Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
今回は少々今までみたいな戦術解説というより戦役の全体的な作戦解説がメインになっておりますよ。ホント最後の攻城戦は記録見る限り勢いで落としたみたいな感じなのでwていうか今回のメインはもしかしたら『最強の者が帝国を継承せよ』かもしれない・・・これを動画で紹介したいために動画作った気がするwいやホントにww一応、次回の【つよつよマケドニア軍(仮)】でアレキサンダー戦記の最終回になるので、最後までどうかお付き合い下さいませ~最近は生配信もたまにはやってみたいし、あと現地解説の復活も虎視眈々とうかがってるので、過度に期待しないでゆるーく待ってて下さい!どしどしチャンネル登録、評価、コメよろです~
いつも勉強させてもらってます!
戦術解説お疲れ様でした!この解説を見てアレクサンダー大王を好きになったものなので感慨深いものはありますね…。今みたいに交通技術が発達していない時代を己が信じるままに東へ歩んだ彼はある意味では冒険家なんじゃないかって思います。そして彼には言いたいことがあります。「東の果てには日本という国があって、あなたを解説している副社長っていう人がいるよ」と。
次で終わりかー。進撃の巨人の最終回並みに悲しい
縮尺がわからなすぎて砂漠地帯を71km踏破とか聞いて困惑した
アレキサンダーに世界征服してもらいたかったな
このシリーズは何回見ても面白いです。
インドとエジプトがつながっていないことがわかった時、アレキサンダーめちゃくちゃ興奮しただろうなぁー。面白い動画ありがとうございました。
突然モンゴルっぽい機動戦闘になるんだな戦いながらどんどん進化していく軍隊
アレキサンダーvsモンゴルやってほしい
@@TheVictolaien 馬の品種は無視するとしても武器の性能が違いすぎて無理あるわ。合成弓と大量の火薬がある時点でモンゴルが負ける理由が皆無よ。
@@aristagrestrix6101 アレクサンダー大王がモンゴル軍率いたらヤバそう
@@カボチャ大統領ヘタイロイ騎兵とモンゴル騎兵の連合とかロマンの塊過ぎる
歴史系の動画で一番面白い副社長、続編期待してます
やっぱりアレキサンダー大王って最初から最後まで少年漫画の主人公感ある人だよなぁ・・・w
そもそも東方遠征の理由も「行きたい場所があったから」っていう少年感溢れるものですからね
@rere popo 逆だよ。「少年漫画の主人公って最初から最後までアレクサンダー大王感ある人だよな」
第1期主人公フィリッポス二世『俺がマケドニアを立て直す!』第2期主人公アレキサンダー『俺が世界を平定する!』第3期主人公アレキサンダー『最強の男が俺の後を継げ!』第4期主人公共和制ローマ『これからは我々の時代だ!』第5期主人公ハンニバル『アルプスを越えてローマを討つ』歴史の転換点に居る人や勢力って、全部主人公たり得る人達ばかりだよね。
OVA:ヘファイスティオンの1週間の闘病
身体の頑丈さや瀕死から、生き延びる所も
「もしアレキサンダーが戦国時代の中国まで突っ込んでたら」っていうifはやっぱりロマンあるよなぁ。
たしかにそれはロマン!!破竹の勢いで進撃するけど、中国側の計略によって将軍たちと離間されたり伏兵に遭って最終的には敗亡しそう・・・。
@常盤涼 それって清末の「眠れる獅子(笑)」のことじゃないですか?そもそもこの頃ってまだ中華は統一されてなくない?
別にそういうことは言ってないんよね ロマンがうんたらって言ってるだけでそこまで干渉するかな?
確かにそのifはロマンありますなぁ
ありがとうございます!
アレクサンダーが長生きしていたらどんな大帝国ができたかというワクワク感もああるが内政で失敗して今ほどの英雄としては語られなかったのかもしれない
アンティパトロスとかの内政に興味ないアレキサンダーの無茶を支えられる優秀な内政官達がいるから任せておけばそこは持つかもしれないけどアレキサンダーだから気が変わって変なことに散財したり粛清しそう
副社長の語りとピロ助さんの聞き役…すっごくわかりやすい。NHKで番組にして欲しいわー
とても分かりやすい解説、いつも楽しく拝見しています。世界史の授業もこんなに詳しく説明していればもっと興味が出たと思います。
アレクサンダー大王最後の戦いアップお疲れ様でした!
遠征の途中から地理探査のついでに征服していった感が、すごい
かのナポレオンが敬愛し生涯伝記を側に置いていたとされるアレキサンダー、、、、やっぱ凄い、凄すぎる凄いよ、アレキさん!!!
やはり進軍速度が勝敗のカギだな。他国軍より歩速が早かったナポレオンの大陸軍やドイツの電撃戦でもそうだった。兵は神速を尊ぶ!
軍を複数の部隊(軍団?)に分けてそれぞれ分進し、1つの目標地点に到達させるというのはあり得ないほど難しい……という話を、ナポレオンのウルム戦役の解説動画で仰っていたかと思いますが、そのナポレオンのような采配・機動を古代にやってのけるとは、アレキサンダー大王がどれだけのバケモンであるかが改めてよく分かりますね……。
寝るところだった!起きててよかった!待ってた!!
めっちゃめちゃ健康でいいね
@@優しい人-q7x えへへ
部隊を細分化して複数個所から一気に攻勢をかけて敵に準備させる間もなく蹂躙する。一見名案に見えるが実際は無線なんて存在しない古代のこと、味方の現在位置や攻勢の状況はおろか各個撃破されていたとしても察知できないし個々の部隊指揮官にも戦術だけでなく戦略的な視点が求められる。普通はそれぞれの部隊がひとまとまりの敵軍に順番に撃破されていくのがオチモンゴル軍もそうだが、複数の優秀な軍指揮官と諜報網を持ってないと成立しない戦略なんだよな…
それまで征服してきた土地は人がそれなりに住めるし文化も近いけどインド近辺は湿地も多いしジメジメで病気だらけでこんな土地いらんってなったと井沢氏が言ってましたね。それまでは何処までもついていくと言ってた兵隊がここで帰りたがったのはこの先の土地に魅力がなかったからというのは説得力がある気がします@@
パンジャーブは結構乾燥してるし冬は寒いから、ジメジメではないだろうな。むしろ暑過ぎて嫌になったんじゃないかな。あとは食事かな。スパイス到達前のインドの飯とか超まずそう。
ぴろすけのせいで俺の好きな副社長の今日の本番ですが!おいぴろすけ!おい!
いつも副社長の熱い語りに感激してます。これからもよろしくお願いします。
アレキサンダー大王のやらかし(?)を見て、最上義光もそんな事あったなあと思い出したどっかの戦で大将なのに敵陣に斬り込んで、敵武将の首取って意気揚々と帰ってきたら、家臣の氏家守棟に「大将がそんなことすんじゃねえ!!」ってブチ切れられて、気まずさから敵の首を家臣に渡してそいつの功績にしてやったとかいう話
黒田長政「そういうのいけないよね」
蒲生氏郷「指揮官のくせに突っ込むとか猪かよwww」
源義経「部下に手柄を立てさせるのが指揮官の務めですよ」
@@sugumi8886 島津義弘「お 前 が 言 う な」
史学科出身ですが世界史は全く知らないので凄く面白いです!やはりどの国に歴史も人間ドラマは魅力的です。毎回楽しみにしてます!
今回もめっちゃ楽しませていただきました!歴史書で読むだけでは味わえないロマンや面白さが溢れてますね!ありがとうございます!
めっちゃ面白かったです!インダス川から引き返すところってあまり語られてない気がするので詳しくしれて良かったです〜♩
長期シリーズ乙でした。楽しく拝見させていただきました!
アレキサンダー大王の偉大さが良く解りました。もっと長生きして欲しかったね、いい解説です。
攻勢の利主導権を最大限に活用してるな
すげえ面白い。ありがとうございます。歴史が大好きで大学の史学科に入学して社会人になった人間にはたまんねえ。戊辰戦争シリーズとかやってほしいです!!
ヒストリエがここまで行くのに後何十年かかるのやらマケドニア兵士の気分だよ
たぶん作者の寿命が先にゲフンゲフン
天才じゃー!!!彼とマケドニア軍に勝てるわけがない!副社長今回もありがとう!いやー興奮したわ。
アレキサンダーもすごいけど的確に敵城を攻略していく別働隊の指揮官達もすごい後継者戦争大変な事になったろうな
副社長さんは、マジ天才!!数あるRUclipsの中で、このシリーズが一番おもしろい。
お疲れ様です!シリーズ通して面白かったです。
アレクサンダー大王解説シリーズおつかれさまでした。紀元前にとんでもなくぶっ飛んだことしたひとだったんですね。お二人の掛け合いも面白くて好きです(^-^)/
今回も副社長の名調子が心地よい!!次もまた期待します!!
某外国人が選ぶ歴史上の優秀な軍事指揮官ランキングで2位だっただけの事はある。(ちなみに1位はチンギス)
10:50の画像みて『キャンプ地だったらテント立てちゃ行けないところやん』ってなったww
今回も勉強させて頂きました。有り難う御座いました。アレキサンダー大王の闘い方、興味深いですが、10年を越える遠征の間に兵の士気をどの様に保っていたのか?兵の補充は?兵站は?国に残された兵の家族の面倒は?大王が留守の間の国家の運営は?等、非常に興味を感じます。今後、機会が有りましたら、当時のマケドニアの国家システムをご教授頂けましたら幸いです。※「非株式会社いつかやる」御中の皆様の益々のご活躍を期待致します。
アレキサンダーのシリーズ、面白かったぜ!次の話が待ち遠しかった。
アレキサンダー編、最高でした!
アレクサンダー編、面白かったです!ありがとうございました
川使って素通りすんのかと思ったら全部倒しやがった!こんなん泣くわ
待ってたぜ
ありがとうございます。シリーズ通して面白かったです。
1:02 兵士にアレキサンダー突かれてて草
アレキサンダー大王は偉大で最強だったけど、東方世界の住民からしたらたまったものじゃない恐怖の侵略者だなぁ。チンギス・ハーンやティムールなどにも言えたこと。
ここ数年間で社内の幹部研修に参加している中で「リーダーシップとは指揮官先頭であることだ」と教えられてきた。そして、それを提唱しているコンサルの方が戦国武将や経済の偉人を例えに説明してくたのだが、このアレキサンダー大王の戦いを通じて指揮官先頭の真の意味を知ることができたのは非常に大きい。指揮官先頭とは、戦場で先頭に立って自ら軍を率いること、要するに何をするにも自分が前に出なさいよってことなんだけれどもアレキサンダー大王は違うんだよね。先頭に立って軍を率いることは誰にでもできるが、真の指揮官先頭は戦場の最前線で群を率いるのはもちろんのことで、刻々と変化する戦場の中で正確な判断を下して、その場で即行動に移すことができる人なのだろいうことだ。そしてそれが如何に困難なことで、歴史上の傑物でも実現できた人は数少ないだろう。だが、アレキサンダー大王は全ての戦いでそれをやってのけたんだよね。だからこそガウガメラの戦いは「アレキサンダー大王の意味不明な戦場の勘と超人的な勇気が爆発する戦い」と形容していたのは全てを物語っていてる。圧倒的不利な状況下でも敵を殲滅することだけを考え実行に移すことがどれだけ困難なことか。いやいや歴史上の傑物でも中々できないよって思ったね。もうね、これを考えると指揮官先頭という言葉は簡単に使えなくなっちゃったよ。だから言いたい。リーダーシップを学びたいのならば非株式会社いつかやるのアレキサンダー大王戦記を見ろと、、、。副社長、本当に感謝します。
これだけのことをたった10年足らずで成し遂げたアレクサンダーこのときまだ30歳くらい・・・。(;´・ω・)どんだけすげぇ人物なんだよ。完全に漫画の主人公だろ。
アレクサンドロス大王のとんでもないところの一つに普通に自分が剣を手に戦うところです、自分を英雄アキレウスの生まれ変わりと信じていて身体能力もずば抜けていたので剣の戦いでも負けることはないと確信していたみたいです。
1,強行軍で敵の機先を制する。2,冬の寒さや気候に関係なく行軍3,絨毯爆撃のように敵の拠点をつぶしていくガリア戦役時のカエサルにそっくり。アレクサンダーが戦略のモデルだったのかな。
次はディアドゴイ。その次は古代ローマか? とても楽しみにしています!
征服王イスカンダル見果てぬ世界の先を見てみたかったっていう少年心を持った英雄王ただカリスマ頼りにこんな広大な領地手に入れたら先はないよな
心躍る展開、幾多のピンチに立ち向かった、未知を己の目で見るが為に征服していった苛烈なる大英雄。彼が見た海はとても輝いていたんだろうなと。
最後の1文めちゃすき
いつもながら楽しい語りが良いですね♪
最強かよしかもアレキサンダーってかっこ良すぎだろ
最初から最後まで暴れまくった大英傑でしたなぁ
声に出して言いたい副社長語録:今日の本番です
映画だとインドの王と戦った後、満身創痍でペルシアまで帰ったってなってたけどガッツリ寄り道してるやん
彼のカリスマ性が行動から溢れ出て今日まで伝わって来てますね笑
待ってました‼️オモロ👍😆
解説、お疲れ様でした。次回の講義も楽しみに待ってます。俺達の寺子屋、「いつかやる👊😃💕」
ディアドゴイ戦争もさぞ激しいものだったろうな…アレキの旦那の分進を支えたであろう臣下同士がやり合ったんだからな…
アレキサンダー大王は永遠です!
変幻自在、縦横無尽、勇猛果敢どんな言葉でもアレキサンダーを語るには陳腐に感じる😱
このシリーズ見てると、高校までの授業時間じゃ絶対に足りないよなーとは思いますまあ歴史の授業じゃ戦争なんてのはどっちが勝ってどっちが負けてその結果がどうなったかってのが重要だからそんなもんなのかなとは思いますが…
奪った領土広すぎて管理不可能だからダレイオスから停戦の申し出か死亡の時に止めとくべきだったよな
正直アレキサンダーは自分の死後のことはあまり考えてなかったように思える。とにかく気持ちに素直に目の前のことすべてに全力でぶつかっていくみたいな感じ。
昔、NHKで同じ様な番組があったがとても面白かった。
最高に面白かったです!!!!!!!
副社長氏の弁士ぶりに、今夜も胸躍りました♪
アレキサンダーってやっぱなんらかのチート能力持ってるよねぜったい転生主人公でしょ
TASさんの先祖かもしれない
戦争で重傷負うし、32歳でマラリア(?)で死ぬし、そこが「なろう」とは違う所よね人間の限界のなかでちゃんと生涯を終える
アレクサンドロス3世が転生したら…??
そろそろKOEIさんは世界史無双だしてもろて
アレキサンダー大王は、まさに鋼の冒険心✨(好奇心・少年の心)
くぅ~~~~待ってたぁ!!!!!!!!
アレキサンダー編面白かったですよ。最強の軍団を率いた胸躍る冒険、戦い。初めての人でも見やすいように、ホームページでアレキサンダー編をまとめておいていただけると幸いです。
ディアドコイのエウメネス見たいです。
動画の最後エウメネスが呼ばれなかったのは自分も残念に思ってたディアドコイ戦争で結構活躍しているんだよね
元老院で13人くらいに一気に襲われて暗殺されたとかありますよね・・・・。でもこれだけの領域戦争で勝ち取れるものだったんですね・・古代は。
おもしろかったー!😂副社長のアレキサンダーまた最初からみたい
アレクサンドロスって名前がそもそもカッコいいし容姿端麗だし一戦士としてもめちゃめちゃ強いし指揮官としても最強。まさに神の最高傑作
カリスマが強すぎる指導者は後継者で苦しむというのは世の常ですね
次が楽しみ‼️(* ̄∇ ̄*)戦術研究が素晴らしい‼️
いつも面白いなあ。すばらしい
めちゃくちゃ面白かったw いつか中国史の話もやってほしいw
ぴろすけ・副社長、32歳なんだ!
副社長と、ぴろすけの戦闘シリーズは興奮する!
アレキサンダー大王が長生きだったら…って思う。秦vsマケドニアみたいな感じになってたのかな?知らんけど。
山脈越えられないで、ぐるっと回って楚とぶつかったりして・・・。
それならば始皇帝編も観てみたい。
@@kenta2292 いくら長生きでも政が始皇帝になる頃には流石に仏になってると思います。(マジレス)
始皇帝に転生!?
アレキサンダーVS秦始皇帝、アレキサンダーVSチンギス・ハーンが見てみたかった。
アレキサンダーvs呂布の無双タイマン対決を見たいと思ったw
心配した〜よかった。待ってました。
アレキサンダー大王すごすぎるよ。。。。
アレキサンダー大王の世界征服見てみたかったな
M&Bの主人公か。すごい面白かった。
副社長あんたもアレキサンダーだ!
同じ志で生死を共にして戦った者同士でも争いになる。皮肉な感じ。
今日も本番いっちゃいましょう!笑
10:03 密集した木々に指向されてないパカラなんだから、そりゃ恐ろしいし景気のいいパカラになるわな
Fate/ZEROのアイオニオンヘタイロイはこれの砂漠か...!
こうして世を去ったアレキサンダー大王は現代に甦り、バイヤーの名をほしいままにするのはまた別のお話。
自分でハシゴ持って突撃してしまうといえばランヌ元帥(彼の場合は周りが止めたけど)
史実のアレキサンダーもすごいし、 Fateのアレキサンダー(イスカンダル)も本当にすごい
今回は少々今までみたいな戦術解説というより戦役の全体的な作戦解説がメインになっておりますよ。ホント最後の攻城戦は記録見る限り勢いで落としたみたいな感じなのでw
ていうか今回のメインはもしかしたら『最強の者が帝国を継承せよ』かもしれない・・・これを動画で紹介したいために動画作った気がするwいやホントにww
一応、次回の【つよつよマケドニア軍(仮)】でアレキサンダー戦記の最終回になるので、最後までどうかお付き合い下さいませ~
最近は生配信もたまにはやってみたいし、あと現地解説の復活も虎視眈々とうかがってるので、過度に期待しないでゆるーく待ってて下さい!
どしどしチャンネル登録、評価、コメよろです~
いつも勉強させてもらってます!
戦術解説お疲れ様でした!
この解説を見てアレクサンダー大王を好きになったものなので感慨深いものはありますね…。
今みたいに交通技術が発達していない時代を己が信じるままに東へ歩んだ彼はある意味では冒険家なんじゃないかって思います。
そして彼には言いたいことがあります。
「東の果てには日本という国があって、あなたを解説している副社長っていう人がいるよ」と。
次で終わりかー。進撃の巨人の最終回並みに悲しい
縮尺がわからなすぎて砂漠地帯を71km踏破とか聞いて困惑した
アレキサンダーに世界征服してもらいたかったな
このシリーズは何回見ても面白いです。
インドとエジプトがつながっていないことがわかった時、アレキサンダーめちゃくちゃ興奮しただろうなぁー。
面白い動画ありがとうございました。
突然モンゴルっぽい機動戦闘になるんだな
戦いながらどんどん進化していく軍隊
アレキサンダーvsモンゴルやってほしい
@@TheVictolaien 馬の品種
は無視するとしても武器の性能が違いすぎて無理あるわ。
合成弓と大量の火薬がある時点でモンゴルが負ける理由が皆無よ。
@@aristagrestrix6101 アレクサンダー大王がモンゴル軍率いたらヤバそう
@@カボチャ大統領ヘタイロイ騎兵とモンゴル騎兵の連合とかロマンの塊過ぎる
歴史系の動画で一番面白い
副社長、続編期待してます
やっぱりアレキサンダー大王って最初から最後まで少年漫画の主人公感ある人だよなぁ・・・w
そもそも東方遠征の理由も「行きたい場所があったから」っていう少年感溢れるものですからね
@rere popo 逆だよ。「少年漫画の主人公って最初から最後までアレクサンダー大王感ある人だよな」
第1期主人公フィリッポス二世
『俺がマケドニアを立て直す!』
第2期主人公アレキサンダー
『俺が世界を平定する!』
第3期主人公アレキサンダー『最強の男が俺の後を継げ!』
第4期主人公共和制ローマ『これからは我々の時代だ!』
第5期主人公ハンニバル『アルプスを越えてローマを討つ』
歴史の転換点に居る人や勢力って、全部主人公たり得る人達ばかりだよね。
OVA:ヘファイスティオンの1週間の闘病
身体の頑丈さや瀕死から、生き延びる所も
「もしアレキサンダーが戦国時代の中国まで突っ込んでたら」
っていうifはやっぱりロマンあるよなぁ。
たしかにそれはロマン!!
破竹の勢いで進撃するけど、中国側の計略によって将軍たちと離間されたり
伏兵に遭って最終的には敗亡しそう・・・。
@常盤涼 それって清末の「眠れる獅子(笑)」のことじゃないですか?
そもそもこの頃ってまだ中華は統一されてなくない?
別にそういうことは言ってないんよね ロマンがうんたらって言ってるだけでそこまで干渉するかな?
確かにそのifはロマンありますなぁ
ありがとうございます!
アレクサンダーが長生きしていたらどんな大帝国ができたかというワクワク感もああるが
内政で失敗して今ほどの英雄としては語られなかったのかもしれない
アンティパトロスとかの内政に興味ないアレキサンダーの無茶を支えられる優秀な内政官達がいるから任せておけばそこは持つかもしれないけど
アレキサンダーだから気が変わって変なことに散財したり粛清しそう
副社長の語りとピロ助さんの聞き役…すっごくわかりやすい。
NHKで番組にして欲しいわー
とても分かりやすい解説、いつも楽しく拝見しています。世界史の授業もこんなに詳しく説明していればもっと興味が出たと思います。
アレクサンダー大王最後の戦いアップお疲れ様でした!
遠征の途中から地理探査のついでに征服していった感が、すごい
かのナポレオンが敬愛し生涯伝記を側に置いていたとされるアレキサンダー、、、、
やっぱ凄い、凄すぎる
凄いよ、アレキさん!!!
やはり進軍速度が勝敗のカギだな。他国軍より歩速が早かったナポレオンの大陸軍やドイツの電撃戦でもそうだった。
兵は神速を尊ぶ!
軍を複数の部隊(軍団?)に分けてそれぞれ分進し、1つの目標地点に到達させるというのはあり得ないほど難しい……という話を、ナポレオンのウルム戦役の解説動画で仰っていたかと思いますが、そのナポレオンのような采配・機動を古代にやってのけるとは、アレキサンダー大王がどれだけのバケモンであるかが改めてよく分かりますね……。
寝るところだった!起きててよかった!待ってた!!
めっちゃめちゃ健康でいいね
@@優しい人-q7x えへへ
部隊を細分化して複数個所から一気に攻勢をかけて敵に準備させる間もなく蹂躙する。
一見名案に見えるが実際は無線なんて存在しない古代のこと、味方の現在位置や攻勢の状況はおろか各個撃破されていたとしても察知できないし個々の部隊指揮官にも戦術だけでなく戦略的な視点が求められる。普通はそれぞれの部隊がひとまとまりの敵軍に順番に撃破されていくのがオチ
モンゴル軍もそうだが、複数の優秀な軍指揮官と諜報網を持ってないと成立しない戦略なんだよな…
それまで征服してきた土地は人がそれなりに住めるし文化も近いけどインド近辺は湿地も多いしジメジメで病気だらけでこんな土地いらんってなったと井沢氏が言ってましたね。それまでは何処までもついていくと言ってた兵隊がここで帰りたがったのはこの先の土地に魅力がなかったからというのは説得力がある気がします@@
パンジャーブは結構乾燥してるし冬は寒いから、ジメジメではないだろうな。むしろ暑過ぎて嫌になったんじゃないかな。あとは食事かな。スパイス到達前のインドの飯とか超まずそう。
ぴろすけのせいで俺の好きな副社長の今日の本番ですが!おいぴろすけ!おい!
いつも副社長の熱い語りに感激してます。これからもよろしくお願いします。
アレキサンダー大王のやらかし(?)を見て、最上義光もそんな事あったなあと思い出した
どっかの戦で大将なのに敵陣に斬り込んで、敵武将の首取って意気揚々と帰ってきたら、家臣の氏家守棟に「大将がそんなことすんじゃねえ!!」ってブチ切れられて、気まずさから敵の首を家臣に渡してそいつの功績にしてやったとかいう話
黒田長政「そういうのいけないよね」
蒲生氏郷「指揮官のくせに突っ込むとか猪かよwww」
源義経「部下に手柄を立てさせるのが指揮官の務めですよ」
@@sugumi8886 島津義弘「お 前 が 言 う な」
史学科出身ですが世界史は全く知らないので凄く面白いです!やはりどの国に歴史も人間ドラマは魅力的です。毎回楽しみにしてます!
今回もめっちゃ楽しませていただきました!歴史書で読むだけでは味わえないロマンや面白さが溢れてますね!ありがとうございます!
めっちゃ面白かったです!インダス川から引き返すところってあまり語られてない気がするので詳しくしれて良かったです〜♩
長期シリーズ乙でした。楽しく拝見させていただきました!
アレキサンダー大王の偉大さが良く解りました。もっと長生きして欲しかったね、いい解説です。
攻勢の利
主導権を最大限に活用してるな
すげえ面白い。ありがとうございます。
歴史が大好きで大学の史学科に入学して社会人になった人間にはたまんねえ。
戊辰戦争シリーズとかやってほしいです!!
ヒストリエがここまで行くのに後何十年かかるのやら
マケドニア兵士の気分だよ
たぶん作者の寿命が先にゲフンゲフン
天才じゃー!!!
彼とマケドニア軍に勝てるわけがない!
副社長今回もありがとう!
いやー興奮したわ。
アレキサンダーもすごいけど的確に敵城を攻略していく別働隊の指揮官達もすごい
後継者戦争大変な事になったろうな
副社長さんは、マジ天才!!
数あるRUclipsの中で、このシリーズが一番おもしろい。
お疲れ様です!
シリーズ通して面白かったです。
アレクサンダー大王解説シリーズおつかれさまでした。紀元前にとんでもなくぶっ飛んだことしたひとだったんですね。お二人の掛け合いも面白くて好きです(^-^)/
今回も副社長の名調子が心地よい!!
次もまた期待します!!
某外国人が選ぶ歴史上の優秀な軍事指揮官ランキングで2位だっただけの事はある。
(ちなみに1位はチンギス)
10:50の画像みて『キャンプ地だったらテント立てちゃ行けないところやん』ってなったww
今回も勉強させて頂きました。
有り難う御座いました。
アレキサンダー大王の闘い方、興味深いですが、10年を越える遠征の間に兵の士気をどの様に保っていたのか?兵の補充は?兵站は?国に残された兵の家族の面倒は?大王が留守の間の国家の運営は?等、非常に興味を感じます。
今後、機会が有りましたら、当時のマケドニアの国家システムをご教授頂けましたら幸いです。
※「非株式会社いつかやる」御中の皆様の益々のご活躍を期待致します。
アレキサンダーのシリーズ、面白かったぜ!
次の話が待ち遠しかった。
アレキサンダー編、最高でした!
アレクサンダー編、面白かったです!ありがとうございました
川使って素通りすんのかと思ったら全部倒しやがった!
こんなん泣くわ
待ってたぜ
ありがとうございます。シリーズ通して面白かったです。
1:02 兵士にアレキサンダー突かれてて草
アレキサンダー大王は偉大で最強だったけど、東方世界の住民からしたらたまったものじゃない恐怖の侵略者だなぁ。
チンギス・ハーンやティムールなどにも言えたこと。
ここ数年間で社内の幹部研修に参加している中で「リーダーシップとは指揮官先頭であることだ」と教えられてきた。そして、それを提唱しているコンサルの方が戦国武将や経済の偉人を例えに説明してくたのだが、このアレキサンダー大王の戦いを通じて指揮官先頭の真の意味を知ることができたのは非常に大きい。
指揮官先頭とは、戦場で先頭に立って自ら軍を率いること、要するに何をするにも自分が前に出なさいよってことなんだけれどもアレキサンダー大王は違うんだよね。先頭に立って軍を率いることは誰にでもできるが、真の指揮官先頭は戦場の最前線で群を率いるのはもちろんのことで、刻々と変化する戦場の中で正確な判断を下して、その場で即行動に移すことができる人なのだろいうことだ。そしてそれが如何に困難なことで、歴史上の傑物でも実現できた人は数少ないだろう。だが、アレキサンダー大王は全ての戦いでそれをやってのけたんだよね。
だからこそガウガメラの戦いは「アレキサンダー大王の意味不明な戦場の勘と超人的な勇気が爆発する戦い」と形容していたのは全てを物語っていてる。圧倒的不利な状況下でも敵を殲滅することだけを考え実行に移すことがどれだけ困難なことか。いやいや歴史上の傑物でも中々できないよって思ったね。
もうね、これを考えると指揮官先頭という言葉は簡単に使えなくなっちゃったよ。だから言いたい。リーダーシップを学びたいのならば非株式会社いつかやるのアレキサンダー大王戦記を見ろと、、、。
副社長、本当に感謝します。
これだけのことをたった10年足らずで成し遂げたアレクサンダーこのときまだ30歳くらい・・・。(;´・ω・)
どんだけすげぇ人物なんだよ。完全に漫画の主人公だろ。
アレクサンドロス大王のとんでもないところの一つに普通に自分が剣を手に戦うところです、自分を英雄アキレウスの生まれ変わりと信じていて身体能力もずば抜けていたので剣の戦いでも負けることはないと確信していたみたいです。
1,強行軍で敵の機先を制する。
2,冬の寒さや気候に関係なく行軍
3,絨毯爆撃のように敵の拠点をつぶしていく
ガリア戦役時のカエサルにそっくり。アレクサンダーが戦略のモデルだったのかな。
次はディアドゴイ。その次は古代ローマか? とても楽しみにしています!
征服王イスカンダル
見果てぬ世界の先を見てみたかったっていう少年心を持った英雄王
ただカリスマ頼りにこんな広大な領地手に入れたら先はないよな
心躍る展開、幾多のピンチに立ち向かった、未知を己の目で見るが為に征服していった苛烈なる大英雄。彼が見た海はとても輝いていたんだろうなと。
最後の1文めちゃすき
いつもながら楽しい語りが良いですね♪
最強かよ
しかもアレキサンダーってかっこ良すぎだろ
最初から最後まで暴れまくった大英傑でしたなぁ
声に出して言いたい副社長語録:今日の本番です
映画だとインドの王と戦った後、満身創痍でペルシアまで帰ったってなってたけど
ガッツリ寄り道してるやん
彼のカリスマ性が行動から溢れ出て今日まで伝わって来てますね笑
待ってました‼️オモロ👍😆
解説、お疲れ様でした。次回の講義も楽しみに待ってます。俺達の寺子屋、「いつかやる👊😃💕」
ディアドゴイ戦争もさぞ激しいものだったろうな…アレキの旦那の分進を支えたであろう臣下同士がやり合ったんだからな…
アレキサンダー大王は永遠です!
変幻自在、縦横無尽、勇猛果敢
どんな言葉でもアレキサンダーを語るには陳腐に感じる😱
このシリーズ見てると、高校までの授業時間じゃ絶対に足りないよなーとは思います
まあ歴史の授業じゃ戦争なんてのはどっちが勝ってどっちが負けてその結果がどうなったかってのが重要だからそんなもんなのかなとは思いますが…
奪った領土広すぎて管理不可能だからダレイオスから停戦の申し出か死亡の時に止めとくべきだったよな
正直アレキサンダーは自分の死後のことはあまり考えてなかったように思える。とにかく気持ちに素直に目の前のことすべてに全力でぶつかっていくみたいな感じ。
昔、NHKで同じ様な番組があったがとても面白かった。
最高に面白かったです!!!!!!!
副社長氏の弁士ぶりに、今夜も胸躍りました♪
アレキサンダーってやっぱなんらかのチート能力持ってるよね
ぜったい転生主人公でしょ
TASさんの先祖かもしれない
戦争で重傷負うし、32歳でマラリア(?)で死ぬし、そこが「なろう」とは違う所よね
人間の限界のなかでちゃんと生涯を終える
アレクサンドロス3世が転生したら…??
そろそろKOEIさんは
世界史無双だしてもろて
アレキサンダー大王は、まさに鋼の冒険心✨(好奇心・少年の心)
くぅ~~~~待ってたぁ!!!!!!!!
アレキサンダー編面白かったですよ。最強の軍団を率いた胸躍る冒険、戦い。
初めての人でも見やすいように、ホームページでアレキサンダー編をまとめておいていただけると幸いです。
ディアドコイのエウメネス見たいです。
動画の最後エウメネスが呼ばれなかったのは自分も残念に思ってた
ディアドコイ戦争で結構活躍しているんだよね
元老院で13人くらいに一気に襲われて暗殺されたとかありますよね・・・・。でもこれだけの領域戦争で勝ち取れるものだったんですね・・古代は。
おもしろかったー!😂副社長のアレキサンダーまた最初からみたい
アレクサンドロスって名前がそもそもカッコいいし容姿端麗だし一戦士としてもめちゃめちゃ強いし指揮官としても最強。
まさに神の最高傑作
カリスマが強すぎる指導者は後継者で苦しむというのは世の常ですね
次が楽しみ‼️(* ̄∇ ̄*)
戦術研究が素晴らしい‼️
いつも面白いなあ。すばらしい
めちゃくちゃ面白かったw いつか中国史の話もやってほしいw
ぴろすけ・副社長、32歳なんだ!
副社長と、ぴろすけの戦闘シリーズは興奮する!
アレキサンダー大王が長生きだったら…って思う。
秦vsマケドニアみたいな感じになってたのかな?知らんけど。
山脈越えられないで、ぐるっと回って楚とぶつかったりして・・・。
それならば始皇帝編も観てみたい。
@@kenta2292
いくら長生きでも政が始皇帝になる頃には流石に仏になってると思います。(マジレス)
始皇帝に転生!?
アレキサンダーVS秦始皇帝、アレキサンダーVSチンギス・ハーンが見てみたかった。
アレキサンダーvs呂布の無双タイマン対決を見たいと思ったw
心配した〜よかった。待ってました。
アレキサンダー大王すごすぎるよ。。。。
アレキサンダー大王の世界征服見てみたかったな
M&Bの主人公か。すごい面白かった。
副社長
あんたもアレキサンダーだ!
同じ志で生死を共にして戦った者同士でも争いになる。皮肉な感じ。
今日も本番いっちゃいましょう!笑
10:03 密集した木々に指向されてないパカラなんだから、そりゃ恐ろしいし景気のいいパカラになるわな
Fate/ZEROのアイオニオンヘタイロイはこれの砂漠か...!
こうして世を去ったアレキサンダー大王は現代に甦り、バイヤーの名をほしいままにするのはまた別のお話。
自分でハシゴ持って突撃してしまうといえばランヌ元帥(彼の場合は周りが止めたけど)
史実のアレキサンダーもすごいし、 Fateのアレキサンダー(イスカンダル)も本当にすごい