Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
社会の歯車として働いている間は、目の前の出来事を思考し続けていたけど、50を過ぎて林住期に近くなってくると、無性に家庭菜園をやりたくなってきました。人類の1つのパターンに農的暮らしを欲する年頃あるいは広い環境視野を持った時に変化をする事があるのではないかと思いますDNAに組み込まれた感覚かもしれません3割の家庭菜園者は達成できると感じます50代から始める家庭菜園を死ぬ間際まで続けられる仕組みの提案をしたら、増える気がします奴隷作業が楽しめる年頃です
アメリカの農業研修先のオーナーの人が「我々は食物を作るという神の次に尊い行いをしている」と凄いプライドを持って仕事をしていたのを思い出しまた。先端農業とか自然栽培とかやってる方の意見を聞くと意識高いなぁ...いずれシェアを奪われ追い出されるのかなぁなどと不安になりますが、個人的には脱サラした弱小農家なので組織の中で揉まれたり客から理不尽なこと言われたりせず、栽培したものが売れて食うに困らず生活できればラッキーくらいの想いで生きてます。自分にとって農業は仕事ではななく生き方なので細々とでも続けていければと思っています。
職業ではないですね、私もそう思います
ノウカノタネのこんな話は心が震えて好き😆
私はまさに少し大きな家庭菜園家を目指して3年目に入ります🎉家族、友人くらいを賄える収穫を目指してます。ロシアのダーチャみたいなの持てたら私にとっては幸せですね〜
ダーチャ目指しましょう!みんなで!
今って獣害が増えてえ駆除の猟師さんは大忙しみたいなんで、山間部の農地で作物と獲物も含めれば数十人が食べるのは余裕なはずですよね。命を奪う、捌く、その上で食べるって当たり前だけどついついビーガンになってしまいがちで、だけどだからこそダーチャが難しいんだと思います。
九州の地方都市ですが、中心部が異常な勢いで、マンション建設が進んでいます。「少子高齢化とかウソだ」と錯覚するほど、平均年齢が低いエリアがそこに集中しています。土が無い所に、こんなに人が…。生来田舎者なので、素朴に思う。不自然。だけど生きるためにそこに住んでるわけで、需要があり、お金とモノが活発に回っている。インフラ、貨幣経済が崩壊…することなど絶対あり得ない、という仮想の大前提があるから、成立する光景。3・11の時、兼業農家の知人は落ち着いたものだった。「なんも心配するこたねぇ。水も食いもんもある」。旧約聖書を用いた支配階級の論理は、日本人にも知らないうちに浸透しているかも知れません。キャピタリズム、資本主義って、実はそうかもな。人がコンクリートの中に閉じ込められていく感じが…。ささやかな抵抗として、郊外で、自分は野菜、果実、土、生き物と向き合っていきます。いつも有難うございます。
農家は食糧生産農家と農業愛好家の二極化していくでしょうね。農業愛好家が集まるようになるのはむしろ山間地なのでは?キャンプするより野菜作る方が楽しいじゃんって感じる人口が一定数になれば資本主義と効率だけの世界よりよほど明るいと感じます。
まさに日本農地の4割を占める山間地の解決策ですよね
山間部は獣害が増えてるらしいので「作物で獲物をおびき寄せて狩る」そういう愛好家が増えると明るい世界になるかもしれませんね。完全飼育じゃなくて収穫時期以外は山で自分で餌を食べてるイノシシとかが狩れたら、経済収支もプラスって思うんですよね。
@@fuk_dachaえうああああいああああああああさいあさきぁはいいいぁああいはああああかさあああはいえかああさあウエア和えはうさええかぇさうかケアさあ浅井は🟥🐦⬛コアかあかあは😊
海外から拝見しています。私もまだ仕事をしながらでも家庭菜園をしています。なぜ?大きな自然に魅惑されているのですね!休まります!食べるために作っているわけではないので大きなことを言えませんが、やっていると自然の恵みに感謝するしかありません。
それが答えなのかもしれませんね
いつもありがとうございます。とても突き刺さる貴重なお話でしたね。共感しました。
ありがとうございます!
裸の王様っているよね。
めっちゃ面白い対談だった。自分は鶴ちゃんの全国民が家庭菜園をすべきってのは大賛成で、その理由のひとつがリスクヘッジで。それこそ今年のような異常気象があったら大規模生産企業が潰れたら一発で全国民がアウトになるわけで、それなら全国津々浦々で色んな作物を育てて行けば、長期的な自然の変化にも適応(こっちの産地の方が良いぞみたいな変化)出来るんじゃないかなと。漁業は養殖を始めて、農業はハウスを始めた。この辺の資本主義の需要と供給も変わって行きそう。大規模なチャレンジをするのであれば、農業に向かない赤道直下の地を改良するとかは、ビッグプロジェクトとして面白そう。安宅さん、そんな活動もしていたのかw文字でバカになった話は、面白かった。(もっと原始的な話をすると、「言語」話すことがビッグバンだったのかも)書物にすれば、本から知識をインストールするだけ。今は、こういう動画から知識をインストールする時代になってきてますね。学校の授業もAIで要約してインストールすれば、そんなに学校に行く必要もなくなる?教師の負担も減るメリットもある?ハードディスク(脳)の容量が多い人と少ない人で差が出る?でも、AIとプラグインで繋いでしまえば、脳というHDは要らなくなり、情報をクラウドにおいておけばいいだけになる?めっちゃSFで考えさせられた。
言語自体は他の動物も使いますが、それを組み合わせて物語を作ったのは人間だけですね
ありがとうございました、根っこの話しが聞けた気がします、沁みました。今後AIによって色々なことが飲み込まれていって、割食う人は不憫だなと思うんですがそれ以上にこのビックウェーブが楽しみでワクワクしてしまいます。今後農業が大規模法人と家庭菜園二極化されていくなら、自分は中途半端な規模の農家なので不安は無いですが、どう立ち回ろうかと考えたりします。
ワクワクしますよね!小規模農家は、きたる農業人口9割の家庭菜園者の師匠的、インフルエンサー的役割になると勝手に思っています
持続的で成長的な社会や経済のためには、r>gを良い感じに修正する必要があって、さらにそのためには投資家やトレーダーでもある兼業農家が増えなきゃいけない。トレードで稼いだお金を農業にひたすら投下する、社会をメンテナンスすることを仕事とするまだ名前のない職業が必要なんだよ。
キリスト教なんかは労働が罰だから、神様に近づくこと=労働から解放されること(FIRE思想)=誰かを奴隷にすること。対して、日本は古事記なんかにある通り神様だって働くから、日本人の宗教観では誰かのために一生懸命働くことは神様に近づくことになる。まあ、そういった性質がまんまと利用されて経済植民地化に大成功してしまっているから、まず世界から一神教を絶滅させる宗教戦争が必要なんだけどね。
なるほど!R>Gの修正役としての農業と考えるとめちゃくちゃ面白いですね!Gの代表、Rの対極みたいなものですもんね、農業って
お金を持ってる人が農業をすべきなのは確か。だけど自分にばかりお金が流れる仕組みを作ってしまい、それはすでに今政府がやってることで社会のメンテナンスにはならないはず。
儲けようとするから無理が出る。1家1畑あれば、一家が食べられる。ただ15㎡は欲しいとこ。自然農法で作業は1日15分もあれば十分。機械もいらない。無農薬、無化学肥料の旬の野菜が最強。畑は野菜を育てるのではなく、土を育てること。土が良くなれば自動で野菜はできる。自然の力を借りれば全く大変ではない。雑草でさえうまく利用すればよい。虫も、雑草も敵ではない。敵と考えるから取り除く手間が増える。なぜ特定の種類の雑草が生えるのか?なぜ虫が湧くのか?彼らは自然をうまく循環させようとする調整者。虫が湧くのはバランスが崩れているから。もう少し大きめの畑があればお米も畑で作れます。縄文時代は畑で作っていた。水田も要らない。畑付きの家を売るのがこれからの当たり前になると食糧危機も心配なくなりますね。
農業労働を労苦、原罪と捉えるか、修業、運命的生業と捉えるかだと考えます。縄文時代から自然との共生が当然として共同、協力社会を構築してきた民族と、人が自然界の頂点として、智恵で自然を征服し搾取することを当然としてきた民族とでは、自然や生業としての農業に対する根本的価値観が違うのです。
なるほど!農業ではなく農道なんですね!しっくりきました
農作業を労苦、原罪と捉えるか、修行、運命的生業と捉えるかは、どちも必要なんじゃないですか?どちらか一方ではなく、交互にやるような方法じゃないと前者のみでは農地や農家さんを傷めてしまうし、後者のみではそもそもテクノロジーを発展させる必要がなくなるはずです。
今回の動画をみている間に色々考えるタイミングがありまして、すごくよかったです!ダウンロードして通勤中などに聴けたらうれしいので、Podcastの方にも載せていただけたらすごく嬉しいのですが、、笑よろしくお願いします!
お二人の対話に興味が膨らんでワクワクしてきました。いろいろな家庭菜園の動画をみてきてつるちゃんに辿り着きました。面白い議論ですね。これからも覗きにきますね。
すごーく面白いですね。みかん農家の援農に時々行くのですが、それは私たちにとってはレジャーで、お弁当持ってとても楽しいのです。で、いつも行く人と違う人を、みかん狩りに行こう!と誘ったら、行く!お返事があったのに、援農という言葉を出した途端、働くのは嫌だ。となりました。(無償で働く事が嫌というより労働したくないという感じ)同じことをするのに、レジャーならやりたくて、労働と呼ばれた途端にやりたくなくなる。というところに、深く刷り込まれた原罪の枷みたいなものを感じました。あとは、なぜ農業に惹かれるか?という観点では、菌類とのコミュニケーショが見えないけど、行われていて、それが人間の心身の健康につながるからじゃないかなーと思ったりします。パンも菌と常に接していて、癒されますよね。だけど、パン屋も過酷な労働で、スタッフがすぐにやめちゃうので業界の課題なんで。労働が過酷になりすぎるとバランスが崩れてしまう。どうして過酷になるかというと、資本主義の論理に乗せていこうとするから。資本主義に載せなくて、自分や周りの人が食べられる程度のパンや穀物や野菜を作っていれば、バランスが崩れてしまうほどの労働はしなくてもいいのじゃないかと感じています。
私は20年前から農家公務員説を周りに言ってきました。しかし現在の地方公務員の仕事ぶりを見ると必ずしも成功するとは言えないわけで...結局優秀な農家って資本主義から少しズレて考えられる素養が必要だと思いますね。稼ぐだけ考えると施設ご立派で一儲け、旨みが無くなったらはいサヨナラの典型的な意識高い社長系農家がもてはやされるわけで。それが優秀かって言うとちょっとね。
やはり競争は必要ですよね。所得の半分が税金で補填されるような…それってただの欧米農業か
@@fuk_dacha欧米と一緒ですけど、結果、今の所得水準だと丁度いいですね笑笑リスクも半減して。
そうですね。数字だけで見れば優秀だけど全額補助金で賄ってるだけで生産性ではマイナスってこと、実際ありますからね。要はお金の流れが偏り過ぎてることが問題で、まずそこを解決しないと誰だって税金チューチュー政府みたいになるんだと思います
@@りんごはっぴー-r9n 現地検討会で4000万のミニトマト最新施設に生産者と行政で見回りした時に、反収18t!流石ですねと感心した後、私の200万の中古パイプハウスに来られた時えっ!反収15tですか?って妙な空気になったの覚えてますw
地方公務員のは何も考えず働いてない国家公務員は何も考えず働く結果的にどちらも巨大な無駄ですね。
たまに拝見しています。主に、家庭菜園の為でしたが、その他も非常に面白い。素敵な番組だと思っています。これからも、楽しみです。
とっても楽しい対話でした。漁業で言えば漁師と釣り人のように、農業ではシステマティックな農家と家庭菜園のようになるのかと思います。釣りと家庭菜園の違いは、釣りは「今日はあそこに釣りに行こう」ができるが農業では「今日はここに種をまこう」が自由にできないところ。話の輪に加わりたい。
元飲食業ですが、今は広めの家庭菜園とネット通販やってます。飲食業と、農家が合体していければ、多くの低所得者やアルバイトしかない人達が救われるかも?なんて思ってます。ランチとディナーやって一日中つまらない接客やってる人は数多いけど、どうせ辛い労働するなら、畑の喜びをプラスオンできる労働形態欲しいですね〜
ややこしいけど、文句を言えるって大事だと思います。飲食業と農家の合体は大きな輪で見ればすでに実現してますよね?だけど上手く行かない。根本的な原因は問題点を指摘しても、勝手にそう思っとけば?w、みたいにずっと同じ人が税金チューチューしてるせいじゃないですか?
一番の問題は農業に関わらず、何も生産しない方達が生産効率を語り、正しいとされる認識を造っている。そして高給を取ってしまってる。それを可能にするのは搾取好かない。現代は搾取側が増えてバランスの悪い世の中に成ってる気がする。でも正しいとされてる事が絶対的では無いと言う事は正解が時代によって変化する事で分かると思う。テクノロジーの発展は正義と感じます。例えば家庭菜園規模の農作業に管理機は大変有用で1時間で出来る作業が鍬・スコップでやれば何日かかるか。でも実際は耕される事無く野菜は遠い過去から命をつないできたわけですが、自然農の方達はその辺を重視してるのかな。それはそれで正解と思いますが、需要を満たすには大規模農家も正解なのかな。そして小規模な家庭菜園規模の農家が品種の多様性を賄ってると思う。中々に面白く考えさせられる内容でした。
バランスの悪い世の中で発達するテクノロジーは、逆にもっとバランスを悪くする可能性が高いのではないでしょうか?例えば管理機は確かに便利だけど、逆にトラクターが入らないからって放棄された農地もありますよね。0か100かじゃないので絶対にテクノロジーがダメって言う訳じゃないけど、バランスの悪い世の中を正常にする為に行動していく上で発展させないと逆効果な気がします。
ありがとうございます。搾取しているがわは搾取しているつもりはなく、されている側も搾取されてると思いたくない双方の思惑が噛み合っているのかもしれませんね
自然も天然があるみたいです!つるさんなら すぐ理解できると思います。
足腰を痛めるほどの労働をサポートするためのAIは良いと思う。『AIは人類の叡智』って捉えれば、悪くはないと思う。AIによって、人類のレベルが下がる現象もゼロではないかもしれないけど、『今こうだ』と記録したことが後の時代に『実はそうではなかった』ってなる事を繰り返す場所が、この地球なんだ、っていう『不確かさ』を知っておかないとならないと思う。その不確かさを良く分かっていれば、人類がデグレしている余地はないと思う。資本主義とか、既存の経済の根本原因は『制限なく刷れる紙幣』なので、コモディティ(地下資源や農産物)で経済が回るようになれば、人々は紙幣ではなく、コモディティに執着するようになって、その結果、農作物を自分で生産する事をやり出すかもしれないよ。本当は、人類が、欲や妬み、嫉妬、などから解放されることが根本的な解決になるんだけど、その道のりは長いと思う。
釈迦もソクラテスも孔子もそう言ってましたしね…コモディティ主義!いいですね~
@@fuk_dacha 制限なく刷れる紙幣が、世の中をどんな風にあべこべにしているか、とか、子どもたちへの教育をしていけば、コモディティ主義への転換が起こってくると思う。
紙幣に執着しすぎるのはもちろん良くないけど資源や食糧を流通させる為に紙幣が使われてる訳で、紙幣を使わないと経済は回らないはず。たとえばお米10kgと肉1kgを物々交換しようとしても「もっと肉を増やさないとフェアじゃない」とか「いやそんなに米食べないから」とか納得できる人は誰もいないはず。そういう人の欲や妬みなどで納得できるようにすることが解放であり、禁止するのは税金チューチュー政府がすでにやってることでこのまま続けてももっと状況は悪くなるはずだよね?
@@りんごはっぴー-r9n うん。そうなんだよ。すごく難しい、本当に。コモディティ主義への転換のムーブメントを起こして、それが上手く稼働しだしたとしても、形になるには数百年はかかると思う。まず、優先度が一番高いのは、農作業による関節の痛みが出ないようにする為の、AI機器やロボット導入などの技術革新かな、と思う。それと同時進行で、『刷れるだけ刷れてしまう』既存のマネーシステムがどんなにカオスか、っていう教育をする。一般人が知らない、とんでもない事が起こっているんだよ。でも、これも匙加減が難しい。深刻さはしっかりと理解してもらう必要があるけど、それによって、物の売り買いが出来なくなって、流通がストップして、飢餓の問題が出たりすることのないように進めたい。日本人は穏やかな人たちが多いから、もしかしたら、穏やかに転換が進むかもしれないけど、それを政府主体でやられて、『言われた通りにやる人々』を日本人が続ける限り、私たちはいつまでも搾取されてしまうと思う。
農業はこれまでは重労働で大変だったと思いますが、奴隷労働と言いますが、日本に歴史上奴隷はいなかったと思います。いろいろな職業の人たちがそれぞれ誇りをもって仕事をしてきたのが日本の歴史だと認識しています。古事記や日本書紀にも労働の尊さが書かれていて、古来日本人は働くことが喜びであったと思います。もちろん多くの職業が大変な仕事で、奈良の大仏殿や出雲大社を古代の人々が手作業で作るのは大変だったと思いますし、古墳を作る作業に当たった人々も我々には想像もできない苦労があったとは思います。しかし、それらの全てが苦役で奴隷的な労働だったかというとさにあらず。確かに明治初年の国勢調査では農業人口が97%武士が3%弱でぶしが多すぎたので下級武士は帰農させられたの聞きます。あなたの指摘がすべて違うとは思いません。 現在でも、仲睦まじい老夫婦に、連れ合いのどこが良くて長年連れ添ってこられたのか尋ねると勤勉なこと・働き者だったこととの答えが圧倒的に多数を占めます。 現代日本人がどのような発想でいるかは別として、奴隷労働からの解放が人類の歴史であったとか、農業がただただ苦役であったというのは歴史認識がちょっと違うように思います。クリスチャンの国々の人がどういう認識であったかはよく分かりませんが、産業革命以降の世界の歴史の主役がキリスト教徒であっただけで、それ以前はイスラムのトルコやペルシア(イラン)が強かったこともあるし、古くはエジプトでは太陽神を崇め、日本の天照大神との共通性も指摘(吉村作治博士)されています。 そのあたりをもっと掘り下げて、農業の来し方・行く末を考察されると益々多くの人々に共感される言説が生まれるように思います。貴兄のようなよく勉強されている方のお考えを伺うのは大変興味深く、自分よりずっと若い人がこんな素晴らしい仕事のしてるのを見るにつけ、日本の将来にはまだまだ希望があると心強く思います。
農業から哲学を学ぶ。
3:44 「トラクターとコンバインが導入されて農家人口は国民の70%から1%に減った」の数字の出元はどこでしょうか。農林業センサスによると日本の農業従事者数は1955年1930万人(戦後のピーク)→2005年340万人(82%減)らしい。アメリカだと黒人小作農が絡むのでよくわかりませんでした。
トラクターコンバインだけ言いましたが、化石燃料で、くらいで言いたかっただけです。ぐちゃっとなっててごめんなさい明治時代の75%→令和5年の116万人(1%)くらいの雑なイメージです
@@fuk_dacha ありがとうございました。灌漑整備や農業機械の発展、防除改良・品種改良等で革新が起こるたびに作業は楽になり収量が増えて生産が安定して、苦役が減って余暇時間も増え農業従事者の生活の質が向上するけど、生産性が上がると労働集約型産業ではなくなり労働力不足が緩和され人口増が止まり、需要が頭打ちになって農業生産にかかわる人が減るというような機序かな。農業国が発展に伴う負のスパイラルから脱却するには、大規模農地を耕さずにそこで人減らしの戦争でもするしかないわけだ。
情緒をより良くすることが生きる意味につながると思うなあ。
配信ありがとうございます!さすが深く勉強をされているのですね。農業=自然科学なので、AIとは相性が良いと思います。ただ、AIも、パソコンも、スマホも、言葉すら、単なる「道具」だと思います。私にとってはですが、スコップやクワ、包丁や鍋、ヤカンと同等です。人間が何らかの目的を成し遂げる為に使う、単なる「道具」。それ以上でも以下でもない意識を持たないと喰われちゃう気がします。AIは単なるデータベース、作業簡略化の機械。極度の依存は危険だと思います。んー、機械は太陽の機嫌でぶっ壊れる時があるし。もし、電気や石油が突如断絶されたら?はい、今日でインターネットは終了ですって言われたら?何事も一極集中なれば、玉を取られたも同じ。ダーチャのような環境を目指すべきだと思います。
結局は地球と繋がる喜びを感じたいんですよね、YAMAPとか角幡唯介さんの理念と似てると言うかほぼ一緒。
農家が農薬を使う→養蜂と漁業が駄目になる食料駄目にしてるんだよね、今の農業は
思うに、「生産」と「労働」は似て非なるもの。「生産」だけなら一次産業をテクノロジーで効率化すれば、人類の暮らしはどんどん楽にできるはず。でも、生産されたものを得るために私たちは「労働」して「お金」を得なければならない。だからテクノロジーに「仕事を奪われる」という言葉がある。また、資源やエネルギーは有限だから効率化にも限界がある。理想が実現出来たとして、それを維持するにはきっと人口のコントロールも必要になる。人類が手に入れた本当の幸せは、自然から遠ざかれること(文明の発展)でも、自然への回帰(不便や理不尽な死)でもなく、自分たちである程度匙加減を選ぶことが出来る「自由」なんだろうと思う。同時に、「自分たちで選ばなくてはいけなくなってしまった」ということでもありますが。
労働から開放されたらギリシャ時代のような芸術の時代になると何かで見た気がします。農業勉強中ですが自然を知れるところが良いと思います!テクノロジーが発達した農業になれば何処でもどんなものでも栽培可能となって宇宙まで行っちゃいそうですね。
地区ごとでも良いんで作付面積を可視化出来る様にして欲しいです。作付を報告する事の義務化や、全国的な作付面積の規制して欲しい。ミニトマトはあり過ぎ、お盆や夏休みになると給食需要、お弁当需要がなくなってホントに行き先なく、地場の中央市場で3キロで300〜500円、本州の中央市場でも1000円で買ってもらっても諸経費引かれたら手取り結局500円。それが約1月、、見てて辛くなる。
すごく面白かったです。
農業の魅力は金銭的なFIREを超えた真のFIRE=他者の評価を必要としない=経済の外と内、好きな方に所属できることだよ。
それは政府官僚の魅力だよ。美味しい時だけ関わって美味しくなくなったらはいサヨナラ。好きな方に所属できる。だけど国民を犠牲にするし本来は市場に流すはずの税金をチューチューする行為だからどんどん不景気になるし、精神を病むよね。
AIで「おいしいもの」が判別できるようになってしまったら、どうなってしまうんでしょう・・・。
それは近い内に判別できるようになりますね
くそくだらないことに聞こえるんだろうけど音楽が好きな僕はレゲエを聞いて農業や自然の素晴らしさに気づいた!自由に生きれてる身だから素直に気づけたけど皆さん毎日本当に色々考えて〜って方が多いと思うけど人間の本質の幸せは何年経っても変わらないってことが言語化できない僕なりの答えなのかなーと思って毎日幸せに生きれてます!!人間の本質的な欲求の一つを自分で作り出す事に意味があるのかなーと思いました!!素晴らしい違う角度からの話とても刺激的でした!!!
野菜類でコンバインのようなのできたら値段さがりそうで嫌だな...国が価格保障してくれるならいいが
利益追求できなければ遊び。<奴隷>と思うのはナマケモノ願望のセリフだろうね。存在意義と矜持次第だろね。
資本のコックを開け閉めする人は、必ずしも資本家本人ではなく、資本家に実務を委譲された実務家。また、資本は資本家が独占しているわけではなく、労働者が持つ保険、年金などの金融商品の運用資金の割合も多く、それらを運用する実務家が存在する。なので、資本のコックを開け閉めする実務家が説明責任を果たすことができる理屈を考えだせれば、世界をよりよくすることもできると思う。SDGSとかはその考えで進んだと思う。農業って何って考えることに特化した人たちが、資本の実務家を説得できる考え方を提供できればお金は流れてくるように思う。
最大多数の最大幸福の為の犠牲が許される資本主義も、すべて公共の財産であり私有財産は存在しない社会主義も、実はどっちも貧富の差が開きすぎるのを正当化してるだけだよね。富裕層のみが裕福な生活をする為に貧困層を「無能なのが悪いw」とか貶めて●す方法は明らかに人類滅亡へ向かってるし、みんな平等、公平な共産主義はお金を使わず物々交換のみの社会にするということでそれは戦争で奪い合う社会だろうし、弱い者に強く強い者に弱い自由至上主義はお話にならないから戦争にしかならないし、既存の考え方ではダメだよね。政府みたいに「SDGs」って言ってれば税金チューチューできる役割りを全ての国民で順番で交代するような考え方が求められてると思う。
そもそも日本は広大な土地がない農家がほとんど、大型機械やIAを活用する収入も乏しい。もし最新の技術を導入して大規模な経営を考えるなら、農家を集めて広い土地に栽培を一元化する方法しかないのではないか(農家を取り持つ人が必要)外国にある農場(沢山作り安く売る)ではなく高値で売れる野菜や果実を前提に考えれば農業の未来が明るい(農業技術)収穫物の大型販売ルートとして誰でも近くで買えるコンビニ販売が最も効率がよい。
そうですよね、平野部では農家を集めて一元化が最も重要ですよね。ただ、大将で居たがる人も多そう…
販売でもっとも効率が良いのはどこで売るかではなく「自分も生産に貢献した」ということ。ホットケーキミックスって最初は全然売れなかったけど「卵を入れる」ってレシピを付けたら売れるようになった、みたいなこと。そう考えると、山間部でプロ農家さんに野菜や果物を育てて貰って農業体験の愛好家を呼んで栽培に貢献して貰って販売するのが効率良いはず。だから、まず愛好家に、つまりまず国民にお金が流れる社会にするのが重要。
奴隷労働云々という下りがそもそもわからない。私は実質一人で例年一丁ほどの農地を管理していますが、のんびりやっても楽勝ですよ?もちろん労働力(収穫時)は常に必要ですが、血眼になるようなものでもない気がしますが...要は圃場管理のスキル(知識の差)だと思います。
「豊かな暮らしができるのは豊かな環境に恵まれてるからであり、その個人が優れてるからではありません。ですのでもし暮らしが苦しくなった場合、個人の能力や性格、主義主張を変えるのではなく、豊かになるよう環境を変えなければなりません。もし逆に環境を悪化させてしまうと環境がその生物を滅ぼします」生態学ではそう考えるみたいです。のんびりできないのを個人のスキル、知識のせいにするのは危険じゃないですか?
そうですね、かくいう僕も楽しくやらせていただいています
人類の歴史は「狩猟採取→植物の栽培化→農耕」の全てのプロセスおいて「いかに食料を安定的に獲得し飢餓から脱出するための闘い」であり、我々のDNAにはその闘いの記憶が記録されている筈です。農業に現代人が今もなお魅力を感じるのは、飢餓から脱出する道筋を切り開いた太古の人々の体験を追体験できるからだと考えます。
幸せ全振り人間です。
農業もテクノロジー(AI)でパーソナライズ化されますね。情報が携帯でそうなったように。(疎)の土地に住み続ける為にも農業と住居はつかず離れずだと思います。都市化されれば人口が密集するか廃墟になるかです。
その密集した都市から少し離れた場所に農地を所有してもらえる未来を夢見ています
この手の話はカール=ポランニーの大転換という本を読むと良いよ。資本主義と二重運動論と農業の可能性について、一回全員が考えないと始まらない。
年に何回か農作業に携わるのを国民の義務にする。AIに身体がないうちは大丈夫だと思う。人間同士がする様に目を閉じてもAIと何か心が通じたなとか、一緒に共感したような身体の感覚が得られたら、その時AIと自分を信用したら良いと思う。
政府を学歴や選挙で選ぶのではなく、全ての国民で順番で交代する方が良い。全ての国民が年に何回か農作業に関わる場合、人が余るはず。例えば田植えなら田植え機の運転手係と苗を補給する係二~四人くらいが効率良いだろうけど、そこに一万人くると「手植えで一本植えたら10km走れ。走れないなら●ね」なんて非人道的なことが起こるはず。技術ではなく人の繋がりで解決するのは正しいと思うけど、それがややこしいんだよね。
徴兵制ならぬ徴農制ですね!
他の作物もそうなのですが資本主義の一端が現れているなと思うのはカカオやコーヒー豆のニュースです。何年も前から、このままでは安定して収穫できなくなると言われ続けてきたのに対策に資金が投入されず、収穫量が減り、それで投資家が問題意識を持つかと思いきやマネーゲームで価格をつり上げ。滅ぶまでやめる気がないのかなという感じです。
考え判断して正しいのかはあんまり関係ないと感じています。科学技術が発展するのは何も考えなく科学技術を受け入れ、利用する人が増えて矛盾課題が顕在化した時だと思いますね。だから考えない意味ない会議パワポ企業人や役人が増えると。
AIがそのうちに神的な存在になりそうです。技術の発達はビジネスでの農家さんには必須と思います。その一方で、大汗をかきながらの重労働を趣味の畑でする中、自分は感動や様々な発見を体験し、農業は人間にとって、やる価値のある体験だと強く感じました。言語化で表現されたくない域であるともおもいます。自分の頭で、身体で感じ取る感覚が、より繊細に人間らしさを研ぎ澄ますようにおもいます。資本主義の中にいて、こんな呑気なこと言っていられませんが。。。いや、これが生き方なのでしょうか。
本質、ということで言うと、もしかすると人間というものは、土地あるいは田畑、そしてその生態系との結び付きのなかで、人格的に完成するんじゃないか? と考えています。ロシアの美熟女、というかもう美老女?😅 アナスタシアさんが、「先祖の土地」という概念を提唱していますが、自分に与えられた土地を生態系的に多様で美しいものにしていく、その共同創造的なプロセスのなかで、従来とは少し違う意味で、トランスパーソナルな成長というか、人格の拡大が起きるんじゃないかな?遠い昔、一通り心理学を学びましたが、人間関係や社会のなかでの人格の成長については語られても、自然環境の生態系のなかでの人格的成長については、語られていませんでした。昔の日本人の多くが農民、というか百姓だったことを考えるとき、良くも悪くも、土地、自然、天候、作物とのインタラクションのなかで、自己を高めていた可能性もあります。あと、先輩農家さんから聞いた話で、その方のおじいさんが畔塗りの名人で、その体の使い方が真似できなかった、本当にリズミカルに淡々と畔を塗りあげていた、みたいなことを聞いたことがあります。日本古来の体の使い方、身のこなしが失われて久しいですが、農業と結び付いた身体文化みたいなものにも、何かのヒントがあったのかもしれません。
人手不足だからこそITを使うってよく言われてますけど、本質って言われると難しいですねかつての大手企業も昔はそういった喜びを重視してたと思いますが、生産性を向上する代わりに失うものがあるのかもしれません両方選べればいいと思いますが、それだと競争に置いていかれるで、企業なのか個人の目線で見るのかで変わりそうかと思います
人口は減ってて企業もどんどん倒産してる訳で、企業でも個人の視点でも生産性向上を目的にしてる限り同じでしょうね。火星マスクみたいに、全く生産性のないことがまるで最も生産性かあるかのように統合失調症になってしまうでしょう。結果的に生産性が高まるのがベストで、目的は生産性向上ではなく共生にすべきでしょうね。
なぜそこまでして効率的に大量生産しないといけないの?大量廃棄するため?w同時に消費を考えたいこと入口と出口
効用を最大化することの弱点だね。生産効率100の農家さんと50の農家さんがいた場合、100の農家さんの方が優れてるということは誰でもすぐ考えるけど消費のことまで考えるのは誰もが苦手なんだよね。
きっと大量消費のためでしょうね…
とってもまっとうなお話ですね。そうなります、すでにそういう流れになっていますね。菜っ葉ひとつ育てたことない人はそもそも信用出来んしな
熊は食べるものがないために里へ降りてくる。人間は食べ物を作ってくれる人がいるので何とか生きていられる。しかし、地球規模の環境変化のためにこれまで通りの農作物が栽培できる保証はない。野菜や果物、肉や魚も年々、ドンドン高くなっていく。世界史的な第四の農業革命が求められている。
「4度目の農業革命が求められている”でググって下さいませ。」
うん。熊は食べものがあるから増殖して里に降りてくるからね?虐待で餓死させられる子供は増えてるしパワハラで失業率も増えてるからね?生産性じゃなくて、お金流れの偏りの問題を解決すべきだよね?
折り合わないんだよね。
AIに関して一言。名前を聞けばどなたでもご存じの全国レベルの大会社ですが、上から下まで全社員一丸となって、ただ、ひたすら現にのみ生きているということがわかりました。現在に関しても正確に入力しているだけで、その意味(プログラムの内容)に関しては全くの無知でした。過去に関しても何も知りませんでした。仕方なく膨大な時間をかけて原始資料を元に自分一人で必死に試行錯誤を繰返し解決しましたが約1年間を要しました。もう一つAIの大きな欠陥は、異分野を統合するような鋭い閃きが得られないことにあると思います。またAIは、自分(I)が思い続けている女性を一瞬で虜にするような”愛の言葉”も思いつかないと思います。愛はAIよりはるかに深いものです。
プロシューマ―/生産消費者の社会ruclips.net/video/i61MS6xvfxA/видео.html
神が科学を超える時代🎉🎉
大事なことは、この世界に生きる、自己の重要感。収穫は、罪人の労働?そんな感覚で農業やってる人には、絶対未来を任せられません。後、言葉は、世界を整理しているのですよ❤
いかに高く売るか。マーケティングの勉強をした方がいいと思う。
馬鹿になると言いつつ進歩する?揚げ足取りですみません…
お金の流れの偏りっていう大問題があって、その問題を放置したままテクノロジーのみで解決しようとする視点では馬鹿になって進歩するみたいな矛盾が出るんだと思う。旧日本軍の場合、特攻隊の為に専用機を作ったらしいけどそういうのが馬鹿になって進歩した例だと思う。
人は馬鹿になっているがそれによって物質文明は進化する、という文脈です。わかりにくくてすいません
既にビル内水耕栽培の工場もあります農業が奴隷作業だと言葉にした時点でお二人は辞めた方がいいですね現在の農家さん達に対して大変失礼です
植物工場こそ、延々と人が収穫、調整とシステムの奴隷になるんですけどね…普通の農業のほうがまだクリエイティブですよ
短絡的な見方をしてはいけないですね。お二人の話の文脈を理解しなければ。とても素晴らしい意見交換ですし議論ですよ。情緒的な反応は良くないです。
農業が「奴隷」とは、言っていないよね‼️作業の形態が、「奴隷労働だ」と、表現しているだけであり、何故それが失礼に当たるのか❓その様になるのは、”見下した考えを持っているから”でしかない。ここで言われているのは、奴隷労働との問題意識が持てるからこそ、新しい技術等が開発、導入されるべきだ‼️と、言っているとしか、私には聞こえない。洗濯も、洗濯板の手から機械になり、炊飯も機械で自動的に出来るようにした。このいずれも、奴隷労働的だったと言えよう。で、それを見て、大変だ。何とかしたい。と考えた人がいたからこそ、それぞれの機械、道具が出来てきている。それは、その作業をしている人に敬意をいだいているからこそなし得た事だ。もし、本当の意味での「奴隷の行う労働だ」と思っていたなら、手間ひまかけて新しい技術の開発なんてしない。何故ならば、”奴隷の作業は、奴隷にさせておけばよい”のだから‼️‼️
農作業は、指の関節、足の関節、ありとあらゆる体の関節を消耗する作業なんです。『奴隷労働』とは、それを分かりやすく表現するのにピッタリの言葉だけど『体の関節を痛める労働』と言うことです。AI導入して、関節が消耗しないようにサポートして行くことが先決だよ。ほんと。
穿った見方をしすぎですし,思い込みで物事を見る癖があるのではないでしょうか。私は農業者ですが、農作業はまさに奴隷労働として遥か昔から扱われてきましたし、それは現代でも未だ変わっていません。そこを解決しない限り農業は新たなステージに立てないし、人類が抱えているあらゆる問題は解決できないと考えています。それは動画でも同様の趣旨のお話をされていると思います。農業の歴史と、世界で行われている現代農業の現実を時間をかけてじっくり学ばれた方かよいと思います。
社会の歯車として働いている間は、目の前の出来事を思考し続けていたけど、50を過ぎて林住期に近くなってくると、無性に家庭菜園をやりたくなってきました。
人類の1つのパターンに農的暮らしを欲する年頃あるいは広い環境視野を持った時に変化をする事があるのではないかと思います
DNAに組み込まれた感覚かもしれません
3割の家庭菜園者は達成できると感じます
50代から始める家庭菜園を死ぬ間際まで続けられる仕組みの提案をしたら、増える気がします
奴隷作業が楽しめる年頃です
アメリカの農業研修先のオーナーの人が「我々は食物を作るという神の次に尊い行いをしている」と凄いプライドを持って仕事をしていたのを思い出しまた。
先端農業とか自然栽培とかやってる方の意見を聞くと意識高いなぁ...いずれシェアを奪われ追い出されるのかなぁなどと不安になりますが、個人的には脱サラした弱小農家なので組織の中で揉まれたり客から理不尽なこと言われたりせず、栽培したものが売れて食うに困らず生活できればラッキーくらいの想いで生きてます。自分にとって農業は仕事ではななく生き方なので細々とでも続けていければと思っています。
職業ではないですね、私もそう思います
ノウカノタネのこんな話は心が震えて好き😆
私はまさに少し大きな家庭菜園家を目指して3年目に入ります🎉
家族、友人くらいを賄える収穫を目指してます。ロシアのダーチャみたいなの持てたら私にとっては幸せですね〜
ダーチャ目指しましょう!みんなで!
今って獣害が増えてえ駆除の猟師さんは大忙しみたいなんで、山間部の農地で作物と獲物も含めれば数十人が食べるのは余裕なはずですよね。
命を奪う、捌く、その上で食べるって当たり前だけどついついビーガンになってしまいがちで、だけどだからこそダーチャが難しいんだと思います。
九州の地方都市ですが、中心部が異常な勢いで、マンション建設が進んでいます。
「少子高齢化とかウソだ」と錯覚するほど、平均年齢が低いエリアがそこに集中しています。土が無い所に、こんなに人が…。
生来田舎者なので、素朴に思う。不自然。だけど生きるためにそこに住んでるわけで、需要があり、お金とモノが活発に回っている。
インフラ、貨幣経済が崩壊…することなど絶対あり得ない、という仮想の大前提があるから、成立する光景。
3・11の時、兼業農家の知人は落ち着いたものだった。
「なんも心配するこたねぇ。水も食いもんもある」。
旧約聖書を用いた支配階級の論理は、日本人にも知らないうちに浸透しているかも知れません。
キャピタリズム、資本主義って、実はそうかもな。人がコンクリートの中に閉じ込められていく感じが…。
ささやかな抵抗として、郊外で、自分は野菜、果実、土、生き物と向き合っていきます。
いつも有難うございます。
農家は食糧生産農家と農業愛好家の二極化していくでしょうね。農業愛好家が集まるようになるのはむしろ山間地なのでは?キャンプするより野菜作る方が楽しいじゃんって感じる人口が一定数になれば資本主義と効率だけの世界よりよほど明るいと感じます。
まさに日本農地の4割を占める山間地の解決策ですよね
山間部は獣害が増えてるらしいので
「作物で獲物をおびき寄せて狩る」
そういう愛好家が増えると明るい世界になるかもしれませんね。
完全飼育じゃなくて収穫時期以外は山で自分で餌を食べてるイノシシとかが狩れたら、経済収支もプラスって思うんですよね。
@@fuk_dachaえうああああいああああああああさいあさきぁはいいいぁああいはああああかさあああはいえかああさあウエア和えはうさええかぇさうかケアさあ浅井は🟥🐦⬛コアかあかあは😊
海外から拝見しています。私もまだ仕事をしながらでも家庭菜園をしています。なぜ?大きな自然に魅惑されているのですね!休まります!食べるために作っているわけではないので大きなことを言えませんが、やっていると自然の恵みに感謝するしかありません。
それが答えなのかもしれませんね
いつもありがとうございます。
とても突き刺さる貴重なお話でしたね。共感しました。
ありがとうございます!
裸の王様っているよね。
めっちゃ面白い対談だった。
自分は鶴ちゃんの全国民が家庭菜園をすべきってのは大賛成で、その理由のひとつがリスクヘッジで。
それこそ今年のような異常気象があったら大規模生産企業が潰れたら一発で全国民がアウトになるわけで、それなら全国津々浦々で色んな作物を育てて行けば、長期的な自然の変化にも適応(こっちの産地の方が良いぞみたいな変化)出来るんじゃないかなと。漁業は養殖を始めて、農業はハウスを始めた。この辺の資本主義の需要と供給も変わって行きそう。
大規模なチャレンジをするのであれば、農業に向かない赤道直下の地を改良するとかは、ビッグプロジェクトとして面白そう。安宅さん、そんな活動もしていたのかw
文字でバカになった話は、面白かった。(もっと原始的な話をすると、「言語」話すことがビッグバンだったのかも)
書物にすれば、本から知識をインストールするだけ。今は、こういう動画から知識をインストールする時代になってきてますね。学校の授業もAIで要約してインストールすれば、そんなに学校に行く必要もなくなる?教師の負担も減るメリットもある?
ハードディスク(脳)の容量が多い人と少ない人で差が出る?
でも、AIとプラグインで繋いでしまえば、脳というHDは要らなくなり、情報をクラウドにおいておけばいいだけになる?
めっちゃSFで考えさせられた。
言語自体は他の動物も使いますが、それを組み合わせて物語を作ったのは人間だけですね
ありがとうございました、根っこの話しが聞けた気がします、沁みました。
今後AIによって色々なことが飲み込まれていって、割食う人は不憫だなと思うんですが
それ以上にこのビックウェーブが楽しみでワクワクしてしまいます。
今後農業が大規模法人と家庭菜園二極化されていくなら、自分は中途半端な規模の農家なので
不安は無いですが、どう立ち回ろうかと考えたりします。
ワクワクしますよね!
小規模農家は、きたる農業人口9割の家庭菜園者の師匠的、インフルエンサー的役割になると勝手に思っています
持続的で成長的な社会や経済のためには、r>gを良い感じに修正する必要があって、さらにそのためには投資家やトレーダーでもある兼業農家が増えなきゃいけない。
トレードで稼いだお金を農業にひたすら投下する、社会をメンテナンスすることを仕事とするまだ名前のない職業が必要なんだよ。
キリスト教なんかは労働が罰だから、神様に近づくこと=労働から解放されること(FIRE思想)=誰かを奴隷にすること。
対して、日本は古事記なんかにある通り神様だって働くから、日本人の宗教観では誰かのために一生懸命働くことは神様に近づくことになる。
まあ、そういった性質がまんまと利用されて経済植民地化に大成功してしまっているから、まず世界から一神教を絶滅させる宗教戦争が必要なんだけどね。
なるほど!R>Gの修正役としての農業と考えるとめちゃくちゃ面白いですね!
Gの代表、Rの対極みたいなものですもんね、農業って
お金を持ってる人が農業をすべきなのは確か。
だけど自分にばかりお金が流れる仕組みを作ってしまい、それはすでに今政府がやってることで社会のメンテナンスにはならないはず。
儲けようとするから無理が出る。1家1畑あれば、一家が食べられる。ただ15㎡は欲しいとこ。自然農法で作業は1日15分もあれば十分。機械もいらない。無農薬、無化学肥料の旬の野菜が最強。畑は野菜を育てるのではなく、土を育てること。土が良くなれば自動で野菜はできる。自然の力を借りれば全く大変ではない。雑草でさえうまく利用すればよい。虫も、雑草も敵ではない。敵と考えるから取り除く手間が増える。なぜ特定の種類の雑草が生えるのか?なぜ虫が湧くのか?彼らは自然をうまく循環させようとする調整者。虫が湧くのはバランスが崩れているから。もう少し大きめの畑があればお米も畑で作れます。縄文時代は畑で作っていた。水田も要らない。
畑付きの家を売るのがこれからの当たり前になると食糧危機も心配なくなりますね。
農業労働を労苦、原罪と捉えるか、修業、運命的生業と捉えるかだと考えます。
縄文時代から自然との共生が当然として共同、協力社会を構築してきた民族と、人が自然界の頂点として、智恵で自然を征服し搾取することを当然としてきた民族とでは、自然や生業としての農業に対する根本的価値観が違うのです。
なるほど!農業ではなく農道なんですね!しっくりきました
農作業を労苦、原罪と捉えるか、修行、運命的生業と捉えるかは、どちも必要なんじゃないですか?
どちらか一方ではなく、交互にやるような方法じゃないと前者のみでは農地や農家さんを傷めてしまうし、後者のみではそもそもテクノロジーを発展させる必要がなくなるはずです。
今回の動画をみている間に色々考えるタイミングがありまして、すごくよかったです!
ダウンロードして通勤中などに聴けたらうれしいので、Podcastの方にも載せていただけたらすごく嬉しいのですが、、笑
よろしくお願いします!
お二人の対話に興味が膨らんでワクワクしてきました。いろいろな家庭菜園の動画をみてきてつるちゃんに辿り着きました。面白い議論ですね。これからも覗きにきますね。
すごーく面白いですね。
みかん農家の援農に時々行くのですが、それは私たちにとってはレジャーで、お弁当持ってとても楽しいのです。で、いつも行く人と違う人を、みかん狩りに行こう!と誘ったら、行く!お返事があったのに、援農という言葉を出した途端、働くのは嫌だ。となりました。(無償で働く事が嫌というより労働したくないという感じ)
同じことをするのに、レジャーならやりたくて、労働と呼ばれた途端にやりたくなくなる。というところに、深く刷り込まれた原罪の枷みたいなものを感じました。
あとは、なぜ農業に惹かれるか?という観点では、菌類とのコミュニケーショが見えないけど、行われていて、それが人間の心身の健康につながるからじゃないかなーと思ったりします。パンも菌と常に接していて、癒されますよね。だけど、パン屋も過酷な労働で、スタッフがすぐにやめちゃうので業界の課題なんで。労働が過酷になりすぎるとバランスが崩れてしまう。どうして過酷になるかというと、資本主義の論理に乗せていこうとするから。資本主義に載せなくて、自分や周りの人が食べられる程度のパンや穀物や野菜を作っていれば、バランスが崩れてしまうほどの労働はしなくてもいいのじゃないかと感じています。
私は20年前から農家公務員説を周りに言ってきました。しかし現在の地方公務員の仕事ぶりを見ると必ずしも成功するとは言えないわけで...結局優秀な農家って資本主義から少しズレて考えられる素養が必要だと思いますね。稼ぐだけ考えると施設ご立派で一儲け、旨みが無くなったらはいサヨナラの典型的な意識高い社長系農家がもてはやされるわけで。それが優秀かって言うとちょっとね。
やはり競争は必要ですよね。所得の半分が税金で補填されるような…それってただの欧米農業か
@@fuk_dacha
欧米と一緒ですけど、結果、今の所得水準だと丁度いいですね笑笑
リスクも半減して。
そうですね。数字だけで見れば優秀だけど全額補助金で賄ってるだけで生産性ではマイナスってこと、実際ありますからね。
要はお金の流れが偏り過ぎてることが問題で、まずそこを解決しないと誰だって税金チューチュー政府みたいになるんだと思います
@@りんごはっぴー-r9n
現地検討会で4000万のミニトマト最新施設に生産者と行政で見回りした時に、反収18t!流石ですねと感心した後、私の200万の中古パイプハウスに来られた時えっ!反収15tですか?って妙な空気になったの覚えてますw
地方公務員のは何も考えず働いてない
国家公務員は何も考えず働く
結果的にどちらも巨大な無駄ですね。
たまに拝見しています。主に、家庭菜園の為でしたが、その他も非常に面白い。素敵な番組だと思っています。これからも、楽しみです。
とっても楽しい対話でした。漁業で言えば漁師と釣り人のように、農業ではシステマティックな農家と家庭菜園のようになるのかと思います。釣りと家庭菜園の違いは、釣りは「今日はあそこに釣りに行こう」ができるが農業では「今日はここに種をまこう」が自由にできないところ。話の輪に加わりたい。
元飲食業ですが、今は広めの家庭菜園とネット通販やってます。
飲食業と、農家が合体していければ、多くの低所得者やアルバイトしかない人達が救われるかも?なんて思ってます。
ランチとディナーやって一日中つまらない接客やってる人は数多いけど、
どうせ辛い労働するなら、畑の喜びをプラスオンできる労働形態欲しいですね〜
ややこしいけど、文句を言えるって大事だと思います。
飲食業と農家の合体は大きな輪で見ればすでに実現してますよね?だけど上手く行かない。
根本的な原因は問題点を指摘しても、勝手にそう思っとけば?w、みたいにずっと同じ人が税金チューチューしてるせいじゃないですか?
一番の問題は農業に関わらず、何も生産しない方達が生産効率を語り、正しいとされる認識を
造っている。そして高給を取ってしまってる。それを可能にするのは搾取好かない。現代は
搾取側が増えてバランスの悪い世の中に成ってる気がする。でも正しいとされてる事が絶対的では
無いと言う事は正解が時代によって変化する事で分かると思う。テクノロジーの発展は正義と感じます。
例えば家庭菜園規模の農作業に管理機は大変有用で1時間で出来る作業が鍬・スコップでやれば何日かかるか。
でも実際は耕される事無く野菜は遠い過去から命をつないできたわけですが、自然農の方達はその辺を
重視してるのかな。それはそれで正解と思いますが、需要を満たすには大規模農家も正解なのかな。
そして小規模な家庭菜園規模の農家が品種の多様性を賄ってると思う。中々に面白く考えさせられる内容でした。
バランスの悪い世の中で発達するテクノロジーは、逆にもっとバランスを悪くする可能性が高いのではないでしょうか?
例えば管理機は確かに便利だけど、逆にトラクターが入らないからって放棄された農地もありますよね。
0か100かじゃないので絶対にテクノロジーがダメって言う訳じゃないけど、バランスの悪い世の中を正常にする為に行動していく上で発展させないと逆効果な気がします。
ありがとうございます。搾取しているがわは搾取しているつもりはなく、されている側も搾取されてると思いたくない双方の思惑が噛み合っているのかもしれませんね
自然も天然があるみたいです!
つるさんなら すぐ理解できると思います。
足腰を痛めるほどの労働をサポートするためのAIは良いと思う。
『AIは人類の叡智』って捉えれば、悪くはないと思う。AIによって、人類のレベルが下がる現象もゼロではないかもしれないけど、『今こうだ』と記録したことが後の時代に『実はそうではなかった』ってなる事を繰り返す場所が、この地球なんだ、っていう『不確かさ』を知っておかないとならないと思う。その不確かさを良く分かっていれば、人類がデグレしている余地はないと思う。
資本主義とか、既存の経済の根本原因は『制限なく刷れる紙幣』なので、コモディティ(地下資源や農産物)で経済が回るようになれば、人々は紙幣ではなく、コモディティに執着するようになって、その結果、農作物を自分で生産する事をやり出すかもしれないよ。
本当は、人類が、欲や妬み、嫉妬、などから解放されることが根本的な解決になるんだけど、その道のりは長いと思う。
釈迦もソクラテスも孔子もそう言ってましたしね…
コモディティ主義!いいですね~
@@fuk_dacha 制限なく刷れる紙幣が、世の中をどんな風にあべこべにしているか、とか、子どもたちへの教育をしていけば、コモディティ主義への転換が起こってくると思う。
紙幣に執着しすぎるのはもちろん良くないけど資源や食糧を流通させる為に紙幣が使われてる訳で、紙幣を使わないと経済は回らないはず。たとえばお米10kgと肉1kgを物々交換しようとしても「もっと肉を増やさないとフェアじゃない」とか「いやそんなに米食べないから」とか納得できる人は誰もいないはず。
そういう人の欲や妬みなどで納得できるようにすることが解放であり、禁止するのは税金チューチュー政府がすでにやってることでこのまま続けてももっと状況は悪くなるはずだよね?
@@りんごはっぴー-r9n うん。そうなんだよ。すごく難しい、本当に。コモディティ主義への転換のムーブメントを起こして、それが上手く稼働しだしたとしても、形になるには数百年はかかると思う。
まず、優先度が一番高いのは、農作業による関節の痛みが出ないようにする為の、AI機器やロボット導入などの技術革新かな、と思う。それと同時進行で、『刷れるだけ刷れてしまう』既存のマネーシステムがどんなにカオスか、っていう教育をする。一般人が知らない、とんでもない事が起こっているんだよ。でも、これも匙加減が難しい。深刻さはしっかりと理解してもらう必要があるけど、それによって、物の売り買いが出来なくなって、流通がストップして、飢餓の問題が出たりすることのないように進めたい。日本人は穏やかな人たちが多いから、もしかしたら、穏やかに転換が進むかもしれないけど、それを政府主体でやられて、『言われた通りにやる人々』を日本人が続ける限り、私たちはいつまでも搾取されてしまうと思う。
農業はこれまでは重労働で大変だったと思いますが、奴隷労働と言いますが、日本に歴史上奴隷はいなかったと思います。いろいろな職業の人たちがそれぞれ誇りをもって仕事をしてきたのが日本の歴史だと認識しています。古事記や日本書紀にも労働の尊さが書かれていて、古来日本人は働くことが喜びであったと思います。もちろん多くの職業が大変な仕事で、奈良の大仏殿や出雲大社を古代の人々が手作業で作るのは大変だったと思いますし、古墳を作る作業に当たった人々も我々には想像もできない苦労があったとは思います。しかし、それらの全てが苦役で奴隷的な労働だったかというとさにあらず。確かに明治初年の国勢調査では農業人口が97%武士が3%弱でぶしが多すぎたので下級武士は帰農させられたの聞きます。あなたの指摘がすべて違うとは思いません。
現在でも、仲睦まじい老夫婦に、連れ合いのどこが良くて長年連れ添ってこられたのか尋ねると勤勉なこと・働き者だったこととの答えが圧倒的に多数を占めます。
現代日本人がどのような発想でいるかは別として、奴隷労働からの解放が人類の歴史であったとか、農業がただただ苦役であったというのは歴史認識がちょっと違うように思います。クリスチャンの国々の人がどういう認識であったかはよく分かりませんが、産業革命以降の世界の歴史の主役がキリスト教徒であっただけで、それ以前はイスラムのトルコやペルシア(イラン)が強かったこともあるし、古くはエジプトでは太陽神を崇め、日本の天照大神との共通性も指摘(吉村作治博士)されています。
そのあたりをもっと掘り下げて、農業の来し方・行く末を考察されると益々多くの人々に共感される言説が生まれるように思います。貴兄のようなよく勉強されている方のお考えを伺うのは大変興味深く、自分よりずっと若い人がこんな素晴らしい仕事のしてるのを見るにつけ、日本の将来にはまだまだ希望があると心強く思います。
農業から哲学を学ぶ。
3:44 「トラクターとコンバインが導入されて農家人口は国民の70%から1%に減った」の
数字の出元はどこでしょうか。農林業センサスによると日本の農業従事者数は
1955年1930万人(戦後のピーク)→2005年340万人(82%減)らしい。
アメリカだと黒人小作農が絡むのでよくわかりませんでした。
トラクターコンバインだけ言いましたが、化石燃料で、くらいで言いたかっただけです。ぐちゃっとなっててごめんなさい
明治時代の75%→令和5年の116万人
(1%)くらいの雑なイメージです
@@fuk_dacha ありがとうございました。灌漑整備や農業機械の発展、防除改良・品種改良等で
革新が起こるたびに作業は楽になり収量が増えて生産が安定して、
苦役が減って余暇時間も増え農業従事者の生活の質が向上するけど、
生産性が上がると労働集約型産業ではなくなり労働力不足が緩和され人口増が止まり、
需要が頭打ちになって農業生産にかかわる人が減るというような機序かな。
農業国が発展に伴う負のスパイラルから脱却するには、
大規模農地を耕さずにそこで人減らしの戦争でもするしかないわけだ。
情緒をより良くすることが生きる意味につながると思うなあ。
配信ありがとうございます!
さすが深く勉強をされているのですね。
農業=自然科学なので、AIとは相性が良いと思います。
ただ、AIも、パソコンも、スマホも、言葉すら、単なる「道具」だと思います。
私にとってはですが、スコップやクワ、包丁や鍋、ヤカンと同等です。
人間が何らかの目的を成し遂げる為に使う、単なる「道具」。
それ以上でも以下でもない意識を持たないと喰われちゃう気がします。
AIは単なるデータベース、作業簡略化の機械。
極度の依存は危険だと思います。
んー、機械は太陽の機嫌でぶっ壊れる時があるし。
もし、電気や石油が突如断絶されたら?はい、今日でインターネットは終了ですって言われたら?
何事も一極集中なれば、玉を取られたも同じ。
ダーチャのような環境を目指すべきだと思います。
結局は地球と繋がる喜びを感じたいんですよね、YAMAPとか角幡唯介さんの理念と似てると言うかほぼ一緒。
農家が農薬を使う→養蜂と漁業が駄目になる
食料駄目にしてるんだよね、今の農業は
思うに、「生産」と「労働」は似て非なるもの。「生産」だけなら一次産業をテクノロジーで効率化すれば、人類の暮らしはどんどん楽にできるはず。
でも、生産されたものを得るために私たちは「労働」して「お金」を得なければならない。だからテクノロジーに「仕事を奪われる」という言葉がある。
また、資源やエネルギーは有限だから効率化にも限界がある。理想が実現出来たとして、それを維持するにはきっと人口のコントロールも必要になる。
人類が手に入れた本当の幸せは、自然から遠ざかれること(文明の発展)でも、自然への回帰(不便や理不尽な死)でもなく、自分たちである程度匙加減を選ぶことが出来る「自由」なんだろうと思う。
同時に、「自分たちで選ばなくてはいけなくなってしまった」ということでもありますが。
労働から開放されたらギリシャ時代のような芸術の時代になると何かで見た気がします。農業勉強中ですが自然を知れるところが良いと思います!テクノロジーが発達した農業になれば何処でもどんなものでも栽培可能となって宇宙まで行っちゃいそうですね。
地区ごとでも良いんで作付面積を可視化出来る様にして欲しいです。
作付を報告する事の義務化や、全国的な作付面積の規制して欲しい。
ミニトマトはあり過ぎ、お盆や夏休みになると給食需要、お弁当需要がなくなってホントに行き先なく、地場の中央市場で3キロで300〜500円、本州の中央市場でも1000円で買ってもらっても諸経費引かれたら手取り結局500円。
それが約1月、、
見てて辛くなる。
すごく面白かったです。
農業の魅力は金銭的なFIREを超えた真のFIRE=他者の評価を必要としない=経済の外と内、好きな方に所属できることだよ。
それは政府官僚の魅力だよ。美味しい時だけ関わって美味しくなくなったらはいサヨナラ。好きな方に所属できる。
だけど国民を犠牲にするし本来は市場に流すはずの税金をチューチューする行為だからどんどん不景気になるし、精神を病むよね。
AIで「おいしいもの」が判別できるようになってしまったら、どうなってしまうんでしょう・・・。
それは近い内に判別できるようになりますね
くそくだらないことに聞こえるんだろうけど音楽が好きな僕はレゲエを聞いて農業や自然の素晴らしさに気づいた!自由に生きれてる身だから素直に気づけたけど皆さん毎日本当に色々考えて〜って方が多いと思うけど人間の本質の幸せは何年経っても変わらないってことが言語化できない僕なりの答えなのかなーと思って毎日幸せに生きれてます!!
人間の本質的な欲求の一つを自分で作り出す事に意味があるのかなーと思いました!!
素晴らしい違う角度からの話とても刺激的でした!!!
野菜類でコンバインのようなのできたら値段さがりそうで嫌だな...国が価格保障してくれるならいいが
利益追求できなければ遊び。<奴隷>と思うのはナマケモノ願望のセリフだろうね。
存在意義と矜持次第だろね。
資本のコックを開け閉めする人は、必ずしも資本家本人ではなく、資本家に実務を委譲された実務家。また、資本は資本家が独占しているわけではなく、労働者が持つ保険、年金などの金融商品の運用資金の割合も多く、それらを運用する実務家が存在する。なので、資本のコックを開け閉めする実務家が説明責任を果たすことができる理屈を考えだせれば、世界をよりよくすることもできると思う。SDGSとかはその考えで進んだと思う。農業って何って考えることに特化した人たちが、資本の実務家を説得できる考え方を提供できればお金は流れてくるように思う。
最大多数の最大幸福の為の犠牲が許される資本主義も、すべて公共の財産であり私有財産は存在しない社会主義も、実はどっちも貧富の差が開きすぎるのを正当化してるだけだよね。
富裕層のみが裕福な生活をする為に貧困層を「無能なのが悪いw」とか貶めて●す方法は明らかに人類滅亡へ向かってるし、みんな平等、公平な共産主義はお金を使わず物々交換のみの社会にするということでそれは戦争で奪い合う社会だろうし、弱い者に強く強い者に弱い自由至上主義はお話にならないから戦争にしかならないし、既存の考え方ではダメだよね。
政府みたいに「SDGs」って言ってれば税金チューチューできる役割りを全ての国民で順番で交代するような考え方が求められてると思う。
そもそも日本は広大な土地がない農家がほとんど、大型機械やIAを活用する収入も乏しい。もし最新の技術を導入して大規模な経営を考えるなら、農家を集めて広い土地に栽培を一元化する方法しかないのではないか(農家を取り持つ人が必要)外国にある農場(沢山作り安く売る)ではなく高値で売れる野菜や果実を前提に考えれば農業の未来が明るい(農業技術)収穫物の大型販売ルートとして誰でも近くで買えるコンビニ販売が最も効率がよい。
そうですよね、平野部では農家を集めて一元化が最も重要ですよね。ただ、大将で居たがる人も多そう…
販売でもっとも効率が良いのはどこで売るかではなく「自分も生産に貢献した」ということ。ホットケーキミックスって最初は全然売れなかったけど「卵を入れる」ってレシピを付けたら売れるようになった、みたいなこと。
そう考えると、山間部でプロ農家さんに野菜や果物を育てて貰って農業体験の愛好家を呼んで栽培に貢献して貰って販売するのが効率良いはず。だから、まず愛好家に、つまりまず国民にお金が流れる社会にするのが重要。
奴隷労働云々という下りがそもそもわからない。
私は実質一人で例年一丁ほどの農地を管理していますが、のんびりやっても楽勝ですよ?
もちろん労働力(収穫時)は常に必要ですが、血眼になるようなものでもない気がしますが...
要は圃場管理のスキル(知識の差)だと思います。
「豊かな暮らしができるのは豊かな環境に恵まれてるからであり、その個人が優れてるからではありません。ですのでもし暮らしが苦しくなった場合、個人の能力や性格、主義主張を変えるのではなく、豊かになるよう環境を変えなければなりません。もし逆に環境を悪化させてしまうと環境がその生物を滅ぼします」
生態学ではそう考えるみたいです。のんびりできないのを個人のスキル、知識のせいにするのは危険じゃないですか?
そうですね、かくいう僕も楽しくやらせていただいています
人類の歴史は「狩猟採取→植物の栽培化→農耕」の全てのプロセスおいて「いかに食料を安定的に獲得し飢餓から脱出するための闘い」であり、我々のDNAにはその闘いの記憶が記録されている筈です。
農業に現代人が今もなお魅力を感じるのは、飢餓から脱出する道筋を切り開いた太古の人々の体験を追体験できるからだと考えます。
幸せ全振り人間です。
農業もテクノロジー(AI)でパーソナライズ化されますね。情報が携帯でそうなったように。(疎)の土地に住み続ける為にも農業と住居はつかず離れずだと思います。都市化されれば人口が密集するか廃墟になるかです。
その密集した都市から少し離れた場所に農地を所有してもらえる未来を夢見ています
この手の話はカール=ポランニーの大転換という本を読むと良いよ。
資本主義と二重運動論と農業の可能性について、一回全員が考えないと始まらない。
年に何回か農作業に携わるのを国民の義務にする。
AIに身体がないうちは大丈夫だと思う。人間同士がする様に目を閉じてもAIと何か心が通じたなとか、一緒に共感したような身体の感覚が得られたら、その時AIと自分を信用したら良いと思う。
政府を学歴や選挙で選ぶのではなく、全ての国民で順番で交代する方が良い。
全ての国民が年に何回か農作業に関わる場合、人が余るはず。例えば田植えなら田植え機の運転手係と苗を補給する係二~四人くらいが効率良いだろうけど、そこに一万人くると「手植えで一本植えたら10km走れ。走れないなら●ね」なんて非人道的なことが起こるはず。
技術ではなく人の繋がりで解決するのは正しいと思うけど、それがややこしいんだよね。
徴兵制ならぬ徴農制ですね!
他の作物もそうなのですが資本主義の一端が現れているなと思うのはカカオやコーヒー豆のニュースです。
何年も前から、このままでは安定して収穫できなくなると言われ続けてきたのに対策に資金が投入されず、収穫量が減り、それで投資家が問題意識を持つかと思いきやマネーゲームで価格をつり上げ。
滅ぶまでやめる気がないのかなという感じです。
考え判断して正しいのかはあんまり関係ないと感じています。科学技術が発展するのは何も考えなく科学技術を受け入れ、利用する人が増えて矛盾課題が顕在化した時だと思いますね。だから考えない意味ない会議パワポ企業人や役人が増えると。
AIがそのうちに神的な存在になりそうです。技術の発達はビジネスでの農家さんには必須と思います。
その一方で、大汗をかきながらの重労働を趣味の畑でする中、自分は感動や様々な発見を体験し、農業は人間にとって、やる価値のある体験だと強く感じました。言語化で表現されたくない域であるともおもいます。自分の頭で、身体で感じ取る感覚が、より繊細に人間らしさを研ぎ澄ますようにおもいます。資本主義の中にいて、こんな呑気なこと言っていられませんが。。。いや、これが生き方なのでしょうか。
本質、ということで言うと、もしかすると人間というものは、土地あるいは田畑、そしてその生態系との結び付きのなかで、人格的に完成するんじゃないか? と考えています。
ロシアの美熟女、というかもう美老女?😅 アナスタシアさんが、「先祖の土地」という概念を提唱していますが、自分に与えられた土地を生態系的に多様で美しいものにしていく、その共同創造的なプロセスのなかで、従来とは少し違う意味で、トランスパーソナルな成長というか、人格の拡大が起きるんじゃないかな?
遠い昔、一通り心理学を学びましたが、人間関係や社会のなかでの人格の成長については語られても、自然環境の生態系のなかでの人格的成長については、語られていませんでした。
昔の日本人の多くが農民、というか百姓だったことを考えるとき、良くも悪くも、土地、自然、天候、作物とのインタラクションのなかで、自己を高めていた可能性もあります。
あと、先輩農家さんから聞いた話で、その方のおじいさんが畔塗りの名人で、その体の使い方が真似できなかった、本当にリズミカルに淡々と畔を塗りあげていた、みたいなことを聞いたことがあります。
日本古来の体の使い方、身のこなしが失われて久しいですが、農業と結び付いた身体文化みたいなものにも、何かのヒントがあったのかもしれません。
人手不足だからこそITを使うってよく言われてますけど、本質って言われると難しいですね
かつての大手企業も昔はそういった喜びを重視してたと思いますが、生産性を向上する代わりに失うものがあるのかもしれません
両方選べればいいと思いますが、それだと競争に置いていかれるで、企業なのか個人の目線で見るのかで変わりそうかと思います
人口は減ってて企業もどんどん倒産してる訳で、企業でも個人の視点でも生産性向上を目的にしてる限り同じでしょうね。火星マスクみたいに、全く生産性のないことがまるで最も生産性かあるかのように統合失調症になってしまうでしょう。
結果的に生産性が高まるのがベストで、目的は生産性向上ではなく共生にすべきでしょうね。
なぜそこまでして効率的に大量生産しないといけないの?大量廃棄するため?w同時に消費を考えたいこと
入口と出口
効用を最大化することの弱点だね。生産効率100の農家さんと50の農家さんがいた場合、100の農家さんの方が優れてるということは誰でもすぐ考えるけど消費のことまで考えるのは誰もが苦手なんだよね。
きっと大量消費のためでしょうね…
とってもまっとうなお話ですね。そうなります、すでにそういう流れになっていますね。菜っ葉ひとつ育てたことない人はそもそも信用出来んしな
熊は食べるものがないために里へ降りてくる。人間は食べ物を作ってくれる人がいるので何とか生きていられる。しかし、地球規模の環境変化のために
これまで通りの農作物が栽培できる保証はない。野菜や果物、肉や魚も年々、ドンドン高くなっていく。世界史的な第四の農業革命が求められている。
「4度目の農業革命が求められている”でググって下さいませ。」
うん。
熊は食べものがあるから増殖して里に降りてくるからね?
虐待で餓死させられる子供は増えてるしパワハラで失業率も増えてるからね?
生産性じゃなくて、お金流れの偏りの問題を解決すべきだよね?
折り合わないんだよね。
AIに関して一言。名前を聞けばどなたでもご存じの全国レベルの大会社ですが、上から下まで全社員一丸となって、ただ、ひたすら現にのみ生きているということがわかりました。
現在に関しても正確に入力しているだけで、その意味(プログラムの内容)に関しては全くの無知でした。過去に関しても何も知りませんでした。仕方なく膨大な時間をかけて
原始資料を元に自分一人で必死に試行錯誤を繰返し解決しましたが約1年間を要しました。もう一つAIの大きな欠陥は、異分野を統合するような鋭い閃きが得られないことにあると
思います。またAIは、自分(I)が思い続けている女性を一瞬で虜にするような”愛の言葉”も思いつかないと思います。愛はAIよりはるかに深いものです。
プロシューマ―/生産消費者の社会
ruclips.net/video/i61MS6xvfxA/видео.html
神が科学を超える時代🎉🎉
大事なことは、この世界に生きる、
自己の重要感。収穫は、罪人の労働?そんな感覚で農業やってる人には、絶対未来を任せられません。後、
言葉は、世界を整理しているのですよ
❤
いかに高く売るか。マーケティングの勉強をした方がいいと思う。
馬鹿になると言いつつ進歩する?揚げ足取りですみません…
お金の流れの偏りっていう大問題があって、その問題を放置したままテクノロジーのみで解決しようとする視点では馬鹿になって進歩するみたいな矛盾が出るんだと思う。
旧日本軍の場合、特攻隊の為に専用機を作ったらしいけどそういうのが馬鹿になって進歩した例だと思う。
人は馬鹿になっているが
それによって物質文明は進化する、という文脈です。わかりにくくてすいません
既にビル内水耕栽培の工場もあります
農業が奴隷作業だと言葉にした時点でお二人は辞めた方がいいですね
現在の農家さん達に対して大変失礼です
植物工場こそ、延々と人が収穫、調整とシステムの奴隷になるんですけどね…
普通の農業のほうがまだクリエイティブですよ
短絡的な見方をしてはいけないですね。お二人の話の文脈を理解しなければ。
とても素晴らしい意見交換ですし議論ですよ。
情緒的な反応は良くないです。
農業が「奴隷」とは、言っていないよね‼️
作業の形態が、「奴隷労働だ」と、表現しているだけであり、
何故それが失礼に当たるのか❓
その様になるのは、”見下した考えを持っているから”でしかない。
ここで言われているのは、
奴隷労働との問題意識が持てるからこそ、新しい技術等が開発、導入されるべきだ‼️と、
言っているとしか、私には聞こえない。
洗濯も、洗濯板の手から機械になり、炊飯も機械で自動的に出来るようにした。
このいずれも、奴隷労働的だったと言えよう。
で、それを見て、
大変だ。何とかしたい。
と考えた人がいたからこそ、それぞれの機械、道具が出来てきている。
それは、その作業をしている人に敬意をいだいているからこそなし得た事だ。
もし、本当の意味での「奴隷の行う労働だ」と思っていたなら、手間ひまかけて新しい技術の開発なんてしない。
何故ならば、”奴隷の作業は、奴隷にさせておけばよい”のだから‼️‼️
農作業は、指の関節、足の関節、ありとあらゆる体の関節を消耗する作業なんです。『奴隷労働』とは、それを分かりやすく表現するのにピッタリの言葉だけど『体の関節を痛める労働』と言うことです。AI導入して、関節が消耗しないようにサポートして行くことが先決だよ。ほんと。
穿った見方をしすぎですし,思い込みで物事を見る癖があるのではないでしょうか。私は農業者ですが、農作業はまさに奴隷労働として遥か昔から扱われてきましたし、それは現代でも未だ変わっていません。そこを解決しない限り農業は新たなステージに立てないし、人類が抱えているあらゆる問題は解決できないと考えています。それは動画でも同様の趣旨のお話をされていると思います。農業の歴史と、世界で行われている現代農業の現実を時間をかけてじっくり学ばれた方かよいと思います。