【農業】農家1年目の売上と経費についてお話しします
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- 農家になる上での一番の心配事の一つが経済面だと思います。
この動画では就農一年目の売り上げと経費の実体、
そしていくらのお金を用意して農業を始めたら良いのかという点について
お話しさせて頂きます。
■Facebookはこちら♪
www.facebook.c....
■Instagramはこちら♪(新しいアカウントを作成しました)
/ ebinofarm
#新規就農
#農業
#米農家
#自然栽培
#自然農法
#無肥料
#無農薬
#脱サラ
#宮崎県
#えびの市
#移住
「えびさん、最高」。
新規就農者に役立つお話を今後も期待します。
有難うございます。
ありがとうございます❗️なかなか上げられていませんが、続けていきます!
5年ほど前から農業に携わり始めた者です、
なかなか計算ずくにはいかない仕事ですが収穫して喜んで頂ける方がいるだけで頑張れる気がします、
今年は雹の被害が出てアンズはほぼ全滅、キロ50円ぐらいと収穫するほど赤字でした。良さげなものは自主販売して次回の消毒の費用を捻出しました。
稼ぎにはならず、お天気様には勝てません。
稲作に限れば肥料の値上げや水を汲むポンプ、トラクター、田植え機、稲刈りバインダー、コンバイン、乾燥機(灯油)全て燃料代高騰で販売価格に影響しています、
今年の新米の出来を見る為に美味しい御飯を食べました、でも普段は去年の米か田んぼの外周の不出来なお米を食べています。
野菜も虫さんが食べたお下がりを美味しくいただいています。笑
金儲けとか関係無く安心して食べれればと。
愚痴ばかり長々とごめんなさい、でも土と戯れるのは楽しいです。
長文ありがとうございます😊農業は甘くないというのが再認識出来ました。続けられるよう頑張ります!
本当に真面目で素直で、こんな立派な若者がまだ日本にもおられるとは、もっともっと農協、各市町村、国から補助金等を出していただき、こんな方々が楽しく、長くやっていただきたいです、おそらく、転変地変で災害をどうして乗り越えるか?とにかく頑張って下さい!貴方なら何をやってもどんな職業も乗り切れる!人相も社交性も申し分ありません!楽しみですね、!
ありがとうございます😊そう仰って頂けて励みになります(^^)それほど若くもないのですが、謙虚に受け止めて精進して参ります。今後もどうぞよろしくお願い致します!
本当にそうですよね
こういう方々が安定収入得られるようにならないとダメですね 応援してます!
天日干しいいですねぇ。昔(昭和)は、まだまだ天日干ししている風景が見られました。身体にイイモのを作るのに、どれだけ手間がかかることか。そこへの挑戦に頭が下がります。そして、支えている奥さまにも。
国の補助金というのは国民の税金です。よく考えて発言しましょう。
国の食料自給率を上げるのは国民の命を守る事。
それに税金を使うのは悪い事ではないし、
そもそも国の財源が何か、税制の本来の目的は何がわかってないから税金が使われてるなんて言ってしまう人が大半。
日本は海外に比べて農業への支援が全く無いに等しい位しかやってない。
何かあれば国民が餓死してもいいという政策の何が安全保障だと思う。
明るい笑顔が素敵ですね。
私は兼業農家です。どうしても専業農家には踏み切れませんでした。
がんばってください。
応援しています。
ありがとうございます‼️皆んなで兼業農家をやるのが本当は一番良い気がします(^^)
@@ebinofarm 本当にそのとうりなんです。
頑張りがとても伝わってきます。
更なる発展を祈っています😍😍
ありがとうございます!
借りるのではなく、出資や前売りという発想が素晴らしいですね!
ありがとうございます😊借りられれば借り入れもしたいのですが😅
農家5年目の新規就農者です。数ある農系youtubeの中でもダントツに見やすい動画でした!
地域も品目も違いますが応援してます!
ありがとうございます‼️素直にとても嬉しいです😭
2、3年で辞めてしまう方が多いと聞きますので、5年続けて来られたのは相当な努力だったのではないかと思いますm(_ _)m僕も一年一年、しっかり続けられるよう頑張ります!
これがどれだけ貴重な動画かを今なら理解出来る。
ありがとうございます❗️
ありがとうございます!
応援ありがとうございます‼️
地に足が付いた現実的な立派なビジョンだと思います。段階的に、計画を進められているので堅実だと思います。農業の事(経営)を熟知されていますね。私は66歳ですが刺激を受けました。
ありがとうございます❗️励みになります(^^)着実に一歩一歩やっていきたいと思います👍
新規就農ってハードル高いですよね。
基盤が出来るまでは大変かと思いますが頑張っていただきたいと思います。
今は機械も高くなって肥料や農薬資材も高騰しているので上手な経営が求められます。
お米も良いけど1番経費がかかる作物なので幅広い視野、情報で最善の経営をしてください。
アドバイスありがとうございます!農薬、肥料は使用しないため高騰の影響はいくらかマシですが、それでも燃料費や資材価格はジワジワ効いてきますね。リスク分散の意味でもお米以外に柱が欲しいところです。
若いのに素晴らしい動画配信してますね。
小生58歳のサラリーマンですが定年退職後に実家の田畑をどの様にするか悩んでます。
何をするにも健康と財力です。
頑張ってください。
ありがとうございます!ご実家の田畑、楽しみですね!還暦は農村では若手ですので、定年後の一つの生き方として農業が注目されてくるのではないかと密かに思っています(^^)
新規就農おめでとうございます。耕作面積が増えれば設備投資必要ですよね。コンバイン・貯蔵倉庫・作業倉庫。+トラクターを大型にして、田植え機も大型にして。米農家で成功するには耕作面積と設備投資(金)と『実施できる計画』。
将来には夢がありますよ。頑張って。
ありがとうございます❗️より一層設備投資が必要になりそうです😅
ちょうど農業始めたいと考えてたので、参考になりました!!
ありがとうございます!参考になれば良かったです!
5年後にしっかりとした利益がでるならいいのですが、あまり色々すると返ってロスが出て利益が出ないですよ!新規就農の補助もなくなるし農業を続けるのはむずかしいのではないかと心配です。
規模を拡大して設備投資をする計画ということですが、初年度に買った機械は持て余しますよ。
もっと的を絞るべきです。体は一つです。米、サツマイモも年1です。効率的にしないと農業だけでは生活できません。
がんばれ〜!
こんばんは!早速コメント&アドバイスありがとうございます😊経験豊富な方からのご指摘だと思いますので、しっかりと受け止めます。的を絞るですね!
“無理な設備投資はするな!”という内容の動画を上げるハメにならないようにもう一度厳しく計画を見直してみます。今後ともどうぞよろしくお願い致しますm(__)m
小規模農家ならではの発想。損益分岐点をしっかり考える事簿記が先ですね〜
瑞穂の国、お米は国の宝です。今までのお米の値段が安過ぎたのです。世の中で食べ物を作ってくれる農家さん、感謝、感謝です。士農工商、武士の給料はお米でした。有り余ってる大企業の内部留保を農業に回すべきでしょ。🙂😊
ありがとうございます😊日本のお米、護れるよう頑張ります!
農家です。うるち米(食用米)キロ800円で販売はよほどの食味と有利な販売先がない限りきびしいと思う。
それと収穫したモミを玄米にするにはあとモミの乾燥機と籾すり機、選別機が必要でそれと草刈り機と肥料散布機とかも必需品で大変です。
アドバイスありがとうございます。
確かに800円で販売するのは簡単ではないと感じています。ただ、その一方でそれぐらいの金額設定でないとよほどの大規模農家でもない限り収支が合わないのではないかとも思います(無農薬の自然栽培では収量が一般慣行栽培の6割〜7割程度です)。地域的に拡大出来る規模は限られているため、金額に対する価値を理解して頂くことに努めていく方が良いと考えています。
高齢化して減っていく農業人口を危惧してましたが、こうやって若い方が就農される姿に感激してます。大変だと思いますが頑張って下さいね。応援してます。😊
ありがとうございます!励みになります😊頑張ります‼️
詳しく教えていただき、ありがとうございました。
笑顔も志しも高く、とても素敵だと思います。
是非、頑張って下さい。
ありがとうございます!頑張ります!
7ヶ月も前の動画なのにしっかりコメントに返信されてるの凄いです!
動画見させて頂きましたが、最初はどうして融資引かないのだろう?と思っていましたが、これから融資を検討されてるのですね!
正直、事業には融資が必須だと思ってますし借りないと損くらいに思っているので抵抗は無さそうで勝手に安心しました!笑
金融公庫やJAバンクのアグリマイティ資金など、農家さんは恵まれていると思うのでどんどんお金借りまくって下さい!!!そして早く大きくなることを応援してます!チャンネル登録もしました!
ここ最近なかなか返信出来ておりません💦ありがとうございます❗️自己資金も無くてお金借りられるんだろうかと不安でしたが、借りられると分かった今はもっと融資を活用した設備投資を事業計画段階で盛り込んでおくべきだったと反省しています。
初めてまして
RUclips拝見しました
自分も農業しています。
最初の設備投資はとても大変ですよね。
米とか農作物は天気とかにも左右されますよね。
これからも農業に関してRUclipsお願いします🙏
ありがとうございます!失敗も含めてありのままをお伝え出来ればと思いますので今後もよろしくお願い致します!
是非、頑張って下さい。私は、九州北部で専業農家の父から農業を継ぎ、兼業で30年近く、やって来ました。機械についてが1番大切だと思います。新品でも、中古でも、メリット、デメリットがあると思います。新品を買う時は2割は値引き幅があるかな。メーカーでも違いますが。 12:20
ありがとうございます❗️新品、2割ですね(^^)良いお話を聞きました!
とても感動しました✨そして参考になりました♪
わかりやすく丁寧で思いやりも伝わります
私も今月から就労しようと思って先月退社しました!この動画を見て勇気をもらいました
目指すは自然栽培ですが、販路確保が不安材料で…結局敢行栽培を手伝う方向に進んでいます
脱炭クレを知り本来なら石油依存したくありませんが、就労者の高齢化が深刻で地域への貢献の方が急務になってて目標がすり替わりつつあります(自分事をすいません…
東北から応援しております〜
奥様や御家族を大切に、ご自愛くださいませ
ありがとうございます❗️販路確保、自然栽培の大きな課題の一つですね。現実的な意思決定も大事だと思います。お互い頑張りましょう!
良い動画だと思います、信頼できる農機具マンに出会えるの祈ってマス、もとぐされには気をつけて
ありがとうございます❗️今のところ、もとぐされは入っていませんが注意していきます!
初めまして。我が家も脱サラをし、この9月に認定をうけました。
メインは違う作物ですが、お米は8反をやっていく予定です。高齢化した田舎なので、耕作放棄地を綺麗にして、昔のように美しい棚田の景色を取り戻したいです。
田んぼ始めてから、とりあえず食いっぱぐれる事がないので、豊かになりました。毎日が楽しいです☆
認定おめでとうございます❗️美しい棚田、是非取り戻してください👍僕も頑張ります(^^)
こんにちは。はじめまして!こんな若い方が農業に専念して頑張ると言ってもらえるだけで嬉しいですね。頑張ってくださいね!
ありがとうございます!すみません、、見た目ほど若くないかもしれません笑
廃業する農家が多い中、
米農家の事業に進んで下さり、ありがとうございます。
ありがとうございます!頑張ります!
素晴らしい。
本当に頑張って下さい。
日本の宝です
ありがとうございます❗️日本のためにも頑張ります!
赤字経営で先行き見えない若者に対する言葉か!頑張っても経営出来ないレベル。日本の宝と言うなら人間国宝に指定して国費で面倒見るべき。専業農家子ども5人。いまの脳性では限界。農産物の適正価格を求めます。
何人で作業するかによりますが、コンバインと乾燥機を設備するとかなり楽になります。田植えの時期をずらす方法も有りますが
およそ米は植えた順番に稲刈りしない乾燥し過ぎて米の品質が落ちますから、楽にやるのはやはり設備投資と、機械も段々と壊れますから、修理やメンテナンスを自分でやれば部品代のみで済みます。
それとRUclipsですが作物を育てる最中の事ある毎に動画にするもの面白い動画になると思います。
サツマ芋も米も草刈り必要と思いますが、草刈だけでRUclipsやっている方もいます、それと機械の動画面白いと思います。
作業動画を入れたいなとは思っているのですが。。実現させます!
ワタシも週末農業を行なっていますが、農業機械は初期投資が必要ですよね!
広い面積を行なっているみたいですね。これからも応援しています。
お互い頑張りましょう。
ありがとうございます!初期投資が新規就農の大きなハードルになってますね。頑張りましょう!
農家の方は個人的には非常に応援しています。
食料自給率を上げることは国民の命を守る安全保障の1つ。
何かあった時ではもう遅いんですよね。
それなのに更にインボイスまで導入してくる。
私も自分に出来る事で農家の方々を応援をしていきたいてす。
ありがとうございます❗️そう考えてくださる方がいて嬉しいです(^^)
非農家ですが業界に近い仕事をしている者です。
会計士さんもつけてらっしゃるということで釈迦に説法ですが、固定費と変動費、減価償却、自分のキャパシティについてよく考えて最適な面積を考えるのが良いかと思います。
正直肌感ではあまり数字に強い農家さんは多くないと感じますので、それらの数字に強くなれば勝率はかなり上がるはずです。
一次産業にとって非常に厳しい時代ですが、若くて優秀な方に農業を盛り上げて頂ければと思いますので応援しています。
頑張って下さい。
ありがとうございます!数字としっかり向き合ってやっていきます!
実家が農家👩🌾で、会社人してます。いい話聞けました😮
ありがとうございます😊良かったです!
サラリーマンから新規に農業を始めるのであれば、恵まれた補助金をもらうことができます。ただ落とし穴は、補助金で気が緩んでトラクタ、コンバインなど高額農機具を新車で買うと、どんなに働いても稼ぎは大半クボタヤンマーに持って行かれることになります。それが雑草をコントロールできたきれいな景観と、適期に田植え稲刈りが完了する模範的な農業の裏側です。
機械の導入費用が案外安いんですね!!
って思ったのですが、その分の人間への負担が大きいとのことで大変さが伝わってきました。
農作物を管理するオーナー制はとてもいい制度だと思います。
双方にとても魅力のある制度なので、農作物のやり取りだけでなく
作り手の意図を汲み取って貰える伝え方をしたら、ファンがついてくるのかなと思いました。
ありがとうございます!
機械は全て中古ですので、安く抑えられています。新品で揃えると1000万単位になるかと。。
コンバインは乾燥機が別途必要になりますね。うちの実家も農業ですが親が高齢になり食べる分だけ作っています。トラクターのロータリーに宇根たてとかできる機械があるので中古でも買えます。ヤフオクとかでも売ってます高齢者の農家から譲ってもらうのもありですね。昔は農家も稼げたのですが輸入とかで稼げなくなってきました。赤字になることも多いです稲作もサツマイモ、サトイモ、ジャガイモなども肥料費やビニールシートいろんなお金がかかります。実家もかなりの田んぼと畑がありますが休耕田にしたりしてます。担い手がいないのが実態です。
お米はやはり新潟とか東北地方は数千万稼いだりしてます。やはり稲作は作る場所で味が変わりますね。
自分も小さい頃から手伝ってきましたが農業は体資本ですから健康には気をつけてください。
お子さんがいるなら教育費の積み立てはやっておかないと結構大変です大学まで行かせるなら本当に苦労します自分はスポーツ推薦で東京の大学に行きましたが毎月の仕送りなどかかるため奨学金を借りました。小さいころから親を見てきましたが農業は覚悟がないとできないと思います。
本当に農業で生計建てるなら地域選びからやらないといけないと思います。
色々アドバイスありがとうございます❗️積み立て大事ですね。参考にさせて頂きます!
なかなか厳しい世界ですね🤣
脱サラして一人で黙々とできる仕事がしたい
米農家ですが、新規就農でその面積で作物に米を選ぶのが間違っていると思いますけど、どれだけ手間をかけようが自然栽培であれ、穀物である以上そんなに差は出ません。
新規就農したド素人が作った米をキロ800円で売るって最初は売れるかもしれませんが難しいんじゃないかな?
3町ちょっとに増えたところでそれぐらいなら、専業でしたいなら全て野菜の方が収益あるんじゃない?
まあ新規就農者に割り当てられる圃場ってのは条件が悪い所ばかりなので、適地適作をよく考えてされることをお勧めします。
迷いましたが、自然栽培における栽培の難易度と自分の適正を考えると、面積確保と機械投資額のハードルを加味してもお米から始める方が良いと判断しました。あと米が好きですので😆
私達の食糧を生産してくださるというだけで尊敬いたします。
引き続き頑張ります!ありがとうございます😊
経営を大きくすると二つの壁にぶち当たる
体力の壁とメンタルの壁この壁を何度も乗り越えてやっと自分の殻が破れて成長できると思ってます!
大器晩成 40〜50代で大きな花を咲かせてください^_^
ありがとうございます😊
自己研鑽という意味でも折れずに頑張ります❗️
3丁あると、今の機械だと厳しいですよね、設備投資はかかりますが、長い目でしっかりメンテナンスすれば、元は取れます。
頑張って下さいね!
今の機械だけでは厳しいです😅最初からもっと大きいトラクターが買えれば設備投資の効率は良かったのですが。
福岡糸島出身の米・野菜主体で専業農家をしている家の長男です。いずれ(10〜20年後)は土地があるので、副業という形で農家を継ぐ予定です。
うちもみのるポットを使ってまして、親近感湧きました!
自分の代になる時の準備として、参考にしたいと思います!
コメントありがとうございます!
九州でみのる使われているのは珍しいですね!今後もよろしくお願い致します!
応援したいのでチャンネル登録します
ありがとうございます❗️よろしくお願い致しますm(_ _)m
うちも実家が元農家だったけど農機具とかは共有になっていましたね。普通にかんがえたら
個人で購入するとかなり高くなるから当たり前ですよね🤔💦
その通りだと思います。個人の米作りの規模で何百万もする機械を導入するのは無理がありますよね。
若い夫婦で農家を頑張ろうなんて応援せざるを得ないじゃないか。
遠慮なく年配者に甘えていいから是非続けていってほしい。
ありがとうございます‼️引き続きよろしくお願い致します!
こんにちわ。
本当に真面目に考えて取組んでおられて素晴らしいです。
ただ 農家 (中山間地)なら
地代、土地を借りるのに賃料を取るなどとは考えられません。
ただでも良いという農家が多いですよ。
維持管理をしてもらっているだけでありがたい話し
ま〜 色々な条件があるでしょうから 一概には言えないですが、、、、。
コメントありがとうございます!
そうなんですね!うちも続けていく中で、タダでも良いからという話は増えてくるように感じています。
初見です。たまたまおすすめに表示されこちらを見て、今回チャンネル登録させて頂きました。
やっぱり初期投資お金かかるんですね。日本の食料自給率のためにそこは国がしっかり支援して欲しいと感じました。お米とサツマイモはJAさんとかに卸している感じですか??素人質問ですみません。
無農薬・無肥料。これからも応援してます。
登録ありがとうございます。お金もバックグラウンドのない新規就農者にとっては初期投資かなりハードルが高いですね。。
JAさんに卸す金額ではかなり大規模にやらないと収支が合わず、小規模新規就農者は販売先を個人開拓する以外に生き残る道はないように感じます。続けていけるよう頑張ります!
初めまして、兼業小作農として今、東京都内で土地を借りて赤字ででも楽しく作物を育てています。野菜です。できればこれからお友達として交流できたらと思います。
こちらこそどうぞよろしくお願い致します!
他のコメにもあるように体が資本です。兼業で長距離と田んぼ暇あればブドウと体壊しました。今年からは地元を中心に走る様に配置替えしてもらいました。お互い頑張りましょう!
アドバイス頂きありがとうございます😊仰る通り、体調が万全であることを前提に計画を立てていますので、体は大事にしないとですね。心得ます!
今年から焼き芋屋始めました🦭
さつまいも買わせていただきたいです🙇🏻♂️
ありがとうございます❗️うちのさつまいも、是非使ってください🍠…今年は小ぶりなものばかりかもしれませんが😅
飲食でも小さい店をこじんまりと始めるのと、、めっちゃ有名なチェーン店のFCからやるので初期の費用って変わりますよね。
事業規模と自分のやりたい事とのバランスですよね。
ちなみに、ドローンや田植え機の自動化などのの省力化は最初から取り組んでますか?
コメントありがとうございます。
今の規模では機械の自動化は投資回収が不可能だと考えています。地域的に大規模農業には向いておらず、まさに個人店の集合体みたいなものを作っていく方が良い気がしています。
@@ebinofarm そうなんですね。自動化って高いんですね。
なんやろ〜かなり好感持てる。
応援します
ありがとうございます❗️
どんなに高学歴でも【今後の食糧、物品、資源高騰】では
大量生産。大企業は【仕事が無い、就職出来ない】
ですよね…。
モノが無くなったとしても人は
【生活しなければなりませんよね】
今までは【大量生産大量消費】で利益出せた企業は終わり
生きるために必要なモノ
【衣食住】モノが無くなれば【リペア、手作り】技能
電気、建築、通信関連の知識をベースに生きるための技能。
と判断力。
基本、【農業】は重労働ですが生きるために必須な知識と能力ですね🎉
農機具は【信頼できる地域の皆で共同で時期を数日少しずらし助け合う】のは可能なんでしょうかね?
一人では費用とリペア…知識面で問題がありそうですね😮
ほんの僅かですが家庭菜園をやるだけでも、農家の方々がどれ程素晴らしいのかを考えさせられます。
最も国の基盤となる仕事のひとつですね。
もっと国にも確りとした補助を願いたいものです。
ありがとうございます😊ホント願いたいものです。
理想は、良いねぇ😂専業でも大変なのに、頑張る事が、大事です。
種々、お米の原価が良く理解出来ました。120円・㎏は原価ですので工業製品などと比較しても最低原価の3倍は必要になります、360円・㎏で計算すると最低10㎏・3600円が最低小売価格は正当と考えます。現在は最低7千円・10㎏ですので、何処かで過剰に値上げしてます!
DJIのAGRIS T25のドローンで、苗植えではなく、播種から防除行えます。しかも収量が上がるそうです。
そのドローンが高いんですよかお😢
収支も大事だけど、農家には休日や勤務時間等の概念があって無いようなもんなんで、身体壊さない事が第一です。
仰る通りですね!ありがとうございます😊
お米(水田)は正直あまり儲からない
規模がでかくなれば、コンパイルやトラクター大きいのが必要になってきて、倉庫や乾燥機やら入れようと思うと到底1000万では全く足らない
そのうえに肥料代、農薬代もえげつない価格になります、、
北海道は儲かってますよ土地広いので
仰るとおり米作りは殆どの方が赤字のようですね。生き残れるよう頑張ります👍
北海道くらいすかね儲かるの
えびさんの話に引き込まれました。
就農の知識や会計士さんとの下りなど、どのように勉強されたのでしょうか?大学などでしょうか?
ありがとうございます😊就農の知識は就農されている方やネットから情報を集めました(^^)会計士さんはたまたま以前からの知り合いです。不動産関係の仕事を昔はしていましたので、数字を見るのは嫌いではありませんが経営は素人なので全部手探りです。
先輩方に意見を聞くことは大切ですね。会計のお仕事についても納得です。
これからも応援しています。
ありがとうございます!
アメリカ在住です。アメリカのトラックは一台700万-1000万ぐらいするって聞いてて、失礼するつもりはないんですけど安くてびっくりしました。規模がまず違うので単純に値段で比較できませんね。日本の方がローンの利息が安いのに、日本の農家利益にならないとみんなが声を揃えて言ってるのでどうしてそんなに利益にならないのか色々ビデオを見ています。面白い内容ですね。参考になります。
コメントありがとうございます!日本のトラクターも新車なら馬力によりますが、500万以上はします。アメリカの広大な農地に使うトラクターでその価格なら安いと思います。
アメリカの農業が儲かるのは、広大な土地を一部の経営体に集約しているのと、輸出関連の補助が大きいからだと聞きます。ただ、アメリカでも小規模農家は同じような経済状況かと。ちなみに僕も2年ほどNY州に住んでいました(^^)
お米の出所が明確なのは食の安全上価値がある前金で出すことは問題にもならない。これからの若い人たちが農業を始めるきっかけになるのであれば良いシステムだと思う
ありがとうございます😊事前にお金を頂けるのは初期投資が必要な農業にとっては本当に有り難いです。広まって欲しい仕組みだと思っています。
RUclips見させていただきました。
基本的に最もやってはいけない農業の代表が米作りです、次に、キャベツ、やキュウリ、白菜などの野菜類ですが、農業を始める若者にとって何故いけないのかは、2年後ビジネスモデルをお金を掛けずに実現致しますのでそれから話しましょう。私は15年苗に農業を止め、日本の農業を色々研究した結果気付いた方法で、新農業を始めますので楽しみにお待ちください。それと1000万の借入は返済可能な最低限度にし借金を増やさないで下さい、必ず守って下さい。歯を食いしばって頑張って下さい。
離農して夫婦別会社にて働いてます。良かったです。子供にも先行きの苦労かけないで先行き肩の荷がおりてマアス😅
頑張ってくださいね😊
またお米注文したいと思います。
いつもありがとうございます❗️今年も魂込めて米作りしますので、どうぞよろしくお願い致します!
お米とのことなのですが、収穫後は麦をうえてみてはいいのでは?
コメントありがとうございます。麦ですね。考えたことありませんでした。ちなみにそれは収益的な理由ででしょうか?それとも土づくりの観点からですか?
設備投資をすれば2人で20町以上は可能だと思います。設備投資の経費はかなりかかると思います。
ゆっくり頑張ればいいよ😊
ありがとうございます❗️焦らず頑張ります(^^)
思いは届いている認識です。現在はどの様ですか?
先日撮影しましたので、もう少しでご報告出来るかと!
ん?儲からない農家の話かなと思って、水稲はお金掛かるしなーとか思ってましたが、
作付け8反、2400kg
反300kg 5表ですか。
1kgが800円。
1表48000円の米?
反24万円か。これを8反作付け。200万円。
今年は3倍になる。
収穫量が少ない分を、工夫して売ってるのかな。
それにしても単価が高いのが驚きですが。
業者に販売して
1表12000円程度、反12万円くらいですよ。
ウチなら5町分に相当しますが、当然面積やるより単価高い方がいい。経費が凄く掛かる近年、1人で1000万くらい収入ないと続けられない。沢山やるほどに、快適な機械も欲しくなります。
一人で1000万ですね。。でもそのぐらいが目安かなと思っていました。参考になります!ありがとうございます😊
売り先と販売量決めてから、拡大しなければ地獄行きです❗見切り発車は、止めましょう❗短期アルバイトを使って、短期使用の機械導入は、止めましょう‼️
ありがとうございます!生産量が見込めないと販売開拓が難しい、販売先がないと生産を増やせない。両方同時進行するしかないように感じます。
アドバイス通り、むやみに機械は買わないようにします!
脱サラ就農6年目です(青ネギ)。認定新規になり次世代人材投資資金3年受け取りました。
言いたい事書いてたら長文になって自分で読み返して鬱陶しかったので省略しますw
ただ頑張るだけじゃなく、したたかに頭を使う経営者になって生き残って下さい!
コメントありがとうございます❗️3年で規定の所得を超えられたんですね!
気合いと根性はすぐに限界が来るなと感じています😅ちょっとは頭使わないとですね。。今後もよろしくお願い致します!
@@ebinofarm
いえ……最初の2年、脱サラ農家の悪いとこが出まして「行政なんかに頼るか!」と意地になって一人農業し、無駄に時間を消費し次世代人材投資資金2年分受け取る権利が消失しただけですw
ちなみに行政に泣きつく切っ掛けはトドメの西日本豪雨でした。
収入は何も感じなくなるくらい低いですよw
週末のみさつまいも農業やってます
今年から利益みえそうです
週末のみで利益が見えるのは羨ましいです(^^)
やりたいけど、150が限界
それ出しても実になるかはまた別問題、
少しづつ規模を増やしていこうとは思うけど
どうおもわれますか?
150では、どうしようもないでしょうか?
土地はあるんですけど年々と草刈りばかりして手に負えないんです。
何をどうやるか次第かと。月並みな返答で申し訳ありません。初期投資や農地面積はお米よりも露地野菜の方が少なくてすみます。
いいねしました。 取り組み頑張ってください。 サツマイモやお米の病気対策はどのようにされていますか?
ありがとうございます❗️逆説的に聞こえますが、無肥料、無農薬で続けることが一番の病気食害対策だと考えています!…まだ一年しか農業をしていませんので偉そうなことは言えません。良かったら今後の経過を見て頂ければと思います!
@@ebinofarm まさに逆説は正論なんですよね
農薬に含まれる過剰な窒素は害虫を呼び込み定着させてしまいます。
さらに地中の有益な微生物も駆逐されてしまいため病気の発生をもたらしますね!
安定した収入を得るために安全性(農家さん自身の)を重視することは致し方ないのでしょうけど、完全に麻痺してるように感じますね。
中国 韓国 日本
この順序で農薬使用量1位2位3位
日本は世界第3位
恥べき事実かもしれませんね
キロ800円てかなり高級品ですよね?令和4年の時点で30キロ24000円て…。一般では30キロ8000円くらいだったと思うんですが。
どうやってキロ800円で売ってたんですか?ブランド化してたんですか?参考までに教えていただきたいです
直販でやってます。自然栽培米の価格相場をネットで調べて頂くと、キロ800円は決して高くないのが分かるかと思います。
近くの農協で営農振興基金とかしたほうがいいと思いますよ?
あとは、国の経営発展事業とか?
新規就農の補助はもらってますか?
機械類は設備として、減価償却していくのでは? 農機具耐用年数は7年みたいだから、140万としたら20万/年 あと、燃料やメンテ代がかかるでしょうが・・・
ありがとうございます😊仰るとおり、決算書上は減価償却ですね。ただ、新規就農される方が一番気になるのは、決算書上の収支よりも実際にかかる費用ではないかと思いこのように話しています。ちなみに、全て法定耐用年数超えの中古になるため2年償却にしています😅
ある程度、金に余裕が無いと農業は出来なそうですね…、宝くじでも当たれば自分も農業やるんですが…💦
農業は間違いなく初期投資がものを言う世界ですね。。
初めまして。
これから農業を始めようと思っているんですが、農地と器具は揃っています。
何から始めるべきだと思いますか ?
宜しければよろしくお願いします。
であれば技術の習得が最優先だと思います!
お住まいの市町村から新規就農者や初めて2〜3年くらいなら、助成金や支援を受け取れるし、JAなどでもそういった支援があると思います。一度ご確認ください。
市町村は出し渋る時もあるので、機械買いたいので今年無理なら来年の予算から支援してくれなど予算を組んでもらうこと
自然栽培ということで、パチンコ屋の虫除けみたいなライトを当て続けることで、コシヒカリでも倒伏せずに無肥料無農薬で12俵以上取れたりします。
食味は落ちますがこういうやり方など色々あるので、農業を楽しんで下さい😂
応援してます。
ありがとうございます😊昨年就農で、今年補助金が通りました(^^)
ライトを当て続けることでそんなに生育が変わるんですね!食味が落ちるのはアミロースの合成が進み過ぎるからですか?稲の生理を知る勉強になります🙏
セカンドファイヤーで農業法人に就職
農業で自立したくて 人生一度きり後悔するな ですね
頑張る気になれたよ ありがとう
ありがとうございます!お互い頑張りましょう!
超気になる。
ありがとうございます😊今後もよろしくお願い致します。
お米に付加価値をつけて、価格を数倍にして、海外の富裕層に買ってもらう手もある。無農薬米、湧水米、海洋深層水米、古代米、ラベンダー米、ダイエット米、抗がん米、抗コロナ米、多色米、玄米、ローカット米、など。
アドバイスありがとうございます😊
海外にも近いうちに挑戦していきたいです❗️
山梨でぶどう農家をやってます。
農機具中古で揃える際、購入する農機具屋さんは全て同じところですか?
こんにちは!同じところにお願いしていましたが、その方は遠方にいるため、最近はヤフオクやら知人からのお下がりで集めています。近くに信頼出来る中古農機具屋さんを見つけられれば全てお任せにしたいのですが。。
中古農機具購入の際は少し離れてますが、営農さんが離農した方から仕入れた物を安い値段でまわしてもらってます。
初めまして!
お米 800円/kg は素晴らしいですね!
ネット販売などもしているのでしょうか。また、食味指数はどの位でしょうか。
コメントありがとうございます!
昨年はSNSを通して殆ど知人への販売で何とかなりました!今年は量的に他の手段も必要になると考えています(^^)
食味値は以前の動画に上げたのですが、確か高いもので72ぐらいだったかと。低いのは60代前半だったと思います!
@@ebinofarm ご返答ありがとうございます!! 私も頑張れるように徐々に準備を進めていきたいと思います(^^)
美しいです。きれいな顔をしています。頑張て下さい、
ありがとうございます❗️照れます😁頑張ります!
わかりやすい動画でした!環境により投資額異なりますが大変ですが楽しい仕事だと思います!ありがとうございましたm(__)m
ありがとうございます😊環境と何をどうやるかによって投資額は全く変わってくると思います(^^)ご参考までに!
新規就農者には補助金一括で1000万円を配ってますが
設備投資に使わないといけないので領収書などが必須です。
生活費等への使用は受け付けていませんので、使った場合補助は出ません。当たり前ですが自腹になります。
領収書がない場合も自腹になります。
なのできちんと申請して補助金貰えば赤字にはならないと思います。
3年とかで離農した場合も返金対象になるのでご注意を。
ありがとうございます!自分の場合、令和3年度就農扱いになってしまったため、令和4年度からの1000万円補助は対象外となりました泣
いい漢ですね
行政からの補助金は始める前からもらえるわけではないんですね。要は実績?が必要ということなんでしょうか
就農のスタイルと自治体によってかなり違いがあるようです!うちの場合は、自然栽培で個人流通という新規就農者に補助金を出した例がなかったようで、かなり慎重に審査されていたように感じます。地域に前例があったり、JAさんの指導の元での就農など、営農が問題なく成り立つと判断してもらえれば、すぐに降りるかと!ちなみに始める前にもらえる準備型というものもあるようです。
肥料代金は、どうなっているのでしょうか
無肥料です!
補助金はもらって無いのかね?
最初から誰かに頼り借りる前提ではなく、自分で貯金したところから始めるべきだと思います。苦労や収入の大事さを経験してからではと思います。田んぼオーナーは良い案だと思いますが。考え方一つで変わる事案ではありますが、すべてに当てはまる事案ではないと思います。たしかに参考にとおっしゃってましたが。農業やられてる方のたいはんは違うと思います。これも一個人の考え方になりますが。
ご意見ありがとうございます。このチャンネルでの発信は、私の個人的意見として受け取って頂ければ幸いです。
前売りも出資も収入というより借金だよね。
自転車操業にならないように気を付けてください。
仰る通り、前売りは負債です。
自転車操業ですが、少しずつ土地や農機具などの資産を作っていっている状態です。
お米農家は、大変ですね。収益性が低いので工夫が必要、あとは、輸出かな。
お米は兼業農家さん達が赤字で育ててくださっているので低価格を維持できていますが、営利事業の農業者割合が増えるにつれて米価格は上がる、または補助金が増えるのではないかと予想しています。それが国全体で見て良いことかどうかは分かりませんが。
お米って買うと10キロ3500円くらいだけど1キロ800円は随分良いお客さんがいるのかな?
無農薬、無肥料の自然栽培で育てています。多少高くても食べるものには拘りたいという方は結構多いように感じています。
地域はどのあたりになりますか?コンバインが…
地域は宮崎県えびの市になりますm(_ _)m
ホームページお持ちでしたら個人で30キロくらいですが購入しますよ
ありがとうございます❗️令和5年のお米をご購入頂けるサイトを概要欄に貼りましたのでもし良かったら(^^)
そうそうここ欲しい情報
ありがとうございます😊今後も出来るだけリアルな情報お伝えしますので、どうぞよろしくお願い致します。