英会話 勉強法 独学【「紙の辞書」と「電子辞書」なら絶対にこっちを使って!】5つの理由

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025
  • ツイッターでは【和製英語bot】やってます😀
    / takedamiwa
    紙の辞書と電子辞書、一体どちらを使うべき?
    英会話のプロが、辞書というもの本質から語ります!

    英語が話せるようになりたい、英会話をマスターしたいというあなた。
    そのために【辞書】を引こうなんて思ったことはないですよね。
    ところが、辞書ってめちゃくちゃ役に立つ、最強コスパの勉強ツール。
    英語学習迷子のあなたは必見です!
    【おススメ動画】
    超絶便利な iOSアプリ「辞書 by 物書堂」の解説動画。
    「辞書 by 物書堂」にたくさん入っている英語の辞書の中から
    絶対おすすめしたい辞書をご紹介。
    見たらきっと欲しくなっちゃいますよ😆
    ①まず見てほしい英和辞典4選
    • 2022年物書堂春の大セールにどの【英語辞書...
    ②たくさんある辞書の中から選ぶポイント
    • 2022年物書堂春の大セールにどの【英語辞書...
    ③シソーラス&コロケーション辞典て何?
    • 2022年物書堂春の大セールにどの【英語辞書...
    ④英英辞典はどれがよい?
    • 2022年物書堂春の大セールにどの【英語辞書...
    ⑤研究社新和英大辞典
    • 2022年物書堂春の大セールにどの【英語辞書...
    物書堂のセールは2022年4月25日まで。
    ぜひそれまでにご覧になって、あなたの iPhone にも英語の辞書を💕
    物書堂セール2022の概要はこちら
    www.monokakido...
    動画中のPDFはこれ(一部修正しました)
    1drv.ms/b/s!Au...

    「物書堂の【国語辞典】はどれ買うの?」 はこちらから
    (友人のやってる「辞書部屋チャンネル」の動画です)
    • アプリで辞書引くならこれ!辞書マニアおすすめ...

Комментарии • 16

  • @showgai4078
    @showgai4078 6 месяцев назад +2

    電子です。
    『電子は紙より記憶に残りづらい』と言われてますが、記憶に残りにくいのであれば履歴などで過去に調べたことをメモ帳に書けば記憶に残りやすいとおもいます

    • @miwateach
      @miwateach  6 месяцев назад +1

      その通りですね✨
      記憶に残すことを別途やればよいだけと考えています☺️

  • @kmmi-mo5wx
    @kmmi-mo5wx Год назад +3

    今、ネットで必死に検索して予習してましたが、やはり辞書ですよね 存在意義。モヤモヤが解けました

    • @miwateach
      @miwateach  Год назад +2

      モヤモヤが解けたとのこと、うれしいです! 今、もっともっと辞書を便利に使っていただけるよう鋭意準備中ですので、もう少々お待ちください🙏☺

  • @karukarutete3736
    @karukarutete3736 Год назад +3

    配信ありがとうございます。
    悩み解決です。

    • @miwateach
      @miwateach  Год назад +2

      おお~うれしいです!
      今後は辞書の使い方をしっかり解説していきますので、また見てくださいね~!☺️

    • @karukarutete3736
      @karukarutete3736 Год назад +2

      @@miwateach
      リクエスト
      幼少期からの英語教育についてコメントしてほしいです。
       英語の教職課程をしらない小学校教諭が、英語のわからない子どもに英語を教える、これは、国際競争力のある人材育成になりますか?

    • @miwateach
      @miwateach  Год назад

      @@karukarutete3736 リクエストありがとうございます。
      これについては、機会があればお話ししたいと思います。

  • @angel_crypto
    @angel_crypto Год назад +2

    有難うございます!

    • @miwateach
      @miwateach  Год назад

      ありがとうございます、また見てくださいね~☺

  • @brix1745
    @brix1745 10 месяцев назад

    みわ先生、貴重な情報ありがとうございます。物書堂か電子機器の電子辞書で迷ってるのですが、翻訳や語学学習で使うとしたらどちらがおすすめでしょうか?

    • @miwateach
      @miwateach  10 месяцев назад +2

      コメントありがとうございます😊
      私だったらですが、スマホやiPadに物書堂を入れてしまいますね。
      機器の操作は慣れれば電子辞書でもよいと思いますが、持ち歩きの便利さといいますか、いつでも手元にあって使いたいときにいつでも使えるのはスマホの方であること、そして出かけるときにスマホに入っていればひとつ荷物が減る、というのが主な理由です。
      まもなく物書堂のセールが始まりますし、タイミングとしても物書堂よいと思います。
      よかったら他の物書堂の紹介動画見てみてくださいね~

    • @brix1745
      @brix1745 10 месяцев назад

      ご返信ありがとうございます。確かに手軽にスマホで使えたり、複数のデバイスで共有できると考えると便利性の面では物書堂の方がメリットありますね。セールもあるということなので、物書堂の購入をひとまず検討しようと思います。ちなみに、物書堂で使用している辞書が改訂され、その新しい辞書を使いたい場合は再購入が必要になりますか?

    • @miwateach
      @miwateach  10 месяцев назад +1

      @@brix1745
      それは物書堂さんの裁量のみではなく、各出版社との契約によるのかもしれません。
      以前に旧版からのアップグレードもあったように記憶していますが、基本的には新しいものは別途買うこととなると思います。
      新版が出たら新版を買うのがよいと思いますよ、もし余裕があればですが、情報量に対するコスパは安いものなので☺️

  • @KUBOCHIN0918
    @KUBOCHIN0918 Год назад +17

    音声、小さすぎますよ。