【例外】JRの在来線なのに18きっぷで絶対乗れない路線がありました。
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- 2021年7月10日
新幹線のような在来線代行も起こらないでしょうから、この路線に18きっぷで乗る機会は一生来ないでしょう。
ほぼ全てのJRの在来線には普通列車あるいは快速列車が設定されており、これはすなわち18きっぷを使えばJRのほぼ全ての在来線に乗ることができるということになります。しかしながらこの路線は絶対に18きっぷで乗ることはできません。
でも300円で新幹線に乗れるのはすごい。
ガーラ湯沢~越後湯沢もそうなるね
特急しか走ってない区間は、こことガーラ湯沢支線以外は特例で18きっぷで特急に乗れますから、やっぱり特殊ですね
博多南線って、「在来線」だったのですか?
てっきり「新幹線の特例区間」だと思ってました
JR西日本完乗を目指してぐるぐる移動していた時に、博多南線のことを忘れかけていました😂
そして、新幹線がズラーっと並んでいるのを生で見て、感動しました。
そのときは乗り放題きっぷを使ったのですが、18きっぷで乗れないとは考えてもみませんでした。
ぶんすうさんの冷静で丁寧な説明、いいと思います。
博多南線はなかなか面白いですよね!
白衣さんだ!!ありがとうございます。
博多南線は色々特殊ですし、手軽に乗れる点がいいですね。
@@bunsu ですね!私も以前乗った際の記憶が蘇ってきて楽しく見させていただきました。
博多南線は用事が無くても乗りに行きたい。
路線バスだと、京王バスの千歳船橋駅から千歳烏山駅の路線でついでに南水無まで行く感じですね!
新幹線なのに在来線の扱いとか面白い路線やな
越後湯沢〜ガーラ湯沢も上越線のしかも支線扱いだからこれも面白い。冬しか乗れんけど
北陸新幹線の白山車庫も駅にならんかなぁ〜
松任に特急が停まってて需要があったから、博多南と同じかんじの運賃設定にして、駐車場整備したら通勤ビジネス客や学生でも乗る人いると思います😁
N700Sが博多駅にも来てましたね?乗りたいですね〜。
新幹線とは違いますが、東海道線の支線として存在していた1区間・名古屋⇒ナゴヤ球場正門前駅の主旨に似ていますね。この路線は貨物線を利用したもので、勿論野球開催日のしかもわずか7年間しか存在しませんでしたが。並走する名鉄名古屋本線のナゴヤ球場前駅(現在は山王と改名)がこの名前にしては野球場への道のりに距離があったため、野球ファンの要望で出来たそうです。
不思議な路線ですね。在来線扱いですが、全列車特急という。(新幹線車両を使った在来線ですね。)
仮に18きっぷで博多南線に乗れるとなると、
東京駅で入場券で入り博多南駅で18きっぷで出場すると言うキセル行為も考えられますしね。
18きっぷは1日単位の切符だから、そのキセルは事実上意味なくない?
もしそれが新幹線の特急代を浮かせられるという意味なら、キセルという概念にそもそもそぐわない
新幹線との平行在来線が豪雨や大雪の災害で在来線が不通になった時に代わりに18きっぷで新幹線に乗れることはある。
それって本来の扱いではなく、鉄ヲタがごねたからそうなったんだろうね。
この駅がなければ九州新幹線の各駅停車タイプはますます遅くなったことだろう。
城北線はJR東海が第1種鉄道事業者の、正真正銘JRの在来線ですが、青春18きっぷでは乗れません
名鉄に路線を取られないようにするため、このような形態にしたんですね。(事実上第三セクター扱い)
@ひろぬきTV 第二種鉄道事業者が東海交通事業ですね
第一種鉄道事業者のJR東海が列車を運行していないので、18きっぷの要件に当てはまりません
@@yomeshima2 ではなく、国鉄時代に国鉄が開業がさせることに地元と合意しJR東海がそれを継承したものの、開業しても赤字必死の路線ということでコスト削減の一環として子会社の東海交通事業に運営を任せることに至ったためです。
東海交通事業はJR東海の100%子会社なので、地元自治体からの出資は一切投入されていません。
JR西日本の在来線である伯備線内の総社ー清音を井原鉄道の列車で移動する場合は全区間JRの路線の上を走ってるのに18きっぷが使えない。乗り入れではなく共用だからだそう。
確かに総社も清音も改札が別だったような気がしますね。使えないのは知りませんでした、、(もっとも総社で乗って清音で降りる人がそんなにいるのかはわかりませんが、、)
能登鉄道の七尾から和倉温泉は乗れますね。
北越急行とJR上越線の越後湯沢〜六日町は乗れますね。
@@tabibito6330 乗り入れだからね。
@@dai-dai.dai_dai 乗り入れだからね。
在来線であっても特急列車扱いなので当然かと。
越後湯沢駅からガーラ湯沢駅見たいですね
5:07 18きっぷでも新幹線に乗れる区間があります。(追加料金必要ですが、北海道新幹線の奥津軽いまべつ~木古内は18きっぷで乗れます)
青函トンネルを在来線が走らなくなったが為の救済措置ですかね?
でも四季島や貨物のように乗り入れできるのもいるから在来線を乗り入れしたら良いのに....
@@nh4726 マジレスすると、保安装置等を取り付けることは可能だとしても「それに見合った旅客需要が無い」。
奥津軽いまべつ~木古内は利用出来る列車が少ないので、気の毒です。
新函館北斗~新青森を18きっぷで利用可能な「スーパーオプション券」があってもいいのに。(空席の多い区間だし)
@@稲荷恵比寿 むしろ18きっぷが不要だと思う。
小学館発刊の「テツぼん」14巻によると
『博多南線は法令上在来線扱い』とありつつも(博多;博多南駅間は)大人乗車券200円、特急券100円とある。
特急券が必要な時点で18切符では利用できないはず。
小学館が間違いなのでしょうか??
ここは特急only
旅名人の九州満喫きっぷでも乗れない。(JR西日本の路線なので)
しかも博多南から久留米まで急いで行くとすればいったん博多に出なければならない。名鉄と違って那珂川駅なんてないから。
盲腸線みたいになっているので大変なところもありそうですね。
JR化する際に、九州内在来線はJR九州という取り決めでやったから、ここの扱いが揉めたんですよね
当初はJR西がJR九に業務委託することでクリアしてたんだけど、その後取り決め自体が変わった?(なくなった?)ので名実共にJR西の線になった
これは博多南線だね、僕も行った事あります。
博多南線は、もともと、回送線から、営業路線に、なったようです。新幹線🚄ですので、18きっぷでは、不可能です。
18きっぷ発売開始から在来線でも特急は乗れない。博多南線は全列車特急。故に「かもめ」とかと同じ。変でも何でもない。
かもめは乗れないけど、みどりは一部区間で乗れるようになった。
@@sakamigハウテンもですよね?
写真でわかっちゃうよ
青春18きっぷつかって四国までいけますか。
何処から何処迄ですか???
天王寺駅から今治駅まで青春18きっぷは使えますか。
@@青井正大-e9w 行けますよ
@@青井正大-e9w
めちゃくちゃ時間はかかるけど行けるw
あと、このルートだと宇多津~今治の普通列車はトイレがないんですよ…
博多南駅と福岡市営地下鉄を挟んで筑肥線の乗車券を発券することはできないです。
筑肥線内の駅から空港線経由博多乗り換えの通過連絡であれば、連絡運輸の範囲はJR九州、JR四国、JR西日本、JR東海ですからその乗車券の購入は可能ですよ。
実際この撮影でも筑肥線内の駅から地下鉄経由の乗車券を利用しています。
@@bunsu マジですか、以前博多南駅の窓口氏に出来ないと言われて筑肥線内の駅でも言われた事があります。博多南駅の場合西日本の前に九州が旅行センターやっていた時代ですから結構前の話になりますが。
@@seijiide1893
福岡市営地下鉄ではなく福岡市地下鉄ですよ
@@no-name8009 自動放送のアナウンス福岡市営地下鉄って言ってたと思ったのでそのまま入れました
@@seijiide1893
ruclips.net/video/Szr1Lm_4TCY/видео.html
消されなかったらラッキー
英語放送も日本語放送も福岡市地下鉄と言ってるし
公式サイトも福岡市地下鉄と表記してるし
昔は福岡市営地下鉄と案内していたこともあったけど、それ以降地下鉄に一切乗っていないにしても
細かい所まで覚えてるものなのかな・・・
そーきましたかw
ここって在来線なんかよwまーーーったく気にしてませんでした
全部特急だから当たり前言ってるやつ
じゃあ特急しか走ってない新得あたりも乗れなくて当然ですよね?
「在来線」で「普通列車」が無い路線って特例あるのが普通なんですけどね
北海道新幹線が特例で乗れなくなったあたり見ますとここは在来じゃなく幹なんじゃないですかね?
もしかして特例って通過に限るんですかね?ふと思った
行き止まりのここは例外なんかな?
盲腸線であるか、というのもそうですし、元々普通列車があったか、というのも関わってきそうですね。