【大学有機化学】ザンドマイヤー反応とジアゾニウムを使う反応

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 10

  • @野獣先輩-b2i
    @野獣先輩-b2i 3 года назад +2

    以前紹介されていた東郷先生の本を終えましたが、もろぴー先生の講義を見返すと一層理解が深まり面白く感じました。

    • @morop_
      @morop_  3 года назад

      ありがとうございます~一番いい使い方だと思います

  • @mihon8379
    @mihon8379 3 года назад +2

    NMRのような有機実験で使える実験のテクニックや内容をもっと発信して欲しいです

  • @zestar620
    @zestar620 Год назад +1

    ベンゼンをニトロ化、還元、そしてザンドマイヤー反応するのではフェノールの工業的製法として、クメン法には代わらないのかな?

  • @666barto
    @666barto 3 года назад +1

    Saludos desde México 🇲🇽

  • @日本国代表
    @日本国代表 3 года назад +1

    なんでハロゲン化銅だと反応しやすくなるんだろ

  • @矢部光軍
    @矢部光軍 3 года назад +1

    配向性の問題でよく使うやつ

  • @ふせん-s6u
    @ふせん-s6u 3 года назад +2

    これはSn1反応ですか?

    • @morop_
      @morop_  3 года назад +1

      違います。

    • @ふせん-s6u
      @ふせん-s6u 3 года назад

      @@morop_ すみません、やはりケムステーションにはSn1機構で進行すると書いてあるのですが間違っているのでしょうか