【大学有機化学】NBSの化学:ブロモ化の反応機構はラジカルとカチオンの二種類がある?【臭素化】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 43

  • @morop_
    @morop_  4 года назад +6

    知っているようでスルーしがちな試薬NBS。
    この機会にばっちり理解しちゃいましょう!
    感想・質問・リクエストなどお待ちしております。お気軽にコメントください☆
    他の講義動画は各種再生リストをご覧ください!

  • @amoamo6749
    @amoamo6749 4 года назад +3

    丁度今日の朝反応機構分からずに困っていたところでした!有難う御座います🙇‍♀️

    • @morop_
      @morop_  4 года назад +1

      それはよかったです!!

  • @1223rigel
    @1223rigel 4 года назад +3

    どうもゲンボクです。こんなところで再開できるとは思いませんでした。お元気そうで嬉しいです。

    • @morop_
      @morop_  4 года назад +6

      え、まじ?
      久しぶり!マジだったら一秒でも早くチャンネル登録してください!いや、しろ!笑

  • @TetsuhiroIshizaki
    @TetsuhiroIshizaki 2 месяца назад

    有機のわからところあったら、教科書の次にもろぴーを頼ってる

  • @洋川口-x6y
    @洋川口-x6y 3 года назад

    とても勉強になりました。
    フッ素化反応に関する動画を上げていただけないでしょうか?
    1.求核剤、求電子剤としてのフッ素化
    2.フェニル基の何処にフッ素が付加するのか
    などなどサッパリです。
    フッ素の性質から教えていただけると幸いです。

  • @関口千代子-o2o
    @関口千代子-o2o 3 года назад

    ありがとうございました❗

  • @天津飯-v1n
    @天津飯-v1n 3 года назад +2

    BPO(ラジカル開始剤)を用いた場合の開始反応はどうなるのでしょうか?
    ホモリシスしたBPOがNBSから臭素ラジカルを引き抜いて、PhCOOーBrが生成し、これが、再びホモリシスするという認識で合ってますでしょうか?

  • @ミナ-x2e
    @ミナ-x2e 2 года назад

    2:22 なぜアルケンの2位の水素をラジカルが引き抜かないのですか?
    二重結合上にラジカルって生成しないんですか?

  • @_daigo_
    @_daigo_ 4 года назад +3

    シクロヘキセンは水に溶解するのですか??不均一反応ですか??NBSも水にやや溶解しにくいようですが、どのような反応の様子なのでしょうか!?申し訳ございません(>人<)私も修士卒ですけどガチで研究してきたものなので!気になって仕方がないです!

    • @morop_
      @morop_  4 года назад +1

      水とは混ざらないでしょう。水のみを溶媒としたというより、水存在下の条件位で考えてください。

  • @mfdsrax2
    @mfdsrax2 3 года назад +2

    水と光が同時に存在する時にはNBSはどんな反応しますか?

  • @ПавлоЯсман
    @ПавлоЯсман 3 года назад +1

    i wish there were english video support

  • @レンレン-k2z
    @レンレン-k2z 2 года назад

    素晴らしいビデオありがとうございます!ただし、一つの質問があります。
    最後のオルト及びパラ位のブロモ生成物が両方が同じ比率で生成すると記載されますが、ブロモ基が大きいので、立体障害が小さいオルト位の方が生成しやすくて比率が上がると思いますが、この考えは合っていますか?

  • @MasakiKurakami
    @MasakiKurakami 4 года назад +2

    Br+として反応させたい場合、反応系は遮光が必須でしょうか?

    • @morop_
      @morop_  4 года назад

      反応によると思いますが、厳密な遮光が必要ない場合は多いです

    • @MT-kv6ul
      @MT-kv6ul 3 года назад

      通常の有機合成の常識範囲内であれば細かい遮光などの必要は無いです。一般的な溶剤中ではラジカルにならないので。
      むしろ、ラジカル臭素化のほうが反応条件の制限が厳しく、よく乾燥した四塩炭でやらないとダメだったり、温度制御が難しかったりと難易度は高いです。

  • @ZZZ-hn9bo
    @ZZZ-hn9bo 4 года назад +1

    NBSを光で開裂させたあと、発生するNラジカルがどうなるのか気になります

    • @morop_
      @morop_  4 года назад

      たぶん、水素引き抜きとかすると思うんですけどね。
      いずれにせよ、開始反応なので全体に与える影響は小さいです。

  • @mizukii.123
    @mizukii.123 4 года назад +1

    NBSの改良版がDBHと考えてよいのでしょうか。

    • @morop_
      @morop_  4 года назад

      まぁ、改良というより、別方法という感じでしょうか。

  • @BLUEBLOODakaBHT
    @BLUEBLOODakaBHT 4 года назад +1

    HBrとNBSとの反応は最初の説明の反応と同様でしょうか?

    • @morop_
      @morop_  4 года назад +1

      Br+とBr-の反応でBr2ができるという理解でいいと思います。

    • @BLUEBLOODakaBHT
      @BLUEBLOODakaBHT 4 года назад

      あ、なるほど、しっかりわかりました!ありがとう!

  • @o.39
    @o.39 Год назад

    理系の真空ジェシカ

  • @rightnow9705
    @rightnow9705 Год назад

    Nってなんの略かわかる人いますか?

  • @frisk61k
    @frisk61k 4 года назад +1

    臭素ラジカルが比較的安定なラジカルである理由ってなんですか?

    • @morop_
      @morop_  4 года назад +1

      形成する結合が弱いので、何かを引き抜き理由が塩素に比べると弱いイメージでしょうか

    • @frisk61k
      @frisk61k 4 года назад

      @@morop_ 返信が早くてびっくりしました。勉強になりました。

  • @関口千代子-o2o
    @関口千代子-o2o 3 года назад

    開けた

  • @関口千代子-o2o
    @関口千代子-o2o 3 года назад

    会社100%株外国乗っ取りだん 大変だ‼️いそげ‼️なんとかしろ‼️早くいそげ‼️

  • @でんだがんどう-h3k
    @でんだがんどう-h3k 4 года назад +2

    NCSとNBSって何が違うんだろうか…

    • @morop_
      @morop_  4 года назад

      NCSはCl(塩素)ですね。塩素化することができます

    • @でんだがんどう-h3k
      @でんだがんどう-h3k 4 года назад +1

      @@morop_
      反応性ってどっちの方が高いんでしょうか?

    • @morop_
      @morop_  4 года назад

      でんだがんどう
      んー反応によるんでしょうけどね。ちょっとわかんないです

    • @でんだがんどう-h3k
      @でんだがんどう-h3k 4 года назад

      @@morop_
      わたしもあんまりよくわかってなくて判断材料少なく申し訳ないです。。。
      ありがとうございました

  • @関口千代子-o2o
    @関口千代子-o2o 3 года назад

    終わった