Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
いい忘れましたが、この日の夜用事で八条口に行ったら、こんどはトヨタ・レクサス(1200万ぐらいするらしい)の個人タクシーが居たので乗せて貰いました。
ラッキーボーイですね!
とうとうタクシーも🚕ブルジョアシリーズですか?楽しませていただきました!
今度はレクサスか!
まぁ!それは素敵✨きっと応接間みたいなんでしょうね😉
タクシーなのでおそらくレクサスLSかGSあたりとは思うのですがそれらを「レクサス」と呼ぶのはセンチュリーを「トヨタ」と呼ぶのと同じなので少しつっこみたくなります(笑)テレビで芸能人が気動車を「電車」と呼ぶのと似てますかね
センチュリーとレクサスの木目は木目調(擬似木目のこと)ではなく本木目(本物の木)を使っているので、まったく同じ木目は存在しません。特にセンチュリーは採算度外視で徹底的に日本の道路に合わせて作られているので、日本の道を走らせれば、最高の乗り心地が得らたと思います。
平成の初期は10セルシオや14マジェスタや14アリストなど高級車で3ナンバーボディーが増えました。北米のレクサスではセルシオはLS400でアリストはGS300でした。僕はV6を乗り今は直6です。セルシオやマジェスタはエアサスで一本10万円くらいします。エアサス車は乗り心地いいです。高級車はFRが最高です。
京都駅のセンチュリーの運転手さんもスーツさんを見て直ぐに「乗せるべき客(上客)」と見抜いたあたり、さすがの眼力。奈良へ仲良しの鹿さんに1万円分のご褒美で遊びに行く為ですね。センチュリーの仕様もバッチリ習得されて、いよいよオーナーになられる日を期待しています!
14:07 道路上に「速度落とせ」と二度出てくるのに、その場所で追い越しをかけるセンチュリー。
スーツ氏、クルマも好きなんだ。新鮮で面白かった。マッサージ機能で思わず笑ってるスーツ氏のリアクションに素が出てる。
がみさんはSUVが好きです。
7:13「もう列車は」職業病
5:17 神の無邪気な笑い声
10:24 しかと楽しく遊びました。しかも楽しそうです
だじゃれ?
二重×二重でかかってて、すごいですね。
すばらしい
さすが神
5:30日 本 を 代 表 す る 映 像 作 品
昔まだ「仙台空港アクセス線」が出来る前、東北本線館腰駅から仙台空港に行くのにタクシーを使おうとしたらセンチュリーだった事が有りますが、やはり手動ドアで、運転手さんが降りてきてドアを開けて「どうぞ…」でしたね…なんでも仙台に来たVIP御用達の車だそうで、当時の経団連会長、横綱(だった)貴乃花・若乃花、宇多田ヒカル…などが利用した事が有るとか…仙台空港に着き、料金(中型)を支払うと運転手さんが降りてドアを開け「どうぞ」と…周囲に居合わせた人達が「誰だろう?」と注目する中を降りるのは気が引けましたが楽しいひと時でした…
つくづく思うがスーツさんは本当に運が良いよな〜羨ましい…
強そうなタクシーという言葉に感服
日 本 を 代 表 す る 映 像 作 品教養が無いからアレしか思い浮かばない
むしろ義務教育
W650 某真夏の○の淫夢
ドラえもんだよなぁ?
釣りバカ日誌でしょ?
W650 皇室日記とかでしょ(適当)
ありがとうございます‼️夫の兄がセンチュリー作る仕事してました。東京で乗った事があります。セルシオは鶴見でタクシー個人の方がいらっしゃいましたヨ。クラウンは乗ってました、中はほとんど同じです。皮張り後ろのシートも電動、冷蔵庫も付いてます。今はMercedesです。クラウンは1955年産まれ、私と同じ年です、楽しく見ました。ありがとうございます❣️
7:13 車を「列車」と言うスーツ
複数並べても「車列」にはなるが、「列車」にはなれない
すももさん ただしDMVを除く
11:33 木目調はプラなどに貼った木目シートのことで、センチュリーは本木目です。お間違えなく!
いろんな引き出しがあるのね、スーツさん。興味深く拝見しました!
日本を代表する映像作品はww
5:26
淫夢に関係ない物に草をつけては行けないのならばここでは草を使うべき(個人の意見です)
それはアウト(レイジ)
-train sentral 5:29
@@oscarfran825 もう汚い
V12のセンチュリーで一日優雅な旅、じつに贅沢だ。うらやましい。
数年前に流しのセンチュリーに乗ったことあります。ドアは自分で開けて〜と言われたので、「壊れたんですか?」と聞いたら、ドア重いから自動のが付かないのっ!と言ってました。乗り心地が良くて「偉くなった気分です」と伝えたら、ゴッドファーザーのテーマをかけてくれました。すごく良い時間を過ごせました(*´∀`)
suwa いい思い出ですねー
はたけやまんhatakeyaman はい〜また乗ってみたいですねぇ〜( ´ ` )
へしよゆまもは
私の父親が亡くなった時、「センチュリー」を改造した「洋型霊柩車」に乗って式場から斎場へと向かいました。ヘタな高級車よりもとても静かでした。
@@senju-kamikoya_hakkaitei さん、宮形霊柩車はToyotaクラウンからキャデラックも有りますよ。
タクシーの運ちゃん、ワンメーターかよって最初思ったかもしれないけど、次の日に奈良まで予約きてマジかっておもってるだろうな
運ちゃんとか言う奴と友だちにはなりたく無い
@@kibo-saito 運ちゃんってなんでダメ何ですか?
@@太郎港 そもそも友達いないんだから無理すんなよ、、、
この動画ですごく有名になりそうですね。このクラスの高級車になると、滅多に乗れないから、観光で乗れるなら、乗ってみたいという人も結構いるでしょう。
@@HA-fy9wq ただ飯利権はコメント削除でおいしいよね
5:13 いきなり笑い出すとか運転手恐怖を感じてるだろうねw
運転手「かなり恐怖を感じた」
鉄道マニア兼車マニアの私としては常識すぎる情報しかありませんでしたが最後まで拝見しました。センチュリー含めランボルギーニやロールスロイス等は駐車場には案内されずに受付前や、ホテルではエントランスなどそのまま駐車しておくように案内されます。その理由はかっこいいから見せつける為ではなく防犯上です。身体障害者用の駐車場に案内されることもあります。知らない人から見れば金持ちのイキがりに見えるでしょう。
日本一周終わってさっそくブルジョワしてて草。
まあこのセンチュリー今は50万あれば買えちゃうんだよな…
@@恵比寿品川-u6g それは中古車だけなんですけれどもね。
センチュリーをあそこに停めたのは他の車と当たったらお金が凄いことになりそうなのと、タクシーは空いてたらあそこに停めても良いとゆわれてるからです。
餅の食べ方に何気にセンチュリーに気を使うあたり、さすがスーツ氏。
たぶん周りの反応「どこのお坊っちゃんだ」みたいな
大型料金だしても元を取れるような素晴らしいおクルマですね。ボティが鏡になっているし、インテリアも普通のクルマとは違いすぎです。世界に誇れるV12エンジンの最高級車、私も機会あればぜひ乗ってみたいですね!
スーツくん❣素晴らしい🚗高級車センチュリーのご紹介有難うございました🌻優しい運転士さんでよかったですね🌻車内の様子も拝見させて頂き満足感でいっぱいです🍀
センチュリーは外観が漆を塗りこんだ国宝級の重箱のような、艷やかで、美しい。伝統美を感じます。
センチュリー🚕📹素晴らしいです✨✴️途中銀行によったりするところが素で良いですね~⤴️⤴️奈良、京都も楽しませていただきました。ありがとう😉👍🎶
強 そ う な タ ク シ ー
0:28
いよいよ天皇陛下と同じ車に乗る男
天皇のセンチュリーはこのセンチュリーより型も新しいやつがモデルだから同じとは言えないかなぁ。
Oni Tank 神だからね、仕方ないね(は)
天皇陛下の物はセンチュリーロイヤルで見た目は似てるけど中身は別物。
天皇陛下、そして極道もまたセンチュリーを使う。
天皇とか皇族が使ってるセンチュリーってあまり使わないんだっけ?
この代のセンチュリーも本体は安くなったけど維持にはやっぱ結構かかるんだな
背広チャンネルで免許をとったらセンチュリーと言ってたんですね。スーツカンパニー(適当)の社用車にぜひ。免許を取らなくても運転手を雇って他人に運転させればいいですし。セカンドカーは秘境駅用にジムニー w
センチュリーという夢の車
淫夢のクルルァ
鹿も楽しそうです笑笑スーツさんはセンチュリーが似合う
淫夢ネタを違和感なく織り込んでくるスーツほんとすこ
変人、変人、変人~‼️個人タクシーの運転手さんが普通の車から高級車に買い換えたら、上質な顧客が増えて売り上げが凄く上がったという経験談を聞いたことがあります👌
@NATU TAKE ですよね‼️
貧乏旅行終わった途端金満旅行wかなり鹿好きなスーツ君w
スーツさん!映像に映し出していただきました京都駅八条口西側のホテル HOME INN 東寺 にご宿泊いただき本当にありがとうございます^_^スーツさんに宿泊いただき感激です!事前に存じておりましたら、京都の夜を堪能していただくべくご準備いただきましたのに!前回も申し上げましたが、次回は是非、京都のお茶屋さんにご一緒いただき、旅の風情をファンの皆様にご紹介いたしましょう!
10:08こんなに1人で鹿せんべい持ってる人初めて見た笑そりゃ鹿も追うよね笑
お気遣いも語り口も素敵な動画でした。
ちょいちょい車の話なのに、鉄道用語が出てくる笑
最後に国産唯一のV12のコメントが出て良かった〜と^ ^センチュリーは高級車でも別格ですね。中の静けさは驚きですね。
国賓等VIP専門でセンチュリーの運転手やってました。ちなみに結構間違われる方多いのですが、この手の車は1番の上席は現実的には左後方(助手席の後ろ)になります。右後方(運転席後ろ)は2番目になります。助手席は説明の通り秘書やSPとなります。2番の方は必ず右から乗降します。通常のタクシーみたいに1番より先に左からケツみせて先に乗り込むとマナー違反になりますのでご用心(笑)2番の右の方は後車時、自転車バイク等が抜けて危険ですので、運転手が左1番にドアサービスに回り込む際に少しだけ扉開けてくれます。それがOKの合図。後は自分で開閉します。余談ですがイレギュラーで肘掛を上げ後部に3人乗車の場合、1と2の中間は女性が多いです。1と2が気持ちの良い車内空間になりますからね!ご参考までに・・・(笑)
19:02 エンジンクソでかいww
12気筒もあるし、多少はね?
バイク乗ってる身としてはv12とか草しか生えないv4でわいわい言ってたのに、、、
ああああ vfr?パニガーレ?
@@lrzz2359 vfr800です
ああああ いいですね!
こういう事を言うと馬鹿にしている様で申し訳ないのですが・・・正直に言って、センチュリーに乗るだけで、喜べるというのが、素直に羨ましいです。20歳になって、自分の力でどんどんと贅沢ができる。今まで知らなかった世界を知ることができる。そういうスーツさんが、眩しく感じます。
黒塗りの高級車…
やりますねぇ!
あっ…(察し)
オイゴラァ!降りろ。免許持ってんのか…オラ。あくしろよ
そうだよ(便乗)
@Hellen Ramos 変なリンクのっけんな
エンジンルームが圧巻ですね。センチュリーとスーツさんの一日の動画、楽しかったです。
新たなブルジョワシリーズ・タクシー編。大変楽しく拝見いたしました。そして、安定の鹿🦌とのじゃれあいに、ほっくりさせていただきました。
スーツさんはじめまして。よく動画を拝見させていただいてます。一応、ご指摘を。20:18 はセンチュリーロイヤルです。こちらは、皇族、国賓専用の車両です。国賓用は防弾強化仕様となります。センチュリーの名前を冠しながらも、市販車とはほぼ別物であります。大きさを見ていただければわかるのですが、クラウンやセルシオなど大柄な車がコンパクトカーに見えるくらい大きさが違います。人と並んでいる画像など調べると出てくるので、ご興味あればお調べください。ちなみに、重要な式典以外ではこちらの御料車にはお乗りにならないようです。ほとんどの公務は、下記の市販車ベースのセンチュリーでご移動なさっているそうですよ。20:30 が市販車ベースの皇族仕様のセンチュリーです。こちらは2代目センチュリーがベースとなっております。内装等変わっている様子ですが、詳しくは知りません…外見から察するに、構造をいじることはしていないのではないかなと思われます。レクサス LSに乗ったとのことでしたが、もし、現行ではなく、先代にお乗りになったのなら、グレードによって、エンジンや、室内の長さなどが違うものがありますので、ぜひそこも見てみてください。ロングのものは珍しいです。LSの動画も見てみたいです。長々と失礼しました
日産がかつて元気だった頃は、「プレジデント」の方がよく見かけましたね。ロイヤル車?も先代は「日産プリンスロイヤル」でした❗
トヨタ、センチュリーの操作パネルが日本語なのは輸出を前提としてないからなんです。センチュリーは日本の要人の為の、日本で作られた車です。前のモデルはV12、12気筒エンジンで車重もある為相当燃費が悪かったです。また、日本車でV12エンジンが採用されたのはこれだけです今はV8+ハイブリッドエンジンで多少はマシになったみたいです。燃費を気にする必要がない車、今の時代では希少ですね。
国民のためになる要人にだけ乗って欲しいです。皇室と会社社長、都道府県知事、金持ち、タクシー、ハイヤー用途でいいと思います。
センチュリーのエンジンは専用設計がいいなー、今のはレクサスとかと共用してるから
神と鹿の争い、再び。
スーツさんが動画内で触れていたセンチュリーのエンジンについて、詳しく記載されたコメントが見受けられなかったため、センチュリー自体の事柄も含めて少し解説を書かせていただきますので気になった方は参考にしてみて下さい。また、少々文章が長いことと私の持論が入ってしまうこと、車を少しでもかじった方なら簡単に理解できる内容であること、分かりやすさを重視するため実際とは多少異なることをお許しください。まず、スーツさんが動画内でおっしゃっていた「V12」というのは、鉄道で言うと「クハ」や「サハ」などと似通った性質を持つ単語で、わかる人が聞けばエンジンの形が理解できるものになっています。「V」というのは、V字型に別れたシリンダーを持つという意味で、「12」というのは12気筒、つまり12個のシリンダーを持つという意味です。言葉だけでは理解し難いので、「v12エンジン ブロック」とGoogle画像検索してみて下さい。恐らく検索結果の一番上に12個の真円の穴が開いており(この穴がシリンダー)、約60°の角度を持ってV字型になっているエンジンの画像が表示されると思われますが、これがV12エンジン(の核となるブロックというパーツ)となります。V12エンジンはフェラーリやランボルギーニなどの名だたるメーカーのフラグシップ車種に採用されています。比較として、一般的な車に広く搭載されている「直列4気筒エンジン」も、「直列4気筒エンジン ブロック」と画像検索してみてください。いかにV12エンジンが大きいかがわかると思います。ここで動画内でも挙げられていた排気量について補足しておきますが、基本的にシリンダー(気筒)の数が多ければ多いほど排気量も大きくなる傾向にあり、世界的に標準なシリンダーの数が「4」のエンジンは排気量が概ね1500〜2500cc程度が標準になり、V12エンジンの「12」だと5000〜6500ccが標準になります。排気量は大きければ大きいほどパワーは出しやすくなりますが、燃費は悪くなります。逆に小さければ小さいほど燃費は良くなる傾向にありますが、パワーは劣ります。スーツさんも動画内でおっしゃっていましたが、どうしてセンチュリーはこんな大きなエンジンを積んでいるのでしょうか。センチュリーは快適性などを確保するため一般的な車よりも少々重いことは確かですが、それでも5000ccという大きな排気量を持つV12エンジンは必要なく、3000cc程度のエンジンでも必要十分なパワーは稼げます。それなのに5000ccの排気量を誇るV12エンジンを、わざわざ新規開発して搭載(国産車初)したのかというと、答えはV12エンジンの持つ優れた性質にあります。まずはV12エンジンがもつ素質として、シリンダー(気筒)の数は多ければ多いほど振動が互いに打ち消しあって少なくなること、またスーツさんが動画内でおっしゃっていたように滑らかさが生まれることです。エンジンは一回転回るごとに少しの衝撃を伴って燃焼を幾度となく繰り返しますが、シリンダーの数が「4」の場合は一回転に燃焼が二回起きるのに対し、「12」の場合は一回転に燃焼が六回起こります。これにより、滑らかな回転が生まれ、それが加速にも影響を及ぼすのです。また、V12エンジンは構造的に「直列6気筒エンジン」(「直列6気筒エンジン ブロック」と画像検索することを推奨)という形のエンジンを二つ組み合わせて成り立ったものですが、この直列6気筒エンジンというのは、細かいことは省きますが「理論上、全ての振動を打ち消すことができる」という優れた性質を持っています。直列6気筒エンジンから派生したV12エンジンもこの性質を引き継いでいます。実際には、パーツ同士の結合等に多少の誤差があるため振動は発生しますが、V12エンジンの場合は先ほど述べたシリンダーは多ければ多いほど振動が打ち消しあって少なくなるという性質によりその僅かな振動も完全にとは言いませんが打ち消すことができるのです。これも滑らかさを生むのに貢献しています。また、トヨタならではの事情として、当時のトヨタは直列6気筒エンジンを大量生産していたため、それを二つ組み合わせたような構造のV12エンジンの生産は部品の共通化や設計の難易度等の面で比較的容易であったと考えられます。実際にセンチュリーのV12エンジンはトヨタで長年の実績のある信頼性の高い直列6気筒エンジンをベースに開発がされたと言われています。また動画内でも語られていますが信頼性の面でもV12エンジンは非常に優れており、直列6気筒エンジンを二つ組み合わせたような構造のため片方が故障してもまだもう片方で走り続けることができます。またセンチュリーは特に信頼性を重視しており、エンジンだけでなくコンピューターや電気系統も二重になっており、走行不能になることがないように徹底的に配慮されています。これらの事柄からセンチュリーがV12エンジンを採用している理由がわかると思います。最新型のセンチュリーは燃費やコストなどの問題からレクサスと共通のV8エンジンになり、振動の面やエンジンのフィーリング、信頼性などでは劣りますが、その代わりハイブリッドシステムが搭載され、町中では圧倒的な静粛性を確保しているそうです。また、動画の最後でスーツさんが言及されていましたが、旧型のセンチュリーは大企業などからの中古車市場への放出が一定数あり、走行距離こそ10万キロ〜とかさむもののVIPを乗せるためにしっかり整備されたかなり状態の良いものが100万円台で買えるそうで、個人タクシー事業者がそれを購入し、タクシーに使えるよう改造の上、使用するケースがあるそうです。スーツさんも運転免許証を持っていらしたら、維持費こそかさみますがこの日本を代表するショーファードリブンに乗ってみては如何でしょうか?きっと鉄道とは違う価値観や視点を見つけることが出来ると思います。長&駄文大変失礼致しましたby車オタ兼鉄オタP.S. 某日本を代表する映像作品にて不幸にもマツダ・ボンゴに追突されてしまう黒塗りの高級車は、見た目こそ似ていますがこの型ではなくさらに古い初代センチュリーですね(よく見ると運転席のドアの形が違う)
「鹿と楽しくあそびました。鹿も楽しそうです。」声からは全然楽しそうな感じがしない(笑)
鉄道RUclipsrとしてデビューして、飛行機にバスもレビューするようになり、遂にはタクシーレビューにも進出ですね!おめでとうございます。
10:10 声出して笑った。
カセットテープだから昭和で古いイメージ出てしまうけど、中身は最高ですね。
個人タクシーは個性的な車を使っているのがあっりして面白いですよね〜
なんかプリウスが多い希ガス
@@常磐路唐揚げ蕎麦チャンネル そして数年後には〝Mirai〟が…
奈良ってことは…また鹿に悪口?笑
早口動画のスーツくんの動画を倍速で見てるんだけど8:30の餅つき深くにも笑ってしまった。
5:32 日本を代表する映像作品とは、、
グリーン車、グランクラス、ファーストクラス、クルーズ船、そしてセンチュリー。ブルジョアシリーズで すっかり通常運転。
A寝台が足りないです
SUNRISE EXPRESS 285 さんそうでしたね!ご指摘ありがとうございます。
これぞジャパニーズ・ロールスロイス。それでいて滅多に壊れない圧倒的耐久性。日本が誇る最高のショーファードリブンカーでしょう。
ワンメーターでは勿体ない。これに当たれば一日中乗ってみたいものだ。想像するだけで楽しくなる。秋の京都をこのタクシーで廻ってみたいものだ。
希少なハイヤーに乗れて、ラッキーですね🍀3つ星マスター行灯のハイヤーは、30年以上無事故、無違反のドライバーとの事です。センチュリーの運転は好きでわないですが、後席は静で乗り心地が最高です。流石、最高級車ですね🍀
5000CCセンチュリー良かったでしたね!「忙しい社長さんにはピッタリです。」とおっしゃっていましたが、スーツさん、まさしくその通りですね😊
ラジオで短波が受信できるのは、株価流れるからだろうな決して競馬中継を聴くためではあるまい
@@すももさん-x8g 馬主が愛馬のレースを聴いているかもしれませんよ\(^o^)/ちなみに『ばぬし』よりも『うまぬし』と呼ぶほうが角が立たないそうです。
14:38他の車が傷つけでもしたら…一般人には弁償できないから…
センチュリーのタクシー見たら絶対乗りたい❗️運転席の木目が昔勤めていた銀行の会長のベンツの運転席と似ていて 懐かしい
センチュリーのカタログ?なんてまず見ること無いものが見られて凄い!
8:30 クールポコ
センチュリー……センチュリオンカード…………あ、おのださんの香港のラウンジ動画から来ました
もうブルジョワかいww10:08 スーツ氏と鹿が草なんだけど
声がいい…聴こえやすい良い動画でした!
往復4万、京都市内観光タクシーと比較してもそんなに高くないことにびっくり!3人で乗る分には悪くない選択ですね。
普段使いレベルでの詳しいレポートがないので楽しく拝見させて頂きました!日本人がキープしないとみんな米国に輸出されてしまうのでぜひ若い方に保有して頂きたいと思います(^^)(維持費は少し大変だと思いますがベンツよりましだと思いますw)
車なので消耗品は減りますが車の性格上20万キロくらいで壊れる物はないと思います(^^)
ほんとに鹿せんべい、1万円分買ったんだ笑秘書を前後に動かす遊びってなんだよ😏
東京でミツオカの個人タクシーにたまたま乗れたときには、感動しました。
高級車は乗り心地が違うよね~。加速もスマートで本当に最高だよ。
高級車のエンジンはスポーツカーのエンジンが搭載されている場合があります。トルクもあります。
人生ゲームのマスみたいな動画のタイトルですね笑
登録すると恋人できるよ【多分】 ホモビなんだよなぁ...
1145141919810円払う(約束手形 不可避
まさかの運転士さんから沢山お話しが出来るのは、スーツさん凄い!!V型エンジンは普通6気筒が主流だと思うけど、その2倍のV型12気筒は凄いと改めて思った!!俺は、センチュリーの後ろより運転席に乗りたいw
センチュリーのV12はV6を2つ積んでるんで本当に2倍なんですよね(笑)音をよーく聞くとV6の音がしますよ(*^^*)
セチュリーにTLアンテナ…カッコ良過ぎて濡れるわ
16:32 神。天皇陛下に親近感を感じられる。
あんた黒塗り高級車知ってたんか・・きっと犯されて帰ってきたんですよね・・
、ーーーむ う◯こちん◯ん君は淫夢関連動画を既に何本か上げてるゾ
現皇后陛下が乗られていた車は、宮内庁保有のセンチュリーでセンチュリーロイヤルではないです。赤い旗たててたのがセンチュリーロイヤルですね
地方の行幸啓の際には赤い旗を立てた普通のセンチュリーにお乗りになられるので赤い旗を立てたのがセンチュリーロイヤルとは限りませんよ。images.app.goo.gl/bhKniEs4p4GR2xuT6
この映像の中のお話ですね。舌足らずでした
電車だけじゃなくタクシーの動画をアップしてるのにビックリしてます。前々から行灯を外したセンチュリータクシーは見た事有ったのですが、さすがに利用しようとは思った事が無かったので参考になりました。行灯を付けて走る事も有るのですね。サンライズ出雲号の動画を見てからと言うもの、お勧めの動画はスーツさんの動画がいっぱい。わかりやすく説明してくれていますし、声が良いですね。私、電車オタクじゃなく電車オンチです。電車を利用すると迷子になってしまうんですね(笑)
スーツ社長の専属運転手になりたい人🚙↓↓↓
太郎 は〜い!
「サンライズに乗り遅れたから姫路まで来て」とか言われそうな気がする…( ´・ω・`)
私のセンチュリー乗りますか?
定評か押しといた
外に出ればいろんな経験ができる証ですね!コロナで外出自体が特別なものになり実感する今日この頃。スーツ君の行動の広さが良くわかる動画ですね!タクシーにセンチュリーがあるなんて、京都だから?個人タクシーの方もスーツ君を乗せた事で宣伝効果があったでしょうね。
さすがセンチュリー静かだな
電車以外のリポートもそつなく視聴者に説明出来るスーツ社長・。が、マッサージ振動で「わは〜w」してるスーツ社長が可愛すぎ!これぞギャップ萌!? 😳😳😳
死ぬまでには乗りたい高級車憧れますねぇ
10:08 スーツVS鹿軍団再びww
11:35 信号停車時にニュートラルに入れているあたり、VIPの運転手という感じですね
昔大阪の三菱タクシーというタクシー会社は保有車の半分がセンチュリーでした。
忙しい社長であり神であるスーツ氏に相応しい車、センチュリー
縁が全くない人でも、池袋にトヨタの車が自由に乗れるような展示館があってセンチュリーとか乗ったことあるな〜。今は無くなってしまいました。あと、今あるかわからないですがこれもちょっと前、運転ならお台場に試乗できるアトラクション的なものがあった。運転したがボンネットが通常より長く慣れてないため難しく感じた。慣れたら走りやすいんだろうね。
黒塗りの高級車言い方北の誰かさんの車と同じだなw
やましゅん こんないい車に追突されたらキレるわな
おいコラァ!降りろ!お前免許持ってんのか!
あくしろよ
よしお前らクルァついて来い
動画投稿お疲れ様です。さっそく1周旅行の心残りを行かれたんですね。鹿に相変わらず絡んでて草、です。外国の方は面白かったでしょうね―(^^♪センチュリー、トヨタのHPでは現シリーズは1996万円だそうです。私からすると遠い世界のことのようです、京都は良く日帰りで行ってますので今度探してみます。
いい忘れましたが、この日の夜用事で八条口に行ったら、こんどはトヨタ・レクサス(1200万ぐらいするらしい)の個人タクシーが居たので乗せて貰いました。
ラッキーボーイですね!
とうとうタクシーも🚕ブルジョアシリーズですか?楽しませていただきました!
今度はレクサスか!
まぁ!それは素敵✨きっと応接間みたいなんでしょうね😉
タクシーなのでおそらくレクサスLSかGSあたりとは思うのですが
それらを「レクサス」と呼ぶのは
センチュリーを「トヨタ」と呼ぶのと同じなので
少しつっこみたくなります(笑)
テレビで芸能人が気動車を「電車」と呼ぶのと似てますかね
センチュリーとレクサスの木目は木目調(擬似木目のこと)ではなく本木目(本物の木)を使っているので、まったく同じ木目は存在しません。
特にセンチュリーは採算度外視で徹底的に日本の道路に合わせて作られているので、日本の道を走らせれば、最高の乗り心地が得らたと思います。
平成の初期は10セルシオや14マジェスタや14アリストなど高級車で3ナンバーボディーが増えました。北米のレクサスではセルシオはLS400でアリストはGS300でした。僕はV6を乗り今は直6です。セルシオやマジェスタはエアサスで一本10万円くらいします。エアサス車は乗り心地いいです。高級車はFRが最高です。
京都駅のセンチュリーの運転手さんもスーツさんを見て直ぐに「乗せるべき客(上客)」と見抜いたあたり、さすがの眼力。
奈良へ仲良しの鹿さんに1万円分のご褒美で遊びに行く為ですね。
センチュリーの仕様もバッチリ習得されて、いよいよオーナーになられる日を期待しています!
14:07 道路上に「速度落とせ」と二度出てくるのに、
その場所で追い越しをかけるセンチュリー。
スーツ氏、クルマも好きなんだ。新鮮で面白かった。
マッサージ機能で思わず笑ってるスーツ氏のリアクションに素が出てる。
がみさんはSUVが好きです。
7:13「もう列車は」
職業病
5:17 神の無邪気な笑い声
10:24 しかと楽しく遊びました。しかも楽しそうです
だじゃれ?
二重×二重でかかってて、すごいですね。
すばらしい
さすが神
5:30
日 本 を 代 表 す る 映 像 作 品
昔まだ「仙台空港アクセス線」が出来る前、東北本線館腰駅から仙台空港に行くのにタクシーを使おうとしたらセンチュリーだった事が有りますが、やはり手動ドアで、運転手さんが降りてきてドアを開けて「どうぞ…」でしたね…
なんでも仙台に来たVIP御用達の車だそうで、当時の経団連会長、横綱(だった)貴乃花・若乃花、宇多田ヒカル…などが利用した事が有るとか…
仙台空港に着き、料金(中型)を支払うと運転手さんが降りてドアを開け「どうぞ」と…
周囲に居合わせた人達が「誰だろう?」と注目する中を降りるのは気が引けましたが楽しいひと時でした…
つくづく思うがスーツさんは本当に運が良いよな〜
羨ましい…
強そうなタクシー
という言葉に感服
日 本 を 代 表 す る 映 像 作 品
教養が無いからアレしか思い浮かばない
むしろ義務教育
W650 某真夏の○の淫夢
ドラえもんだよなぁ?
釣りバカ日誌でしょ?
W650
皇室日記とかでしょ(適当)
ありがとうございます‼️
夫の兄がセンチュリー作る仕事してました。
東京で乗った事があります。
セルシオは鶴見でタクシー個人の方がいらっしゃいましたヨ。
クラウンは乗ってました、中はほとんど同じです。皮張り後ろのシートも電動、冷蔵庫も付いてます。今はMercedesです。
クラウンは1955年産まれ、私と同じ年です、楽しく見ました。ありがとうございます❣️
7:13 車を「列車」と言うスーツ
複数並べても「車列」にはなるが、「列車」にはなれない
すももさん ただしDMVを除く
11:33 木目調はプラなどに貼った木目シートのことで、センチュリーは本木目です。お間違えなく!
いろんな引き出しがあるのね、スーツさん。興味深く拝見しました!
日本を代表する映像作品はww
5:26
淫夢に関係ない物に草をつけては行けないのならば
ここでは草を使うべき(個人の意見です)
それはアウト(レイジ)
-train sentral 5:29
@@oscarfran825 もう汚い
V12のセンチュリーで一日優雅な旅、じつに贅沢だ。うらやましい。
数年前に流しのセンチュリーに乗ったことあります。
ドアは自分で開けて〜と言われたので、「壊れたんですか?」と聞いたら、ドア重いから自動のが付かないのっ!と言ってました。
乗り心地が良くて「偉くなった気分です」と伝えたら、
ゴッドファーザーのテーマをかけてくれました。
すごく良い時間を過ごせました(*´∀`)
suwa いい思い出ですねー
はたけやまんhatakeyaman はい〜また乗ってみたいですねぇ〜( ´ ` )
へしよゆまもは
私の父親が亡くなった時、「センチュリー」を改造した「洋型霊柩車」に乗って式場から斎場へと向かいました。
ヘタな高級車よりもとても静かでした。
@@senju-kamikoya_hakkaitei さん、宮形霊柩車はToyotaクラウンからキャデラックも有りますよ。
タクシーの運ちゃん、ワンメーターかよって最初思ったかもしれないけど、次の日に奈良まで予約きてマジかっておもってるだろうな
運ちゃんとか言う奴と友だちにはなりたく無い
@@kibo-saito 運ちゃんってなんでダメ何ですか?
@@太郎港 そもそも友達いないんだから無理すんなよ、、、
この動画ですごく有名になりそうですね。このクラスの高級車になると、滅多に乗れないから、観光で乗れるなら、乗ってみたいという人も結構いるでしょう。
@@HA-fy9wq ただ飯利権はコメント削除でおいしいよね
5:13 いきなり笑い出すとか運転手恐怖を感じてるだろうねw
運転手「かなり恐怖を感じた」
鉄道マニア兼車マニアの私としては
常識すぎる情報しかありませんでしたが
最後まで拝見しました。
センチュリー含め
ランボルギーニやロールスロイス等は
駐車場には案内されずに
受付前や、ホテルではエントランスなど
そのまま駐車しておくように案内されます。
その理由はかっこいいから見せつける為ではなく防犯上です。
身体障害者用の駐車場に案内されることもあります。
知らない人から見れば金持ちのイキがりに見えるでしょう。
日本一周終わってさっそくブルジョワしてて草。
まあこのセンチュリー今は50万あれば買えちゃうんだよな…
@@恵比寿品川-u6g それは中古車だけなんですけれどもね。
センチュリーをあそこに停めたのは他の車と当たったらお金が凄いことになりそうなのと、タクシーは空いてたらあそこに停めても良いとゆわれてるからです。
餅の食べ方に何気にセンチュリーに気を使うあたり、さすがスーツ氏。
たぶん周りの反応
「どこのお坊っちゃんだ」
みたいな
大型料金だしても元を取れるような素晴らしいおクルマですね。
ボティが鏡になっているし、インテリアも普通のクルマとは違いすぎです。
世界に誇れるV12エンジンの最高級車、私も機会あればぜひ乗ってみたいですね!
スーツくん❣素晴らしい🚗高級車センチュリーのご紹介有難うございました🌻優しい運転士さんでよかったですね🌻車内の様子も拝見させて頂き満足感でいっぱいです🍀
センチュリーは外観が漆を塗りこんだ国宝級の重箱のような、艷やかで、美しい。伝統美を感じます。
センチュリー🚕📹素晴らしいです✨✴️
途中銀行によったりするところが素で良いですね~⤴️⤴️
奈良、京都も楽しませていただきました。ありがとう😉👍🎶
強 そ う な タ ク シ ー
0:28
いよいよ天皇陛下と同じ車に乗る男
天皇のセンチュリーはこのセンチュリーより型も新しいやつがモデルだから
同じとは言えないかなぁ。
Oni Tank
神だからね、仕方ないね(は)
天皇陛下の物はセンチュリーロイヤルで見た目は似てるけど中身は別物。
天皇陛下、そして極道もまたセンチュリーを使う。
天皇とか皇族が使ってるセンチュリーってあまり使わないんだっけ?
この代のセンチュリーも本体は安くなったけど維持にはやっぱ結構かかるんだな
背広チャンネルで免許をとったらセンチュリーと言ってたんですね。
スーツカンパニー(適当)の社用車にぜひ。免許を取らなくても運転手を雇って他人に運転させればいいですし。
セカンドカーは秘境駅用にジムニー w
センチュリーという夢の車
淫夢のクルルァ
鹿も楽しそうです笑笑
スーツさんはセンチュリーが似合う
淫夢ネタを違和感なく織り込んでくるスーツほんとすこ
変人、変人、変人~‼️
個人タクシーの運転手さんが普通の車から高級車に買い換えたら、上質な顧客が増えて売り上げが凄く上がったという経験談を聞いたことがあります👌
@NATU TAKE ですよね‼️
貧乏旅行終わった途端金満旅行w
かなり鹿好きなスーツ君w
スーツさん!
映像に映し出していただきました京都駅八条口西側のホテル HOME INN 東寺 にご宿泊いただき本当にありがとうございます^_^
スーツさんに宿泊いただき感激です!
事前に存じておりましたら、京都の夜を堪能していただくべくご準備いただきましたのに!
前回も申し上げましたが、次回は是非、京都のお茶屋さんにご一緒いただき、旅の風情をファンの皆様にご紹介いたしましょう!
10:08
こんなに1人で鹿せんべい持ってる人初めて見た笑
そりゃ鹿も追うよね笑
お気遣いも語り口も
素敵な動画でした。
ちょいちょい車の話なのに、鉄道用語が出てくる笑
最後に国産唯一のV12のコメントが出て良かった〜と^ ^
センチュリーは高級車でも別格ですね。中の静けさは驚きですね。
国賓等VIP専門でセンチュリーの運転手やってました。
ちなみに結構間違われる方多いのですが、この手の車は1番の上席は現実的には左後方(助手席の後ろ)になります。右後方(運転席後ろ)は2番目になります。
助手席は説明の通り秘書やSPとなります。
2番の方は必ず右から乗降します。通常のタクシーみたいに1番より先に左からケツみせて先に乗り込むとマナー違反になりますのでご用心(笑)
2番の右の方は後車時、自転車バイク等が抜けて危険ですので、運転手が左1番にドアサービスに回り込む際に少しだけ扉開けてくれます。それがOKの合図。後は自分で開閉します。
余談ですがイレギュラーで肘掛を上げ後部に3人乗車の場合、1と2の中間は女性が多いです。1と2が気持ちの良い車内空間になりますからね!
ご参考までに・・・(笑)
19:02 エンジンクソでかいww
12気筒もあるし、多少はね?
バイク乗ってる身としてはv12とか草しか生えない
v4でわいわい言ってたのに、、、
ああああ vfr?パニガーレ?
@@lrzz2359
vfr800です
ああああ いいですね!
こういう事を言うと馬鹿にしている様で申し訳ないのですが・・・正直に言って、センチュリーに乗るだけで、喜べるというのが、素直に羨ましいです。20歳になって、自分の力でどんどんと贅沢ができる。今まで知らなかった世界を知ることができる。そういうスーツさんが、眩しく感じます。
黒塗りの高級車…
やりますねぇ!
あっ…(察し)
オイゴラァ!降りろ。
免許持ってんのか…オラ。
あくしろよ
そうだよ(便乗)
@Hellen Ramos 変なリンクのっけんな
エンジンルームが圧巻ですね。
センチュリーとスーツさんの一日の動画、楽しかったです。
新たなブルジョワシリーズ・タクシー編。大変楽しく拝見いたしました。そして、安定の鹿🦌とのじゃれあいに、ほっくりさせていただきました。
スーツさんはじめまして。よく動画を拝見させていただいてます。一応、ご指摘を。
20:18 はセンチュリーロイヤルです。
こちらは、皇族、国賓専用の車両です。国賓用は防弾強化仕様となります。
センチュリーの名前を冠しながらも、市販車とはほぼ別物であります。大きさを見ていただければわかるのですが、クラウンやセルシオなど大柄な車がコンパクトカーに見えるくらい大きさが違います。人と並んでいる画像など調べると出てくるので、ご興味あればお調べください。
ちなみに、重要な式典以外ではこちらの御料車にはお乗りにならないようです。ほとんどの公務は、下記の市販車ベースのセンチュリーでご移動なさっているそうですよ。
20:30 が市販車ベースの皇族仕様のセンチュリーです。こちらは2代目センチュリーがベースとなっております。内装等変わっている様子ですが、詳しくは知りません…外見から察するに、構造をいじることはしていないのではないかなと思われます。
レクサス LSに乗ったとのことでしたが、もし、現行ではなく、先代にお乗りになったのなら、グレードによって、エンジンや、室内の長さなどが違うものがありますので、ぜひそこも見てみてください。ロングのものは珍しいです。
LSの動画も見てみたいです。
長々と失礼しました
日産がかつて元気だった頃は、「プレジデント」の方がよく見かけましたね。ロイヤル車?も先代は「日産プリンスロイヤル」でした❗
トヨタ、センチュリーの操作パネルが日本語なのは輸出を前提としてないからなんです。
センチュリーは日本の要人の為の、日本で作られた車です。
前のモデルはV12、12気筒エンジンで車重もある為相当燃費が悪かったです。
また、日本車でV12エンジンが採用されたのはこれだけです
今はV8+ハイブリッドエンジンで多少はマシになったみたいです。
燃費を気にする必要がない車、今の時代では希少ですね。
国民のためになる要人にだけ乗って欲しいです。皇室と会社社長、都道府県知事、金持ち、タクシー、ハイヤー用途でいいと思います。
センチュリーのエンジンは専用設計がいいなー、今のはレクサスとかと共用してるから
神と鹿の争い、再び。
スーツさんが動画内で触れていたセンチュリーのエンジンについて、詳しく記載されたコメントが見受けられなかったため、センチュリー自体の事柄も含めて少し解説を書かせていただきますので気になった方は参考にしてみて下さい。また、少々文章が長いことと私の持論が入ってしまうこと、車を少しでもかじった方なら簡単に理解できる内容であること、分かりやすさを重視するため実際とは多少異なることをお許しください。
まず、スーツさんが動画内でおっしゃっていた「V12」というのは、鉄道で言うと「クハ」や「サハ」などと似通った性質を持つ単語で、わかる人が聞けばエンジンの形が理解できるものになっています。「V」というのは、V字型に別れたシリンダーを持つという意味で、「12」というのは12気筒、つまり12個のシリンダーを持つという意味です。言葉だけでは理解し難いので、「v12エンジン ブロック」とGoogle画像検索してみて下さい。恐らく検索結果の一番上に12個の真円の穴が開いており(この穴がシリンダー)、約60°の角度を持ってV字型になっているエンジンの画像が表示されると思われますが、これがV12エンジン(の核となるブロックというパーツ)となります。V12エンジンはフェラーリやランボルギーニなどの名だたるメーカーのフラグシップ車種に採用されています。比較として、一般的な車に広く搭載されている「直列4気筒エンジン」も、「直列4気筒エンジン ブロック」と画像検索してみてください。いかにV12エンジンが大きいかがわかると思います。
ここで動画内でも挙げられていた排気量について補足しておきますが、基本的にシリンダー(気筒)の数が多ければ多いほど排気量も大きくなる傾向にあり、世界的に標準なシリンダーの数が「4」のエンジンは排気量が概ね1500〜2500cc程度が標準になり、V12エンジンの「12」だと5000〜6500ccが標準になります。排気量は大きければ大きいほどパワーは出しやすくなりますが、燃費は悪くなります。逆に小さければ小さいほど燃費は良くなる傾向にありますが、パワーは劣ります。
スーツさんも動画内でおっしゃっていましたが、どうしてセンチュリーはこんな大きなエンジンを積んでいるのでしょうか。センチュリーは快適性などを確保するため一般的な車よりも少々重いことは確かですが、それでも5000ccという大きな排気量を持つV12エンジンは必要なく、3000cc程度のエンジンでも必要十分なパワーは稼げます。それなのに5000ccの排気量を誇るV12エンジンを、わざわざ新規開発して搭載(国産車初)したのかというと、答えはV12エンジンの持つ優れた性質にあります。まずはV12エンジンがもつ素質として、シリンダー(気筒)の数は多ければ多いほど振動が互いに打ち消しあって少なくなること、またスーツさんが動画内でおっしゃっていたように滑らかさが生まれることです。エンジンは一回転回るごとに少しの衝撃を伴って燃焼を幾度となく繰り返しますが、シリンダーの数が「4」の場合は一回転に燃焼が二回起きるのに対し、「12」の場合は一回転に燃焼が六回起こります。これにより、滑らかな回転が生まれ、それが加速にも影響を及ぼすのです。また、V12エンジンは構造的に「直列6気筒エンジン」(「直列6気筒エンジン ブロック」と画像検索することを推奨)という形のエンジンを二つ組み合わせて成り立ったものですが、この直列6気筒エンジンというのは、細かいことは省きますが「理論上、全ての振動を打ち消すことができる」という優れた性質を持っています。直列6気筒エンジンから派生したV12エンジンもこの性質を引き継いでいます。実際には、パーツ同士の結合等に多少の誤差があるため振動は発生しますが、V12エンジンの場合は先ほど述べたシリンダーは多ければ多いほど振動が打ち消しあって少なくなるという性質によりその僅かな振動も完全にとは言いませんが打ち消すことができるのです。これも滑らかさを生むのに貢献しています。また、トヨタならではの事情として、当時のトヨタは直列6気筒エンジンを大量生産していたため、それを二つ組み合わせたような構造のV12エンジンの生産は部品の共通化や設計の難易度等の面で比較的容易であったと考えられます。実際にセンチュリーのV12エンジンはトヨタで長年の実績のある信頼性の高い直列6気筒エンジンをベースに開発がされたと言われています。また動画内でも語られていますが信頼性の面でもV12エンジンは非常に優れており、直列6気筒エンジンを二つ組み合わせたような構造のため片方が故障してもまだもう片方で走り続けることができます。またセンチュリーは特に信頼性を重視しており、エンジンだけでなくコンピューターや電気系統も二重になっており、走行不能になることがないように徹底的に配慮されています。これらの事柄からセンチュリーがV12エンジンを採用している理由がわかると思います。最新型のセンチュリーは燃費やコストなどの問題からレクサスと共通のV8エンジンになり、振動の面やエンジンのフィーリング、信頼性などでは劣りますが、その代わりハイブリッドシステムが搭載され、町中では圧倒的な静粛性を確保しているそうです。
また、動画の最後でスーツさんが言及されていましたが、旧型のセンチュリーは大企業などからの中古車市場への放出が一定数あり、走行距離こそ10万キロ〜とかさむもののVIPを乗せるためにしっかり整備されたかなり状態の良いものが100万円台で買えるそうで、個人タクシー事業者がそれを購入し、タクシーに使えるよう改造の上、使用するケースがあるそうです。スーツさんも運転免許証を持っていらしたら、維持費こそかさみますがこの日本を代表するショーファードリブンに乗ってみては如何でしょうか?きっと鉄道とは違う価値観や視点を見つけることが出来ると思います。
長&駄文大変失礼致しましたby車オタ兼鉄オタ
P.S. 某日本を代表する映像作品にて不幸にもマツダ・ボンゴに追突されてしまう黒塗りの高級車は、見た目こそ似ていますがこの型ではなくさらに古い初代センチュリーですね(よく見ると運転席のドアの形が違う)
「鹿と楽しくあそびました。鹿も楽しそうです。」
声からは全然楽しそうな感じがしない(笑)
鉄道RUclipsrとしてデビューして、飛行機にバスもレビューするようになり、遂にはタクシーレビューにも進出ですね!おめでとうございます。
10:10 声出して笑った。
カセットテープだから昭和で古いイメージ出てしまうけど、中身は最高ですね。
個人タクシーは個性的な車を使っているのがあっりして面白いですよね〜
なんかプリウスが多い希ガス
@@常磐路唐揚げ蕎麦チャンネル そして数年後には〝Mirai〟が…
奈良ってことは…また鹿に悪口?笑
早口動画のスーツくんの動画を倍速で見てるんだけど
8:30の餅つき深くにも笑ってしまった。
5:32 日本を代表する映像作品とは、、
グリーン車、グランクラス、ファーストクラス、クルーズ船、そしてセンチュリー。ブルジョアシリーズで すっかり通常運転。
A寝台が足りないです
SUNRISE EXPRESS 285 さん
そうでしたね!ご指摘ありがとうございます。
これぞジャパニーズ・ロールスロイス。それでいて滅多に壊れない圧倒的耐久性。
日本が誇る最高のショーファードリブンカーでしょう。
ワンメーターでは勿体ない。これに当たれば一日中乗ってみたいものだ。想像するだけで楽しくなる。秋の京都をこのタクシーで廻ってみたいものだ。
希少なハイヤーに乗れて、ラッキーですね🍀3つ星マスター行灯のハイヤーは、30年以上無事故、無違反のドライバーとの事です。センチュリーの運転は好きでわないですが、
後席は静で乗り心地が最高です。
流石、最高級車ですね🍀
5000CCセンチュリー良かったでしたね!
「忙しい社長さんにはピッタリです。」
とおっしゃっていましたが、スーツさん、まさしくその通りですね😊
ラジオで短波が受信できるのは、株価流れるからだろうな
決して競馬中継を聴くためではあるまい
@@すももさん-x8g
馬主が愛馬のレースを聴いているかもしれませんよ\(^o^)/
ちなみに『ばぬし』よりも『うまぬし』と呼ぶほうが角が立たないそうです。
14:38
他の車が傷つけでもしたら…
一般人には弁償できないから…
センチュリーのタクシー見たら
絶対乗りたい❗️
運転席の木目が昔勤めていた銀行の会長のベンツの運転席と似ていて 懐かしい
センチュリーのカタログ?なんてまず見ること無いものが見られて凄い!
8:30 クールポコ
センチュリー……
センチュリオンカード…………
あ、おのださんの香港のラウンジ動画から来ました
もうブルジョワかいww
10:08 スーツ氏と鹿が草なんだけど
声がいい…聴こえやすい
良い動画でした!
往復4万、京都市内観光タクシーと比較してもそんなに高くないことにびっくり!
3人で乗る分には悪くない選択ですね。
普段使いレベルでの詳しいレポートがないので
楽しく拝見させて頂きました!
日本人がキープしないとみんな米国に輸出されてしまうので
ぜひ若い方に保有して頂きたいと思います(^^)
(維持費は少し大変だと思いますがベンツよりましだと思いますw)
車なので消耗品は減りますが
車の性格上20万キロくらいで
壊れる物はないと思います(^^)
ほんとに鹿せんべい、1万円分買ったんだ笑
秘書を前後に動かす遊びってなんだよ😏
東京でミツオカの個人タクシーにたまたま乗れたときには、感動しました。
高級車は乗り心地が違うよね~。加速もスマートで本当に最高だよ。
高級車のエンジンはスポーツカーのエンジンが搭載されている場合があります。トルクもあります。
人生ゲームのマスみたいな動画のタイトルですね笑
登録すると恋人できるよ【多分】
ホモビなんだよなぁ...
1145141919810円払う(約束手形 不可避
まさかの運転士さんから沢山お話しが出来るのは、スーツさん凄い!!
V型エンジンは普通6気筒が主流だと思うけど、その2倍のV型12気筒は凄いと改めて思った!!
俺は、センチュリーの後ろより運転席に乗りたいw
センチュリーのV12はV6を2つ積んでるんで本当に2倍なんですよね(笑)
音をよーく聞くとV6の音がしますよ(*^^*)
セチュリーにTLアンテナ…
カッコ良過ぎて濡れるわ
16:32 神。天皇陛下に親近感を感じられる。
あんた黒塗り高級車知ってたんか・・
きっと犯されて帰ってきたんですよね・・
、ーーーむ う◯こちん◯ん君は淫夢関連動画を既に何本か上げてるゾ
現皇后陛下が乗られていた車は、宮内庁保有のセンチュリーでセンチュリーロイヤルではないです。赤い旗たててたのがセンチュリーロイヤルですね
地方の行幸啓の際には赤い旗を立てた普通のセンチュリーにお乗りになられるので赤い旗を立てたのがセンチュリーロイヤルとは限りませんよ。
images.app.goo.gl/bhKniEs4p4GR2xuT6
この映像の中のお話ですね。舌足らずでした
電車だけじゃなくタクシーの動画をアップしてるのにビックリしてます。
前々から行灯を外したセンチュリータクシーは見た事有ったのですが、さすがに利用しようとは思った事が無かったので参考になりました。
行灯を付けて走る事も有るのですね。
サンライズ出雲号の動画を見てからと言うもの、お勧めの動画はスーツさんの動画がいっぱい。
わかりやすく説明してくれていますし、声が良いですね。
私、電車オタクじゃなく電車オンチです。電車を利用すると迷子になってしまうんですね(笑)
スーツ社長の専属運転手になりたい人🚙
↓
↓
↓
太郎 は〜い!
「サンライズに乗り遅れたから姫路まで来て」
とか言われそうな気がする…( ´・ω・`)
私のセンチュリー乗りますか?
定評か押しといた
外に出ればいろんな経験ができる証ですね!コロナで外出自体が特別なものになり実感する今日この頃。
スーツ君の行動の広さが良くわかる動画ですね!タクシーにセンチュリーがあるなんて、京都だから?
個人タクシーの方もスーツ君を乗せた事で宣伝効果があったでしょうね。
さすがセンチュリー
静かだな
電車以外のリポートもそつなく視聴者に説明出来るスーツ社長・。が、マッサージ振動で「わは〜w」してるスーツ社長が可愛すぎ!
これぞギャップ萌!? 😳😳😳
死ぬまでには乗りたい高級車
憧れますねぇ
10:08 スーツVS鹿軍団再びww
11:35 信号停車時にニュートラルに入れているあたり、VIPの運転手という感じですね
昔大阪の三菱タクシーというタクシー会社は保有車の半分がセンチュリーでした。
忙しい社長であり神であるスーツ氏に相応しい車、センチュリー
縁が全くない人でも、池袋にトヨタの車が自由に乗れるような展示館があってセンチュリーとか乗ったことあるな〜。今は無くなってしまいました。
あと、今あるかわからないですがこれもちょっと前、運転ならお台場に試乗できるアトラクション的なものがあった。運転したがボンネットが通常より長く慣れてないため難しく感じた。慣れたら走りやすいんだろうね。
黒塗りの高級車
言い方北の誰かさんの車と同じだなw
やましゅん こんないい車に追突されたらキレるわな
おいコラァ!降りろ!お前免許持ってんのか!
あくしろよ
よしお前らクルァついて来い
動画投稿お疲れ様です。さっそく1周旅行の心残りを行かれたんですね。
鹿に相変わらず絡んでて草、です。外国の方は面白かったでしょうね―(^^♪
センチュリー、トヨタのHPでは現シリーズは1996万円だそうです。
私からすると遠い世界のことのようです、京都は良く日帰りで行ってますので今度探してみます。