「ビジネス書は時間の無駄」社会人になる大学生にPIVOT佐々木紀彦さんが教えてくれた"教養がつく情報収集習慣"とは

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025
  • 「インプットはしてるんだけど、どうも血肉になってる感じがしない...」
    「今のインプットの習慣、目的がないから続かないかも...」
    そんな悩みを抱える大学生インターン・りんたろうが、
    憧れのPIVOTの佐々木さんに「教養がつく情報収集習慣」を聞いてきました。
    教養を身に付けたい方、ビジネス書ばっかり読んでる若手ビジパの方には絶対見てほしい動画です。
    ■佐々木紀彦さんの情報はこちら
    X(個人)
    x.com/norihiko...
    著書『起業のすすめ さよなら、サラリーマン』
    www.amazon.co....
    PIVOT 公式チャンネル
    / @pivot00
    PIVOTアプリ
    app.adjust.com/1a3vw297
    PIVOT WEBサイト
    pivotmedia.co.jp
    ■新R25の情報はこちら
    新R25 Media
    r25.jp/
    新R25チャンネル
    / @shin_r25
    X
    / shin_r25
    Facebook
    / shinr25
    新R25 Business
    business.r25.j...
    ※企業向けPR活動支援SaaS
    新R25 Developers
    developers.r25...
    ※メディア開発者支援SaaS

Комментарии •

  • @Premierlife4s
    @Premierlife4s 10 дней назад +81

    新R25の渡邊倫太郎です。
    PIVOTの佐々木紀彦さんに、"教養が身につく情報収集習慣"についてお聞きしました。
    憧れの経営者であり、インタビュアーでもある佐々木さんに「いい問いですね」と言っていただいたことは一生忘れられません。
    ぜひ、感想をコメントしてくださると嬉しいです。

    • @akihikotakashima92
      @akihikotakashima92 10 дней назад +5

      いいですね。うらやましい。どんどん吸収して頑張ってください😊

    • @hitomih8888
      @hitomih8888 9 дней назад +5

      とても素直な良い悩みを共有してくださってありがとうございます。
      私はもう「知の巨人」と同世代ですが佐々木さんの言葉がやさしく沁みました。
      今経営側の立場になってみて、簿記会計は若いうちにやっておいた方が良かったなと思います。
      哲学嫌いの哲学科出身ですが、この歳になって哲学の素晴らしさが言語化力にあるとわかりました。普遍的な悩みを言語化する力、まさにこれからの時代に求められる言語化力とコミュ力に通じますね。
      問いを深掘りしていくと点と点が線になり、線と線が面になるので面白いですね。

    • @seiya6242
      @seiya6242 8 дней назад +4

      自分も500冊くらい本を読んだ感想としてはビジネス書の99%は無駄だと思います。ほとんど古典のジェネリックで、自分の成功体験の権威付けに古典の文脈の引用ばかりの印象です。
      他方で古典の大半は地力で読み切るのが難しく、課題書であったり、その本を読んだ相手に適宜アウトプットしないと読めないと思います。
      むしろ地力で読み切る土台こそが教養の根本のように思います。

  • @1111rsa
    @1111rsa 10 дней назад +25

    30代だけど、この談義はめちゃくちゃためになりました。ニュースは、能動的に深ぼってナンボっていうことなんですね。
    自分も新聞とか、ニュース見て、世界で何が起きているか知るだけで、特に雑談にすごく活かせたこともなかったので、勉強になりました。

  • @tagagap6l
    @tagagap6l 6 дней назад +12

    6:50 教養を深めるには「読書・旅・人」が重要
    これ同意です。あとは、気になったことを調べる癖をつけることも重要だと思う。

  • @きよひこ-r8u
    @きよひこ-r8u 9 дней назад +19

    今年40歳になります。
    めちゃくちゃためになる動画でした。
    教養、もっと身につけて行きます。

  • @smile-kc2ld
    @smile-kc2ld 9 дней назад +20

    簿記のススメはさすがです。全く同感です。

  • @玉石織
    @玉石織 6 дней назад +11

    大学生しっかりしてて凄いですね。
    自分の大学生の頃を考えると、こんな物事をしっかり考えてなかったわ。

  • @un23
    @un23 8 дней назад +8

    17:10 教養は自己との対話ですものね。そうやって自分と向き合っているうちに「教養あるビジパと思われたい」という思いも薄れていくと思います。教養は色気と同じで滲み出るものですから。

  • @ねこー-z1o
    @ねこー-z1o 10 дней назад +34

    佐々木さんは美しいな〜〜!
    平らかで静かで、攻撃性は微塵もなく自然体で、
    いい音楽を気持ちよーく聴いてるみたい‥‥。

  • @Sxz222
    @Sxz222 5 дней назад +3

    20代です。非常に興味深い内容の濃いトークありがとうございました!この若い方の番組みてみたい!

  • @たなか恵子
    @たなか恵子 8 дней назад +6

    40代50代は人間性が勝負になってくるって本当にわかる。今のトップタレント(MC)って、マツコさん、有吉さん、バナナマンさん、サンドさん、あたりになると思うけど、全員が全員、最初から売れっ子じゃないし、悩み苦しみを抱えながらチャンスを掴んだ人って感じする。運というか巡り合わせやご縁も大事だろうし、そう考えるとトップの地位って自分を磨こうと思って磨いて登り詰められる場所じゃないから、がむしゃらにやりたいようにやるしかないのかも。

  • @user-gz9ol2ld2j
    @user-gz9ol2ld2j 8 дней назад +3

    素晴らしい気づきをいただきました!仕事でも、プライベートでも問いをもち、調べることは大事なんですね〜

  • @cicada39
    @cicada39 7 дней назад +4

    いいインタビューですね!

  • @oundabout7822
    @oundabout7822 18 часов назад +2

    情報も具体化された物と、抽象化された物があって、若い内は抽象化された物の方を優先した方が良いと思う。
    具体化された情報は、日々変わっていくし、頭が硬くなっても間に合う。

  • @ghuarhuhagk
    @ghuarhuhagk 9 дней назад +12

    いやー、教養がある人がビジネスで成功するとは限らないとは、本当に深い話ですね。以外にもそうなんだよなぁ。。。

  • @rico_s1226
    @rico_s1226 8 дней назад +4

    佐々木さんのお話し頷く。部下や子供に聞かせたいなと思った。簿記も学問的に学ぶと良いですよね。自分は院卒で学問一個やったのですがそれは自分の基礎になってる感じありますね

  • @whm1rg
    @whm1rg 10 дней назад +28

    相談してきた人を自発的な気づきに導ける力こそ教養だと気づかされた41歳の冬😂

  • @shikiiwashita1602
    @shikiiwashita1602 3 дня назад +2

    相槌が「うん」なのがすごく気になったのと、対照的に佐々木さんの話し方が綺麗なんだということに気付けたいい動画でした。

  • @gravitykayak
    @gravitykayak 8 дней назад +2

    相談者は、役に立つとか役に立たないとかで、深く掘るかどうか、問いの先を探るかどうかを決めてるように見えます。一見役に立たなそうでも、あとから役立つことがいっぱいあるので、まずは自分が好きなこと、興味のある問いを調べていったほうがいいと思うんですよね。そのベースとなるのが、哲学とかそういった基礎になる部分。
    佐々木さん、さすがです。納得感がありました。

  • @rururururrrr8575
    @rururururrrr8575 8 дней назад +1

    文化人としても成功したいって言えるの良いなぁ 恥ずかしくてなかなか言えないよね

  • @あべっち-z4m
    @あべっち-z4m 10 дней назад +10

    PIVOTの佐々木さんキターー!りんたろうさん、凄い人をブッキングしましたね。PIVOTでよく見かける佐々木さんの「・・・はいかがでしたか?」という問いを見られて、思わず、おぉ・・・と思いました。本気のアドバイスもらえたのはマジ凄いかも。

  • @kur196
    @kur196 5 дней назад +1

    20代後半のワイ、自分にフィットしてる大学の先生が書いた学術書を何度も読み直すのが趣味なんだけど、勉強の方向としては悪くなさそうだなと思って嬉しくなった。

  • @ぴろし-v6k
    @ぴろし-v6k 3 дня назад +1

    文系の大学の一つの機能は、読むべき本を教えてくれる、読み方を教えてくれる。読書会のメンバーを見つけられるということ。

  • @yoichinishimura9419
    @yoichinishimura9419 8 дней назад +4

    渡邊さんはスペシャリストとか教養ある知識人とかにはそもそも向いてないんじゃないの?
    そのかわりに損得判断がちゃんとできたり必要な訓練とわかればやれたりするから、その方向で進んだ方が良さそう。
    各ジャンルの専門家と知り合って困った時に相談・依頼を出せる繋がりを保つとか。その人たちから深い知識までは得られないだろうが、有益で正確な情報なら常に最新のものを得られるだろうし、それを整理しておくことが生涯の役目になれば、尊敬もされるかなぁと。
    何かあれば渡邊さんに相談すれば必ずいい人を紹介してくれる、という人になれないだろうか。

  • @ho-vs7kd
    @ho-vs7kd 6 дней назад +1

    ビジネスマンってどうやって情報収集してるのか気になって、どの媒体見てます?なんて今でも聞いてるわ。だいたい大手メディアだから同じなんだけどさ。
    にしてもこの人みてると世界のナベアツ思いだす

  • @creativesokoyama
    @creativesokoyama 10 дней назад +53

    学生相手に全然偉そうにしてないところが見てて気持ちいい。

    • @rin2418
      @rin2418 9 дней назад +7

      最近よく湧いてるコメント欄の上から目線おじさんと違ってね笑

    • @un23
      @un23 8 дней назад +7

      教養のある人の特徴に謙虚さがありますね。

  • @dollbacky
    @dollbacky 9 дней назад +6

    佐々木さん相変わらずキレッキレやな

  • @a.sawabe
    @a.sawabe 10 дней назад +9

    テーマが良かったです
    情報はインプットしてチョロっとだけアウトプットして終わりといった日常です
    興味を持ったことを深掘りして検索やAIに尋ねますが、文面をなぞらえて、へぇーと思うだけで自分で考えて落とし込む(血肉にする)までは、行ってこなかったなと思います
    人生を豊かにしようと様々な挑戦をしますが、「動」を重視して「静」を軽んじてたような気がします
    少しずつ考えを深めながら教養を身につけたいです

  • @MyNameIsT.
    @MyNameIsT. 6 дней назад +4

    この人フリーアナウンサーとかかと思ってたらPIVOTのCEOやったんや…

  • @honj7895
    @honj7895 9 дней назад +6

    いやもう2人とも会話も内容もあらゆるレベル高いというか、凡人の自分とはレベル違いすぎて笑いました😂 海外の大学ってやっぱり凄いですね。あと教養は好奇心旺盛の遺伝子を持って生まれたか、遺伝的な要素がかなり影響する気がします。

  • @0275tako
    @0275tako 6 дней назад +1

    いつか役にときが来るよ!

  • @akihikotakashima92
    @akihikotakashima92 10 дней назад +5

    うは、佐々木さん! まさきさんと佐々木さんはファン❤なんです。もっともっとコラボしてください😂

  • @harum7842
    @harum7842 5 дней назад +3

    13:46 「P/L」と「B/S 」ですね。間にスラッシュ入れましょう。自分のメモであればスラッシュ省いてもいいかもしれませんが、コンテンツとして出す以上は、外してはいけないと思います。

  • @LIve-lh5os
    @LIve-lh5os 8 дней назад +9

    PIVOTも自己啓発みたいなもんやろ

  • @oriku9289
    @oriku9289 10 дней назад +2

    無駄なことが人生を豊かにしてくれのよな

  • @zun5775
    @zun5775 9 дней назад +5

    教養まったく身につけてないけど、家族も持って幸せだな〜・・。

  • @stadsr
    @stadsr 7 дней назад +1

    深く潜り続けて武器を増やす。そのためには、
    ・ちゃんとしたものを時間かけて学ぶ
    ・SNSやビジネス書みたいなノイズを避ける
    の両輪が必要である。
    再認識できました、ありがとう

  • @sugarakira927
    @sugarakira927 7 дней назад +1

    ビジネス書界隈敵に回しそうなサムネで草

  • @有給の休みにゆるゆると
    @有給の休みにゆるゆると 8 дней назад +3

    知識と教養の違いから入ってるのに… 議論がヨレテル。教養の本質に何も触れていない🎉😂😅🎉😂🎉😂

    • @un23
      @un23 2 дня назад +1

      それはあなたの頭がヨレテルからだと…😢

  • @モモンガフクロ-f1h
    @モモンガフクロ-f1h 8 дней назад +2

    ここの佐々木さんはイキイキしてる。
    公告収入のために興味のない話を聞いてるご自身のチャンネルとはかなり違う。

  • @あむろ-k8x
    @あむろ-k8x 5 дней назад +2

    佐々木さんってホリエモンの前だとなぜか無能にみえるんだよな

    • @un23
      @un23 2 дня назад

      教養を身につけましょう。

  • @Abcdefe5315
    @Abcdefe5315 9 дней назад +3

    文春と手を組んだやつを呼ぶなよ

  • @カフェモラトリ
    @カフェモラトリ 7 дней назад +6

    まず、目上の人が話してる時に相槌うんはやめなさい

    • @shirou9237
      @shirou9237 4 дня назад +1

      番組で聞き手があいづちしゃべりすぎるとうるさいぞ。無言でうなずくでもいいくらい。

    • @カフェモラトリ
      @カフェモラトリ 4 дня назад

      @ うんはやめなさいって言ってるやん笑

  • @aaaaaaaaa836
    @aaaaaaaaa836 10 дней назад +5

    この人、プロ奢られの人に、
    人の受け売りは良いからあなたはどう思うの?
    っ言われてた人じゃなかったっけ?

  • @snskosnso
    @snskosnso 9 дней назад +8

    冒頭の大学生の話、言わされてる感じがするなぁ。つまらんメディアだなー、さすがリクルート

    • @Soronmeeda_Japan
      @Soronmeeda_Japan 9 дней назад +1

      リクルート?

    • @hina4728
      @hina4728 9 дней назад +1

      R25のRをリクルートのRと思った?

    • @倹約-yomogi
      @倹約-yomogi 7 дней назад +1

      思い込みのまま発言しちゃうあたりね

    • @0275tako
      @0275tako 6 дней назад

      元はリクルートのメディアだから半分正解