Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
30:10例のだるま屋ウィリー事件の場所に似ているような
「能生」といえば、かつて特急「白鳥」がデビューしたときのことで、とっても面白いエピソードが・・・
停車すると思い込んでいた地元住民が駅で歓迎していたが運転停車で扉は開かなかったというものですかね
お疲れ様でした。後半の観光列車のような旅が全国に発展して欲しいですね。
こんにちは、昔僕の親父が急行日本海に乗車したかったとい話していました、日本海号は寝台特急格上げ後廃止されましたから、急行日本海の時は関西からの行商さんが北海道で水揚げされた魚貝類仕入れに行く方で、急行自由席混雑、青森駅で大きな荷物背負った行商さんで席取り、連絡船からの乗り継ぎでホーム大勢の人が走っていたと聞きました。
まだ10歳の頃母に連れられて鹿児島から秋田まで 特急ツバメ 山陽新幹線で新大阪まで新大阪から特急白鳥に乗り継ぎした覚えがかすかにあります!新潟で反対方向になった覚えもあります!今も反対方向で折り返し運転してるんかな?
此の路線素晴らしいですよね~👋✌
敦賀〜金沢も北陸新幹線敦賀開業後は三セクになりますね。
素晴らしいの一言です‼️
IR・あいの風・トキ鉄の3セク区間で通しの格安切符があればいいのになぁといつも思います。北陸新幹線の延伸工事も順調そうですが北陸本線がまた短くなるのは寂しくなりますね…
JRの長浜から直江津まで2000円代のお得なきっぷありますよ?
そもそも通しの切符すら買えませんからね金沢か直江津で精算必須
富山市から新潟市は高速バスが速いからなぁ、富山市から新潟市までは第三セクターが多くしかも乗り継ぎが悪くて時間がかかる。
休日・3日前まで・e5489必須ですがこの3区間(+北陸本線の大半)に乗り放題の切符があります
ステキな動画をありがとうございます。周遊券があったころ、北海道から九州へ戻る際は、札幌から急行「はなます」。青森から新潟まで普通列車乗り継ぎ、新潟から急行「きたぐに」大阪から福岡まで普通列車、で周遊券だけで乗れるようにしていました。当時眺めていた車窓を逆ではありますが、興味深く見ることができました。ありがとうございます。
こういうの人生で1回はやってみたいんよな〜
弘前で合流する弘南鉄道は黒石線ではなく弘南線です。弘南鉄道黒石線はかつて存在してた別路線です。国鉄黒石線を弘南鉄道が引き継いだ路線です。黒石駅から川部駅までの短い路線でした。因みに弘南黒石駅と国鉄黒石駅は別駅で数百メートル離れた場所にありました。弘南鉄道に移譲された際、国鉄黒石駅は廃止され弘南黒石駅へ線路を引き直しました。旧黒石線は今では農面道路として痕跡を残しています。しかし懐かしい路線です。まだ東北新幹線がない時代は大阪までの路線は日本海でした。高校時代の京都までの修学旅行も帰りは日本海でした。初めての寝台列車に興奮し寝ずに車窓を眺めてた記憶が蘇りました。素晴らしい、そして懐かしい動画をありがとうございました。
青森から京都までならやった事が有ります。まだ全線JRでした。
米原駅ー敦賀車両センター/糸魚川駅ー長岡駅をミニ新幹線化して、米原駅から新潟駅までE3系や高速コンテナ貨物列車を直通運転させて乗客数や貨物輸送を獲得出来ると良いなと思います(在来線標準軌高速化改造なら、着工順位は高くなるかも?)。
北陸新幹線によって、シワ寄せで北陸本線は第3セクターになってまったもんな🤔それによって、地元の人の交通費が高くなってまったもんな😓
かつては特急白鳥で1本で行けたんだよな~
特急列車を使わす青森へ縦断てとこかな?
片道いくらで行けますか❓️
まあ、「親不知」とか「笹川流れ」のような特別な場所は致し方なかったとしても、鉄道敷設を決める当時、軍部の要望で、なるべく内陸部に線路を通してほしいということで、貨物輸送(および軍需輸送)の盛んな幹線鉄道は基本的には内陸部を通すように決められたんだとか。(当時の軍部としては、いざ戦争で制海権を敵側に握られた際に艦砲射撃を受けたとしても、鉄道輸送にはダメージを少なくしたいからだという想定から、そのように決められたと聞く)
別の前面展望動画を見たが、米原駅ー敦賀駅の線形が比較的良いと感じた。米原駅からの下り線を標準軌に変えて敦賀車両基地へアンダーパス接続しE3系(7両編成)を走らせたら、殆ど全線130km/h走行出来そうだ(各停4両編成、新在単線並列、3線軌条は不可)。田村駅が広いのは、将来の東海道新幹線へのアプローチ線を想定していたのだろうか? 問題はJR西の同意だが、先人国鉄マンの知恵だとするならば、大事にして欲しいものだ。上越妙高駅等までの直通運転により乗客数を確保出来たら、改造費用を北陸新幹線全通までに回収出来る気がします。行き違い駅を特急停車駅にすれば(利便性向上)、車からの乗り換え客も増えるのでは?
裏日本縦貫の旅客列車が1本も無い現状というのは、決して褒められたことじゃあないね。やっぱし、非常事態を想定して裏日本縦貫の定期列車の運行も確保しておくべき。
さ
30:10
例のだるま屋ウィリー事件の場所に似ているような
「能生」といえば、かつて特急「白鳥」がデビューしたときのことで、とっても面白いエピソードが・・・
停車すると思い込んでいた地元住民が駅で歓迎していたが運転停車で扉は開かなかったというものですかね
お疲れ様でした。後半の観光列車のような旅が全国に発展して欲しいですね。
こんにちは、昔僕の親父が急行日本海に乗車したかったとい話していました、日本海号は寝台特急格上げ後廃止されましたから、急行日本海の時は関西からの行商さんが北海道で水揚げされた魚貝類仕入れに行く方で、急行自由席混雑、青森駅で大きな荷物背負った行商さんで席取り、連絡船からの乗り継ぎでホーム大勢の人が走っていたと聞きました。
まだ10歳の頃母に連れられて鹿児島から秋田まで 特急ツバメ 山陽新幹線で新大阪まで新大阪から特急白鳥に乗り継ぎした覚えがかすかにあります!新潟で反対方向になった覚えもあります!今も反対方向で折り返し運転してるんかな?
此の路線素晴らしいですよね~👋✌
敦賀〜金沢も北陸新幹線敦賀開業後は三セクになりますね。
素晴らしいの一言です‼️
IR・あいの風・トキ鉄の3セク区間で通しの格安切符があればいいのになぁといつも思います。
北陸新幹線の延伸工事も順調そうですが北陸本線がまた短くなるのは寂しくなりますね…
JRの長浜から直江津まで2000円代のお得なきっぷありますよ?
そもそも通しの切符すら買えませんからね
金沢か直江津で精算必須
富山市から新潟市は高速バスが速いからなぁ、富山市から新潟市までは第三セクターが多くしかも乗り継ぎが悪くて時間がかかる。
休日・3日前まで・e5489必須ですがこの3区間(+北陸本線の大半)に乗り放題の切符があります
ステキな動画をありがとうございます。
周遊券があったころ、北海道から九州へ戻る際は、札幌から急行「はなます」。青森から新潟まで普通列車乗り継ぎ、新潟から急行「きたぐに」大阪から福岡まで普通列車、で周遊券だけで乗れるようにしていました。
当時眺めていた車窓を逆ではありますが、興味深く見ることができました。ありがとうございます。
こういうの人生で1回はやってみたいんよな〜
弘前で合流する弘南鉄道は黒石線ではなく弘南線です。
弘南鉄道黒石線はかつて存在してた別路線です。
国鉄黒石線を弘南鉄道が引き継いだ路線です。
黒石駅から川部駅までの短い路線でした。
因みに弘南黒石駅と国鉄黒石駅は別駅で数百メートル離れた場所にありました。
弘南鉄道に移譲された際、国鉄黒石駅は廃止され弘南黒石駅へ線路を引き直しました。
旧黒石線は今では農面道路として痕跡を残しています。
しかし懐かしい路線です。
まだ東北新幹線がない時代は大阪までの路線は日本海でした。
高校時代の京都までの修学旅行も帰りは日本海でした。
初めての寝台列車に興奮し寝ずに車窓を眺めてた記憶が蘇りました。
素晴らしい、そして懐かしい動画をありがとうございました。
青森から京都までならやった事が有ります。まだ全線JRでした。
米原駅ー敦賀車両センター/糸魚川駅ー長岡駅をミニ新幹線化して、米原駅から新潟駅までE3系や高速コンテナ貨物列車を直通運転させて乗客数や貨物輸送を獲得出来ると良いなと思います(在来線標準軌高速化改造なら、着工順位は高くなるかも?)。
北陸新幹線によって、シワ寄せで北陸本線は第3セクターになってまったもんな🤔
それによって、地元の人の交通費が高くなってまったもんな😓
かつては特急白鳥で1本で行けたんだよな~
特急列車を使わす青森へ縦断てとこかな?
片道いくらで行けますか❓️
まあ、「親不知」とか「笹川流れ」のような特別な場所は致し方なかったとしても、鉄道敷設を決める当時、
軍部の要望で、なるべく内陸部に線路を通してほしいということで、貨物輸送(および軍需輸送)の盛んな幹線鉄道は基本的には内陸部を通すように決められたんだとか。
(当時の軍部としては、いざ戦争で制海権を敵側に握られた際に艦砲射撃を受けたとしても、鉄道輸送にはダメージを少なくしたいからだという想定から、そのように決められたと聞く)
別の前面展望動画を見たが、米原駅ー敦賀駅の線形が比較的良いと感じた。米原駅からの下り線を標準軌に変えて敦賀車両基地へアンダーパス接続しE3系(7両編成)を走らせたら、殆ど全線130km/h走行出来そうだ(各停4両編成、新在単線並列、3線軌条は不可)。田村駅が広いのは、将来の東海道新幹線へのアプローチ線を想定していたのだろうか? 問題はJR西の同意だが、先人国鉄マンの知恵だとするならば、大事にして欲しいものだ。上越妙高駅等までの直通運転により乗客数を確保出来たら、改造費用を北陸新幹線全通までに回収出来る気がします。行き違い駅を特急停車駅にすれば(利便性向上)、車からの乗り換え客も増えるのでは?
裏日本縦貫の旅客列車が1本も無い現状というのは、決して褒められたことじゃあないね。
やっぱし、非常事態を想定して裏日本縦貫の定期列車の運行も確保しておくべき。
さ