仕事も人生も「ご機嫌な人」がうまくいく。オリンピック選手もこぞって頼る最強メンタルトレーニング(スラムダンク/安西先生/大谷翔平)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 21 янв 2025

Комментарии • 70

  • @NewsPicks
    @NewsPicks  18 дней назад +17

    🎥番組のフル視聴はこちらから↓
    bit.ly/3DQ0QMd

  • @サマG
    @サマG 17 дней назад +239

    結局は体力がある人、寝つきが良い人、容量の良い人の方が疲れないので辛くない
    完璧主義、人からどう思われたか考えすぎたり、言葉の裏をとりすぎたりする人は疲れる
    好きか嫌いかで物事を捉えず、将来何をしたいのかそのためには何をしたら良いかを考えた方が自分の為になる
    ドーパミンを出さなくても日常を感謝する事から始めた方が良い
    最近の日本人は無理をしていると思ったらすぐ対策をしないと心身共に壊れてしまう

    • @myking6639
      @myking6639 16 дней назад +7

      要領

    • @ちょっと待ってよ-t2c
      @ちょっと待ってよ-t2c 15 дней назад +3

      内容見た?

    • @巧遅拙速
      @巧遅拙速 14 дней назад +7

      こういうタイプは普段から何かと溜め込んでいる傾向があります。勉強熱心な側面があり、日々情報収集していますが、自分を追い込む特性が強いためこのように匿名の世界でアウトプットすることでストレス解消しているのだと思われます。動画は恐らく観ていないでしょう。

  • @YOU-f3v7t
    @YOU-f3v7t 17 дней назад +39

    大人になると感情出さない方が日常になるから、自らアクセスしようと思うことが大切ですね。

  • @クリロ-w1e
    @クリロ-w1e 14 дней назад +62

    いまいる現場の人たちが、あいさつをまったくしません。私は期間限定でいるだけの身ですが、社員たちはいつも黙って出社して、黙って帰っていって、私ひとりがあいさつしています。私もやめようかなとも思いましたが、短期間とはいえあまり身につけたくない習慣なのでずっとあいさつを続けました。いまの現場での私の心の中には、「不安」「悲しい」「寂しい」「疑心暗鬼」が常に払拭されずにある気がします。自分の仕事に集中している間は気になりませんが、根底のところに安心感がないので、ちょっとしたことでそれがひょこっと出てきてしまいます。ひとまずはその感情の認識をしておきたいと思います。もうすぐ終わりなのが最大の救いです。

    • @メソポタミア-m7j
      @メソポタミア-m7j 13 дней назад +11

      あなたは素晴らしい方です!!!

    • @kotasan78
      @kotasan78 13 дней назад +7

      素晴らしい😂そのお気持ち分かります

    • @user-lb8ks4pw5w
      @user-lb8ks4pw5w 5 дней назад +9

      お疲れさまです。挨拶が出来ない人の方が異常なのにそれが多数になると挨拶をしてるひとりの人がおかしいという空気になる。こわいですね。でも負けずに続けられたコメ主様は素晴らしい方だと思います✨️

    • @flowerspiano6820
      @flowerspiano6820 День назад +1

      そんな方々が周りに居るとしんどいですよね。その中でご挨拶をされているとのこと。素晴らしいです。きっと、周りの不機嫌さんたちもコメ主さんを羨んでいると思います。さっぱりと辞める日がくるようですから、今はきっぱりと挨拶をつづけてみたら、次の場所で良いご縁に恵まれるような気がします。

  • @カルマ22
    @カルマ22 13 дней назад +19

    ずっとご機嫌で居るを方向性として選んでる人からしたら、ご機嫌で居る事の威力を知る人には"分かってるじゃん"ってなる

  • @NY-dm1yd
    @NY-dm1yd 15 дней назад +32

    為になるお話しでした。日本の教育が既にロボット製造機みたいに感じます。我慢出来てえらいねーってね。

  • @yc3916
    @yc3916 16 дней назад +14

    理想と現実のギャップから生まれる理不尽に気づくことが大切だと思う

  • @user-kakaka6891
    @user-kakaka6891 17 дней назад +46

    自分の機嫌は自分でとる

  • @ミキヤ-p1k
    @ミキヤ-p1k 13 дней назад +12

    まさにタイムリーなお話でした。定年後週4日働いていますが、66歳の今、毎日楽しく幸せに生きています。
    ただ、今に集中しようと考えているものの、仕事は楽しいとまでは、なっていません。
    66歳になった今、これから30年生きるとした場合どういう感情を持って生きればよいのか考えていたこの頃でした。

  • @SO-km6gv
    @SO-km6gv 17 дней назад +206

    真面目に聞いてたら、ふと、ロバート秋山がモノマネしそう、と思ってしまいました笑

    • @pliberal8892
      @pliberal8892 14 дней назад +15

      もうロバート秋山にみえてきてしまったやん😂どうしてくれるの😂

    • @JA-zm8zb
      @JA-zm8zb 13 дней назад +8

      それにしか見えない😭

    • @mm-zf8pe
      @mm-zf8pe 8 дней назад +1

      私も思ってました(笑)

    • @結心-l6t
      @結心-l6t 6 дней назад

      最初にこのコメント見てから見始めてしまった...これはクリエイターズファイル🤣

    • @70youtubechannel
      @70youtubechannel 3 часа назад

      もうクリエイターズファイルにしか見えません😂

  • @skyblue-bw7wl
    @skyblue-bw7wl 17 дней назад +10

    もし会社でも社員のネガティブをリスト化してその原因の解消に取り組もうとしてくれるだけでもありがたいと思います。

  • @kenjiito3926
    @kenjiito3926 17 дней назад +9

    メソッド自体は大昔からあるのだろうけど、職場としてやるというのが斬新です。

  • @professorchannel
    @professorchannel 16 дней назад +9

    心、整えます!

  • @天下泰平844
    @天下泰平844 15 дней назад +19

    これに限らず、とにかく行動してそれぞののなにかしらを習慣化した人だけが己の人生を大きく変化させることができる。
    大前提として、やるかどうかだよね。
    9割は「結局やらない人」で、そういう人は何も変えられない。

    • @おおのひろき-u1n
      @おおのひろき-u1n 15 дней назад +4

      その通りですね。
      その人の持ち場で、その人の出来ることをコツコツ積み上げるしかないですね。

  • @ビリーズビリ
    @ビリーズビリ 16 дней назад +7

    辻先生の本はスラムダンク勝利学はじめ多数読みました。ライフスキルを上げる方法を再度見直したいと思います。

  • @はたはた-q1s
    @はたはた-q1s 12 дней назад +5

    休職したときにリワークで認知行動療法を学びました。世界が変わりました!

  • @mobile-r9r
    @mobile-r9r 16 дней назад +9

    最近、大谷選手が読んでいたと言う中村天風氏の本を読んだ。
    潜在意識と顕在意識とか使っている単語は違うけど、この動画で語られている事とかなり被っていますね。

  • @hirorin888
    @hirorin888 18 дней назад +6

    勉強になりました。

  • @miyukin4354
    @miyukin4354 17 дней назад +4

    すごく共感できる内容でした

  • @チチェローネ
    @チチェローネ 12 дней назад +2

    すっっっごいためになる秋山竜次

  • @honhon555
    @honhon555 17 дней назад +6

    面白かったです。

  • @professorchannel
    @professorchannel 16 дней назад +2

    楽しみます!

  • @ai-nd8co
    @ai-nd8co 13 дней назад +8

    感情のリスト化、考えたこともなかったので難しかったです。実践してリストを増やしてみようと思います!
    内容には関係ないですが、聞き手の方がうん、うん、と相槌をうっているのが気になりました。せっかく良い話をされているのに途中から失礼な聞き方の方が気になってしまいました、、

  • @Truthseeker371
    @Truthseeker371 2 дня назад +1

    毎日2時間歩くか、農作業するか、肉体的に疲労すれば、寝る時間が極楽だ。

  • @MY-jr8tv
    @MY-jr8tv 15 дней назад +3

    認識してなかった感情を見つめて言語化してみようと思います

  • @DAN-xd7gx
    @DAN-xd7gx 12 дней назад +6

    感情で生きてるから、この話はただただ嬉しいですね。日本人はロボットみたいと思ってましたよ、あとみんな似たようなことしか言わないとかね、数学者の岡潔さんもおっしゃっている、情緒を鍛えることこそ人間の賢さだと、学歴だけではなく、感じるこころを鍛えていかないと。やたらと頭の中に知識を詰め込んだ人は、決まって自分の感情についてはあまり触れないのですよ。
    こちらのコメントも人からもらった知識を言うか、自分の感情で語るか、見ものなんです。僕はそう言う反応をいつも比べて楽しんでいる。
    知識なんぞはググれば出でくる時代に、個人や本人の感情の情報価値のほうが上になるのは当然ですよね。

  • @okitaigames
    @okitaigames 10 дней назад +1

    自分のご機嫌の取り方が気になるねぇ〜

  • @22dutch12
    @22dutch12 18 дней назад +5

    自分に接近する事なんて普段は全く考えない
    感情のリスト化ねぇ~
    なんか「なるほどね」ってなった

  • @ANNA-ll1ru
    @ANNA-ll1ru 17 дней назад +4

    万事塞翁が馬みたいだなぁって思って聞いてました!

  • @寛子-x9c
    @寛子-x9c 16 дней назад +56

    聞き手の方の相槌がうん、うんなのが気になります。
    回数も多すぎて聞きづらいです。

    • @tmhajptmda5647
      @tmhajptmda5647 14 дней назад +10

      どうでもよくね?

    • @moovin5555
      @moovin5555 3 дня назад +1

      全く気になってなかったのにあなたのコメントで気になるようになってしまいました…

  • @BioLenZ
    @BioLenZ 15 дней назад +6

    ともかく、はこの《非認知》って言葉は替えるべきだよね。
    なんも響かない⇒把握できん!!
    😢

  • @yogaeimei69
    @yogaeimei69 17 дней назад +8

    それって瞑想ですよね 自覚するは内観そのもの。

  • @ニッコリ-p1s
    @ニッコリ-p1s 6 дней назад

    途中「認知」「不認知)が出てきた辺りから分からなくなって「私アホなのか?」と思ったけど、「感情のリスト化」のあたりから理解できて良かったー
    ・ネガティブな感情を持って良い、それを認識することがマネジメント
    ・AIやDXが出てきて、改めて「人間とは?人間は感情を持つ生き物」の考えが再考された
    のが気づきでした

  • @mehi4866
    @mehi4866 15 дней назад +45

    聞き手の女性の相槌が「うん」なのがとても気になります。
    お相手に失礼だと思います。

  • @onewayjesus9485
    @onewayjesus9485 16 дней назад +3

    聖書,ヨハネの福音書14章6節"//聖書,マルコの福音書1章14~15節

  • @ももラムネ
    @ももラムネ 15 дней назад +19

    女性の相槌がうんなのが気になり過ぎる……
    あーー外側に向いてる自分。。

  • @shuntanka
    @shuntanka 18 дней назад +2

    0:29この人って辻愛沙子さんっていう経営者兼クリエイティブディレクターの親父さんなんでしょ

  • @TatsuroIkeuchi
    @TatsuroIkeuchi День назад +1

    脳と人間の学問は全人類学んだ方がいいくらい大切やけど、義務教育では絶対教えてくれんよね笑

  • @アカリ-n8d
    @アカリ-n8d 7 дней назад +3

    申し訳ないけど、初っ端の毎日20時間仕事でもう、あ、この人と自分は違うやってなりました

  • @チェルビ
    @チェルビ 17 дней назад +48

    女性の相槌が気になってしまう…うん、とか。はいはい、とか。

    • @sotuhuyiroka6450
      @sotuhuyiroka6450 16 дней назад +9

      言い方もそうだし、回数多くてなかなか内容に集中できない。。

    • @asa-qf2wf
      @asa-qf2wf 16 дней назад +5

      途中『やばい〜』に引いた

    • @MFT-qy5gj
      @MFT-qy5gj 16 дней назад

      ぴえん🥺

  • @kenshi12
    @kenshi12 6 дней назад +5

    目上のゲストに「うん、うん」の連発は、失礼では?
    気になって話が入りづらい。

  • @みどう-j3w
    @みどう-j3w 7 дней назад +3

    辻先生のお話は聞き取りやすいのに。こういう、相づちする綺麗な女性コメンテーターって必要なのか?サムネのために必要なのかね。

  • @ころ-i3e
    @ころ-i3e 7 дней назад +10

    ウンウン相槌打ってる女にイライラしてくる笑

  • @悠平依田-u9z
    @悠平依田-u9z 18 дней назад

    私こそがあります

  • @sato13aj
    @sato13aj 15 дней назад +16

    クチャラーとうんうん相槌する人は、この世から居なくならないのか。。。

  • @user-hm4hs2ty9t
    @user-hm4hs2ty9t 6 дней назад +4

    なんでウチの子が優秀なのか分かってよかった。塾も行ってないのに子供たち東大生なんだけど、学校や試合から帰って来た時の会話が違ったんだね?ほかの家は。点数や勝敗なんて訊いたことない(勉強しなさいも言ったことない)。まず顔をみて「悔しかった」「嬉しかった」の様子を察して、確認してから「惜しかったね」「親からご意見入れとく?(子は殆どノーと答える。例外的に児相や警察と連携した事案もあるが)」「ご褒美(お祝い)しなきゃね(授与の際に再度成功体験の再現話する)」「(友人の活躍の場合)あの子のいいところだよね。そのカッコよさは真似しなきゃだね」「○○の時は△△だったのに、すごい、成長したねぇ(意識的に、過去の失敗を今回の成功体験で上書きする)」
    【親としてだいじなこと】自分たちの頃とは「時代が違う」から(笑)何を訊いてもムダよ。もし本当に授業や勉強のこと知りたいんだったら、自分が直接「学習指導要領」や「シラバス」を読んだ方がいい。大人が小人からの情報を真に受けて頼っちゃダメだろ笑。そういうの読んでみるとナイスな言葉かけも自ずと思いつくよ♪わたしは当たり前に読んでいたけど、訊いた人で読んだことある親は一人もいなかった…(読んでみたらいい「勉強しなさい」なんて気軽に口に出来なくなるから笑)

  • @ヒーコ-b1v
    @ヒーコ-b1v 14 дней назад +31

    聞き手のーうんうんーうーん、なんとかならないかなぁー相槌は、言葉は、要らないー、内容入りづらいー耳に残りすぎー!😢

    • @ころ-i3e
      @ころ-i3e 7 дней назад +3

      同じこといってる人いたw

  • @悠平依田-u9z
    @悠平依田-u9z 18 дней назад

    ai

  • @悠平依田-u9z
    @悠平依田-u9z 18 дней назад

    私がとらんす

  • @悠平依田-u9z
    @悠平依田-u9z 18 дней назад

    わたしわ障害者

  • @ニッコリ-p1s
    @ニッコリ-p1s 6 дней назад +1

    途中「認知」「不認知)が出てきた辺りから分からなくなって「私アホなのか?」と思ったけど、「感情のリスト化」のあたりから理解できて良かったー
    ・ネガティブな感情を持って良い、それを認識することがマネジメント
    ・AIやDXが出てきて、改めて「人間とは?人間は感情を持つ生き物」の考えが再考された
    のが気づきでした