【DIGEST】スーパーヘッドハンターが教える「悪人を見抜く技術」/人を見抜く技術の基本/リラックスした環境の重要性/言葉にならない「ざわざわ感」を大切にする/サイコパス気質とビジネス
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- ▼この動画のフルバージョンはこちら
• スーパーヘッドハンターが教える「悪人を見抜く...
<PIVOT DIGEST>
これまで公開したコンテンツの1トピックを短時間で学べるダイジェスト動画。
<ゲスト>
小野壮彦|グロービスキャピタルパートナーズ ディレクター
アクセンチュア戦略チームを経て、プロトレード を創業。M&Aにより楽天へ事業譲渡。その後、プロ経営者として、Jリーグ、ヴィッセル神戸、家電ベンチャー アマダナの取締役を歴任。経営人材コンサルティングのエゴンゼンダーに参画し、パートナーとして経営陣へのアセスメント、コーチングおよびヘッドハンティングを実施。近年はZOZOに本部長として参画。プライベートブランド立上げ、および国際展開をリード。2019年10月、グロービス・キャピタル・パートナーズ入社。
▼本映像で紹介した書籍
『経営×人材の超プロが教える 人を選ぶ技術』
↓アマゾンで購入できます↓
amzn.to/3HV2oEz
※上記製品リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。
#人を選ぶ技術 #面接 #採用 #コンサル #ヘッドハンター #ビジネス #人材
大人になってできた友達って、ザワザワする人としない人で、顕著に距離感変わってくるなと思う。子供の頃は学校のグループだったりとかを気にして、あまり好きじゃなくても仲良くするってよくあるけど、大人になると本当に居心地のいい人だけと仲良くするようになる。特にママ友付き合いに縛られなくなった頃からザワザワアンテナが敏感になったなと思う。
採用した人がいわゆる「悪」の人がいました。人の誹謗が多く、自身は精神的な病があるといい仕事を全くしない人でした。しかし、面接ではまったくその要素を感じませんでした。
とっても参考になるお話でした。こういった内容のPivot動画がどんどん増えるといいですね。
一周回って体が強い人大事だよね
宗さんのコミュ力が高すぎて本当に勉強になった。
自分にないものをもってる人、心が反応しますよね。 不安恐怖嫉妬憧れ。
反応してしまう人ほど、自分にとって気付きを与えてくれる宝物て思うようにして理解を深めます。
小野さんのざっくりとした方法論としての悪人の判断基準にザワザワしました。
発展途上国で需要のある発明品を開発して提供している師匠の一人は、能力があって人格が良い人は2000人に1名と断言していました。通訳を通しながら現地で販売やメンテナンスのビジネスする人を決めるために海外で2000~3000名と面談するそうです。
そうじゃないと現地の人が買えない、続かないビジネスになってしまうから。よって、発明品ができると1年以上海外暮らしなんだとか。頑張れ!師匠!!!
一番人間性がわかるのは 面接される人の 部下 で働いてみれば その人間性が一番よくわかります🎉😂❤
第六感というか感覚的にヤバいと感じる人は居る
超えちゃった人って俺は呼んでる。
感覚は大事❤
楽しく話していてもモヤっとする人っています。
採用する側も候補者に合わせに来るからな…いざ入社したら聞いてた話と全然違うってことも(ヘッドハンティングの場合は特に)あるあるで。そういう意味で企業や経営者を見抜くポイントも知りたい
右の人、目が死んでてこちらはゾワゾワする。
ヘッドハンターなり人材系って募集要項に合う人を探すだけなのを、まるで人間をジャッジする神かのようにしてるのが違和感
優秀でサイコパス多い職場は離職が多いよ。
初めて会って5秒で闇を感じる人は今までもたくさんいる。その人が取り繕ってる時は明るくて良い人。でもふとした最初の印象は本物だなと最近思う。
見た瞬間、やばって思う。でもそのあとニコニコして性格が良さそうな反応してくるけど、付き合い長くなると異常性が見えて来ることが多い。
最後のリベラルアーツ(教養)について
本編ではもう少し厳密に話されているかもしれないし、本心としては語りが足りなかっただけかもというのは前提として。
歴史や芸術を「知る」だけではただの「雑学」であって、当然仕事に生かせることは雑談の引き出しが増えるくらいしかない。
ただ、歴史や芸術には人々の営みや思想が根底にあるので、その普遍的な教えや学びを活かすことができて初めて「教養」となる。
という意味で、帰結は全く同じですがその「教養」=「人間力」ということなんだろうなと思いました。
リベラルアーツってよく分かりづらいけどなんか人間力になるよってところの深堀りをさせてもらえればと長々失礼しました。
10:12 簡単です。ゆっくり鼻から息を吸ってみてください。どこまでも楽に息を吸えたのならOK、どこかで息が詰まったらOUT です。ぜひお試しを
サラリーマンを務めあげて役員までのし上がる人はある点でサイコパス的なところがないと無理だと思う。出世競争ではライバルを蹴落とす能力も必要と思う。実力で突出していればそういったものも要らないかしれないけど日本人同士では基本的能力にそれほど差は無い。日本の教育システムの優秀性もあると思う。
サイコパスは心拍数が低い感じがする
鍵山秀三郎氏は情をもって成功した例外だと思っています。
上手にウソをつくのが上手い人が出世するわけだわw
しかし、サイコパスも優劣が当然ある。
キシュツだが。
AIで数値化定義か(量子コンピュータも)出来えるはず。
ほかにもあるし。
その人から醸し出される雰囲気
儲かる業界に来る人に、いいやつなんかいるわけ無い😂
ヒゲは 嫌だ。
緊張すると 飲み物を飲む。
13:33 一番大事なポイントに✅をいれました。
話してる相手を当事者と仮定して説明する話し方って、相手に臨場感は与えられるんだろうけど、俺はこれやられるの結構イヤなんだよな‥
話し手上位でこちらが見下されてる感じがするので。俺が語り手側だったら、テーブルの横にエア第三者がいる様にそちらを掌で差しながら説明を進めるっス
この悪とはアグレッシブですね😇😇😇
半々な印象ですね、人を「選ぶ」のは慎重さが必要だし元々悪人はいない。結局は人事権を持った人の裁量になる
石破の食べ方では絶対ダメだな
悪を見抜く?
相手の態度や印象に対して、自分が感じた先入観(エネミーイメージ)をうまくマネジメントできないスキル不足でしょ
そういうスキルの無い人はどんな人と仕事しても
いつか、どこかで必ず相手に悪だとレッテルを貼るよな
【いかなる悪も、悪と判断するのは自己の主観である】
その通り。人事はどうせ専門のことは分からないんだから黙って経歴学歴資格だけで判断しとけばいい。面接などそもそもいらない。
@
人事の面接は採用が決まってからで良いですね。雇用契約内容や内規の確認とかだけで。
同感です。一緒に働くぐらいで相手の人間性までを把握する必要までのか、採用側だからと言って人の善悪をジャッジする立場なのかって思います
結局飲みニュケーションですか。
なんか10年くらい前に戻った感じ😅
オーラとか直観とか根拠のない好きか嫌いかのスキーマにやられてるだけじゃん。
まず、作務衣を着てたらout!
外資は中途採用により、お金、労力をかけてる。この話は日本企業だけ。当てにならない
サムネイルで誰かに似てると思ったら宮沢孝幸先生だ
解雇しやすくすればいいだけでは
ざわざわだらけ…。
こんなハウツー、全然役にたたないよ!ハウツーを言ってる時点で、だめたな~!