おっしゃる事、よくわかります。ある程度定型化して、複数の人で代わりの効く作業の割り振りなど、回していく事が出来ないと、理想論だけでは機材も買えないという事ですね。最近のカメラはモニターLUTをカスタマイズできるので、出来上がりを予想しながら現場で露出や照明などを決めていけそうですが、ある程度から上のクオリティではDIT要員が現場に必要になってくるのが実態です(なかなか難しいですが)。 鈴木清順風は、いわゆる素の状態から「汚す」「特定の発色を落とす、転ばせる」方向なので、桜風さんが花でやってるように多少Color Boost下げて少し彩度上げて、あとはカーブのHue vs HueやHue vs Satを少しいじって実現しそうです。リフトやソフトクリップでの、シーンごとの暗部の潰しコントロールが重要ではないでしょうか。
ひとつ試していただきたいことがあります。
先日もコメントしてますが、プロジェクト設定の
カラーマネージメント設定で
カラーサイエンス⇒ Davinci YRGB Color Managed
カラー処理モード⇒ Custum
入力カラースペース⇒S-Gamut3.
タイムラインカラースペース⇒DavinciWG
出力カラースペース⇒Rec.709Gamma2.4
とするとタイムラインのノードでS-log3のLUTをあててたことと同じことをしている状態となり
更にタイムラインカラースペース⇒DavinciWGとすることによりS-log3のカラースペースより大きな
カラースペースで作業するということになります。
DavinciWGはあらゆるカラースペースをカバーできるほど広いのでタイムラインのカラースペースはより大きいところで作業したほうがいいようです。
(海外カラリストの方が言ってます)
今の状態ではタイムラインカラースペースはRec709のカラースペースで作業している状態にあると思うので
プライマリーカラーホイールでオフセットのホイールをハイライト及びシャドウ側に転がした時のロールオフが格段に違います。
私もA6400,8bitですが上記の設定でなんかいい感じですよ。楽ですし、Lutは使ってません。
あと、タイムラインのFilm look のLutのノードの前にノードを追加してカラースペース変換(ResolveFxカラーにあります)で
出力ガンマをタイムライン⇒Cineon Film Logにしてあげるといい感じになると思います。
もう一つの利点としてDavinci YRGB Color Managedに設定しておくと
メディアプールでもどこでもいいんですが、選択したクリップを右クリックして
入力カラースペースを指定してあげるとプロジェクト設定の入力カラースペースより優先されます。
カラーサイエンスの違う者同士の色合わせにとてもよく役に立つと思います。
X-h2sのF-logとFX30のS-log3がDAvinciWGを使うことによりマルチアングルの時なんかは色合わせが
しやすくなるんじゃないかなと思います。
プロの方に失礼かもしれませんが、ワークフローの参考になればと思いました。
素晴らしい情報(ノウハウ)ありがとうございます。
早速試しますね。
広いカラースペースを視聴者の普通のモニターで表示させることを考えると、最終的にはREC.709に落とすことになるので、この辺りのノウハウも必要ですね。つまり、狭くするということでうかね。
色々やってみますね。
背景のボケた素材の絵を見ていると、自然界って色に満ち溢れているのがよくわ
かりますね。ところで絵作りの手法の説明をいただき、大変参考になりました。
今回はエピローグの絵が、エッジが達ちすぎず意図を表していて気持ち良いです。
それぞれのモニターの色が違うので、ここまで彩度を上げると転んじゃうモニターもありそうですね。色も音と同じく難しいですな。
後編は明日だと思っていたのに、まさかの同じ日w
早くお見せしたくて笑。
film lookのLUTはCineonのガンマに対して当てると適当になるようにチューニングされてるようなので、LUTの前段にカラースペースのノードを入れて出力ガンマをCineonに設定するとより自然になります。
ダビンチはノードの順番が重要です。ソニーが出している709に変換するLUTはノーマライズのためのものですが、ダビンチの性質上、LUTの後ろのノードで編集するとLUTにより失われた情報は戻って来ませんので、film lookのLUTで出力された状態に対して、Slog/Sgamut→709にチューニングされているソニー純正LUTを当てると本来の性能が出ません。
film lookを使うのであれば、
ノード1 :カラースペース変換で入力を撮影時のlog形式に、出力ガンマをCineonに設定
ノード2 :film look LUT
の順番になります。
ちなみに露出等の調整も必ずLUTの前段で行います。例えばLUTを当てたことで白飛びした場合、LUTの後段で調整してもデータは戻って来ませんが、前段で調整すると戻って来ます。
アドバイスありがとうございます。
いやぁ、勉強勉強。やってみます!
私も派手ハデ好きです〜♡
ねぇ、目が覚めるような色、楽しいですよね。
ゴッホみたいな色…映像をこんな風にできるなら、グレーディング挑戦してみたいです!この色調に人間が入るとどういう色味になるのか、気になるところですが…とりあえずララランド見てみます。
さすが鋭い! 人が入ると、グレーディングの幅は狭くなりますね。
ただ、うまく光を利用すると、人肌はニュートラルのまま、他が違う色合いというような面白くなるんですけどね。
DaVinciが沼なのはRCM前提なので、もうすでに片足突っ込んでますね😁(BRAWサンプルをダウンロードして触ると、一段とハマります😁)単玉レンズやシネレンズの光学系の良さは、こういう映像補正をやってみると引っ張りだされてきますね。
RCMについては、近年日本語でもすばらしく教科書的にまとめていらっしゃる方が多いので、じっくりとご覧になってください。他の方も書かれているように、入力、タイムライン、出力・モニターの各カラースペースが独立しています。この事だけでも、Log撮影するなら後処理はDaVinci一択です。
S-Log3はやはり高輝度を1300%伸ばしていることで、暗部にビット割り当てが少ないので、少しでもゲイン上げる補正するとノイズ出ますから、明るくモニターLUTで見て飛んでるくらいに撮ってくる(フイルムなら低ISO 減感撮影)が正解です。DaVinciのRCMでRec.709標準設定で見ると上が飛んでいても、ゲイン下げるとディテール出てくるので。(RAWだと、DaVinciの現像ISOを下げて減感現像します)
この「使うレンジの後決め」が、Log(RAW)撮影Rec.709出しのキモで、これをキッチリやるのが本当のフィルム(Log)撮影・(減感)現像・テレシネ工程をデジタル化した、DaVinci RCMフローだと思います。
もちろん、高感度を必要とする夜間や星空なら、暗部のノイズは後処理でなんとかする前提で逆を増感でやるって事になりますが、FXシリーズは元のベース感度があるので、減感することが多いかな。
勉強になります。
一方、仕事のワークフローを構築する立場にあるので、とにかく、毎回定番の流れや補正値を決めたいと思っています。つまり、グレーディングは最小限度にとどめたいという意味にもなります。
作品によって、今回のように頑張る場合もあれば、色合わせしかしない場合もあります。
また、分業になるので、誰にでも説明しやすいやり方も必要になります。
ダビンチは、まぁ、よくできているので、流れが決まれば、それほど苦労しないかな、と思いました。
撮影時のイメージ共有も非常に重要なので、カメラにLUTを戻す必要もありそうです。
撮ってきた素材を最適化するというよりも、初めに完成イメージがあって、それに必要な撮影時の設定と、統一されたイメージをグレーディングで整える、ということになりそうです。
つまり、グレーディングで(今回のように))見た事もない映像を作り上げる、というよりは、大勢にスタッフがイメージを同じにするために、『鈴木清順監督風』とか『ティム・バートン風』というようなゴールを決めて、全体を考えたいと思っています。
1つ1つの画質を究極まで追求するということよりも、間違いなく安定した画質で納品レベルに高める、というのが僕のポジションですね。
このような『定番のグレーディング』を構築したいです。
おっしゃる事、よくわかります。ある程度定型化して、複数の人で代わりの効く作業の割り振りなど、回していく事が出来ないと、理想論だけでは機材も買えないという事ですね。最近のカメラはモニターLUTをカスタマイズできるので、出来上がりを予想しながら現場で露出や照明などを決めていけそうですが、ある程度から上のクオリティではDIT要員が現場に必要になってくるのが実態です(なかなか難しいですが)。
鈴木清順風は、いわゆる素の状態から「汚す」「特定の発色を落とす、転ばせる」方向なので、桜風さんが花でやってるように多少Color Boost下げて少し彩度上げて、あとはカーブのHue vs HueやHue vs Satを少しいじって実現しそうです。リフトやソフトクリップでの、シーンごとの暗部の潰しコントロールが重要ではないでしょうか。
高価ですが、DaVinci Resolve Mini Panelを買うタイミングなのかもしれませんね。
マウスでの操作より直感的に操作出来るので便利ですよ。
ウヒョ〜〜〜、高価!
そうですね、ここまであれば、直感的な操作ができますね。
イマジカのタイミング室(グレーディング)の操作卓みたいです。
20年前に、藤井キャメラマンと色調整に行ったなあ。上野さんというタイミング職人さんと一緒に仲良くいろいろ色を作ったなぁ。
それを思い出しました。
これを導入したら、ポスプロ会社にしないと元が取れないなぁ笑。
@@harukaze-suzushi さらに簡易的なMicro Panelだと何とか手が届きそうな値段にはなりますが、それでも高価ですよね。
イマジカメディアスタジオには最上位のDaVinci Resolve Color Panelが導入されているのを考えると、イマジカさんと同じ様な環境が個人でも手に入れられると考えたら安いんでしょうね。
いつも動画楽しみにしています。
ここ数日の動画を見ていまして、Fujiがいいのか、SONYがいいのかわからなくなってしまいました。
質問です。ダビンチが凄いってことは、FujiのF-Logでも同じようなことができるのでしょうか。
また、趣味でサクサク取るなら、マニュアル車のX-H2より、FX-30の方がいいですか。
なかなか悩ましい選択です。
正直に言えば、僕がRUclipsをやっていなければ、X-H2の一択です。
Logとかグレーディングというような面倒なことを考えずに、映像にどっぷり浸かれるのは富士だと思います。つまり、作家性を優先するなら富士です。
グレーディングに関しては、全く同じことができます(設定値は違ますよ)。
大差ないと思います。
でも、富士ならLogは使わなくていいと思います。
一方、ソニーは、時代の潮流ですね。
そして、FX30は、とにかく面白い。玩具箱みたいです。
情報も多いので、使っていて楽しいです。
だから、趣味半分、仕事半分みたいな感じです。
どちらを選ぶかは、スチルをどのくらい撮るかで決めればいいかと思います。
富士は、スチル機能がすごいです。スチルを楽しむなら富士だと思います。
レンズもいいです。
動画メインならFX30です。
富士は動画機能が充実しているくせに、メーカーはほとんどそれをアピールしてこないので、ユーザーとしては今後フジがどうなるのか不安になります。
それに比べて、ソニーは『動画なら俺について来い!』って感じなので、使っていて安心です。
@@harukaze-suzushi
ご返信ありがとうございます。
実は私は、X-T4を持っていまして、FX30に乗り換えようか検討している中こちらのチャンネルに出会いました。
ただ、どうしてもFUJI Filmの色味が好きなのでFX30に乗り換えることができず、さらに桜風涼さんのFUJI Film(正しくは、X-H2がとおっしゃってましたが、自分の頭の中でFUJI FilmやX-T4と変換して解釈しています)はマニュアル車でいろいろできると聞いて、X-T4でもっと遊ぼうと思っていました…、が、SONY FX30のLOGも絶賛されていたので再び迷ってしまっていました。
ただ、返信いただいた内容を拝見しまして、スチルも撮るので、X-T4でもっと楽しんでみようと思います。
また、遊びつくしてから、買い換えるのではなく、FX30をサブとして持ってみるというのもありかなと思いました。
アドバイスありがとうございました。
大変参考になりました。
カラコレ/グレーディングには決まったやり方はないと思いますが,私はDaVinciではめったにLUTは使いません。LUTは多かれ少なかれ劣化するし,ノードグラフでいちいち当てるのが面倒だからです。
それよりもRCMで基本のカラーを管理した方が,カメラが混在しても,最初にカラースペースを割り当てるだけなので楽だからです。劣化も一切ありません。プロジェクト設定でカラーサイエンスをDaVinci YRGB Color Managed,カラー処理モードをHDR DaVinci Wide Gamut Intermediateに指定しておけば,すべての色域を含むことができます。あとは素材ごとにカラースペースを指定するだけ。もちろんS-Gamut3.Cine/S-Log3など代表的なものとはたいがいプリセットがあります。
あとはノードを適切に組んでカラコレ/グレーディングすればよいだけですが,グレーディング用のLUTは基本,おっしゃっているように一番最後が基本です(その後に微調整のノードを置くことはある)。ここらへんのことはBlackmagic DesignやVOOKのチュートリアルなどに解説やノートがあるので目を通すことをお勧めしたいです。
それとはるかぜさんの動画ではもっぱらトーンカーブと見た目だけで調整を行なっているようでしたが,きちんとスコープを見てやった方がよいように思いました。こちらの方がもっと厳密に情報を把握できるからです。
それとプライマリー・カラーホイールのオフセットの下の方に輝度ミックスというのがありますが,これを0にすると,輝度を色を完全に分離して操作できるようになるので,とても便利なので用途に合わせて利用するとよいかと思います。
アドバイスありがとうございます。
早速試しますね。LUTの劣化は、仕様上明らかですものね。
いやぁ、本当にありがとうございます。