光速cどうやって測った?定義値として定まるまで
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- ★Tシャツ「シュレディンガーの猫」発売中
www.binloji.co...
★動画内容
1638年 ガリレオ・ガリレイ
1676年 オーレ・レーマー
1727年 ジェームズ・ブラッドリー
1849年 アルマン・フィゾー
1862年 レオン・フーコー
1960年代 レーザー光の測定
1973年 定義値
★書籍「難しくない物理学」★ご購入はこちら↓↓
www.amazon.co....
books.rakuten....
物理のここがたまらない!と思うことを存分に書いています。
※オマケ動画ついています
★グッズ製作販売しています。
www.binloji.com
★Instagram @binloji
物理のこと、日常のことなど投稿しています。
/ binloji
★note書いています。
note.com/binlo...
★X @binloji
たまにつぶやいています。
#光速 #フィゾーの測定
(あり得ないことですが)全ての物体が光速で動くことが出来たら、すべての物体は時間が止まると考えると、不思議だな…と思いました。
不思議ですね・・
毎晩、過去動画漁って開始3分で熟睡してます!
最高な動画です!!
お昼とかにも普通に聞いてワケワカメなってますよww
ありがとうございます!
イオまでの距離は分かってたのかしら。
最終的には光速を測定したのではなく、長さの定義を決めるために光速を定義したってのが面白いですね。
おもしろいですね
難しいですね。最初にいろいろ考えた人たちが凄いですね。わかりやすい解説、ありがとうございます。
内容はとても良いのですが、話し方が気になってリタイアしました、残念です。
うーん。鏡が光を反射する反応時間が無視されてると思うんですよね。
工学部視点からお話すると、フィゾーの実験はまず間違いなくデタラメでしょう。デタラメだから、測定結果と言われる値は、それよりも100年以上前から知られる天体から計算された値よりも 10 倍も精度が悪いんでしょう。なぜ高校の物理ではフィゾーの実験ばかり教えて、翌年 (1850年) のフーコーによる『回転鏡』を使った精密な光測定を昔から不思議に思っています。少し考えると中学生でも分かるんだけど、ランプの灯りでは絞りきれないので、1つの「山」の大きさは1cm 程度は必要。720個の山と谷をもつので一周は 1400cm になり、1秒間に12回だと、歯の速度は秒速168m (時速 600km) の速さなる。空気抵抗を考えると車のエンジン並みのパワーがいる。重りを落下させる力では1000分の1も出ない。さらに、風が吹く屋外で、 1cm 位の光を 8km の距離を往復させる光学技術は、当時にはない。望遠鏡を持っている人ならみんな知っている。
あのね、光速って一定じゃない?だけど、水中では遅く見えるし、屈折も!
そんでもって、水中から抜けると入射角どおりに復活して、光速に戻るよね。
真空、地上(空気いっぱい)、水中の3つでの光速って同じ???
異なりますね^_^
光速がむちゃくちゃ速いと知っていた庶民は直感的に真実を理解していた
「あたりまえだのクラッカー」は評価されない、みんな知ってたんだから仕方ないけど
過去が評価されるのはアインシュタインのおかげなのも言っとくね
そのアインシュタインにしても、皮肉にも量子論のおかげで再評価
過去を再評価する足場、立ち位置が確率できて再評価される
あの人の言っていた事、結構正解だったよね、すごいよね
光は遅すぎる10光年の恒星系に、準高速でも10年以上がかる。ジェームスウエップの10000倍の望遠鏡でも10年前の惑星を観測できるだけ、100億光年離れた銀河系を見てもその場に銀河は無い。😮
1983年の長さの定義。。 これってよくわからないんですが
光速は、長さ/時間 でしょう? なんだけど 長さは、光速/時間 ですって、、、何だコリャ???なんです。
はぐらかされてる感じで、いまだに判りません。。
たしかにややこしいですね。。前は長さを定義してから光速を測っていましたが、光速をそれらの測定から光速を定義値として決めたので、今度は光速を基準に長さを決めましょうという。長さより光速の方が基準として適しているのでそっちを基準にしますという感じでしょうか。
ウィキペディアのSI単位系と光速の基準を見ると
長さは光速で基準される。
光速は長さで基準される。
となっており、基準のたらい回しになってます。
たぶんですが、相対性理論で光速が(長さが)状況で可変式なのでこうなるのだろうか?と思われます。
ちっともわからなかったけど、面白かった
ありがとうございます!
ん〜納得できないな。光の進行を止めてしまう物質もあるのだから、真空と大気中でも速度は相当違う筈なんですけど?
しかしあの時代に光の速さが有限…て考えるガリレオは普通の人じゃない…て感じ…現代に於いても光速が有限て社会生活上は感じない
非常に面白いですね!しかも、かなり近い値が求められていました。
これこそ人間の叡智なのでしょうね。探究心って大切だと思います。
歯車の実験は有名ですね。
それにしても瞬間にしか思えない光に速度があると最初に考えた人が凄いですね。
何となくしか理解していなかったことを、改めてちゃんと理解できました。
今回も、物理愛を一杯感じました。ありがとうございました~。
ありがとうございます
追伸
今、夜空をみる
そこに見える夜空の星は、
2次元的にみえるのではなく、
全て時間差のない世界
つまり、量子力学からすれば、同時なのだ
それが、3次元であり、
4次元は存在しない
「長さ」と「時間」を先に定義しないといけない。ところが「長さ」の定義は「光の波長」を含んでいる。
こういう物理学の解説 とても好きです。
最近 MRIから発する磁束で水素のスピン軸の傾きが変化するのを人体写像を得ていることを知りましたが、なぜそれで、体の深部が拾えるのかさっぱりわかりません。この透視装置は医者ではなくて物理屋さんが発明したものかなと思っています。よかったら理屈を教えてください。
MRIすごいですよね
深部がみえるのは磁場と電磁波が身体内部に届くからだと思いますが、詳しい原理は私も勉強してみます。。
5:00 ブラッドリーの観測は、「年周視差」から恒星の距離を探る目的だった。
しかし10万分の1に満たない違いは分からなかった
17, 18世紀は中世ではありません!(そこ?
ですね!失礼しましたっっ!
@@nomoto-binloji でもあの髪型(というかかつら)へのイメージは同意です!w
面白かったです。300年前の光速の測定がオーダーだけでもあっているところが驚きです。歯車を使った測定は理屈が簡単なので、いつか自分でやってみたいと思っていましたが、光の通り道を充分長く取れないと歯車を高速回転させる必要があり、危険を伴うので難しいと思いました。テレビのアナログ放送がまだ実施されている当時であれば、ブラウン管テレビと受信アンテナをうまく使いテレビと地図と睨めっこしながらマルチパスを拾うことによって光速の測定ができたでしょう。できない理由を考えるばかりでなく、何か今でも手軽に光速を測定する方法は無いものかと考えています。
(◎_◎;)ガリレオ・ガリレイって聞くとぜったいコンビだと思いますよね。
「ガリレオ・ガリレイの面白いこと言う方!」
「それでも地球は回っている!」
レーザー光の測定って、私が生まれた後なんですね。
なんか、すごく身近に感じました。
そもそも光の速さということを習っているから「光速」ということを知ったつもりになっていましたが、どうやって測った?というところにポイントを当てて投稿していただき感謝です。
そもそも
レーザー自体が1960年代だもんな。半世紀ほどしか経ってない。
@@野崎悟-o5i
まだまだ若い研究領域ですね。
光速を求める方法で毎回、不思議に思うのは、フィゾーのやり方。
この時代に、歯車を一定の速さで回すことができたのかな?
1秒間に12.6回転したそうだけど、それどうやってはかったのかな?
思考とそれが実際にできるかどうかってのは別だとは思うけど、本当にこの人はこの方法でやったのかどうかも疑問に思えてくる。
正式に定義されたのが1973年とは初めて知りました。その他の色々な値と比べると、つい最近の事だと驚きました。
それ以前の教科書等では正確な光速は未知数だったんですね!
300年以上前に木星の衛星公転周期から概算するのがすごい🤔
伊能忠敬もビックリや
真空の誘電率と透磁率で光速は求められるけど、光速からこれらの数値は定義されることになったのだろうか?
電気素量が定義値になって、磁気定数、電気定数は実験値となったようです。おっしゃる通り、どちらか一つ測ればもう一方は光速から計算できますね。
電磁波の速度を時間で微分すると0であるが…(+)反復性を利用する場合の計算結果である…もし(−)反復性を利用すると…特殊相対論は…『ひたすら過去に戻るばかりで未来に進めない理論』という解釈に変質する…さて…電磁波の速度にゼロ反復性を適用すると…どの様な解釈になるだろうか… 距離⇄速度⇄加速度⇄収縮度… 4番目の逆演算で測定可能な物理量は恐らくは『収縮度』である…これは冗談ではなく…真剣な話題である…古代ギリシア時代から有名な逆双円錐を考えると…(+)反復性に準拠する円錐と(−)反復性に準拠する円錐の連結と見なすことも可能である…ゼロ反復性をおすすめします… 不変量【−1=#(1)=+1】=【#(1)=±1】=【#(1)=#(1)】① (−)=(−)(−)=#(⇄)=(+)(+)=(+)② (−)=(−)(+)=#(⇄)=(−)(+)=(+)③ (✛)-direction-calculus∶ 【−1=#(1)=+1】(×-÷)【−1=#(1)=+1】=【−1=#(1)=+1】±1④=【#(1)=±1】±1= 【#(1)=#(1)】±1⑤ (⇉)-direction-calculus∶ 【−1=#(1)=+1】(×-÷)【−1=#(1)=+1】=【−1=#(1)=+1】⑥=【#(1)=±1】=【#(1)=#(1)】⑦ (⇄)-direction-calculus∶ 【−1=#(1)=+1】(×-÷)【+1=#(1)=−1】=【#(1)=#(1)=#(1)】⑧= 【−1=#(1)=#(1)=+1】= 【−(±1)=#(1)=+(±1)】⑨… ④⇄⑤&⑥⇄⑦&⑧⇄⑨は回転連続性による収縮作用を意味する…①はゼロ反復性に準拠する単位円の直径の変形を意味する…第2-4象限を貫通する単位円の直径が…回転連続性によって単一の象限の単位正方形に変化する過程である…④⑤の(+1)は…【第1象限の面積=傾き(+1)】という意味である… (−1)は【第3象限の面積=傾き=(−1)】という意味である…
そもそも、ガリレイは「すごく速いかもしれないけど有限の速度なはず」って思った根拠が知りたいよな。
無限大の速度だったら、矛盾が生じて不都合があったんだろうか?
それとも漠然と無限大に加速させるのは不可能だと感じたんだろうか?
オーレレーマーって人の発想に至る感覚が恐ろしい。はじめから太陽系が頭の中に描かれてる用な感じだ。
速さあるんじゃね?測ってみるか?ってなったガリレオガリレイに
めちゃ速く振り向いたら鏡で後頭部見れるんじゃね?
とりま計算してみるかってなった天才がダブった
できるかわからないことでもやってみるが天才の発想なのかな?
定義値に触れるなら光速が観測系によらず一定でより定義値に適している説明は欲しかった
光速を測定するモチベーションにもなったと思うんですがどうなんでしょう?
いつ聞いてもちんぷんかんぷんで、聞くだけになってしまう。なんかコメントしたいんですが、ちんぷんかんぷんなんで無理なんですね。でも、言うだけ言ってみると、光速というのは約30万キロ/秒で、この速度を確定するには大変な頭脳の歴史を必要としたというのは分かったんですが、光速自体は、しかじかの理由なり必然性があって光速なのか、全くの偶然なのか、或いはちんぷんかんぷんだからそんなことを思うのか、どうかなあとふいと思いまして。
繰り返すと、ちんぷんかんぷんなんですが、聞くばっかしよりは、ちよっと言うだけ言ってみようと思って。
話を理解してからにしろといわれそうなんですが、そうすると一生、無言で聞くだけになってしまう。
コメントくださりありがとうございます!
ガリレオ自身の実験とガリレオ衛星を利用した測定の間の期間で「日中(※恐らくは太陽が南中する正午前後)、高い山もしくは高い建物の頂上に二手に分かれ、鏡を利用した日光の反射時間の往復」、いわばガリレオの実験の延長版ともいうべき実験がありませんてした?
重力によ差異も測れるようになってますね。
光のコマを見えないヒモを例える、光速は人に見えないことを意味した。
歯車を使うってアイディアがすごい
光速が1秒に進む距離をメートルの定義にしたら、移動している物体の中にいると距離が変わっちゃうけどいいのか
例えば光速の50%の速度で移動している宇宙船からは静止している人よりも進行方向では距離が短く逆方向では距離が長くなる
変わらんことがわかってる後の定義だから大丈夫だよ。
最近、ビッグバン説が否定されて来ていますか野本さんはどう思いますか?
私は現時点ではビッグバン説を支持します
@@nomoto-binloji
お返事ありがとうございます❗
なぜビッグバン説を支持するかを動画にして説明してくれるとうれしいです‼️
よろしくお願いいたしますm(__)m
オーレ・レーマーの髪型は1970年代ハードロックなのが面白いと思いました。
やったぁ~
新年度初野本さーん
今年も期待してます😊
頑張ってください野本さん😆
ありがとうございます!
音速版もお願いします
花火大会の会場近くでチャレンジ!
まどろっこしい....😆
各人の髪型にこだわりますなぁ。でも時代は感じられてイイです。
なんか高速より速いもんが
あるんだってねー
しらんけど
相対性理論では光速は不変だけど時間は変化するものだと認識してるんですが、その変化する時間を使ってメートルを決めるのはどういう納得すればいいのだろう。難しいです。
慣性系が変わらないから問題ないよ。
たしかにそうですね。
フィゾーの実験なんて原理は簡単だけど実際にやるとなったら現代の技術でも再現は大変。9km弱の距離を見通せる場所探しから光源や反射鏡の位置調整、モーターも無いのに歯車を一定速度で回転させ、かつ回転速度を測定する等々いったいどうやったんだろうと思ってしまいます。
本当ですね!
そんな大変かな?
山のてっぺん同士なら見通しで10キロくらいは簡単だし、
歯車だってゼンマイとか使うと回転させられる。
時計はあった頃だろ?
そこまで難しくないよ。
@@野崎悟-o5i ウィキペディアでアルマン・フィゾーのページを見ると外部リンクとして具体的な実験方法の考察をしたものが見られます。またNHKの大科学実験という番組の実験78として再現実験を行っています。何をもって「大変」というかは人それぞれですが私の感想では相当に大変だと感じました。
反射した光を正確にもと来た進路に返すのは反射鏡プラス「キャッツアイ」という凸レンズを使ったものが必要だったようです。入射した光をもと来た進路へ正確に戻す機能があります。2~3mの距離ならミラーの調整で何とかなりますが、9km近い遠距離では非常に難しいと思います。もちろん望遠鏡も必要ですね。
なんか、解説がカワイイね。動画の内容と関係なくてすみません。
太陽まで電線を引いて地球で点灯スイッチを設けてonすると何秒後に地球は明るくなりますか?
8分ですかね。。
光速はなんで不変なんだろう?もしかして光が主で空間や物質が従の関係なのかな?
光速不変って本当なんだろうかな?
光速を 身近に感じた ゴースト現象
アナログテレビの 古い亡霊
「 _
╱╲
発信源・ーー・受信器
」
アインシュタイン博士の(特殊)相対性理論は、光速度不変の原理が前提になっていますけど、クリプトン以外の光源では、光の波長が異なるため、光速度が定義値よりもズレてきませんか? そうすると相対性理論にも影響があるんじゃないでしょうか。
真空中では光の速度は波長によらず一定です
例えば、真空の宇宙空間で波長の異なる光の速度を十分な精度の測定器械を用いて、計測した記録なんかはあるんでしょうか。1955年に亡くなったアインシュタイン博士の時代には、そのような実験環境も精密な測定機材もなかったと思われますが。
@@kylin7263
光速不変の原理は「前提」じゃないよ。
「そうとしか考えられない」が発端。
だからアインシュタインは実験も何もやってない。
だから特殊相対性理論でノーベル賞とか取ってないだろ?
マクスウェルが光速度を導きだしたりもしたし
イオを見たときにズレてるのを発見したのがすごいとおっしゃいますが、職場の人のカツラがズレてるのを発見したワタシはすごいでしょうか?
気まずさに耐えれるのが凄いです✨✨
こないだ知ったんだけど、Cって、整数なんだね。
すごい、ドキッとしたよ。
ヨビノリさんも同じテーマでやってて面白かったけどのもとさんのも盛りだくさんで良かった
では秒はどうやって定義したのでしょうか?波長・周波数・秒があいまいだと、三すくみになってしまうような気がする。😊
電磁波は横波であるが…ゼロ反復性に準拠する三角関数を導入してみると… −cos(−θ)=#(cosθ)=+cos(+θ)① −sin(−θ)=#(sinθ)=+sin(+θ)② ①⇄②の積分と微分の同時処理で…恒等的にzero-lengthを保つ事が直感的に認識できる…①&②はどちらもzero-lengthであるから…電磁波が加速しない事が直感的に認識できる…とりあえずは…(θ=wt)としておきますが…wが係数化する事を回避する為の理屈を…もう少し正確に記述できたら…追伸します…
Wはオメガ係数ですか🤔❓
最近は、重力波を観測する研究が盛んに行われている様ですが、余剰次元から漏れ出る弱い力の重力波を測るのなら、バネ計りの様につり合った状態(無重力)で測らないと良い結果が出ないと思います。因みに私は、重力波と時間の関係が気になって、異世界ものにハマッテいます。😊
こんばんは😊
レーマーと同じことを今の測定機器でやったら、いい精度で測れるのでは
レーマーさんくらい、毛量が欲しいです。
水と水に摩擦抵抗はあるのか?
あると思いますが、確める実験方法が思い付きません。
光を加速出来ませんか? 磁石で加速して ぶつける、実験している🧪 のに、 光子は できないのですか? 同じ素粒子なのに、 違いがあります。^_^
光の速度を求めて実験して行く物理学者の歴史にとても興奮させられました。これで短大生のよくある質問「光の速度はどうやって求めたのですか?」に自信を持って答えられます。どうもありがとうございます。
素人妄想ですが
電磁波って粒子性もあるのですか?
ん?こんがらがってきたw
電磁波は粒子性もあります。それを光子を呼びます。
因み光子は質量がないんです✨
家路に見える我が家の明かりは点いていない悲しみ これもまた愛なり しかし300年でやっと定義が てことは量子力学の定義もあと… つーかあなたの思うがままなのが定義になって教科書に乗せられなくなってるかもね
結局の所、光速を光子を媒介として測定しているので、一定値にしか観測できないということだろう。光速Cが一定かどうか真実はわからないが、現代の技術では一定としか観測できないということ。物理学とは観測したものを学問するものだからそれでいいのかもしれないが、他の可能性を一切排除して原理に奉った所に現代科学の限界を感じざるを得ない。
❤😊😊❤
せっかちなの?
もっとゆっくり丁寧に話したら。
早口のお経を聞いてるみたいだ。
早口なので聞き取れません。しかし何を説明しているかは解りました。多分、時間の速さが違っているのでしょう。
直接は関係ないですが核融合ってケミカルじゃないですよね変な番組はやめるべきでしょうか?
その番組を知らないのですが(テレビ無いの)、アーネスト・ラザフォードもノーベル化学賞取ってますから。(震え声
核融合反応を化学反応だって言ってる番組なんですが