Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
久しぶりの投稿に全人類が歓喜
がちでそれ
それ
同意
おっさんだけだよ!
@@gfartzejolva4168 わし現役の厨房やけど。
まさかの10年越しの続編......激アツすぎる
10年前ワイ「流石にこれが限界やろなぁ」今ワイ 「流石にこれが限界やろなぁ」
100年後のワイ「😇」
ためにならなそうな人「浮かせば0g!すまんかった」
@@Aki_rail 浮かせても質量は変わらないんだよなぁ
@@idwomitana-engadekitaそこがためならクオリティ
10年後のワイ「流石にこれが限界やろなぁ」まで見えた
Twitterで経過は見ていたけど、それでも1つの動画としてまとめて見ると感動がさらに強い。ここまで来るともう公式パーツはどんどん使わなくなっていくけど、ミニ四駆の遊びの自由度の高さを知れるからこの手の改造めっちゃ好き。
メガネより軽いミニ四駆って何だよ…こんなにもミニ四駆って軽く出来たんですね。この動画を見て久々にミニ四駆かけてメガネで遊ぼうと思います
逆!逆!
逆だったかも知れねェ...
軽量眼鏡に使われてるチタン合金でシャーシ作れば行けるか?(価格が問題すぎる!)
メガネで遊ばないでもろてwしかし本当個人がここまで作れる時代になるとは驚きですよね
@@mefis3629 車体で大事なのは硬性なので、質量より構造が支配的ですね。
最近は使う人も増えた3Dプリンターでも、やっぱりこの人が扱うと一味違う
イヤホン本体を充電器扱いしてるの面白すぎる
無線機能、充電&蓄電、高精度スピーカーが着いて300円と聞くと確かに破格の安さだ。
充電制御してくれるし小改造で済むし あれは頭いいなーと感心した
流石ためになるおじさんだ...工作がレベチ過ぎる
へぇい()
@@Zero-kcal 詠唱開始
6:48 次世代機になるにつれ、フレームの構成部品の主要な割合が四角形から三角形に移りつつあるのがよく分かる。これは我々が存在する三次元空間での最小頂点数を持つ面が三角形であることからも、非常に合理的な流れと言える。
ニワカで済まんが、丈夫らしいハニカム構造を設計に入れるのは強度的にはどうなんや?
@@アトナモリス 実は俺は趣味でCGやってるもんで、今回は三角と四角ポリゴンの関係から話してみたんだ。だからハニカム構造については詳しくないが、聞くところによるとやはり製造難易度は高いらしいね。そして六角形だからサイズも大きくなりがちだ。ただ、場合によっては三角形よりも部材を少なく抑える事ができるから、個人的にはありなんじゃないかと思う。
@@ZyoAISim つまり技術とアイデア次第で上手く行く可能性があるかもってとこか
ハニカム構造が真価を発揮するには車体が小さすぎるのではないでしょうか。
ハニカムは、六角筒の長さ方向からの圧縮に対して強い。(言い換えると「座屈」し辛い)ハニカムは、筒の横からの圧縮や引張や曲げに対してはそれほど強くない。ので、三角形を基本としたトラス構造の方がこういう骨組みには向いてる。ハニカムが生きるのは、たとえば、「人が渡れる2mスパンの橋を紙で作りなさい」ってお題のとき。空箱の中に垂直方向にハニカムを充填してやると箱の垂直方向に潰れにくくなってハニカムが活躍できる。
【単6電池豆知識】角形の9V電池を分解すると、単6電池が6本入っている。006Pとも呼ばれる角形の電池だが、6Pは6Pチーズと同じ意味で6個入り。1.5V×6本=9Vと言うわけ。なお、内部構造が違って6本入りじゃないのもある。因みに俺もバラしてみたが、6本入っててなんか新鮮だった。
Twitterで進捗見てたけど、みるみるうちに軽くなっていくから凄かった(語彙)
0.001gも夢じゃない(夢)
エフゼロのbgm使うあたりも含めて、投稿主のセンスが光ってる好きです
もはや素早いガガンボにしか見えないw
冒頭のBGMがクロノ・トリガーだということに最近気がついたのがこのところ一番の衝撃
すごい…。軽量化がここまでくると空力パーツも意味を成して来るかもしれませんね。
10年前の動画何回見たことか、そんな大好きな動画の新作が、しかも2本立てって大興奮!!!
総重量10gのミニ四駆とは、、、凄すぎます。
ミニ四駆の進化系の動画でこのシリーズが誰の何の動画よりも胸が熱くなる!今後さらに期待してます
軽量化が一通り進んだらフェンスカーとかも作って欲しいな。この人が本気を出したらどれぐらいの速さになるのか見てみたい
懐かしすぎて涙涙投稿ありがとうございます!
待ってました!!3Dプリンタが軽量化を進化させた!!
昨日ニコニコで見ました。技術力の向上が凄いですね。。。尊敬します。
奇しくも、シャーシのデザインがかつてのロータスヨーロッパやトヨタ2000GTようになっていて胸熱。
オチが十年前と変わらないの安心する
うわ、懐かしいミニ四駆の堂が出てきたと思ったら最新動画だった!ありがとうYou Tube
10年経って重量が減ったミニ四駆と歳が増えた視聴者
重量も増えたで(白目)
なお毛量と胃の容量も減った模様
それ以上はいけない。向こう側に逝ってしまうぞ…。
ここまで自作出来ると本当に楽しいだろうな
こう言う公式では使えん部類ので何処まで行けるか?と、やってるの好き。
10年振りの続編にも驚いたが、ここまで攻めるとは
待ってました!!((ニコニコで見た☆
ずーーっと待ってた♡休日のtwitterは毎時間感覚で更新されていたけれど。笑
すげぇ。4輪全部にモーターでロスなくす。コースにワイヤレス充電器敷き詰めて、バッテリーレスにするとかしか凡人には思いつかない。
頭いい人ってほんと超えてくよね。夢を具現化するもんな
こういうの見てるとSFに出てくる小さくて軽い昆虫ロボとかも将来的には実現可能そうだと思えてしまう……
生きとったんかァァァァ!!!!!!!!待ってましたぞぉぉ!旦那ァ!
ここまで軽くなってくると普通のミニ四駆では意味がないとされていたダウンフォースも意味が出てくるのかな? 次回も楽しみです!
素晴らしい。最早アメンボみたいなコトになってるけど、コレはまだ立派なミニ四駆なので解釈違いじゃないぞ。
10年前のアニメの続編が決定した時のような嬉しさ。
当時動画を拝見させて頂いて凄い!と驚いたのを覚えています。 こうしてまた新作を拝見する事が出来てとても嬉しいです。☺次の動画も楽しみにしています。
もうもはや空気なんよにしてもやっぱりドラッグレース専用みたいな感じで軽量に全振りなのは面白い
3Dプリンタ使ってるけど、ノズルの径の倍数で設計するの全然気づかなかったな…
スゴすぎる👏これはもう芸術だ🥳アートだよ👍👍👍👍👍
初見です、本当の変態を見つけた喜びに震えました。ありがとうございます😭
すごい! やっぱ3D プリンター使いこなせる人は、何でもできるよね。
ここまで来ればダウンフォースも有効になりそう…いろんなボディの形状を試してみたくなる…
この軽さならミニ四駆の空力問題も実車レベルで再現できる可能性が…あったらいいなぁ
あの動画もう10年前なの!?時の流れって(・☖・)はえ〜
この方の技術力の高さに脱帽
フィラメント10g未満で車体作れるんだから軽量化って大事だな。
室内用の超軽い飛行機のラジコン作る人たちと似たようなものを感じる
久しぶりの投稿に全米が泣いた
このオープニングにゆっくりボイス…なにもかもなつかしい😂
待ってましたぁぁ!
好感動 居然還能看到三代目的極限減重
想像をはるかに超える軽量化でワロタ
野生の○ミヤだぁ!!設計から入る投稿者さんは初めて見ましたダンガンとミニ四駆のキメラっぽくてワクワクが止まりませんww
10年前と比べ3dプリンターやコアレスモーターを導入していたり技術の進歩がよく解る良い例だなぁ
?!?!?!?!久々の投稿に歓喜…!この雰囲気懐かしい
ついったで観察してました 楽しみに待ってました
こんだけ軽ければ空力めっっっちゃ関係してきそう
更に十年後「エアロジェルでミニ四駆作ってみた。」
既視感があるなぁと思ったらミニ四駆第一世代のマンガで似たヤツを見たなぁ…走らせたら一瞬で壊れてたけど…コチラの強度は問題無しでしたがそれどころじゃなかったwモーターとバッテリーもですか!?wもうどこまで行くのかわかりませんが応援しています❗
BTイヤホンをリポバッテリーと専用充電器って言っちゃうの草
10gて、、、。信じられんわ。すげーロマン機体だなぁ
10年ぶりでこれ程軽量化出来たのか。次回も楽しみ😊
物事はシンプルであればあるほど美しい
フェンスカー、一歩手前のギリギリミニ四駆してて凄い。
この動画好きだったから嬉しいやら懐かしいやら…
主の技術力に時代が追いついたな
続編が楽しみすぎる!
おすすめに出てきて初見しましたが凄く続き気になります…!
ハニカム構造とか取り入れたらなんかきもち良くなりそう(?)
究極に軽量化しまくったミニ四駆・・行き着くと自然に粉砕しそうって思う、あの漫画を思い出すおっさんの世代おる?
軽量化はロマンあるなぁ
you handmade smallet short tamiya to play too😊😊😂
本当にためになるおにいさん(定期)
ミニ四駆ではなく、ラジコンみたいです!この技術でラジコン作ったら凄そうです!
あれもう2012年なのか...いやあなんか感動!!
めっちゃ久しぶりですやん
続きが気になるぅ!
10年ごしに2が出るとはおもわんた。トライ精神すごく好き。
yuutaさんのミニ四駆すき
うおおおおお!!!!まさかの続編あっつい!!!
単6とかタブレットPCのデジタイザペンでしか使ったことなかったので、新たな用途を見出してて感動した。
おすすめで見かけて「あー昔そんなことしてる動画あったなぁ」って思ってたら同じ人だった!
つい一昨日この動画見直したばっかだったわ投稿あざざざざてか10g切るのは普通にえぐい
10年の進化ってスゲェなぁ俺は10年経っても進化してねぇのに···
製作おつかれぃ!おつかれぃ!(語彙力)
このタイヤは目からウロコ…!
これはすごい
これは期待できるやつや!!
ずーとTwitterで追ってました。
わくわくが止まらない!かっこいい!
お久しぶりでございます
やったぁ!新作ダァ!
10年越しの新作…しかも前後編……!!
小学生の時に初めて見たネットのAVを高校生になってからもう1回見つけた時の感覚
3Dプリンターのフィラメントをドライフルーツ製造機などの乾燥機で一時間ほど乾燥させたらフィラメントに含まえれていた水分が飛ぶので少しですがかるくなるとおもいますよ。
もう凧の骨組みみたいになってて草
軽量化だけが目的に見えるかもしれませんが、軽量化により広がった機構の選択の幅を、抜け目なく利用している点が非常に深淵です。軽い動力→小さい→高回転→大減速比→ウォームギア→摩擦損失大→軽量である為摩擦損失小というサイクルで、さらなる軽量小型化が実現されています。
まだこんな感じのテイストの動画が見れることに感謝しかないためおじも喜ぶぞ〜↑()
ためおじ「リポバッテリーでプラズマダッシュを前後輪にダイレクトドライブしたら爆速のマシンができることうけあい」
久しぶりの投稿に全人類が歓喜
がちでそれ
それ
同意
おっさんだけだよ!
@@gfartzejolva4168 わし現役の厨房やけど。
まさかの10年越しの続編......
激アツすぎる
10年前ワイ「流石にこれが限界やろなぁ」
今ワイ 「流石にこれが限界やろなぁ」
100年後のワイ「😇」
ためにならなそうな人「浮かせば0g!すまんかった」
@@Aki_rail 浮かせても質量は変わらないんだよなぁ
@@idwomitana-engadekita
そこがためならクオリティ
10年後のワイ「流石にこれが限界やろなぁ」
まで見えた
Twitterで経過は見ていたけど、それでも1つの動画としてまとめて見ると感動がさらに強い。
ここまで来るともう公式パーツはどんどん使わなくなっていくけど、ミニ四駆の遊びの自由度の高さを知れるからこの手の改造めっちゃ好き。
メガネより軽いミニ四駆って何だよ…
こんなにもミニ四駆って軽く出来たんですね。
この動画を見て久々にミニ四駆かけてメガネで遊ぼうと思います
逆!逆!
逆だったかも知れねェ...
軽量眼鏡に使われてるチタン合金でシャーシ作れば行けるか?(価格が問題すぎる!)
メガネで遊ばないでもろてw
しかし本当個人がここまで作れる時代になるとは驚きですよね
@@mefis3629 車体で大事なのは硬性なので、質量より構造が支配的ですね。
最近は使う人も増えた3Dプリンターでも、やっぱりこの人が扱うと一味違う
イヤホン本体を充電器扱いしてるの面白すぎる
無線機能、充電&蓄電、高精度スピーカーが着いて300円と聞くと確かに破格の安さだ。
充電制御してくれるし小改造で済むし あれは頭いいなーと感心した
流石ためになるおじさんだ...工作がレベチ過ぎる
へぇい()
@@Zero-kcal 詠唱開始
6:48 次世代機になるにつれ、フレームの構成部品の主要な割合が四角形から三角形に移りつつあるのがよく分かる。これは我々が存在する三次元空間での最小頂点数を持つ面が三角形であることからも、非常に合理的な流れと言える。
ニワカで済まんが、丈夫らしいハニカム構造を設計に入れるのは強度的にはどうなんや?
@@アトナモリス 実は俺は趣味でCGやってるもんで、今回は三角と四角ポリゴンの関係から話してみたんだ。だからハニカム構造については詳しくないが、聞くところによるとやはり製造難易度は高いらしいね。そして六角形だからサイズも大きくなりがちだ。ただ、場合によっては三角形よりも部材を少なく抑える事ができるから、個人的にはありなんじゃないかと思う。
@@ZyoAISim つまり技術とアイデア次第で上手く行く可能性があるかもってとこか
ハニカム構造が真価を発揮するには車体が小さすぎるのではないでしょうか。
ハニカムは、六角筒の長さ方向からの圧縮に対して強い。(言い換えると「座屈」し辛い)
ハニカムは、筒の横からの圧縮や引張や曲げに対してはそれほど強くない。
ので、三角形を基本としたトラス構造の方がこういう骨組みには向いてる。
ハニカムが生きるのは、たとえば、「人が渡れる2mスパンの橋を紙で作りなさい」ってお題のとき。
空箱の中に垂直方向にハニカムを充填してやると箱の垂直方向に潰れにくくなってハニカムが活躍できる。
【単6電池豆知識】
角形の9V電池を分解すると、単6電池が6本入っている。
006Pとも呼ばれる角形の電池だが、6Pは6Pチーズと同じ意味で6個入り。
1.5V×6本=9Vと言うわけ。
なお、内部構造が違って6本入りじゃないのもある。
因みに俺もバラしてみたが、6本入っててなんか新鮮だった。
Twitterで進捗見てたけど、みるみるうちに軽くなっていくから凄かった(語彙)
0.001gも夢じゃない(夢)
エフゼロのbgm使うあたりも含めて、投稿主のセンスが光ってる
好きです
もはや素早いガガンボにしか見えないw
冒頭のBGMがクロノ・トリガーだということに最近気がついたのがこのところ一番の衝撃
すごい…。軽量化がここまでくると空力パーツも意味を成して来るかもしれませんね。
10年前の動画何回見たことか、
そんな大好きな動画の新作が、しかも2本立てって大興奮!!!
総重量10gのミニ四駆とは、、、
凄すぎます。
ミニ四駆の進化系の動画でこのシリーズが誰の何の動画よりも胸が熱くなる!今後さらに期待してます
軽量化が一通り進んだらフェンスカーとかも作って欲しいな。この人が本気を出したらどれぐらいの速さになるのか見てみたい
懐かしすぎて涙涙
投稿ありがとうございます!
待ってました!!
3Dプリンタが軽量化を進化させた!!
昨日ニコニコで見ました。
技術力の向上が凄いですね。。。
尊敬します。
奇しくも、シャーシのデザインがかつてのロータスヨーロッパやトヨタ2000GTようになっていて胸熱。
オチが十年前と変わらないの安心する
うわ、懐かしいミニ四駆の堂が出てきたと思ったら最新動画だった!ありがとうYou Tube
10年経って重量が減ったミニ四駆と歳が増えた視聴者
重量も増えたで(白目)
なお毛量と胃の容量も減った模様
それ以上はいけない。
向こう側に逝ってしまうぞ…。
ここまで自作出来ると本当に楽しいだろうな
こう言う公式では使えん部類ので何処まで行けるか?
と、やってるの好き。
10年振りの続編にも驚いたが、ここまで攻めるとは
待ってました!!((ニコニコで見た☆
ずーーっと待ってた♡
休日のtwitterは毎時間感覚で更新されていたけれど。笑
すげぇ。
4輪全部にモーターでロスなくす。
コースにワイヤレス充電器敷き詰めて、バッテリーレスにするとかしか凡人には思いつかない。
頭いい人ってほんと超えてくよね。夢を具現化するもんな
こういうの見てるとSFに出てくる小さくて軽い昆虫ロボとかも将来的には実現可能そうだと思えてしまう……
生きとったんかァァァァ!!!!!!!!
待ってましたぞぉぉ!旦那ァ!
ここまで軽くなってくると普通のミニ四駆では意味がないとされていたダウンフォースも意味が出てくるのかな? 次回も楽しみです!
素晴らしい。最早アメンボみたいなコトになってるけど、コレはまだ立派なミニ四駆なので解釈違いじゃないぞ。
10年前のアニメの続編が決定した時のような嬉しさ。
当時動画を拝見させて頂いて凄い!と驚いたのを覚えています。
こうしてまた新作を拝見する事が出来てとても嬉しいです。☺
次の動画も楽しみにしています。
もうもはや空気なんよ
にしてもやっぱりドラッグレース専用みたいな感じで軽量に全振りなのは面白い
3Dプリンタ使ってるけど、ノズルの径の倍数で設計するの全然気づかなかったな…
スゴすぎる👏
これはもう芸術だ🥳
アートだよ👍👍👍👍👍
初見です、本当の変態を見つけた喜びに震えました。ありがとうございます😭
すごい! やっぱ3D プリンター使いこなせる人は、何でもできるよね。
ここまで来ればダウンフォースも有効になりそう…
いろんなボディの形状を試してみたくなる…
この軽さならミニ四駆の空力問題も実車レベルで再現できる可能性が…あったらいいなぁ
あの動画もう10年前なの!?
時の流れって(・☖・)はえ〜
この方の技術力の高さに脱帽
フィラメント10g未満で車体作れるんだから軽量化って大事だな。
室内用の超軽い飛行機のラジコン作る人たちと
似たようなものを感じる
久しぶりの投稿に全米が泣いた
このオープニングにゆっくりボイス…
なにもかもなつかしい😂
待ってましたぁぁ!
好感動 居然還能看到三代目的極限減重
想像をはるかに超える軽量化でワロタ
野生の○ミヤだぁ!!
設計から入る投稿者さんは初めて見ました
ダンガンとミニ四駆のキメラっぽくてワクワクが止まりませんww
10年前と比べ3dプリンターやコアレスモーターを導入していたり技術の進歩がよく解る良い例だなぁ
?!?!?!?!
久々の投稿に歓喜…!
この雰囲気懐かしい
ついったで観察してました 楽しみに待ってました
こんだけ軽ければ空力めっっっちゃ関係してきそう
更に十年後「エアロジェルでミニ四駆作ってみた。」
既視感があるなぁと思ったら
ミニ四駆第一世代のマンガで
似たヤツを見たなぁ…
走らせたら一瞬で壊れてたけど…
コチラの強度は問題無しでしたが
それどころじゃなかったw
モーターとバッテリーもですか!?w
もうどこまで行くのかわかりませんが
応援しています❗
BTイヤホンをリポバッテリーと専用充電器って言っちゃうの草
10gて、、、。信じられんわ。すげーロマン機体だなぁ
10年ぶりでこれ程軽量化出来たのか。
次回も楽しみ😊
物事はシンプルであればあるほど美しい
フェンスカー、一歩手前のギリギリミニ四駆してて凄い。
この動画好きだったから嬉しいやら懐かしいやら…
主の技術力に時代が追いついたな
続編が楽しみすぎる!
おすすめに出てきて初見しましたが凄く続き気になります…!
ハニカム構造とか取り入れたらなんかきもち良くなりそう(?)
究極に軽量化しまくったミニ四駆・・行き着くと自然に粉砕しそうって思う、あの漫画を思い出すおっさんの世代おる?
軽量化はロマンあるなぁ
you handmade smallet short tamiya to play too😊😊😂
本当にためになるおにいさん(定期)
ミニ四駆ではなく、ラジコンみたいです!
この技術でラジコン作ったら凄そうです!
あれもう2012年なのか...
いやあなんか感動!!
めっちゃ久しぶりですやん
続きが気になるぅ!
10年ごしに2が出るとはおもわんた。トライ精神すごく好き。
yuutaさんのミニ四駆すき
うおおおおお!!!!まさかの続編あっつい!!!
単6とかタブレットPCのデジタイザペンでしか使ったことなかったので、新たな用途を見出してて感動した。
おすすめで見かけて「あー昔そんなことしてる動画あったなぁ」って思ってたら同じ人だった!
つい一昨日この動画見直したばっかだったわ
投稿あざざざざ
てか10g切るのは普通にえぐい
10年の進化ってスゲェなぁ
俺は10年経っても進化してねぇのに···
製作おつかれぃ!おつかれぃ!(語彙力)
このタイヤは目からウロコ…!
これはすごい
これは期待できるやつや!!
ずーとTwitterで追ってました。
わくわくが止まらない!かっこいい!
お久しぶりでございます
やったぁ!新作ダァ!
10年越しの新作…
しかも前後編……!!
小学生の時に初めて見たネットのAVを高校生になってからもう1回見つけた時の感覚
3Dプリンターのフィラメントをドライフルーツ製造機などの乾燥機で一時間ほど乾燥させたらフィラメントに含まえれていた水分が飛ぶので少しですがかるくなるとおもいますよ。
もう凧の骨組みみたいになってて草
軽量化だけが目的に見えるかもしれませんが、
軽量化により広がった機構の選択の幅を、抜け目なく利用している点が非常に深淵です。
軽い動力→小さい→高回転→大減速比→ウォームギア→摩擦損失大→軽量である為摩擦損失小
というサイクルで、さらなる軽量小型化が実現されています。
まだこんな感じのテイストの動画が見れることに感謝しかない
ためおじも喜ぶぞ〜↑()
ためおじ「リポバッテリーでプラズマダッシュを前後輪にダイレクトドライブしたら爆速のマシンができることうけあい」