観客がドン引きした農業革命の講演

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 24 май 2024
  • #自給自足 #家庭菜園 #農業
    科学的に楽しく自給自足chは、夏野菜や果樹などを中心にいろんな作物を育ててみるチャンネルです。
    ノウカノタネ株式会社
    「農業を民主化する」
    すべての人が農業にアクセス可能な世界を構築することのみを目的に活動する団体です。
    pod@mintane.com
  • НаукаНаука

Комментарии • 182

  • @user-jb5xt6ih3o
    @user-jb5xt6ih3o 27 дней назад +181

    なぜ農業をするのか?
    自分の場合は、割と本気で日本人を飢えさせないようにって思ってやってます。
    兼業農家で農業での収入はほとんどありませんが、ほぼ一人でやってますし、誰にも迷惑はかけていません! 結構楽しいので、これからも勝手に日本の為と思いながら無駄な事やっていきます!

    • @user-uq2rb7yq6s
      @user-uq2rb7yq6s 26 дней назад +43

      無駄じゃないです!田畑を相続しようと考えている若者に勇気や自信を与えてくれています!

    • @user-lt6vv7eq9u
      @user-lt6vv7eq9u 25 дней назад +34

      ありがとうございます。あなたのお気持ちがとても嬉しいです。

    • @gucchiovo1226
      @gucchiovo1226 21 день назад +28

      私も最近畑を始めました。若い頃は楽を求めていましたが、手間をかけることの大切さを知りました。間違ってました。昔の人の方が正しかったと思います。

    • @esplanna
      @esplanna 21 день назад +28

      私も兼業で稲作を始めました。7haの時は利益が出ましたが、今、3haに減らしたら赤字になりました。しかし、先祖から受け継いだ農地をムダにしたくない気持ちと、美味しいお米を家族に食べさせたい一心でやってきましたが、なるほど。「日本のため」もありかー。😅目から鱗です🎉

    • @you8541
      @you8541 17 дней назад +15

      とても共感します!同様に大きめの家庭菜園農業やって知り合いに配ってます😂

  • @user-mh2ff7ek9k
    @user-mh2ff7ek9k 12 дней назад +34

    うーん、洗濯機ができたときに主婦は解放されたと言ったし、炊飯器ができたときに米たき婆さんの仕事はなくなった。けれども今でも暇な主婦や仕事のない婆さんは見つからない。
    効率化の行き着く先は死んだほうがコスパがいいという話。
    結局皆効率化をした後で余計な事を始めるんですよ。

    • @hitoshikyout473
      @hitoshikyout473 13 часов назад

      増税して、海外にばらまいて、国民負担率が5割を越えれば、それは人々は豊にならないよね。

  • @bch8114
    @bch8114 26 дней назад +65

    この先小さな農業と大きな農業の二極化が激しくなると常々思います。小さな農業を通じて多くの国民が農業を我が事として考えるようになって欲しいです。

    • @user-hj1vr4fg6b
      @user-hj1vr4fg6b 22 дня назад +4

      そもそも家庭菜園の作業って労働に当たらないのでしょうか?
      余暇を楽しんでいる時間ととらえるか、労働ととらえるかの違いでしかないと考えます。
      それと機械やAIに仕事を奪われた人は単純に失業者になるし、機械やAIより生産性が低ければ安価な賃金でしか働けなくなります。
      一部の富める人と大多数の貧しい人との差がが今よりも増えて、メキシコの様な歪な社会に近づく気がします。
      とても悲観的な考え方ですけど…

    • @you8541
      @you8541 17 дней назад +2

      どこでも農業!手軽に農業の時代が来そうな予感😅

  • @matuoke-sd7dw
    @matuoke-sd7dw 26 дней назад +54

    フィリピンが欧米人に侵略される前までは、寝っ転がって口を開けてるだけで美味しい食べ物が口の中に落ちてきたぐらい自然が豊かだったらしいので、それが究極の理想。

  • @aki_2915
    @aki_2915 6 дней назад +12

    農家が減り本当に収入があがり豊な農家が誕生するでしょうか?食糧は国防国策でもあります。各地で農家が減ると災害時(戦争、自然)に誰が被災地をカバーするのか?国が所得補償し農業技術の伝承、種子の確保等考えることが多いと思うけど。

  • @Tendonoomori
    @Tendonoomori Месяц назад +36

    とても興味深く拝見しました。
    世の中はこんなところまで来ているのかとびっくりする反面、こうした技術が進んで、おっしゃる通り人間がさらに幸せな方向へ向かってくれることを心から祈りたい気持ちになりました。
    ご活躍をお祈りしています。

  • @user-gy5pm1vx4m
    @user-gy5pm1vx4m Месяц назад +53

    果物が高くて変えないので果樹を育てて贅沢に自給しています😊

    • @sutemarucat
      @sutemarucat 25 дней назад +6

      すごい!
      結実は簡単ではないです、それを収穫できるとは、農業の才能がおありですね。
      誰でもできることではないです、その才能!
      野菜などガーデニングのレパートリーを増やされるといいと思います!

    • @user-yg4wm2vw3k
      @user-yg4wm2vw3k 24 дня назад +8

      私も家庭菜園でトマト、アボカド、シャインマスカット、ジャバラ、マスクメロン、スイカを育ててます。

    • @user-qu1tv5vz3u
      @user-qu1tv5vz3u 4 дня назад +1

      自作農が一番いい。

  • @user-gp8ql4ry4w
    @user-gp8ql4ry4w 23 дня назад +25

    魚沼のじいちゃん達を裕福にいかせてやれない奴らに今後の農業の舵取りなんかさせられない‼️

    • @kainahomma4721
      @kainahomma4721 18 дней назад +8

      おっしゃる通りですね!食料・農業・農村基本法の改正(改悪)など政府は進めていますね。

    • @user-gp8ql4ry4w
      @user-gp8ql4ry4w 18 дней назад +4

      @@kainahomma4721 本当は、皆さんわかっているはず‼️そう、究極の国民食を作る事で解決できるんですよ!ただ、また作るだけの農家さんが増えない様に選別は必要です

  • @user-zb8fw4vj6p
    @user-zb8fw4vj6p Месяц назад +60

    ビニールマルチと自動水やり器はかなり安価で、月に一回か二回の管理で十分な農業技術はすでにある。
    でもその安価なものでさえ購入できないくらい国民は貧しくなってて、それは今だけ金だけ自分だけの政府が税金チューチューで市場からお金を枯渇させてるせいだろう。
    技術の前にまずこのお金の流れの偏りを解決しないといけないと思う。

  • @user-cf6pc1qr1y
    @user-cf6pc1qr1y Месяц назад +36

    最近ダーチャの存在を聞き、地方創生につながるのではと感じていたところこの動画をみて衝撃を受けました。私自身田んぼと畑を一反づつ相続して現在週末農業に勤しんでおります。田んぼはオペレーターの力を借りて継続できていますし、畑も仲間を集めて全面で耕作できるようになりました。
    休日をのんびり農作業に充てて余暇を楽しむ。そんなライフスタイルで食料自給率を上げるってのもアリかなと改めて思いました。

  • @user-zq7dp1qd3i
    @user-zq7dp1qd3i 6 дней назад +6

    私も農業を営んでいる中山間地域では、観光資源、自然と都市を繋ぐ役割として農業を行っていくべきだと思っています。

  • @user-dq5bi6xo5s
    @user-dq5bi6xo5s 24 дня назад +10

    AIに収穫時期を判別させる手法は、結局現時点では人が収穫するかどうか判別させていかないといかない点で、課題を感じました。結局AIが間違っていないか人が介入しないといけないので。
    またこれは推測の域を出ないですが、JAが野菜を安く買い叩く現状が、農業生産額の減少を招いているのではないかと感じています。
    農業を営むものではないですが、今後家庭菜園を行なっていこいうと思っているので、今後の農業のありかたについて深く考えるきっかけになりました。
    応援しています。

  • @MM-mz3yy
    @MM-mz3yy 29 дней назад +14

    文明が進歩して便利な物ができたおかげで人間はかなり体力的にも弱い生き物になったけどこれからはAIを頼ることで勘とか能力的なものもどんどん退化していくんだなぁとしみじみ思った。
    江戸時代くらいがちょうどよかったんじゃないかと思う。

    • @matuoke-sd7dw
      @matuoke-sd7dw 26 дней назад +6

      使わない機能は落ちますね。でも、いのしし、鹿、キョン、クマが増えまくってますから、当分の間は苦労させられますよ。AIの前にまずは狩猟免許ですね。AIでイノシシ取ってくれる機械を開発してもらえないかしら。

  • @user-vd8bj5zs9i
    @user-vd8bj5zs9i Месяц назад +57

    こちらを見てから、半年前のアグリストの代表との対談を見てきました。合わせた感想は以下です。
    労働が原罪かあ、、、、、つまり、いやいや労働してるってのが根底の考え方ですよね。それ疑問だなあ。私は介護職ですが、周囲の職員は仕事はしんどい、年寄りのせいで自分達はしんどい思いをしてるって思ってる。でも、「ありがとう」って言ってもらえる仕事なんて、そんな仕事があるんだって思って、人の役に立てることが嬉しくて仕事してる私は、仕事では疲れません。また、知人の自営業の人も、しんどい仕事が来ると、「あーこんなにしんどい仕事があるんだーって最初に思って嫌になる。」とかいう。逆に、お家で介護をしてる方にも、楽しそうにしてる方もいて、いやいやしてるんじゃなくて、積極的にするって何かのきっかけで腹を括ってるんです。確かに、雑草とったり、好きで農業してても嫌になる作業ってあるとは思うけど、原罪、なんか引っかかる話でした。
    また、なぜ農業してるか? 私は、野菜作りは好きですが、お金にならんからと庭で家庭菜園してるだけです。最後、自分が死ぬ時には、庭の畑で倒れていたい。ナウシカ曰く、人は土から離れては生きていけないからなのでは? 知らんけど(^w^)
    あと、縄文時代の労働時間は短かったとよく言われますが、多分、今みたいに飽食じゃないし、車乗り回してないし、質素な暮らしで短命だったし、いろんなことを考えないと、労働時間が短くてうらやましーってとこだけクローズアップしても仕方ないんじゃないかな。
    長くすみません。
    考える良いきっかけになりました。ありがとうございます。

    • @miehane1709
      @miehane1709 Месяц назад

      4:55 ​@@keiji5261

    • @matuoke-sd7dw
      @matuoke-sd7dw 26 дней назад

      労働が原罪ってのは、キリスト教の価値観なんですよ。だから奴らは平気で残虐な植民地支配やってプランテーションで黒人奴隷や中国人奴隷を働かせるっていうことをやってきた。今も。日本の場合は、日本の神様も神の国で労働しているので。職業の神様もいっぱいいるし。天照大御神がこの天上で育てた米を地上でも育てなさいと稲をくれて皇室の一番重要な神事がお米を神様に召し上がってもらうこと。

    • @sutemarucat
      @sutemarucat 25 дней назад

      ビレッジビルダー新納銀之輔さんによると、農業に携わる時間は一日30分くらい、とかおっしゃってました。
      ところで
      日本の神様が世界で唯一、働いています。
      ギリシャ神話やローマ神話など他の地域の神様は恋愛したり遊んで暮らしています。
      機織りしたり農業したりする神様は日本にしかいません。
      海外では労働は罰、みたいな
      日本は 働く=はたを楽にする、みたいな意味もあり、いいことです。
      コメ主さんの、労働…のあたり、連想したことを書いてみました。

    • @syougahachimitsu
      @syougahachimitsu 24 дня назад

      土から離れて生きていけないと言ったのはシータ
      ナウシカは「汚れているのは土なんです」かな
      どっちでもいいような気がして実は重要です。
      シータはラピュタ王家の末裔。あらゆる労働をロボットや地上の民に圧倒的な科学力とその恐怖によって強いてきた結果、自分たちは疫病に負けて地上に降りてきました。ゴンドアの谷で牛を飼って素朴に質素に暮らした王女が出した結論が土から離れて生きられない(人類は労働からは逃れられない)、でした。
      一方、ナウシカは言ってみれば労働が目的のロボットとして生を受けています。腐海の毒に耐えられるよう改造された人造人間であって、その役目は腐海が全ての土の毒を浄化した後に「穏やかで優しい人類」を復活させるためのつなぎです。ナウシカたち人造人間は凶暴で破壊的なので浄化した空気では血を吐き死ぬ設計になっています。ナウシカが出した結論は生命はその起源や目的を問わず美しいものだ、ということです。つまり、労働が目的の人造人間でも、その生は尊いものであると言っています。ちなみに、ナウシカは「穏やかで優しい人類」の卵をぶっ潰しています(笑)人類絶滅を確定させました。種の目的を失っても生きること(=労働)を選びます。そのものが尊いからです。ナウシカは、主を失っても花を活けて働き続けるロボット兵も肯定していることになります。
      二人は似ていることを言っていますが、その成り立ちや背景が違っています。貴族階級から労働者に落ちたシータと労働者階級(というか種)として貴族階級を絶滅させたナウシカでは生きることの意味がちょっと違うのです。
      シータにはパズーとの未来がありますが、ナウシカの世界では人類の滅びが決まっています。未来がある人もない人も、生きること・働くことが素晴らしいと説いているのです。
      そんな私はブルシット・ジョブに疲れて会社を辞めました(笑)

    • @user-kn7me9xt3y
      @user-kn7me9xt3y 16 дней назад

      @@keiji5261 「今だに全くAIが役立たずの代物」とおっしゃってますが、3年前にAIってここまで認知がありましたか?少なくとも今のような形でメジャーではなかったでしょう。このペースで進化すると、あと10年、いや5年で多くの仕事がブルシットジョブになるとこの動画で示唆していると思います。現場も大きく変わりますよ。

  • @user-yx2or6lh9s
    @user-yx2or6lh9s 7 дней назад +5

    これって行き着く先は巨大資本による大規模農業と個人による家庭菜園の二極化ってことでしょ?
    兼業農家みたいな中間形態を抹殺するのは多様化の観点からすると健全なのかなあ…
    でもいずれにしろAIその他の技術革新で資本も工学的技術も無い零細農家が価格で淘汰されるのは確定してるとしたら、いっそその技術を使って市民に対して農業を開いていく動きは大事かもね
    でもその場合の農業ってAI技術開発やデータの集積、機器の製造を行ってる企業が完全に主導権を握ってて、家庭菜園従事者は自分では知識も無い、判断やトラブル対応や改良もできない、企業の言いなりって歪な構図になる気もする 
    田舎にオールインワンの自動農業装置を購入して野菜を育てて収穫する、これって単なる野菜の通販と本質的な従属関係は変わらないんじゃなかろうか

  • @brilitk
    @brilitk Месяц назад +21

    素晴らしいです🎉楽しみですね!

  • @user-dv3vq7qs6g
    @user-dv3vq7qs6g Месяц назад +19

    本筋とは違うけどダーチャの本質は自分の命は自分で守れ、政府は守らない。 だと思うなぁ。インフレとか食糧配給の失敗、農業指導の失敗で食うに食えなくなってた時代が有ってもその経験と習慣からダーチャが回っている様な気がする。
    現状の日本だとAIで余暇が出来ても、もっと安価で拘束力のない娯楽に時間を当てて、物理的(移動)時間的(収穫等)に拘束力があるAI農業に人が流れるとは思えないな。種付けから自宅に発送まで全部AIがやるにしても通販との差がない。むしろその日の気分で変更出来ないから不便かもしれない。急な用事の時に作物が届いても困るし。初期投資やレンタル費がかかるから食費の節約が目的だと利用は無さそう、金持ちの道楽・玩具になる気がする。

  • @miyu-ek2gq
    @miyu-ek2gq 20 дней назад +13

    l新自由主義やグローバリストと言われる人達がこれからの農業を考えると何やら恐ろしい事になりそうですね。講演者もかなり傾倒してるように読み取れます。
    しかしそれに対して自分の考え方をハッキリと示さないのは可笑しな話ですね。

    • @kainahomma4721
      @kainahomma4721 18 дней назад +4

      おっしゃる通りですね!グローバリズム思想による大規模経営、スマート農業、種子の独占、すべて牛耳られてしまいますね。中小規模をつぶされたら庶民に自由選択は無くなりますよね(>_

  • @user-hd1vt2pn3n
    @user-hd1vt2pn3n Месяц назад +4

    このチャンネル初めてです。大変興味深いです

  • @user-mv7jo3xj8s
    @user-mv7jo3xj8s Месяц назад +9

    つるちゃん、お疲れ様です。いつも色々な深いお話ありがとうございます。
    根底の部分が垣間見えたようなきがします
    家庭菜園レベルですが、面白かったです

  • @user-eq4tv2ih7k
    @user-eq4tv2ih7k Месяц назад +4

    ありがとうございます!

  • @user-rf5ts6ib7o
    @user-rf5ts6ib7o Месяц назад +14

    農業に対する認識がまるで違う!

  • @user-na19
    @user-na19 Месяц назад +10

    やべえな。
    AIはあくまで手段で、その手段でえられた資本で、新農業を作ろうってことか。

  • @user-cz8eo8px7r
    @user-cz8eo8px7r Месяц назад +15

    めちゃくちゃ面白い!
    農業やりたい!

  • @sky_8080
    @sky_8080 26 дней назад +6

    日本の農地は諸外国と比べると平地が少なく、変形農地も多いのが効率化の障害の一つかと思われます。しかしながら、従来の労働する人が加速度的に不要になってくると予想されます。そしtげ外国人労働者は社会の不安定要素だとしか思えないのに、日本政府は外国人労働者を2倍にするとか、イカれちゃってるとしか思えません。

  • @user-ry8sq1yh1y
    @user-ry8sq1yh1y День назад

    40年前に大阪の郊外に越して来ました
    田園風景に癒されていました
    今、高齢化のため、ひとつづつ空き地になり、立派な農家も空き家に
    美しい風景は雑草の景色になっています
    少し行くと、ハウス栽培が増えています
    農家は減っていいってどういう事?
    そういう私も農業はしていません
    あの、美しい田園風景がなくなって行くのを見ているだけの一人です
    この、講演に巡り会えて
    考えました

  • @user-hc7lu2up7c
    @user-hc7lu2up7c Месяц назад +11

    未来は農業地域に人は集まらず、地域は崩壊していき、都市近郊の野菜工場などになるかもですね!
    同時に食文化も変わり日本の田舎は誰も足を踏み入れない樹海となると思います!
    ただ高温多湿の日本!災害の多い日本では色々な意味で難しいでしょう!
    AIに頼のも大切ですが、今まで身につけてた感性が失われるのは嫌ですね!
    来年は寒くなる予想で今年は冬野菜の種蒔きしますが、そんな感性も失われる!
    結構悲しいですねw!
    10年以上当ててるんですがね!
    農家も本当に勉強してる人は全体の2割くらいですからね!
    私はまだ先が少しあるので、儲からない農業での光を見出したです!

    • @kainahomma4721
      @kainahomma4721 18 дней назад

      素晴らしい感覚をお持ちですね!しかし、それが普通の感覚であることがいかに大切かを皆さん忘れて言いますね。(TT)

  • @ak-cq1sm
    @ak-cq1sm 19 дней назад +1

    とても興味深い内容です。

  • @user-cg7mg6og9b
    @user-cg7mg6og9b Месяц назад +5

    貴重なお話しでした

  • @dwrsh-je6zu
    @dwrsh-je6zu 18 дней назад +8

    国民が不安なのは石油、電力のエネルギーや肥料、科学肥料の高騰です。AIは育成管理のほか、これらのものを補えるのかです。中東問題 台湾問題 ウクーロ問題。情勢が不安化したら高騰します。AIはエネルギー、肥料を作れますか。

    • @user-or6fm4cc2q
      @user-or6fm4cc2q 14 дней назад

      そこで期待されるのは日本の光半導体のアイオンですね

    • @japan-culture330
      @japan-culture330 День назад +1

      これからは、自然栽培一択だと思います。
      アメリカの企業経営者の洗脳(肥料、農薬を使わないと作物は出来ない)から解放される時がきました。
      自然の力の研究が進む事を期待しています。

  • @ss250gr
    @ss250gr 26 дней назад +2

    家庭菜園してるので興味深く拝見しました。
    生産の民主化から、加工も小規模に分散化できたらいいですね
    大豆は簡単に栽培できるけど、豆腐にしようとしたらものすごく手間がかかる

  • @user-zr7dx5vt7f
    @user-zr7dx5vt7f Месяц назад +27

    神講演ですね。
    取り上げられた個々の話題はこれまでにポッドキャストやRUclipsで聴かせてもらっていましたが、つるちゃんの頭の中にはこういう世界と時間が広がっているのかと、また新しい刺激になりました。

  • @BlueReef69
    @BlueReef69 18 дней назад +3

    「農作業は気が遠くなるほど苛酷だ」
    「農家でさえ娘を農家には嫁がせたくない」
    農家の人がそんなことをよく言っていますよね。
    しかし同時に「(苛酷)だからこそ農業は尊いんだ!」と力説されます。
    本動画で提起された『支配ツールとしての農耕重作業』と『そこからの脱却と文明の再構築』という壮大なテーマを前にすると、上記の二律背反の裏側が透けて見える気がします。
    もちろんテーマが大きすぎますし、縄文文化の研究も今後の進展によっては全く違う視界が拓けてくるのかもしれませんので、断言はできませんけどね。。。
    とにかく面白い講演です。
    ありがとうございました。

    • @user-mb1sc2rb4b
      @user-mb1sc2rb4b День назад

      AI活用の農業 ハード ソフト 大いに発展できるところは発展させて 個々の技術開発は得意な日本人  自然相手でも どんどんやって行けるでしょう 日本では
      国民全て働き 他人の為に 
      でも 世界は働く人を奴隷として使い 投資と称して マネーをその道具にし 軍事力を矛にして 支配する経験値が持つ人々が歴史を刻んできた 
      今 正にその大波が日本を飲み込もうとしている そんな気がします

  • @user-yg4wm2vw3k
    @user-yg4wm2vw3k Месяц назад +20

    普通に育てて収穫して食べれば良いんだよ~

  • @akioi9641
    @akioi9641 Месяц назад +31

    家庭菜園をしている一個人の意見です。職業としての意見では無いです。
    究極的に言うとAIは大嫌いです。正しく、正確なだけにかな?
    人間の喜び、悲しみなどの感情を奪っている気がして。
    家庭栽培をしていると発芽した時、収穫した時、喜びを感じ、また、太陽などの恵み、
    風の偉大さ、虫、菌などのすごさを心から実感できるんですよね。
    それらの魅力が半減しそうで…。
    私は他にも釣り、将棋なども趣味にしていますが、AIにより喜びを半減させられてるなぁと思っています。
    スローな文化の進行が好き。自給率は政策次第だと思うなぁ。

  • @user-wm6lk6gt4z
    @user-wm6lk6gt4z Месяц назад +17

    うまく表現できませんがUSから種(F1)を買っている状況を変えないと(まず無理)
    技術が発達したところで行きづまる気がしますが
    どうなんだろ?

    • @sutemarucat
      @sutemarucat 25 дней назад +1

      どこぞの大金持ちが世界中の古来種を買い占めてアイスランドのシェルターに抱え込んでるとか…
      インドの綿花農家はF1の種を買わされて借金で首が回らなくなり悲惨なことになってる光景を数年前映像で知りました…

    • @kainahomma4721
      @kainahomma4721 18 дней назад +2

      おっしゃる通りですね!それを含めての大資本によるスマート農業なのです。全部つながっています。中小は消滅しろという事ですね。

  • @user-nu3bp8of2v
    @user-nu3bp8of2v 24 дня назад +3

    台風など自然災害とイノシシなどの鳥獣被害があるからなあ。そんなに単純ではないと思う。
    政治家や官僚に「貴方は意味のある仕事をしていますか?」を聞いてみたいね。特に地方議員は存在自体が意味が薄い。

  • @tightrope-we-will-carry-it
    @tightrope-we-will-carry-it 2 дня назад +1

    【字幕誤字報告】
    28:15 ❌脳文学→⭕️農文学

  • @chieals9
    @chieals9 День назад +1

    動植物を育てることを楽しんじゃいけないのかなあ。私は計算機関係ですが、設計して作り上げることが楽しくて仕方がなく、そこに幸福を感じています。
    理屈抜きに営農を楽しむ人々も居て良いのではないですかね。
    AI農業システムを構築する事も楽しめば良いですが、使う使わないは自由だと思います。

  • @aa-ql7wn
    @aa-ql7wn 19 дней назад +1

    感動しました

  • @tkam
    @tkam Месяц назад +4

    いつも勉強になります。ありがとうございます。 Bull Shit Jobに疲れてしまった人 たくさんいるんだろうな、、、と感じました。

  • @user-jt3pj2bj3g
    @user-jt3pj2bj3g Месяц назад +2

    いい話ですね。

  • @hujiohujio7284
    @hujiohujio7284 Месяц назад +1

    ポッドキャストもそうですが、知的な視点がとても面白いです。
    今回の公演も大変勉強会になりました

  • @shinz424
    @shinz424 21 день назад +3

    農業の民主化?ですか…
    『最大多数の最大幸福』による多数派の勝ちだと その多数派が勝ちだと言う事をやっていると、その場その場で国民のムードとか農業の目先の尊徳に迎合する耕作ばかりやるようになる。自然相手の農業、相互扶助が消えたら日本の農業はは終わります。
    頭の中の話しが、外の世界と頭の世界が上手に合っているのが科学技術なんです。
    だから合うところはドンドン進められますけど、合わないところはいっぱいあります、自然の話しとか典型です

    • @kainahomma4721
      @kainahomma4721 18 дней назад

      おっしゃる通りですね。功利主義は少数派の犠牲の上に成り立ちます。それが大資本と持たざる者になってしまっては庶民の自由と平和が奪わえるような気がします。現に漬物の販売規制がそうですね。

  • @jun19750126
    @jun19750126 Месяц назад +24

    つるちゃん、いつもありがとうございます。働き方、生き方を変える時代が来ていると思っています。AIで育てられた作物、人の手をかけて育てた作物、どちらにも役割があり、意味があると思います。みんなが好きに選ぶことが出来る世の中になればいいですね!素晴らしいお話ありがとうございます😄

  • @user-cn1ln4wq9s
    @user-cn1ln4wq9s 2 часа назад

    声だけで、つるちゃんて
    わかったよ  日本の農業
    世界の為に、頑張れ
    応援してます、家庭菜園
    ばーも頑張るぞ

  • @katsugen29
    @katsugen29 20 дней назад +3

    世界中でこんな農業やったら地球が持たないよ。持続可能の17個はどれか欠けても駄目なのに、みんな自分の分野だけしか気にしない。世界中の電気止めちゃうぞーてか

  • @estjack
    @estjack 15 дней назад +2

    もっと野菜の種類が増やせると言うことなのかな。最後の結論の日本人は貧乏になっているは同意できる。どの分野をとっても。

  • @user-jq8vm4wl6j
    @user-jq8vm4wl6j 4 дня назад +1

    2024に急激に減ってる原因は消費税10%になった影響な気がするが。

  • @piecefarm
    @piecefarm 29 дней назад +7

    そうそうそう!
    と思いながら拝聴致しました^ ^
    私の場合は人力でやる方向ですが、それをAIで自給農を実現するという一見真逆だけど、
    大規模農家と自給農に2局化していくという大筋で見ているところが同じだと感じました。
    自分で農業やるのはせいぜい国民の1割程度だろうという見積もりも同感です。
    けど、この話を現実的なものとして捉えられず、『哲学的な話』として聞こえるのが一般的な認識なんだなと最後の質問パートを聞いて思いました。

  • @user-ro3pv2kh2p
    @user-ro3pv2kh2p Месяц назад +6

    ロシアのダーチャは憧れです。自由に使える牛糞の山から好きなだけ持ち帰り皆が使用出来るし、野生のりんごやイチゴ、果物もあります。日本では無理かもだけど…😱家庭菜園で作れない物だけ買っています。AIが栽培している野菜も興味が湧いてきました。

  • @user-vc2fn1eb2e
    @user-vc2fn1eb2e 27 дней назад +4

    現代農業やTVで紹介されている愛知県の福津農園の松沢さん、その農法にスゲー注目しています。
    思想信条・哲学とかよくわからないけど、コストカットには興味関心があるw
    松沢さんの農法をベースにしてゲイブ・ブラウンのリジェネラティブやblof理論とかも取り入れたら・・・と妄想だけで上手くいくかわからんけど、まずは自分でやってみるか。。。

  • @jyubi20031
    @jyubi20031 23 дня назад +3

    とても面白いお話、ありがとうございました。
    私は都市部でAIに関連する仕事をしておりますが、最近の興味は「AIに職場を追われたサラリーマンはどこに行くのか?」ということです。
    エンジンが農村から農奴を開放し、仕事を奪われた小作農は都市に流入、都市生活者となり、雇われの身として工業、商業、サービス業に組み込まれました。
    次はAIがサラリーマンを職場から開放すると思っています。その時仕事を追われた人はどこへ行くのか。
    それはもしかしたら農業?と思っていたのですが、ここでもお呼びではなさそうですねw
    ちなみに、この小作農、サラリーマンは資本主義における持たざる人のことで、資本主義社会である限り搾取され続ける悲しい存在(私)です。

    • @lanei38
      @lanei38 19 дней назад +1

      私もそう思います。AIが入ればほぼ職場には人は要らなくなるものと思います。引きこもりたい人はそれも出来るでしょうし、話をしたい人は友達とおしゃべりを楽しめるようになるでしょう。本当は困るのは資本家でしょうが、その利権は絶対手放さいつと思います。そうすると、飛躍した考えでしょうが、戦争を起こしたり、一度文明を壊したりして、奴隷解放はしないと思います。資本主義を続ける限りは、、、

  • @you8541
    @you8541 17 дней назад +4

    農業の民主化!神の発想!有難い。
    どこでも農業。誰でも農業!!凄い革命のときが来たねぇー!
    月や火星でも農業出来る予感が現実化して来た!😂

  • @user-ws7qu4bg9k
    @user-ws7qu4bg9k Месяц назад

    くさと…草焼きロボット、すごいい!!

  • @Chant-sv7yj
    @Chant-sv7yj День назад

    参勤交代は日本各地を大名がそこを巡るので、地域は交流出来ていたし必要があったと思います。

  • @KABOU11
    @KABOU11 21 час назад

    事業として農業するならこの方向で自給率も上げられて労働からの解放となるか。私自身はつるちゃんの「ナスの誘引」とかを見て毎日の成長を楽しみたい。

  • @user-wc6my1ne3i
    @user-wc6my1ne3i 26 дней назад

    👏👏👏

  • @user-sl4hl2kl1b
    @user-sl4hl2kl1b День назад

    これからはAIを駆使していくと言ってるけど、人間自身が神のAIだということに気付いてない。

  • @user-uz3hp5iv9e
    @user-uz3hp5iv9e Месяц назад +8

    現代の農家にこの話が理解できる人はどれだけいるんだろうか?
    講演最高でした!

  • @taroutokyo8779
    @taroutokyo8779 24 дня назад

    誤謬の概念が足りないのかもしれないなと感じ、自分自身も熱意と危機感を思い出し、自分自身の仕事を粛々としたい。

  • @bobtail281
    @bobtail281 24 дня назад +1

    AIも間違う時も多々ありますからね…。そこも折り込み済みで使用ですね

  • @genfukuma44
    @genfukuma44 16 дней назад

    FAの業界で働いていますが、FAの業界でも大量生産の時代が一段落し、変種変量生産がトレンドになりつつあります。山間のちいさな国土の日本の農業でも効率よく変種変量生産が可能になれば日本の農業は世界で勝てるようになる日も来ると思います。

  • @jyoni223
    @jyoni223 8 дней назад

    21:00 穀物農業が必要だった理由として、「徴税する際にイモ類だと地中にあり、取れ高の予想が出来ないため、穀物になった」みたいな話を聞いたことがあります。

  • @user-og9eg4ve4e
    @user-og9eg4ve4e Месяц назад +4

    エデンの園に帰るんやな バックトゥザエデン計画や

  • @rioogawa2552
    @rioogawa2552 22 дня назад +2

    面白い、面白い。 農業に対する見方を大きく変えて科学と技術を取り入れる農業が伸びていくための良い取り組みに思えます.

  • @user-zy6fn3er1y
    @user-zy6fn3er1y 29 дней назад +2

    中山間には木を植えて山林にして二酸化炭素吸収料を払う必要が出てきたと思う
    労働しなければいけないと言う発想は変えていかないといけないと思うが富の分配は難しい

    • @matuoke-sd7dw
      @matuoke-sd7dw 26 дней назад

      労働=罪という考えはキリスト教の考え方。キリスト教徒のせいで世界中酷い目にあってる。労働は罪だから奴隷にやらそう、それが植民地支配の根幹。

  • @kussensie
    @kussensie Месяц назад +15

    自給率のことはあんまり気にしないで良いんじゃないですかね。どうせ石油も鉄も自給できないんだから、海上封鎖されたら農機動かないわけで。講演でも仰っるとおり多様性を諦めてさつまいも食べるしかないでしょうね。

    • @yoshihisa1181
      @yoshihisa1181 27 дней назад

      そうやって国内で全て賄っていたことをほんの80年で諦め、海外依存し続けてそこに従属する社会を子ども達に引き継ぐのですね

    • @nalini158
      @nalini158 25 дней назад +1

      ほんと欧州特にスイスは経済成長してても自給率はかなり高いですし、自給率が低い事と経済発展は同じではないと思う。

    • @user-wo8cf2bw7z
      @user-wo8cf2bw7z 12 дней назад

      また、パンデミックが来たら、輸入が止まって、日本人は、すぐ餓死しますよ。
      スマート農業するから、日本の米農家、政府が補助金ださないし、
      食べるものが無くなったら、🍠を
      ムリヤリ農家に作れと命令して、
      出来ない農家は、罰金ですから。
      皆んな、政府に殺されるますよー

    • @user-sl4hl2kl1b
      @user-sl4hl2kl1b День назад

      @@nalini158世界の中心はジュネーブだからじゃないでしょうか。

  • @hitoshikyout473
    @hitoshikyout473 13 часов назад

    食は人が生きるのに必須なもの。だから生産性を向上させ、数少ない大口生産者を作るのであれば、その影響力を私物化しようとする勢力には常に注意をしなければならない。今の政治には不信しかない。誰もがもてて利用できるテクノロジーなら歓迎するが。

  • @akiraito4054
    @akiraito4054 26 дней назад +1

    いいお話しでした‼️
    とりあえず、小さい面積でも皆々様にやって頂きたいですね。 
    子供達の食育にもなりますし‼️
    農業とは生き方です。

  • @aderans-fukumo
    @aderans-fukumo Месяц назад

    導入設備資とAIのシステム利用費、市場価格と店頭価格。
    法規制、保護になるか農家抹殺になるか。
    もうとっくにいつでも潰せるので、じつは保護されている。
    「対立関係が存在する時、すべての発明は余暇を生まず、争いのエスカレートにしかならない愚行である。」
    後出しでなんとでもされる政治都合を議論するのは無駄な消耗。

  • @user-ky9pt2ou9m
    @user-ky9pt2ou9m Месяц назад +12

    ロシアのダーチャ今も活発で皆さんものすごい量の収穫してますよね。

  • @isola24pon90
    @isola24pon90 11 дней назад

    大手企業が農業に進出大型大量生産してくる未来。液体肥料とAIとロボット。トマトパプリカレタスなどもう既になってます。トラクターなども使わなくなるでしょう。米の生産者も数十年後には激減するので流れが加速するかもしれませんね。

  • @beingbox
    @beingbox 27 дней назад +2

    ドン引きとは?
    専門外過ぎてってことかな?

  • @wanaka1st
    @wanaka1st 26 дней назад +2

    つるちゃん!自給自足キット、早く完成させて下さ〜い!美味しいころたん沢山つくりたいで〜す🤩

  • @user-qw3wc3ut1f
    @user-qw3wc3ut1f 10 дней назад

    農地が個人の持ち物であるうちは効率化の限界は低いかなと

  • @bassman_pubg
    @bassman_pubg Месяц назад +5

    これって、ノーカットなのかな?
    リスペクトしている鶴ちゃんの講演、最高に面白かった。

  • @mimiga0101
    @mimiga0101 21 день назад +1

    AIに絵を描かせてる場合ではない(笑)

  • @man71235
    @man71235 18 дней назад +1

    26:00 ロシアがその政策を実行できるのは、数世紀に渡って
    対外侵略戦争に勝利し
    土地を拡大してきたからだけどね。

  • @ch-bo8wy
    @ch-bo8wy 29 дней назад +2

    都会だととりあえず畑借りたいひとがめちゃ多いです。
    土に触るだけでも新鮮な体験みたいですよ。笑
    とりあえず泥舟日本にいる以上農業とか分野関係なく厳しい時代がきそう。
    みんなで頑張って生きていくしかないですね!

  • @keikoi94
    @keikoi94 Месяц назад +1

    親世代が思ったより早く要介護状態になり、手をつけられない山間地の農地をどうしようかと悩みの種でしたが、半自動型自給自足キットに期待します。

  • @user-cn5ro9yy4r
    @user-cn5ro9yy4r 16 дней назад

    農業に従事してはいませんが、AIを使った農業技術のお話など興味深く勉強になりました。

  • @tsubohotetssho
    @tsubohotetssho 23 дня назад +1

    最後の報告にすべて纏っていますね。この日本という国において、自国の自給を「各個人努力で生産性上げる事」と「国家が公的本来出来ることせぬまま生産性上げる事」=「コストと需要と供給相関を個人・企業任せで可能か?」追求せぬまま、「食の安全性」も並行して考えなければならぬ昨今。これはどの分野もおなじ。

  • @kao1433
    @kao1433 Месяц назад +2

    ほとんど人間の労力をかけずに食料を大量生産できるとなると、また1つ文明の段階が上がりますね

  • @totekoko3360
    @totekoko3360 27 дней назад +3

    よくわからないけど、要するについていける人とついていけない人がいる、それが都市部と地方の違いなのと同じような物を感じます。例えば以前流行った産直をもっと進化させた地産地消という取り組み。これも例えばほぼ自給率が0の東京(国家中枢の有る所)がこれを言える訳がないので、都市部も仲間に入れてその代わりにできたような言葉SDGsという言葉への置き換えとか、、その言葉を使えば地産地消を上手に躱ししつつ、ある所では都市部が自由競争による資金力で高い所が買い占めということもできたりするんですよね。日本国内の中での歪められたズレも気になります。

  • @extrememumu9729
    @extrememumu9729 Месяц назад

    うううううん、すっごい話だなー。

  • @1919pippi
    @1919pippi 23 дня назад

    X軸Y軸出て来た段階でパタパタと飛び立ちたくなった。
    本来、農業が一番?頭脳が必要なのは判る。
    位の高い職業だったのも理解出来る。

  • @user-nk5mm5xu7s
    @user-nk5mm5xu7s Месяц назад +2

    講演参加&名刺交換ありがとうございました🙇‍♂️
    書籍も買いました🤣
    栽培指導員の件、需要あると思ったのですが、、、😂
    まさとっちさんも講演前にありがとうございました🙇‍♂️

  • @SM-xw8ii
    @SM-xw8ii 9 дней назад

    まさにDX...

  • @user-bq3tk3we7y
    @user-bq3tk3we7y Месяц назад +2

    出資したい

  • @user-eg6kr6zh4d
    @user-eg6kr6zh4d 23 дня назад +5

    農家の現状分析がちょっと💦

  • @syougahachimitsu
    @syougahachimitsu 24 дня назад

    胃袋を満たすための農業は機械がやってくれるようになるわけだから、我々は安心して土いじりができる訳だ。リスクなしで新しい栽培方法を試せるし、施肥コントロールでも遊べるし、品種改良も楽しめる。最高過ぎ!一生飽きないな!

  • @mii3335
    @mii3335 11 дней назад

    暇つぶしでしょぅね。農業やっている理由は。

  • @UPONAVON
    @UPONAVON 26 дней назад +10

    なぜ、子供~年寄まで、農業をしないのか?スマート農業やエイアイなんて、無意味な農業やから。そもそも、なんで、人々は、クルマとスマホとコンビニだけで、生活してるのか?おかしな社会だ、農業しなければ、おかしな人間ばかりしか、いない国になる。

  • @user-qb4hz4ow7v
    @user-qb4hz4ow7v 2 дня назад

    断る‼️

  • @lanei38
    @lanei38 19 дней назад +1

    農業からの解放と言われますが、結局解放された人達は、他の労働に行くだけで、業種が変わるだけだと思います。

  • @user-lp3un5sh8k
    @user-lp3un5sh8k Месяц назад +5

    農家が作っているのは食べ物ではなく、人類が進化するための《時間》だと思います。
    肥料やトラクターができてから人類の時間は何倍にも増えました。
    人口のピークが迫っているなか、AIやゲノム編集で効率化することで新しく人類の時間を作りだすと思います。

  • @diy9044
    @diy9044 28 дней назад

    テスラボットが農業に使えるように
    ならないかなとたまに考えます。

  • @user-hf3oo2xs5x
    @user-hf3oo2xs5x Месяц назад

    草焼きロボもいいけど鹿よけドローンできないかなぁ

    • @user-dv3vq7qs6g
      @user-dv3vq7qs6g Месяц назад +3

      猪狩りドローンや熊狩りドローンも欲しいな、電気柵の設置、柿の木や蜜蜂の被害が無くなって欲しい。あと単純に怖いし。

    • @user-hf3oo2xs5x
      @user-hf3oo2xs5x Месяц назад +1

      うむ、まあ鹿は向かってこないけど。
      熊や猪は向かって来たらどうしようもないですからねぇ。

    • @matuoke-sd7dw
      @matuoke-sd7dw 26 дней назад +1

      @@user-hf3oo2xs5x AIの前に狩猟免許取らないと農業できなくなりました。免許取りましたけどまだ一匹も捕れません。難しいです。動物も賢いから。

    • @user-hf3oo2xs5x
      @user-hf3oo2xs5x 26 дней назад +1

      @@matuoke-sd7dw
      そうですよね。
      向こうも覚えるし人より必死に生きてるんですからね。
      少しならしかないかなって思うんだけど昨年2haほど坊主にされました。

  • @user-lu9ss8op1s
    @user-lu9ss8op1s 29 дней назад

    スゲ〜ただひたすらスゲ〜🎉🎉🎉🎉🎉⭕️⭕️⭕️⭕️⭕️🤗🤗🤗🤗🤗‼️🤔