Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
若い頃に僕がやってみたかった旅を、代わりにしていただいているようです。最長経路の続きも期待しています。
ありがとうございます!周りの大人や先輩などから社会人になると本当に旅する時間がない、ってよく言われるので、学生であるうちにできることはできるだけやっておこうと思ってます!最長経路は投稿が滞っており、申し訳ございません、、ご期待に添えるような動画を作っていきたいと思います。今後ともよろしくお願いします!!
青森駅からフェリーターミナルまでかなりの距離でしかも雪道。20分で行けたのはすごいです。
道内であれば歩道もある程度除雪されている印象があるので、まさか青森の歩道であんな目に遭うとは思ってもいませんでした、、青森の歩道とは対照的に函館の歩道はほぼ雪がなく、非常に歩きやすかったのも印象的でした。
ストイックなルートを実行できるのが素晴らしい👏👏👏
沖縄から鹿児島までのフェリーの様子がなかなか見たことがないものだったので、興味深かったです鹿児島の離島に住んでいる人達にとって生活の足であり、糧なのですね
空路もありますが大抵は本土を結ぶもので、さらにそれほど重い荷物は運べないですからね、、島と島との間を移動したり、荷物を運ぶのはやはり航空路線が充実した今でも海路が重要な役割を果たしているんだなと感じたところです。
稚内~枕崎まで各駅停車の人だあああああ!今回もすごい旅ですね😅
そうです!無通過日本縦断の人です!稚内〜枕崎を何度もするのも、、というのと、毎回四国と沖縄を飛ばしつつ日本縦断名乗るのもなあ、と思って今回の旅を企画してみました、、!!
@@bunsu 前回は私の通勤駅である南大高駅、今回は実家のある詫間駅に停まってくれて嬉しいです。映像はなさそうですがまあ鉄道的には津島ノ宮駅の方がネタになりますよね😅
香川のご出身なんですね、、!!自分も香川育ちということもあって、実は今回はできる限り四国・特に香川あたりは詳しく解説したいなー、なんて思いながら撮影・編集してました。詫間駅も撮影してて荘内半島とかと絡めようかと思ってたのですが、構成の都合上泣く泣くカットしました😭😭詫間町だけでみれば一瞬映ってるかもしれませんが、津島ノ宮に高瀬大坊、三野町の鉄道ネタ恐るべし、、
鹿児島を起点にした縦断ではなく、沖縄をしっかりと取り入れていることにとても好感持てました。沖縄~鹿児島フェリーは往復で利用したことがあるので、その過酷さがよくわかります。お疲れ様でした。
18きっぷだけの旅はよくありますが、船で沖縄発着はレアな企画ですね。鉄道だけだとどうしても沖縄は除け者になるので、いい企画だと思います
鉄道"だけ"の縦断企画では通り抜けできない四国やそもそも繋がってない沖縄はなかなか組み込まれないんですよね、、今回この2つをどう絡めようかと考えた結果船で通り抜けることにしてみました😊😊
今回初めて動画を視聴させていただき、投稿させていただきました。今回の動画での旅ではスタート地点が沖縄、目的地が根室…と、他の動画では余り見られない区間の動画であり、臼杵~宇和島間にフェリーを使用して四国にも渡っているところ等も非常にユニークで、興味が持てました。しかも動画では余り強くは触れられてはいませんでしたが、今回旅の1ルート上で何気に日本の鉄道駅の最北端駅以外、全て動画に納められていましたよね…これは結構凄い事なんじゃないかと…(笑)今後機会がありましたら「日本の北海道、本州、四国、九州各島最東西南北端の地(駅ではない)を目指す(or結ぶ)旅」…なんかシリーズでやって欲しいですね…公共交通機関で行けない所が多くてかなり大変ですけど…(笑)
ありがとうございます、、!今回はいかに"経路としても"違和感なく沖縄と四国を組み込むか、を意識して行程を組んでみました。その部分も含めて楽しんでいただけたようで、非常に嬉しく思います。石勝線や狩勝越えの都合上最北端の玄関口も通ることになりましたが、おっしゃる通りちょっと足を伸ばしていれば東西南北を一度で全部制覇していたことになるんですね、、公共交通を考えるとなかなか大変なところはありますが、東西南北端の制覇もいつかはやってみたいと思います!
いいなぁ~。定年して時間があるから、やってみようかな。18きっぷは、40年前からのヘビーユーザーです。大きな都市はネットカフェがあるとしても、それ以外はどんなところに泊まっているのですか? 午前0時前に着いて、午前6時前にチェックアウトじゃ宿代ももったいないでしょ。宿泊情報もちょっと織り込んでくれるとありがたいです。
こだわり凄い
ということは、このルートをちょいと応用すれば、赤嶺~稚内も可能っちゃ可能になるわけか・・・ところで、マリンライナーの指定席や東の普通グリーン、長万部からの電車も多分エアポート用編成だからUシートタダ乗り出来るし、HLも扱いは快速なので、ルール上は利用OKのはずなのに、頑なに利用しなかったのだけが気になりました。
旭川から上川行きではなく、昼前の名寄行きを乗り継いでいけば稚内までその日中に行けますね。つまり、本土上陸してから5日で行けるということで実はJRは18きっぷ1枚だけでいけてしまいます、、!!
マリンやグリーンの件については単純に節約したかっただけですね、、あと、岡山行きマリンは自由席側が前面展望になるというのもあります。ちなみに小樽からの編成は733+721の6両でした。エアポート編成ならおそらく自分もUシートタダ乗りしてたと思います、、
2:06~ 跨座式モノレールもOKにすればよいと思ったが実益はないだろう。
縦断シリーズ投稿中に別の縦断を投稿するとは。このような縦断にはあまり出てこない四国や根室を目的地にするのは新鮮で面白かったです!しかしそんだけ普通列車に乗りまくったのに最後サラッと怖いこと言ってて笑いました😂
四国は「全国」とか「日本中」からハブられがちなのでなんだかなあ、とか思いながらどうにか上手く通れないかと考えた結果、こうなりました。北海道から関東方面への脱出も18きっぷはかなりしんどいですが北東パスなら実はそこまで過酷じゃないんですよね、本当は縦断シリーズを終えてから投稿したかったのですが思いの外滞ってしまい、、
フェリー「アケポヨ」だったらチョット、でも大分からフェリーって膝カックンな発想、だいっ好きです🤗
稚内からもしくは稚内までのネタは他の人が多くやってて見飽きた感もあるが根室はめずらしい見ごたえある。
ありがとうございます!!稚内以外近場と思われがちですが、花咲線を考えると実は根室の方が遠いんですよね、、
私鉄はOKですか?
私鉄はNG(JR限定)ですが、沖縄だけはそもそもJRがないので例外的にゆいレールが使えるようにしています、、!
はい!
若い頃に僕がやってみたかった旅を、代わりにしていただいているようです。最長経路の続きも期待しています。
ありがとうございます!
周りの大人や先輩などから社会人になると本当に旅する時間がない、ってよく言われるので、学生であるうちにできることはできるだけやっておこうと思ってます!
最長経路は投稿が滞っており、申し訳ございません、、ご期待に添えるような動画を作っていきたいと思います。
今後ともよろしくお願いします!!
青森駅からフェリーターミナルまでかなりの距離でしかも雪道。20分で行けたのはすごいです。
道内であれば歩道もある程度除雪されている印象があるので、まさか青森の歩道であんな目に遭うとは思ってもいませんでした、、
青森の歩道とは対照的に函館の歩道はほぼ雪がなく、非常に歩きやすかったのも印象的でした。
ストイックなルートを実行
できるのが素晴らしい👏👏👏
沖縄から鹿児島までのフェリーの様子がなかなか見たことがないものだったので、興味深かったです
鹿児島の離島に住んでいる人達にとって生活の足であり、糧なのですね
空路もありますが大抵は本土を結ぶもので、さらにそれほど重い荷物は運べないですからね、、
島と島との間を移動したり、荷物を運ぶのはやはり航空路線が充実した今でも海路が重要な役割を果たしているんだなと感じたところです。
稚内~枕崎まで各駅停車の人だあああああ!
今回もすごい旅ですね😅
そうです!無通過日本縦断の人です!
稚内〜枕崎を何度もするのも、、というのと、毎回四国と沖縄を飛ばしつつ日本縦断名乗るのもなあ、と思って今回の旅を企画してみました、、!!
@@bunsu 前回は私の通勤駅である南大高駅、今回は実家のある詫間駅に停まってくれて嬉しいです。映像はなさそうですがまあ鉄道的には津島ノ宮駅の方がネタになりますよね😅
香川のご出身なんですね、、!!
自分も香川育ちということもあって、実は今回はできる限り四国・特に香川あたりは詳しく解説したいなー、なんて思いながら撮影・編集してました。
詫間駅も撮影してて荘内半島とかと絡めようかと思ってたのですが、構成の都合上泣く泣くカットしました😭😭
詫間町だけでみれば一瞬映ってるかもしれませんが、津島ノ宮に高瀬大坊、三野町の鉄道ネタ恐るべし、、
鹿児島を起点にした縦断ではなく、沖縄をしっかりと取り入れていることにとても好感持てました。沖縄~鹿児島フェリーは往復で利用したことがあるので、その過酷さがよくわかります。お疲れ様でした。
18きっぷだけの旅はよくありますが、船で沖縄発着はレアな企画ですね。
鉄道だけだとどうしても沖縄は除け者になるので、いい企画だと思います
鉄道"だけ"の縦断企画では通り抜けできない四国やそもそも繋がってない沖縄はなかなか組み込まれないんですよね、、
今回この2つをどう絡めようかと考えた結果船で通り抜けることにしてみました😊😊
今回初めて動画を視聴させていただき、投稿させていただきました。
今回の動画での旅ではスタート地点が沖縄、目的地が根室…と、他の動画では余り見られない区間の動画であり、臼杵~宇和島間にフェリーを使用して四国にも渡っているところ等も非常にユニークで、興味が持てました。しかも動画では余り強くは触れられてはいませんでしたが、今回旅の1ルート上で何気に日本の鉄道駅の最北端駅以外、全て動画に納められていましたよね…これは結構凄い事なんじゃないかと…(笑)
今後機会がありましたら「日本の北海道、本州、四国、九州各島最東西南北端の地(駅ではない)を目指す(or結ぶ)旅」…なんかシリーズでやって欲しいですね…公共交通機関で行けない所が多くてかなり大変ですけど…(笑)
ありがとうございます、、!
今回はいかに"経路としても"違和感なく沖縄と四国を組み込むか、を意識して行程を組んでみました。その部分も含めて楽しんでいただけたようで、非常に嬉しく思います。
石勝線や狩勝越えの都合上最北端の玄関口も通ることになりましたが、おっしゃる通りちょっと足を伸ばしていれば東西南北を一度で全部制覇していたことになるんですね、、
公共交通を考えるとなかなか大変なところはありますが、東西南北端の制覇もいつかはやってみたいと思います!
いいなぁ~。定年して時間があるから、やってみようかな。18きっぷは、40年前からのヘビーユーザーです。
大きな都市はネットカフェがあるとしても、それ以外はどんなところに泊まっているのですか? 午前0時前に着いて、午前6時前にチェックアウトじゃ宿代ももったいないでしょ。宿泊情報もちょっと織り込んでくれるとありがたいです。
こだわり凄い
ということは、このルートをちょいと応用すれば、赤嶺~稚内も可能っちゃ可能になるわけか・・・
ところで、マリンライナーの指定席や東の普通グリーン、長万部からの電車も多分エアポート用編成だからUシートタダ乗り出来るし、HLも扱いは快速なので、ルール上は利用OKのはずなのに、頑なに利用しなかったのだけが気になりました。
旭川から上川行きではなく、昼前の名寄行きを乗り継いでいけば稚内までその日中に行けますね。つまり、本土上陸してから5日で行けるということで実はJRは18きっぷ1枚だけでいけてしまいます、、!!
マリンやグリーンの件については単純に節約したかっただけですね、、
あと、岡山行きマリンは自由席側が前面展望になるというのもあります。
ちなみに小樽からの編成は733+721の6両でした。エアポート編成ならおそらく自分もUシートタダ乗りしてたと思います、、
2:06~ 跨座式モノレールもOKにすればよいと思ったが実益はないだろう。
縦断シリーズ投稿中に別の縦断を投稿するとは。
このような縦断にはあまり出てこない四国や根室を目的地にするのは新鮮で面白かったです!
しかしそんだけ普通列車に乗りまくったのに最後サラッと怖いこと言ってて笑いました😂
四国は「全国」とか「日本中」からハブられがちなのでなんだかなあ、とか思いながらどうにか上手く通れないかと考えた結果、こうなりました。北海道から関東方面への脱出も18きっぷはかなりしんどいですが北東パスなら実はそこまで過酷じゃないんですよね、
本当は縦断シリーズを終えてから投稿したかったのですが思いの外滞ってしまい、、
フェリー「アケポヨ」だったらチョット、でも大分からフェリーって膝カックンな発想、だいっ好きです🤗
稚内からもしくは稚内までのネタは他の人が多くやってて見飽きた感もあるが根室はめずらしい見ごたえある。
ありがとうございます!!
稚内以外近場と思われがちですが、花咲線を考えると実は根室の方が遠いんですよね、、
私鉄はOKですか?
私鉄はNG(JR限定)ですが、沖縄だけはそもそもJRがないので例外的にゆいレールが使えるようにしています、、!
はい!