Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
今回の戦いで注目すべきはやっぱり【主導権】ってやつ。渡河もそうだけど戦闘でもアレキサンダーの迅速な初手の一撃によってそこからポロスはすべてマケドニア軍の打ってくるアクションに引きずり回されてます。結果、アレキサンダーの描いた形にはまっていくって感じでおもろいw非常に主導権を考える上ではわかりやすい戦いかと。さてアレキサンダー戦記も残り一戦となりました。思えば解説始めた初期にあげたシリーズなので中々感慨深い・・・うむうむ。一応、【マケドニア軍の何が強いの?】みたいな動画を作る予定。あと語られてないマイナー戦闘とかもいずれオムニバス形式で作りたいなぁっと思ってるのでよろです!どしどしチャンネル登録、評価、コメよろです~
次がアレクサンダー大王の戦いの最終回ですか…。まだやってないのに悲しくなってきましたよ。彼の最期を知っているが故に。ところで、今回の戦いがこのチャンネルの戦史解説で最も重要視されていた【主導権】が発揮されてましたねぇ。アレクサンダー大王の勘の鋭さが出ているなと思いました。最終回である次回は彼がどう【主導権】を握るのかドキドキしながら待ってます。
孫子でもイニシアチブを握る重要性を説いてますからね~。
戦闘準備にも相応の時間が必要な以上先手を取る側は圧倒的に有利ですよね。(古代どころかバルバロッサ作戦でも先手の圧倒的な優位は示されてる)それゆえに偵察隊の壊滅から即座に迎撃位置に布陣し終えるポロス王はそれだけでも歴史に残る名将に値する能力と言っていい。
Twitterには、寝る前に見てくれって書いてましたけど、朝食にいつかやる動画を見るのが幸せなんで今朝見ました!wアレックは裏切らない、ですねw
アントワーヌ・アンリ・ド・ジョミニも天才と認めざる得ないアレキサンダー大王の戦争術「アート・オブ・ウォー」この芸術は誰にも真似が出来ない至極の芸術。
個人的に副社長の話が一番面白いw
解説3人とも好きだけどやっぱ副社長が一番好き
意義なし
な。社長は長過ぎて気楽には見れないの残念。ピロ助はお出かけ編が好き。
副社長が一生懸命解説しているのに、ピロ助が下らないこと言って副社長がキレる。このやり取りが動画を何倍も面白くしているのです。
やっぱり戦術・戦略解説が面白い戦争大好き
なんでこんなに完璧にハマるんだろうなぁ
主導権でしょう
やぱ話す間とかテンポが良いし解りやすい。副社長は天才じゃないかと思う。
地味だが一番ポテンシャルがある堅実タイプ
大丈夫です!全員天才です
大ファンです♪
天才。
話術の天才だわ
アレキサンダーとポロス2人の友情カッコイイ
アレキサンダーは勿論、奇襲を察知してそこから素早く立て直したポロス王もかなり優秀だよなぁ名将VS名将はやはり見ていて熱くなる
トークに引き込まれるから、また聞きたくなる。話が躍動している感じがする。
「機を見て変に応じる」 普通、奇襲が失敗した時点で動揺するだろうに、そこで即座に作戦を立てて実行させる 戦の才能がすごいなw
アレキサンダーの会は本当に面白い天才の将とはどう言うことかがわかる
相手も精鋭の軍人であるにも関わらず、この様な勝利。恐るべしアレキサンダー陛下。
いつも楽しく視聴しております!
ぴろすけさんの言うとおり、憧れる事しか出来ねえ✨✨
名将同士の戦い、凄まじい...
ポロス王もめちゃめちゃ有能な指揮官だよね相手がアレクサンドロスだったから負けたけどそこそこ有能くらいの相手だったら奇襲を潰した段階で勝ってるよ
そもそも勝てなくても川渡りを成功させた地点で十分優秀定期
解説が分かりやすくて好き
今回も面白かったです!!ハンニバル戦記の続きもあってもええんやでー!!
7:30実際、軍の数が減ったと感じるのは半分以上の部隊が引き抜かれた時ぐらいらしい…
最高に解説が面白い!アレキサンダーの旅もようやく終わるのか。
こちらのチャンネルのお陰で、苦手だった戦争の話が好きなってしまいました…これからも楽しみにしています!
鮮やかなまでの瞞天過海の計。やはりアレクサンドロス大王は天才だ……
最近見つけて登録しました!分かりやすくて、詳しくて、面白いっす!!続き、お待ちしています。
これだけ昔のことが軍の細かい動きまで伝わっているというのは記録官的な人間がいたってことですかね。
@@狸郷 エウメネス秘書官だよね。漫画ヒストリエの主人公にもなってる
やはりアレキサンダーは凄い…戦機をつかむのが天才的すぎますね~そしてポロスも戦利にも適ってる的確な陣容(歩兵と騎兵の位置とか)と行動だったりとインドの地方王とは思えないなかなかの敵将でしたね~他の方も言われてますが有能指揮官同士の戦いはホント面白いですわー
各シリーズを編集して繋げた長めの動画も見てみたいです。毎回楽しんで見させて貰ってます!これからも頑張って下さい!
魅力ある将の事を、彼を大好きなトーク上手の副社長が地図を使ったりして分かりやすく喋るんだからそりゃ聞く方は熱を感じるし引き込まれちゃうわけよねー!次回も楽しみ!
目の前に戦象がいたらビビりある倒しそうなのにスルスルと避けて攻撃を的確にできるマケドニアの軽装歩兵のスペックが高い
戦象を左翼戦車部隊の救援に向かわせて、その側背を突けてるのが大きいよね。
マケドニア側の兵士が熟練してたのもあるだろうし、ギリシャでの戦象を使った戦争の記憶?記録?のおかげで対応しやすかったかもしれないよね。
いつかやるの動画は全部作り込まれてて好きだな!しっかりと分かりやすく説明してくれるし覚えやすい!
このシリーズは、内容も良いけど、副社長の語りの上手さすよ。世界史は興味なかったけど、副社長がやるなら聞いとくか、てなる。
世界史ほど面白いものは無いですよ、壮大なスケールとドロドロの人間模様、しょうもないことから始まる大戦争
戦術の解説大好きです!
今回の戦いも熱かったぜーアレキサンダーさすがつよいつよすぎる
名将って騎兵の扱いが上手いよね我々は地図見ながら俯瞰で戦場を見られるけど、当事者は1人称視点しかないからなぁゲームでいうとFPS視点で、リアルタイムSLG(しかもマップなし)やらされるようなもんか騎兵の投入タイミングとかどうやって判断してたんだろーね
いつも面白いから、いつものように2回見てしまった
アレキサンダーは軍事面での人類へのテコ入れ
お待ちしておりました!このシリーズ、本っっっっっ当に面白いです!次回も楽しみに待ってます😊ありがとうございます😊良かったら、ハンニバル戦記の続きもお願いします😊
ターミネーター??のツッコミ・・ナイスw
副社長の解説はもちろん、ぴろすけの合いの手サイコー!それと、これは僕個人の願いなのですが……久々にレオとルビルビを見たいなぁ
ボロスケ「奇襲見破り逆に数的優位作って迎撃したのに勝てないってどうすりゃいいのこれ?」
加古川青流戦においての藤井四段の対局の評そのまま『勝又六段が「(藤井四段対戦相手の都成四段の)何が悪かったの?」と問いかけると、藤森五段は「相手です」と答えた。』
しかも布陣も慌てて作った急場ごしらえのものじゃなくてちゃんとセオリーに乗っ取ってるから超絶冷静に対応してるのに勝てないっていう……
うわー、仕事とめて見てしまった。!ぺったん地図だけなのにすごいわくわくする。すごいです副社長!!
副社長ほんとに話し上手だなー面白いしなんかワクワクするんだよねー‼️次めっちゃ楽しみだわ
すっごい面白い話し方とか、チョイスする内容が最高だ!期待しています
いつも楽しく副社長さんの動画を拝見しております。内容と動画の親和性がとても素晴らしく、戦史の解説動画が配信されるのをお待ちしております。ピロスケさんの幕末解説と副社長さんの戦史解説を楽しみにしてます。
二人の掛け合いが最高にテンポいいし、説明もうまいからこの動画見てると世界史好きになりそうw 中国史好きとしてはいつか中国の戦いもやってほしいw
トピックとは関係ないけど、副社長ってなんか底々に育ちの良さが感じられて、いい感じですね。
戦象くんいつもパニックになっててかわいそう
逆に戦象が大活躍した戦いを知りたいw
@@HEUREKAAA 一応圧倒的ペイロードで物資の輸送で大活躍してる
おもしろい! 戦いもおもしろい戦いだったなぁあこがれるしかねぇわwwアレキサンダー!アレキサンダーの生まれ変わりのような気がしてきたウチw
一人称を予っていうとこもう蛇のアザがあるあの顔しかでてこない
初見だけど話上手だなぁ。内容だけじゃなくて、話術の勉強になったわ。ありがとう
副社長のぐるぐる好きだw
めちゃくちゃ最高!
「主導権を握らせない」が如何に重要か分かりやすい戦いだわ。背後にから左翼に回った騎兵を上手く使えたのは最初に右翼騎兵を動かして敵の目をそちらに向けたからだからなあ
現在戦でも重装甲の戦車等には脚周りを潰すのが最善策ですね。
いつも楽しくみてます!副社長、ナポレオンの解説お願いします!
このシリーズ大好き。面白い‼️いつもありがとうございます。
アレキサンダーシリーズ毎回楽しみにしてます!
次が無茶苦茶気になる~ww
こうゆう昔の戦術などが現代に学べる幸せ❤️しかも自室に居ながら…いい時代ですわ😄
いつも楽しく拝見してます。副社長の進行は、神進行ですね、引き込まれます。
副社長の情熱的な話し方は勉強になります。
聞きやすいし、とても面白かったです!
凄くわかりやすくて楽しく学べました。次は日本最後の内戦、刀と刀がぶつかった西南戦争の田原坂の戦いの解説をやってほしいなと思いました。
早く続きが見たい!!いつもすごい楽しみ!!
カルタゴのローマ侵攻の時は戦象に大苦戦したんですけども、この東方への旅路では余裕かまして撃破できたんですね・・流石はアレキサンダーといったところで
副社長のこのシリーズやっぱり好きだ!
改めてアレクの凄さが解りました! 昔も今もインドは一筋縄じゃいきませんね。
いつかディアドコイ戦争の解説も見てみたいです!!
よく調べていますね‼️
アレキサンダー次が最終回かー😣楽しみだー😃
凄く判りやすい!塩野七生の小説を超訳してもらったら3割の時間で理解できそう。
グルグル副社長いいなアレクサンダーとか絡めて更に派手なアクションにして欲しい
面白かった、次も頼みます
ポロス王も凄いけどキッチリ仕事する後続部隊も凄い俺だったら留守番しちゃうね
当時ホントにこうゆう戦争やってたってよりわかると燃えてくるよね!
やっぱりいつかやるは戦史に限るなぁ次回もよろしくお願いします。
副社長とぴろの声が聞けて嬉しいぜ
待ってましたw
アップされたら無条件でイイねしちゃう副社長動画
素晴らしい動画です。身長2m超える兵士たちってのはもしかしたら歴史を伝承していくうえで盛られたのかもしれない。現代の方が栄養状態いいと思うんだよね。
その兵士たちが本当に存在して今の栄養状態になったらバスケ選手や身長が有利に働くスポーツはそこの出身者だらけになってしまいますよね笑
全体でみるとそうかもしれないが、貴族、戦士階級の栄養状態は現代と大差ないのでは?あと2mってのは王様の身長だね
ピョートル大帝みたいな連中がいっぱいいるとか、普通に考えて怖すぎるww
@@紀元前からの大ドイツ主義者 ピョートル大帝ってなんであんなにでかかったんだろうねw
主力の騎兵で斜線陣を作って予備の騎兵は隠して機動させ、隠した騎兵で敵騎兵を包囲した感じですね。ポロスの失策はカエサルのように、歩兵を騎兵に随伴させてなかったから容易に包囲殲滅されたことですね。
副社長!ザマの戦いの解説を待ってます!
来週が楽しみです
このシリーズ本当に面白い!
戦象って長期に維持をするだけで、エサ・水・大量の糞尿処理が大変そうな気がする🐘
ウンコの処理も大変でしょうね
アレクサンダー大王最強、戦象の対策😍😍👍👍
アレキサンダー面白かった。ダビデ王の戦いもお願いします。
アレクサンドロス大王。名将という言葉では足りませんね。もっと上の表現を思いつきませんが・・・。ハンニバルが史上最高と評するわけです。
名将よりも上の表現。。。天の寵愛を受けたが如き将軍で、天将?んな言葉無いと思うけど。それか、戦神(せんじんより、いくさがみと読む方が好き)の申し子かな。
@@ms-06jii90 人物を表すには盛り過ぎな気もします。ですが、大王を表現するには有りでしょうね。ちなみに、当時のマケドニア王家は英雄アキレスの子孫と名乗っていたらしいですね。
憧れることしか、できない奴、で決まり‼️
祝チャンネル登録者30万人🎉🥳
名将vs名将ほんとすき
ユリウス・カエサルのクレメンティアは、やっぱりアレキサンダー大王をお手本にしているでしょうね。
それぞれ敵の情報を結構掴んでからの合戦だったんだなあ
すげぇ面白いw
やっぱり、アレキサンダー大王の戦いは面白い♪騎兵の魔術師って感じだな。
こういう動画見たらトータルウォーやりたくなるんよな。
毎回面白すぎワロタ
アレクサンダーは22歳でペルシャボコったと言うのに…
辞めてくれよ…
日本にだって21歳なのに拳で戦おうとしたうら若き勇者がいますよ!
アレキサンダーってこんなにドラマチックな戦いをしてたんだな。
歴史に「もし」「たら」は絶対に無いけど、副社長にアレキサンダーにダレイオス3世が勝つにはどうやればよかったかを話してほしいもしくは異世界転生的な感じでダレイオス3世の側近になったらとか、本人になったらこうやるって感じの話追記:ネトフリオリジナルの「失われた海賊王国」はカリブ海海賊史好きだとめっちゃ面白い話と時間の都合上カットされてる話多いけど、大袈裟な無茶苦茶やらずに上手い事肉付けされてる感じなので興味あればぜひ
ダレイオスだって事前にやれる準備はこれいじょうないくらいやったと思うアレキサンダーの神がかった状況判断能力は、これを超える将軍がいないと無理
ユリウス・カエサルのガリア戦記もぜひ解説お願いします
毎日同じ行動をして相手の警戒心を薄れさせ奇襲する。兵法三十六計の「瞞天過海」ですな
アレキサンダー大王から漂うルフィ感良いよなぁ・・・。
めっちゃ奴隷にしたりとか街に火をつけたりしてるけどな。
アレキサンダーは王としても人としても器が大きいですね。彼ならインドを統一制覇した可能性を感じます。
今回の戦いで注目すべきはやっぱり【主導権】ってやつ。渡河もそうだけど戦闘でもアレキサンダーの迅速な初手の一撃によってそこからポロスはすべてマケドニア軍の打ってくるアクションに引きずり回されてます。結果、アレキサンダーの描いた形にはまっていくって感じでおもろいw
非常に主導権を考える上ではわかりやすい戦いかと。
さてアレキサンダー戦記も残り一戦となりました。思えば解説始めた初期にあげたシリーズなので中々感慨深い・・・うむうむ。
一応、【マケドニア軍の何が強いの?】みたいな動画を作る予定。あと語られてないマイナー戦闘とかもいずれオムニバス形式で作りたいなぁっと思ってるのでよろです!
どしどしチャンネル登録、評価、コメよろです~
次がアレクサンダー大王の戦いの最終回ですか…。
まだやってないのに悲しくなってきましたよ。彼の最期を知っているが故に。
ところで、今回の戦いがこのチャンネルの戦史解説で最も重要視されていた【主導権】が発揮されてましたねぇ。アレクサンダー大王の勘の鋭さが出ているなと思いました。
最終回である次回は彼がどう【主導権】を握るのかドキドキしながら待ってます。
孫子でもイニシアチブを握る重要性を説いてますからね~。
戦闘準備にも相応の時間が必要な以上先手を取る側は圧倒的に有利ですよね。(古代どころかバルバロッサ作戦でも先手の圧倒的な優位は示されてる)
それゆえに偵察隊の壊滅から即座に迎撃位置に布陣し終えるポロス王はそれだけでも歴史に残る名将に値する能力と言っていい。
Twitterには、寝る前に見てくれって書いてましたけど、朝食にいつかやる動画を見るのが幸せなんで今朝見ました!w
アレックは裏切らない、ですねw
アントワーヌ・アンリ・ド・ジョミニも天才と認めざる得ないアレキサンダー大王の戦争術「アート・オブ・ウォー」この芸術は誰にも真似が出来ない至極の芸術。
個人的に副社長の話が一番面白いw
解説3人とも好きだけどやっぱ副社長が一番好き
意義なし
な。社長は長過ぎて気楽には見れないの残念。ピロ助はお出かけ編が好き。
副社長が一生懸命解説しているのに、ピロ助が下らないこと言って副社長がキレる。
このやり取りが動画を何倍も面白くしているのです。
やっぱり戦術・戦略解説が面白い
戦争大好き
なんでこんなに完璧にハマるんだろうなぁ
主導権でしょう
やぱ話す間とかテンポが良いし解りやすい。副社長は天才じゃないかと思う。
地味だが一番ポテンシャルがある堅実タイプ
大丈夫です!
全員天才です
大ファンです♪
天才。
話術の天才だわ
アレキサンダーとポロス2人の友情カッコイイ
アレキサンダーは勿論、奇襲を察知してそこから素早く立て直したポロス王もかなり優秀だよなぁ
名将VS名将はやはり見ていて熱くなる
トークに引き込まれるから、また聞きたくなる。
話が躍動している感じがする。
「機を見て変に応じる」 普通、奇襲が失敗した時点で動揺するだろうに、そこで即座に作戦を立てて実行させる
戦の才能がすごいなw
アレキサンダーの会は本当に面白い
天才の将とはどう言うことかがわかる
相手も精鋭の軍人であるにも関わらず、この様な勝利。恐るべしアレキサンダー陛下。
いつも楽しく視聴しております!
ぴろすけさんの言うとおり、憧れる事しか出来ねえ✨✨
名将同士の戦い、凄まじい...
ポロス王もめちゃめちゃ有能な指揮官だよね
相手がアレクサンドロスだったから負けたけどそこそこ有能くらいの相手だったら奇襲を潰した段階で勝ってるよ
そもそも勝てなくても川渡りを成功させた地点で十分優秀定期
解説が分かりやすくて好き
今回も面白かったです!!ハンニバル戦記の続きもあってもええんやでー!!
7:30実際、軍の数が減ったと感じるのは半分以上の部隊が引き抜かれた時ぐらいらしい…
最高に解説が面白い!
アレキサンダーの旅もようやく終わるのか。
こちらのチャンネルのお陰で、苦手だった戦争の話が好きなってしまいました…これからも楽しみにしています!
鮮やかなまでの瞞天過海の計。やはりアレクサンドロス大王は天才だ……
最近見つけて登録しました!
分かりやすくて、詳しくて、面白いっす!!
続き、お待ちしています。
これだけ昔のことが軍の細かい動きまで伝わっているというのは記録官的な人間がいたってことですかね。
@@狸郷 エウメネス秘書官だよね。漫画ヒストリエの主人公にもなってる
やはりアレキサンダーは凄い…戦機をつかむのが天才的すぎますね~
そしてポロスも戦利にも適ってる的確な陣容(歩兵と騎兵の位置とか)と行動だったりとインドの地方王とは思えないなかなかの敵将でしたね~
他の方も言われてますが有能指揮官同士の戦いはホント面白いですわー
各シリーズを編集して繋げた長めの動画も見てみたいです。
毎回楽しんで見させて貰ってます!
これからも頑張って下さい!
魅力ある将の事を、彼を大好きなトーク上手の副社長が地図を使ったりして分かりやすく喋るんだからそりゃ聞く方は熱を感じるし引き込まれちゃうわけよねー!次回も楽しみ!
目の前に戦象がいたらビビりある倒しそうなのにスルスルと避けて攻撃を的確にできるマケドニアの軽装歩兵のスペックが高い
戦象を左翼戦車部隊の救援に向かわせて、その側背を突けてるのが大きいよね。
マケドニア側の兵士が熟練してたのもあるだろうし、ギリシャでの戦象を使った戦争の記憶?記録?のおかげで対応しやすかったかもしれないよね。
いつかやるの動画は全部作り込まれてて好きだな!
しっかりと分かりやすく説明してくれるし覚えやすい!
このシリーズは、内容も良いけど、副社長の語りの上手さすよ。世界史は興味なかったけど、副社長がやるなら聞いとくか、てなる。
世界史ほど面白いものは無いですよ、壮大なスケールとドロドロの人間模様、しょうもないことから始まる大戦争
戦術の解説大好きです!
今回の戦いも熱かったぜー
アレキサンダーさすが
つよい
つよすぎる
名将って騎兵の扱いが上手いよね
我々は地図見ながら俯瞰で戦場を見られるけど、当事者は1人称視点しかないからなぁ
ゲームでいうとFPS視点で、リアルタイムSLG(しかもマップなし)やらされるようなもんか
騎兵の投入タイミングとかどうやって判断してたんだろーね
いつも面白いから、いつものように2回見てしまった
アレキサンダーは軍事面での人類へのテコ入れ
お待ちしておりました!
このシリーズ、本っっっっっ当に面白いです!
次回も楽しみに待ってます😊
ありがとうございます😊
良かったら、
ハンニバル戦記の続きもお願いします😊
ターミネーター??のツッコミ・・ナイスw
副社長の解説はもちろん、ぴろすけの合いの手サイコー!
それと、これは僕個人の願いなのですが……
久々にレオとルビルビを見たいなぁ
ボロスケ「奇襲見破り逆に数的優位作って迎撃したのに勝てないってどうすりゃいいのこれ?」
加古川青流戦においての藤井四段の対局の評そのまま
『勝又六段が「(藤井四段対戦相手の都成四段の)何が悪かったの?」と問いかけると、藤森五段は「相手です」と答えた。』
しかも布陣も慌てて作った急場ごしらえのものじゃなくてちゃんとセオリーに乗っ取ってるから超絶冷静に対応してるのに勝てないっていう……
うわー、仕事とめて見てしまった。!
ぺったん地図だけなのにすごいわくわくする。すごいです副社長!!
副社長ほんとに話し上手だなー
面白いしなんかワクワクするんだよねー‼️
次めっちゃ楽しみだわ
すっごい面白い
話し方とか、チョイスする内容が最高だ!
期待しています
いつも楽しく副社長さんの動画を拝見しております。
内容と動画の親和性がとても素晴らしく、戦史の解説動画が配信されるのをお待ちしております。
ピロスケさんの幕末解説と副社長さんの戦史解説を楽しみにしてます。
二人の掛け合いが最高にテンポいいし、説明もうまいからこの動画見てると世界史好きになりそうw 中国史好きとしてはいつか中国の戦いもやってほしいw
トピックとは関係ないけど、副社長ってなんか底々に育ちの良さが感じられて、いい感じですね。
戦象くんいつもパニックになっててかわいそう
逆に戦象が大活躍した戦いを知りたいw
@@HEUREKAAA 一応圧倒的ペイロードで物資の輸送で大活躍してる
おもしろい! 戦いもおもしろい戦いだったなぁ
あこがれるしかねぇわwwアレキサンダー!
アレキサンダーの生まれ変わりのような気がしてきたウチw
一人称を予っていうとこ
もう蛇のアザがあるあの顔しかでてこない
初見だけど話上手だなぁ。
内容だけじゃなくて、話術の勉強になったわ。ありがとう
副社長のぐるぐる好きだw
めちゃくちゃ最高!
「主導権を握らせない」が如何に重要か分かりやすい戦いだわ。背後にから左翼に回った騎兵を上手く使えたのは最初に右翼騎兵を動かして敵の目をそちらに向けたからだからなあ
現在戦でも重装甲の戦車等には脚周りを潰すのが最善策ですね。
いつも楽しくみてます!
副社長、ナポレオンの解説お願いします!
このシリーズ大好き。
面白い‼️
いつもありがとうございます。
アレキサンダーシリーズ毎回楽しみにしてます!
次が無茶苦茶気になる~ww
こうゆう昔の戦術などが現代に学べる幸せ❤️
しかも自室に居ながら…
いい時代ですわ😄
いつも楽しく拝見してます。副社長の進行は、神進行ですね、引き込まれます。
副社長の情熱的な話し方は勉強になります。
聞きやすいし、とても面白かったです!
凄くわかりやすくて楽しく学べました。
次は日本最後の内戦、刀と刀がぶつかった西南戦争の田原坂の戦いの解説をやってほしいなと思いました。
早く続きが見たい!!いつもすごい楽しみ!!
カルタゴのローマ侵攻の時は戦象に大苦戦したんですけども、この東方への旅路では余裕かまして撃破できたんですね・・流石はアレキサンダーといったところで
副社長のこのシリーズやっぱり好きだ!
改めてアレクの凄さが解りました! 昔も今もインドは一筋縄じゃいきませんね。
いつかディアドコイ戦争の解説も見てみたいです!!
よく調べていますね‼️
アレキサンダー次が最終回かー😣
楽しみだー😃
凄く判りやすい!塩野七生の小説を超訳してもらったら3割の時間で理解できそう。
グルグル副社長いいな
アレクサンダーとか絡めて更に派手なアクションにして欲しい
面白かった、次も頼みます
ポロス王も凄いけどキッチリ仕事する後続部隊も凄い
俺だったら留守番しちゃうね
当時ホントにこうゆう戦争やってたってよりわかると燃えてくるよね!
やっぱりいつかやるは戦史に限るなぁ
次回もよろしくお願いします。
副社長とぴろの声が聞けて嬉しいぜ
待ってましたw
アップされたら無条件でイイねしちゃう副社長動画
素晴らしい動画です。
身長2m超える兵士たちってのはもしかしたら歴史を伝承していくうえで盛られたのかもしれない。
現代の方が栄養状態いいと思うんだよね。
その兵士たちが本当に存在して
今の栄養状態になったら
バスケ選手や身長が有利に働くスポーツはそこの出身者だらけになってしまいますよね笑
全体でみるとそうかもしれないが、貴族、戦士階級の栄養状態は現代と大差ないのでは?あと2mってのは王様の身長だね
ピョートル大帝みたいな連中がいっぱいいるとか、普通に考えて怖すぎるww
@@紀元前からの大ドイツ主義者
ピョートル大帝ってなんであんなにでかかったんだろうねw
主力の騎兵で斜線陣を作って予備の騎兵は隠して機動させ、隠した騎兵で敵騎兵を包囲した感じですね。
ポロスの失策はカエサルのように、歩兵を騎兵に随伴させてなかったから容易に包囲殲滅されたことですね。
副社長!
ザマの戦いの解説を待ってます!
来週が楽しみです
このシリーズ本当に面白い!
戦象って長期に維持をするだけで、エサ・水・大量の糞尿処理が大変そうな気がする🐘
ウンコの処理も大変でしょうね
アレクサンダー大王最強、戦象の対策😍😍👍👍
アレキサンダー面白かった。ダビデ王の戦いもお願いします。
アレクサンドロス大王。名将という言葉では足りませんね。もっと上の表現を思いつきませんが・・・。ハンニバルが史上最高と評するわけです。
名将よりも上の表現。。。
天の寵愛を受けたが如き将軍で、天将?んな言葉無いと思うけど。
それか、戦神(せんじんより、いくさがみと読む方が好き)の申し子かな。
@@ms-06jii90 人物を表すには盛り過ぎな気もします。ですが、大王を表現するには有りでしょうね。
ちなみに、当時のマケドニア王家は英雄アキレスの子孫と名乗っていたらしいですね。
憧れることしか、できない奴、で決まり‼️
祝チャンネル登録者30万人🎉🥳
名将vs名将ほんとすき
ユリウス・カエサルのクレメンティアは、やっぱりアレキサンダー大王をお手本にしているでしょうね。
それぞれ敵の情報を結構掴んでからの合戦だったんだなあ
すげぇ面白いw
やっぱり、アレキサンダー大王の戦いは面白い♪騎兵の魔術師って感じだな。
こういう動画見たらトータルウォーやりたくなるんよな。
毎回面白すぎワロタ
アレクサンダーは22歳でペルシャボコったと言うのに…
辞めてくれよ…
日本にだって21歳なのに拳で戦おうとしたうら若き勇者がいますよ!
アレキサンダーってこんなにドラマチックな戦いをしてたんだな。
歴史に「もし」「たら」は絶対に無いけど、副社長にアレキサンダーにダレイオス3世が勝つにはどうやればよかったかを話してほしい
もしくは異世界転生的な感じでダレイオス3世の側近になったらとか、本人になったらこうやるって感じの話
追記:ネトフリオリジナルの「失われた海賊王国」はカリブ海海賊史好きだとめっちゃ面白い
話と時間の都合上カットされてる話多いけど、大袈裟な無茶苦茶やらずに上手い事肉付けされてる感じなので興味あればぜひ
ダレイオスだって事前にやれる準備はこれいじょうないくらいやったと思う
アレキサンダーの神がかった状況判断能力は、これを超える将軍がいないと無理
ユリウス・カエサルのガリア戦記もぜひ解説お願いします
毎日同じ行動をして相手の警戒心を薄れさせ奇襲する。兵法三十六計の「瞞天過海」ですな
アレキサンダー大王から漂うルフィ感良いよなぁ・・・。
めっちゃ奴隷にしたりとか街に火をつけたりしてるけどな。
アレキサンダーは王としても人としても器が大きいですね。彼ならインドを統一制覇した可能性を感じます。