って欲しかったかな。大都市路線の複々線化や非電化幹線の電化、淡路島を通る路線の建設や在来線の大規模な高速化はもう絶対未来永劫実現しないだろうね。国が運営してるうちにやってくれれば今のJRはもっと活性化してただろうに...
この時代でも、そろそろ最大規模の白紙ダイヤ改正を国交省レベルで検討してみては?動力近代化計画や列車種別の再編など。
どの時代?😋
窓から降車は草😅
今は、スピードだけだから全く面白くないよね!東海号もアルプス号も無いよ。😢😂
「ウー ヤー ター」は少年ジェット
この時代に今じゃ出来ない鉄クズ活動してみたかったなぁ…
愛知(中日)嫌い男より。時代を感じさせる。
18:30~
窓から降りる昔の日本人の民度w
昭和は色々カオスでした。私が子供の頃はそこら中でタバコが吸えて、ホームに列で並ぶ事も今ほどオーガナイズされておらず、客車ドアが開きっぱなしの事もありました。
ゴーサントウはs50年3月10日っていう意味です😅
既にコメントされている通り、ゴーサントオとは昭和53年10月ダイヤ改正のことです。
(*´-`)。oO お疲れ。
まぁ、早い方はゴーマルサントオって呼ぶ訳だが、今だにややこしいよ。
因みに、ゴオサントオの改正のCM曲に使われたのがチンペイさん作曲で山口百恵さんが歌った「いい日旅立ち」。
違法アップロードやんこれ
だとしたら運営が金払って黙認させてる?