「メンタル不調は体でコントロールする」為末大が一般社会で行き着いた、究極の体調管理術(アスリート/小野龍光/自律神経/スケジュール管理/メンタルヘルス/仏教/セルフケア)
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- ▼フル視聴はこちらから!
bit.ly/4ePj25t
▼10日間無料トライアル実施中
bit.ly/3X5XMzD
_____
モヤモヤを常に抱えていたりメンタル不調を感じる人がいる一方で、ときどき穏やかに、軽やかに過ごしていそうな人と出会うことはありませんか。
今回はそんな「穏やか(に見える)人」に、心身の整え方を聞きます。
アスリートからビジネスの世界に転身した為末大さん、そして経営者を辞め仏門に飛び込んだ小野龍光さん。体と心に大きな変化を体験した二人に、心身の整え方を言語化してもらいました。
※この動画はNewsPicksオリジナル特集「心と体をととのえる セルフケア大全」の中で全編を配信しました。
出演
為末大(Deportare Partners CEO/元陸上競技選手)
小野龍光(僧侶見習い/元17Live グローバルCEO)
泉秀一(ノンフィクションライター)
#体調管理
#メンタルヘルス
#為末大 Хобби
フル視聴はこちらから▼
bit.ly/4ePblwj
頭の中でチャットしない。
散歩する。
すごくわかる。
言語化が半端ない方。感銘受けました。下手なスピリチュアルにハマる前にこれを観るといいかも。
若い時体調が1以下に振れた期間が長かったせいか若い時から毎日体調管理に命がけです。少しのマイナス要素が加わっただけで体中にアラートが走り命とりになるくらい敏感です。普通の体調であることは本当に幸せなことです
体力が根幹というのは納得できます。体力があれば気持ちに余裕ができるし、視野を広く持ち物事を考えることができます。頭の中のチャットを止めるために運動をしたりぼおっと散歩したり、人間のごちゃごちゃ考えてしまう部分を消し、瞬間の状況をあるがまま受け止め流していくような動物的な部分を大事にする意識が大切なのだと感じました。自分に向き合いセルフケアをすることが大事だということをご自身の体験から語られ、とても説得力がありました。
1人で散歩すると「どうして?」となりがちなので、為末さんに一緒に歩いて欲しい😂
頭でっかちほど病む。
アスリートほどストイックで抑圧も大きいのかと思い込んでいましたが、より身体にアプローチするからこそ自分のことをよくわかってる方々なんだなあと本当に尊敬します。
去年自律神経失調症やってから自分の体調と対話する事が増えたので、微妙の変化に敏感になり睡眠食事意識し始めてから風邪とかは引かなくなりました
毎日の行動をルーティン化するとちょっとした変化に気付けるよね。
むしろ俺は鈍感なままが良かった。
敏感になると疲れるし不安になる
呼吸と体調判断はガチ
瞑想苦手だけどこの2つは結構いい感じ。
自分の中で「のんびりタイム」って時間を作ってゆったり吸ってちょっと長めに吐く。その後手先、背中、足、頭の重さとかむくみはどうか?体調を探る。
呼吸が安定しているほうが体調がわかり易い。心と体調の認識にギャップが有ると辛く感じたり自己否定が増える気がする。
結果的に呼吸がゆったり、深いと辛くなくて頭が疲れない…。そんなかんじ
散歩はとても良い。
瞑想も良い。1点を1分ぐらい集中して見続けたら雑念がどっか行く
若い頃は体力があるので気が付かないことも、歳を重ねると何もしていないと体力が落ちて、気持ちも不安定になるのを実感しまくっています
以前から為末さんの発信は知っていましたが、年齢を経て
メンタルの問題を体力、体を動かす事でメンテナンスするというのが、物凄く実感として入ってきました
体を整える事をやっていこう
スケジュールコントロールをどのモデルにするかっていう話はとても興味深かったです。いつも両極端に考えていたけどその間のやり方もありますよね。譲れないことと、譲れることを見極めたいです
為末君は選手時代から独特の賢さを感じさせていたね
「突き詰めて真剣に考える」のが大事だと私も思う
20歳ぐらいの時、頭の中のチャットが止まらずに寝てる間も考えが止まらなくなって寝れなくなって最終的に幻聴とか妄想とかでノイローゼみたいになってしんどかった。
親に精神科に連れて行かれたが自分は正常であるという意識があったので自分で治そうと、とにかく少しでも考えが沸いて来たら考えを消して何も考えないようにしてたら3年ぐらいで何も考えなくても大丈夫な状態までやっと回復してきた。
その状態が普通になって十年以上経った時、付き合ってた彼女に「〇〇君って何っにも考えてないね」って言われたけど俺がどれぐらい努力して考えなくなれたかお前には理解できないだろうって心の中で思ったわ笑。そろそろ考え始めたほうがいいのか、、そもそも自分のちっさい頭だけで考えて答えを出してっていうのは限界がある気がする
今ちょうど20歳で頭の中のチャットが止まらずに精神科に行くか迷うほどなのですが、きっと大丈夫だと自分に言い聞かせております。
考えが湧いてきたら考えを消す作業を3年ほどしたらそれが普通になったとのことですが、なにかその考えを消すコツというものはありますか?どうも自力だけでは無限ループにハマってしまいそうで💦
@@蟹油勝利 つらいですよね頭の中で考えが止まらないのって。自力で考えて何か真理に到達できたように感じた時ってある種快感ですから。いま思うとそういうのを求めるのを諦めた感じだったと思います。
具体的なテクニックは、あ、いま頭の中でチャットが始まってるな?って気がついたら意識的に頭の中を空っぽにして無になる感じ。これを考えが湧いてくる度に行う。何度もやってると考えを消すのが上手くなってきて段々と頭の中のチャットも出て来なくなりました。
20歳の頃ヨガとかやって瞑想や座禅にも慣れ親しんでいたので、そういう事がやり易かったのかもしれません。
あと頭の中に浮かんだイメージを消すってやり方。頭の中のチャットが始まる前段階ってぼんやりイメージが浮かぶので、その段階で気付いたら中止する感じ。
関係あるかわかりませんが当時は朝起きた時の蛍光灯の光がヒステリックに感じて大嫌いで、起きる時間にタイマーで白熱灯つけてクラシック音楽ながして穏やかな気持ちで目覚めるようにしてた。蛍光灯の人工的な白い光の下にいると頭がはっきりしすぎて考え過ぎるんじゃないかと思う。今でも白い蛍光灯が嫌いでほとんど電球色に交換しました。
@@masdys
ご丁寧に返信いただき、ありがとうございます🙇♂️
そういえばチャットが出始めたのは高校生くらいからで、中学生の頃は対して何も考えていなかった気がします。
私自身も自分で考え抜いて、ある種の悟りのような気分(おそらく勘違いなのですが)を味わった経験があります。しかし、それが続くことは無く、すぐにチャットに苦しむというループを繰り返しています。最近は、自力で考えるくらいなら、なにか文学なり勉強なりで先人の考えを吸収した方がためになると思い、そちらに力を注いでいます。しかし、やはり根本的な解決は、「考えない」ことであると痛感しており、ご指摘頂いたトレーニングを継続しようと心がけてみます。人間は習慣によって変わり、慣れる生き物であるという言葉を信じ、長い時間をかけてやり方を模索していきたいと思います。
@@masdys
それともうひとつ聞きたいことがあります。
普段から考えまくる習慣が身についてしまったため、考えないという状態が少し怖いという思いもあります。
日常生活に支障はきたすことはないのか(忘れ物が増えたり、危機感の欠如、好奇心の低下など)、思考停止になり理性が無くならないのか、などと余計かもしれませんが、不慣れなことなので不安もあります。考えない練習をしたことで何か具体的に変化などはありましたか?
@@蟹油勝利 それは大丈夫です。これはコントロールしていく練習みたいなもんですから。
今の時点ではつい考えてしまう事がしんどい状態だから、健康な状態になるまで一時使うテクニックなので。
例えば何か食べ物に当たったらしばらくそれが食べられなくなるじゃないですか。でも月日が経ってほとぼりが冷めた頃に大丈夫だろうちょっと食べて見るか、とまた食べれるようになる日がくる。
いまはしんどい状態を治して、もう大丈夫だという域までいって下さい。大丈夫な状態が安定してきたら自分がしんどくならない程度に時々思考を広げてみたらいいと思いますよ。
具体的な変化は、、頭の中が静かになってよく眠れるようになった。訳のわからない不安が消えた。
また、日常生活に支障をきたす事はありませんでしたよ。
朝ぼんやりする時間は大事にしてます。
常に脳内でチャットしてる。散歩中もバスを待ってる間も。止め方がわからない。
動物とAIの間が人間。
これを考えてみると理性と感性のバランスに辿り着きました。
人間は理性も感性も強いですね。
頭の中でチャットしてるから苦しむ
よくわかります。
ふと思ったのですがナタラージャ神は東洋的な意識の在り方から生まれたのか気になりました
「体は自分のものだ」だという潜在意識の存在が不調、というか調子を招くんですよね
頭の中のチャットを止めるのは、自分の場合音楽を聴くこと 散歩しててもランニングしてても結局いろいろ考えちゃうけど、音楽を聴いている時は思考を一時停止できている気がする
そうなんですよね〜。散歩って考え事がめちゃくちゃ捗るので結構考えちゃうんですよ😅
音楽聴いてるときは、完全に意識そっちにいくからいいですよね!
コントロールしすぎないというのが、今朝書いた日記とシンクロしたポイントでした。本編みます
エックスとインスタをやめたらめっちゃ楽になりましたよ。
めっちゃ自分にとってためになる動画だった
日単位の不調を放置すると週単位の不調へつながり、
週単位の不調を放置すると月単位の不調へつながり、
同様に月単位は年単位の不調へ、1年不調を放置すると5年レベルの不調につながると、過去の経験から身をもって感じていたところなので、ホウキの話はなるほどやっぱりと思いました。
興味深いお話でした ありがとうございます
心への体からのアプローチが一般的になると良いですね。
行き詰った方は仕事を辞めて田舎で湯治しながら自然散策を日課とすることをおすすめします。
常に頭の中でチャットしてます。
苦しいのは自分がいるからで、自分がいるというフィクションの世界を頑なに信じているからかな。強力な麻薬をやっていて醒めない夢を見ているようなもの
昭和から令和にかけて根性論は駄目だよと淘汰してきたはずなのに
気分が落ち込んだ時にうっかり頭でなんとかしようとするんだよね。
気分の不調は身体の不調。食って運動して寝れば治る。
非常に興味深い…!
ほうきの例が1番の収穫
言うて人による
もちろん食事とかなら気をつけるだけで済むけど睡眠は人によって質や寝付きがそもそもメンタルから影響受ける
寝付き良くなりやすい食事や風呂とか外的対処は工夫できるけど絶対じゃない
行動の参考にはなるけどそれで上手くいかないのを努力や注意不足と否定することはあっちゃいけない、逆に食事や睡眠おざなりでも出来るやつは出来る
10:32 コンディショニングについて
呼吸法がタバコ吸って吐いてる時と変わらんくて、あ。メンタルにやっぱいいんだとなる
それタバコ吸ってる人に聞いてみたかったんですけど、やっぱりそうなんですね
瞑想とアイコス両方やってるけどこれはガチ
言われてみればそうですね。確かに吸ってる物自体は体に害があるかもしれませんが、1日のどこかで定期的に呼吸法をやっていると考えたら、メンタル的にはかなり良いメンテナンス時間になってそうですね。ただ自分は今後も吸うことはなさそうですが😅
仏教全カットで草ァ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
面白かったです。
サムネ見て絵画だと思った人いない?絶対いるよね!
3:50 体力!!!
西洋的個人主義もスポーツもこの地球上では歴史は浅い
おまぃらってオリンピックにすらでたことないじゃんに永年脳内バトルしとるのか!?
賽銭箱にドラゴンボール