【ニュータウン探訪】都市計画の光と影 貝ケ森(仙台市青葉区)
HTML-код
- Опубликовано: 6 фев 2025
- 貝ケ森は、仙台中心部に隣接するニュータウンです。都市計画の一環である地区計画が定められ、閑静な住宅地になっていますが、住民が高齢化し、子どもが少なくなくなり、小学校が閉校しました。このような貝ケ森を巡り、地区計画の功罪を考えます。
このチャンネルでは、仙台を中心に地域の街なみをご紹介し、これからの街づくりを考えていきます。
◆ナレーション
VOICEVOX:波音リツ
voicevox.hiros...
◆BGM
果てしない道
寂寞
水槽に沈む月
5月の風
悠久の時へ
荒野を行く
いずれも 甘茶の音楽工房
amachamusic.ch...
◆空撮地図
Google Map
www.google.co....
◆参考資料
都市計画 仙台市立貝森小学校 仙台市公文書館
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ja.wikipedia.o...
町名別年齢(各歳)別住民基本台帳人口データ
仙台市公式ホームページ
www.city.senda...
建築工房DADA設計事務所ホームページ
dada-arc.com/
貝ケ森小学校 閉校
daisukeとhanakoの部屋
blog.goo.ne.jp...
以上 本当にありがとうございます。
◆ご注意
この動画の内容は、個人の意見及び感想です。
この動画の内容には、誤りが含まれている場合がありますので、あらかじめご了承ください。
この動画は、当該地域にお住いの方々や所在する店舗、その他関係する方々、団体、企業等を誹謗中傷する意図は全くありません。
#仙台
#貝ケ森
#都市計画
#ニュータウン
#地区計画
#貝ヶ森
#貝森小学校
#仙台市
#東北福祉大前
#JR仙山線
#宮城県
#団地
#仙台市営バス
鈎取住む前は国見にいたので、貝ヶ森、国見、子平町とかちょ~懐かしい。
国見書店もなくなりブックオフになってるんでしたつけ?
コメントありがとうございます。
残念ながら、国見書店がどこにあったのか分かりませんが、ブックオフもありません。八幡のツタヤも閉店し、この付近で近い書店は、イオンの未来屋になったようです。
私用でよく行くところだったので知っている風景ばかりでしたが、地域の歴史はあまり知らなかったので勉強になりました
コメントありがとうございます。
これからも貝ケ森をよろしく。
仙台市北部丘陵にありがちな、先にニュータウンを建設し道路が後回しという代表的な例の地区で、市中心部へ南に行く道路は福祉大駅を過ぎると、歩道が整備されていない両面1.5車線の道路と、大崎八幡宮の脇にはクランク状の両面1.5車線の所があり、福祉大駅から大学病院までは、大部分が両面1.5車線となっています。
コメントありがとうございます。
そのとおりですね。半子町・土橋通りは、都市計画道路の計画があり、必要性は認識されているものの、お店や住宅が道路に迫っていて、簡単に拡幅できない状況と思われます。大崎八幡宮の脇の道も同様でしょう。それにしても、これらの道路でバスがすれ違うのが奇跡のようです。
亀で申し訳ないですが、昔子供の頃に住んでいたので懐かしいと何度も連呼してしまいました。
動画投稿本当にありがとうございました。
コメントありがとうございます。
およろこびいただければ、幸いです。
貝ヶ森、国見から吉成に抜ける道、住宅街の認識です
コメントありがとうございます。
そのとおり住宅街ですね。道だけであれば、峠越えの山岳路だと思います。
お久しぶりです。(^-^)/貝ケ森小学校が廃校になってからは寂しくなりましたね。私は、カレー屋さんの所を左に曲がって荒巻本沢にいつも抜けます。(カレー屋さん美味しいですよ。)
コメントありがとうございます。
貝ヶ森から荒巻本沢に行くのは、あの狭い路地を通り抜けるのですね。あの路地こそもう少し広い道にすれば便利になると思います。カレーの遠州屋さんは、昼時は駐車場がいっぱい(約2台)で、なかなか入れません。
驚く事に最近、貝ヶ森に若い人が多く引っ越してきて、国見小の子どものほとんどが貝ヶ森在住という逆転現象が起きている。恵通苑が出来た経緯は地元の古い住民なら知っている曰く付きの団地。
地元の情報ありがとうございます。
そうですか。新しい家かアパートかはどこに建ったのでしょう。表通りを見ている限りでは、昔ながらの街並みのようですが…
@ 年寄りが手放した昔の古い家を壊し、土地を分割して売り出しているので、若い人にも購入しやすいようです。
2:40〜の坂、チャリで立ち漕ぎしても登れないぐらいエグいですよね。貝ヶ森は起伏に富んでますし、近くに梅田側も流れているので、地理付きの自分的には好きな地区です。
貝ヶ森と距離的に近いですが、吉成・国見ヶ丘やその周辺を取り上げていただきたいです。山の上ですが居住環境としては住みやすい場所だと思ってます。
この坂は、市立仙台高校の生徒たちが自転車で登っていきます。若い人はエネルギッシュですよね。
なお、国見ヶ丘は、次の動画で取り上げていますので、そちらも御覧ください。
さくら咲く学園ニュータウン
ruclips.net/video/akAy2VNso30/видео.html
えびカレー美味しかったな。また行きたい。
コメントありがとうございます。
駐車場が広くなりましたか。無理すれば、3台ぐらい駐車できそうです。
生協が無くなると買い物難民が発生する地区だとは知りませんでした🤔
コメントありがとうございます。
サンマリ国見店が閉店したこともあって、貝ヶ森生協はクルマを利用できない人の生活には不可欠です。次に近くのスーパーは、ヨークベニマル中山店だと思いますが、歩いて行くのは無理な気がします。
コンビニがあるので大丈夫だとは思いますが。東北福祉大駅のセブンとか中山ミニストップ等
今のところ、中山のイオンが無料バス出してくれてる。宅配はその日の昼12時までに頼めば、その日のうちに配達してくれる。生鮮食品は無理
@@ita-channel 中山のヨークベニマル行くより、ウジエスーパーや八幡町のSEIYUや生協に行くと思います。
特に、八幡町のSEIYU、生協は病院帰りに寄る人が、居いますし、SEIYUは生鮮食品以外なら、配達もやってくれた記憶があります。
@@pink4993 さま 個人的には、ウジエスーパーよりヨークベニマルの方がクルマを入れやすいです。病院帰りに八幡町にいくのは納得です。ここでも、SEIYUは駐車場が狭いので、クルマを入れやすい生協の屋上駐車場です。
いい動画ありがとうございます!すごく参考になりました。
質問ですが地区計画の検討でマンションなどが増えたところで他の地域から移住してくる誘因ってあったりしますか?
コメントありがとうございます。
貝ヶ森では、小学校がなくなったので、子育て家族の移住は難しいでしょうが、八幡町などには歩いていけますし、仙山線やバスが便利で、仙台中心部にすぐに行けるので、誘因はあると思います。
市内でも哀愁漂う地域に感じます。やはり学校が閉校することが原因だろう。JRの駅利用者も福祉大生ばかりだからな。
いつもコメントありがとうございます。
子どもが少ないから小学校が閉校になるのか、小学校が閉校するから子どもが少なくなるのか、悪循環が起こっているように思います。貝ヶ森もきれいな住宅地ですので、復活してもらいたいと願っています。