Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
甘さを引き出す方法大変勉強に成りました。有機栽培で作った作物は美味しいと思って居ました。スーパーでの販売価格は高いですが? 家庭菜園で何年も信じて作って来ました。有機栽培したら美味しい、魚粉を入れたら甘味が付くなど言われて・・・美味しい甘いは、肥料の管理が大切との事。栄養成長、生殖成長の切り替え時期が必要との事ですね。物凄く参考に成りました。
庭で野菜、果物を育て始めて2年間。様々な動画を見てきましたが一番の講義でした。例えばメロンだと他の動画では何節目の雌花に実を成らす。。でおしまい。何故そうするのかという理由を教えて下さる動画に出会った事は皆無で、すーっと頭に入りました。有難うございます。
この動画・チャンネルのおかげで園芸の知識がググっと上がりました。感謝の気持ちでいっぱいです。私は農家を目指し。現在園芸店員をしています。果樹園をやりたいと思い、日々水やりをしたあと出勤しています。科学的視点からの図を用いた説明・動画編集とてもよかったです。全動画を見てきたいと思います。ありがとうございました。
このチャンネルで、しばしば化成肥料や鶏糞等は、畝間にパラパラと振りまくだけで良いと教えていただき、重宝しております。これまでは習慣的に土と混ぜ合わせたり、苗から離れたところに細溝を切って肥料を入れ、その上に土をかぶせる等を行ってきましたが、そんなことをしなくて十分な肥効が得られることが次第に分かってきました。作業が随分、楽になりました。この方法の優れたところは、肥料が直接、細根に当たることなく、水に溶けた成分だけが穏やかに土にしみ込んで行き吸収されるからではないかと考えております。現在は、初期の葉菜類を除き多くの野菜の追肥で、この方法を採用しております。皆様方にもお勧めしたいと思いコメントさせて頂きました。
初めて拝見しました。凄く分かり易い説明で納得です。植物は子孫を残そうとして果実や花を増やすんですね。来年こそ美味しい夏野菜にチャレンジします。ありがとうごさいました。
メロン農家です。肥料は収穫15日前に、水は10日前に切ります。畑によって切らす時期は多少違います。葉の色厚みや艶は毎日何度も見ます。
概ね2週間といいましたが、プロはやはり一日単位で調整するんですね、勉強になります
素晴らしい講義でした。こうして理論で覚えると、全体的に管理方針・予定が明確に立てやすくなりますね。なんとなく経験則のままでの知識は畑に出ると何をすべきか混乱して分からなくて失敗するパターンでしたから。畑の管理者って・・作物の親であり、医者でもあるんだなーとつくづく思いますね。
そもそもこの手の緩い科学(?)は経験則やアンケート、下手すれば願望の類
@@666fgd9 そうですよね。全ての科学・医学など経験則により願望が発生してそれを科学で証明して理論を形成・決定していくんですからね。その考え方・プロセスはこの手の科学・・農業だけではなく世の中の学問全てに該当しますね。
20分暑いハウスの中でわかりやすく説明してくださってありがとうございます😭菜園のサの字も知らないド素人ですが新しいことを学ぶのは何歳になっても楽しいですね。大変有意義な時間になりました。他の動画も興味があるのでチャンネル登録してゆっくり拝見させていただきます😊
此は保存版だ‼️知りたい情報ありがとうございます。😊
面白いなぁ☺️このように根本的な原理を絵付きで解説してくれるの大好きです。果実は育てていないですが、どうしてそうなるのかを知るのは楽しい。これからも楽しみにしています。
素晴らしい。科学的に植物の生態を理解している。農業の基本です。プロ農家でも経験だけで基本を理解している人は少ない。毎日野菜を観察して、食べて、理論と経験を踏まえた説明は素晴らしい。本を出版してください。
果樹 果物栽培なんて、私にしたら憧れの域。我が家の二年 鉢植えのぶどう(ナイアガラ)は、この春一つも実が成らず不安しかありません(笑)来春 花が付くには7月に切ると聞いたけど、どこを切るかわからないという、、、😅ゆっくりつるちゃんで勉強します。暑い中 懸命に丁寧に明解な講義素晴らしいですね。且つ 朗らかな語り口のつるちゃんには、ちょっと感動する視聴者さんも゙多いのではないでしょうか。
暖房器具などがあるなら1年目の冬も成長を促して2年目から収穫って事もできるけど、だいたい3年目からで安定を取るなら4~5年目から食べれると思っておくといいですよ。7月に切るってのがなんの事かわからないですが、成長に合わせて鉢は大きくするべし。毛細根がたくさんできてると味蕾をつけはじめますよ。
いつも分かり易い解説シリーズをありがとうございます。シャツに浮く汗がハウスの中の暑さを物語ってますね。まだまだ暑い日が続くと思いますが、くれぐれもご自愛ください。
本当に分かりやすくて丁寧な説明を、有難うございました。
わっかりやす説明で参考にさせていただきます。やはり科学ですね。自分はワイン用ぶどう農家です。栽培方法は特殊ですが、ハウスではなく屋根すらついてない完全に野ざらしの路地栽培にて糖度29度での収穫までは達成しました。まとめで言われていた切らそうと思っても雨が降って水を吸ってしまう問題は解決できております。それゆえの高糖度です。
ワイン葡萄はトレリスですか?憧れるんですよねぇ…
@@fuk_dacha トレリスってガーデニング用フェンスとかのトレリスの事でしょうか?いえ、トレリスは使ってないです。柱と柱にステンワイヤー線を引いた垣根式の栽培です。根本が一般的ではない特殊なのです。
レモンの花が咲いたのに、ある時期に一気に花落ちしました。あ〜! 花が咲いて嬉しくて、実を大きくしようと肥料をまいたのを思い出しました。それが花落ちの原因だったんですね。とても分かり易い説明、有難うございました。
いつも興味深く見させていただいていますけど、今回は神会ですね!果樹やら野菜やら家庭菜園でやっていますけど、漠然と有機肥料がいいと思って使ったり、扱いやすさから化成肥料に戻したり、化成肥料を使うと効きすぎたりその反対ですぐ肥料切れおこして元気がなくなったり、実がうまくできないとか出来たけど美味しくなかったりとか経験してきましたけど、色々原因はあれど肥料に関してはこの講義で光がさしたように感じました。早速生かしていきたいと思います。ありがとうございます。
今年初めてコロタンの苗を2本買って来て植えました。5節目で親ツルを止め、3本仕立てにして8節目~12節目の孫ツルの雌花に受粉したところ21個着果しました。( 6/13から6/16)野球のボール位の大きさになったところで、一本仕立てに2個のみを残し他は間引きして12個のみ今日現在順調にソフトボール位に成長しています。(6/30)収穫するまで肥料は与えるものと思っていましたが、この解説講義を視聴して本当に勉強になりました。ありがとうございました。
いつも非常に勉強になります!迷った時はこのチャンネルを観にきています!!!!
肥料の与え方でいつも悩んでいましたが、よく分かりました。とても参考になりました。
大変すばらしい内容だったと思います。自分がアールスをつくったときに勉強した内容の補完にもなりました。
まさにその道のプロじゃないですか! 恐縮です。
@@fuk_dacha いえいえ、有象無象の木っ端農家です!ベジフルのブロッコリー回を聴きながら返信していますw
なるほど、硫安をちょこっと入れるのも一考ですね。今日も勉強になりました。ありがとうございました。
アリッす!
多分これから何回も繰り返し見ることになると思いますが、分かりやすく自分の頭が良くなった気がします。なってないけど😂周りのグリーンと空中のメロンがとても素敵な背景です。がハウスの中は熱帯なのでは?しまった!って思ったことでしょうw近所のお花のハウスの方から3月からすでに30℃以上よ~って聞きますし。これからの夏ご自愛下さい。
途中から汗とまらなかったですね!まぁ慣れてはいますが…
植物生理学の面白さに目覚めました。
暑い中、お疲れさまでした。論理的な話は興味深く楽しく視聴しました。プロの農家(温室栽培)と菜園(露地栽培)ではやはり違って来ますよね。それなりに菜園で野菜作りがんばります。やれる範囲で楽しくやるのがモットーです。
私は露地農家ですね、基礎は露地も同じですよ!
栽培する中で次々沸き上がる疑問がスカッと解消され、断片的な知識が見事に繋がりました!プロは化学肥料をそうやって計画しながら使うのですね😊手探りでいろいろ試すのも楽しいけど、確実においしさに繋がる知識を共有して下さってありがとうございます!
理論がわかると応用が効きますね!
動画の内容も最高ですが,サムネのつるちゃんの変顔が神すぎる!
アミノ酸は芳香族だと害になる場合もおりますし、その植物に必要なものを適切な時期に与えないといけないので扱い方に注意が必要ですよね。ほとんど意味のないアミノ酸入り肥料も多くあると思います。わたしは基本的には葉面散布でしか利用していないですが、これからさらに活用法が広がると良いですね。
今まで、有機石灰として蛎殻石灰を使ってました。突然、ホームセンターの店が卵の殻の石灰しか置かなくなり、現在試用中です。卵殻の有機石灰の袋には50種類ぐらいの成分が書かれています。その中には、なになに酸、なになに酸とかいっぱい書かれてますがちんぷんかんぷん😂。今は元肥と同時に撒いてますが、速効で効くなら追肥として利用できそう。
農業系の動画は沢山ありますが、この動画はスゴく為になりました!永久保存にします!ありがとうございます🙏🏻 ̖́-
栄養成長と生殖成長。栄養成長中は肥料を与え、生殖成長になったら水と肥料を切る!こういう視点は無かったです。大変勉強になりました。玉ねぎ栽培の神様がダラダラ効く鶏糞は使わない、化成肥料だと言ってた意味がようやく理解できました。ありがとうございます。
わかりやすかったです
桃の木を植えてから2, 3年 経ち今年初めて実をつけてみました。外生菌根菌のツチグリ菌を接種したので肥料は全くあげずに育てた結果とても甘い桃になりました。糖度を測ったら16.3もあり驚きました。これはおそらく外生菌根菌がリン酸を集めてきた結果だと思います。ただし樹木が弱って葉っぱはヨレヨレです😂 でも甘い果実を作るとそれは仕方のないことなんですね。この動画を見て安心しました。
このテクニックは凄い。我が家のミニトマトは追肥ストップだ!🍅🍅🍅
最高の動画でした!めっちゃ面白いーーー!!!やっぱりつるちゃんのアカデミックな解説分かりやすいし、植物のメカニズムが勉強になるので、本質が理解出来る!以前、ナスの解説の時に水と肥料はじゃぶじゃぶやるって言っていたのは、栄養生長期ということでしょうか?いや、栄養生長と生殖生長が同時だからか!?ジャガイモの例とか分かりやすかった。種(しゅ)を残すために地上部を枯らしてまで、生存するってことか。植物ごとの「根」のタイプの特集を見たいです。
じゃがいもとか、最後は水をやらないって言うけど、土乾いてた方が掘りやすいもんねーくらいに思ってました😂きっとこういうことなんですね😳根もの特集私もお願いしたいです🙏
是非、お願いしたいですね。他のRUclipsrがトウモロコシ(スイートコーン)の根は直根と言ってたけど、自分とこのトウモロコシは直根じゃない。まっすぐな太い根は生えてなく、小さい根が周囲に生えているだけ。270本植えてるので全てそうだった。あれー?。どうなってるのだ?、てことで疑問が湧きました😊。
@@kta7843トウモロコシが直根はウソ
いつも為になる動画有難うございます!温州みかんも同じやり方でいいのでしょうか?うちのみかんは毎年酸っぱくて誰も食べたがらないんです。ヒヨドリの餌状態になっています。今年こそは、いや来年こそは甘いみかんが食べたい!あと、同じ樹になってる実で皮が厚いのと薄いができる理由が知りたいです。なんとなく薄い方が多少甘いような気がしますが.…
めっちゃ勉強になりました😊
いつも興味深い講義楽しく観させてもらってます🙏今回主にチッソについてのお話でしたが、最近、果実肥大期や着色期らへんに葉面散布すると有効とされるチッソの入っていない亜リン酸系の液肥などを良く見かけるのですがこういった資材は糖度を上げたり実を大きくしたりする効果を期待できそうなのか考えをお聞きしたいです😆
知りたい情報盛りだくさん!🌿感謝します😊💕
いつも素晴らしい解説をありがとうございます。実に科学的で納得しやすいです。今回 若干の疑問点がでましたので コメントさせていただきます。果実の甘さ成分として、果糖・ブドウ糖・砂糖があると解説されました。これは正しいと思います。ところが、甘い果実は砂糖が多く、スイカのようにベタッとした甘さでなくキリッとした甘さのものには果糖が多いと解説されました。これには大いに疑問があります。なぜなら糖の甘さの比率は砂糖を1とすれば、果糖は1.2 ブドウ糖は0.8ぐらいになります。だから同じ糖度(ブリックス)だとしても、甘い果実は果糖が多く、スイカのようにスッキリした甘さはブドウ糖が多いと理解しています。もちろん甘みは酸度との兼ね合いになりますが、今回の解説と私の理解が違ったのでコメントさせていただきました。
客観的なデータを見たことがなかったですね!ご指摘ありがとうございます!これは昔から認識の違いがあると思っていて、基本僕らが味見するのは野外のあつ~い日向なので果糖の甘みを感じにくい(冷やせば一番甘いはず!)のでショ糖が一番もったり甘く感じるんだと思ってましたあとブドウ糖がスッキリとは言われるけど、ほぼブドウ糖のはずのブドウが最近はベッタベタに甘くなってるのも主観を狂わせている気がします…(笑)
@@fuk_dacha 早速の返信ありがとうございます。ぶどうの甘みがブドウ糖主体だったのは昔の話で、今の甘い ぶどうは砂糖(蔗糖)が多くなっているそうです。
アスパラガスはどう育てたら甘くなるでしょうか?野菜を甘く育てる講座も宜しくお願いします!
この動画7人に一人が言われずともグッド押してるの凄い事ですよ
つるちゃん好き🍈
わかりやすい、ご説明ありがとうございます。スイカを一株だけ育てています。今3ケ実がついていますが、1ケはもうすぐ収穫時期、2ケは着果後一週間ぐらい。葉っぱを少し増やしたいので追肥しました。農家さんの育てている、スイカも、着果時期はそれぞれだと思うのですが、どうやって肥料や水を切る時期を判断するのでしょうか?
授粉した日を記録で残しているので、その日からキッチリ何日、という収穫日が決まっています。
有意義なセミナーでした。今後も期待してます。
スイカ🍉6月12日に苗を植えて6月19日親ズル摘芯しました下に防草シートさらにその上にすだれを引きました 上にはビニールを貼ってます 肥料は鶏糞も 化学肥料も有ります どのくらいに追肥をしたらよいのでしょうか? スイカは鹿児島のオレンジ色ので 甘いスイカです
楽しくて、勉強になります。登録させて頂きました。夏野菜メロン毎年育てていますが、失敗が多いです。教えていただきたいことがあります。メロン(ころたん)もう直ぐ収穫という時に葉が萎れます。一番の失敗原因です。追肥に化学肥料888を卵大の時にあげてました。その後も上げてたように思います。今回の動画で、思う所が沢山あります。今年は、元肥は堆肥、鶏糞、苦土石灰で化学肥料を入れないで育てようと思ってます。葉が萎れるのは?の疑問点よろしくお願いいたします。
暑い中お疲れ様です。理屈は解りましたが、化成肥料を使用した場合アンモニア態窒素が硝酸態窒素にどのくらい時間が掛かるものなのでしょうか?多分土壌内の硝酸菌の関係で左右されると考えていますが実際にはわからないので経験値なのかな。又、アンモニア態窒素でも植物は吸収しその場合硝酸態窒素で育った物より美味しくないと聞いたことがあります。
今度は連作障害について、説明していただきたいです。当方、桃の連作で悩んでいます
雑草刈りを何度かしていると、草丈が伸びないうちに花を咲かせますが、草もヤバイって思って子孫を残そうとして花を咲かせようとするのですか?
まさにそうです。品目によってはただただ温度や日長で開花するものもありますが
汗だく講義、ご苦労様でした。スイカは追熟しない、って聞くけど、話の中ででてきた糖の種類の違いに関係してるのかしら?(個人的には、収穫後、2日ぐらい経ってから切って冷やしたほうが甘いと思うけど、気のせいかな?)
スイカは詳しくは調べてないですが、追熟しない果実も、基本酸味と水分が抜けていくので糖度は変わらないのに甘く感じます。
アンモニア態窒素で吸収させる理論を聞いたことがあります。硝酸態窒素での吸収は、硝酸塩となって発ガン性やブルーベビー症候群などの原因となるため、特に未熟な堆肥は危険だとか…
うちのスイカは10日おきくらいに3つ受粉させましたが、真ん中に合わせて肥料を切ればいいでしょうか?
そうするしかないですね
家庭菜園やってます。プランターでトマトやきゅうりを種から育ててますが、沢山実がなる年やそうでもない年もあります。土作りはおすすめありますか?
おかげさまで、色々と考える事が増えました。ww
トウモロコシの場合も収穫時期には肥料が切れているのが理想でしょうか?
トウモロコシはちがいますよね!あれなんでですかね。。C4だからでしょうか。ちょっと思ったんですが、食べているところが、トウモロコシは果肉ではなく種なので、生理は違うはずですよね。コメやムギとかと同じ穀類なので、未熟な種が甘くなった突然変異だと思うので調べてみないとなんとも…
返信ありがとうございます、いつも勉強になってます。やはりトウモロコシは特異な野菜なんですかね。
しっかり育てたら切っていく、子育てにも言えますね。
トマトを植えた時にたっぷり肥料を与えたせいか大きくなるだけで実がなりません。水を控えめにしていますが他に対策できる事はありますか?
チッソきかせ過ぎではないですか?去年は化成肥料でつるボケしまくりで、今年は、鶏糞だけで育ててます。絶好調です。
過剰な窒素を抜くために木酢液かけると良いらしい。
脇芽を伸ばして調整するって方法がありますよ。
いつも参考にさせてもらってます!!関係ないですが声が格闘家の萩原きょうへい選手に似ててめちゃくちゃかっこいいですね(笑)
昔の野菜や果物がそんなに美味しくも甘くもなかったって話があるけど品種もそうだし肥料のやり方も適当だったからなのかな今の農家ってこういう事を全部理解してやってるんだろうか?農家って自営の経営者でもある以前に生産者なんだなぁ
品種が8割、技術の更新が2割ですかね…
すごく話が面白くて楽しい時間でした。たくさん動画を拝見したくて登録させてもらいましたm(*_ _)m
ワーイ
マリーですコンニチワ 薩摩芋の話はとても興味深かったです。
コンニチワ!
元素や化学式で農業するBLOF理論は敷居が高いと挫折する人も、こちらの科学的な理論の方が入門編として分かりやすいね。農業界のさかなクンみたいだね
桃を片隅に植えよう!を拝見しました。質問です。なつおとめは1本で結実しますか??
します
聞けばなるほど~ と、思いますが、実践となると土中の養分を測定しておく必要がありますね。今までハウスメロンでは4ヶ月効果があると云われる有機化学肥料を使用していましたが、メロンで4カ月の効果は長すぎ、ましたね(-_-;)
極端に言ってはいますが、多少効いてても大丈夫ですよ!ただ、スイカの名産地は砂地のところばかりなのは、やっぱり綺麗に水切りできるからというのはありますよね
こんばんわ~40坪程の゙土地に家庭菜園をしていますとても参考になる素晴らしいチャンネルに出会いました。😊しっかりとお勉強したいと思いますよろしくお願い致します😊登録させて下さいね
これね、昨年体験しました。大豆やじゃがいもで。解説のとおり。最後は、葉っぱの栄養が逆転流して芋や大豆に全部行く。するとどうなるのか。周りの農家は落葉するといいますが。それでは維管束と遮断されちゃうから葉から逆転流できない。ちゃんとなると葉っぱは落ちないで、ただくしゃくしゃになったままくっついてる。そうなると、比重がすごく乗って重たく。たんぱくや澱粉がすごく乗りまた貯蔵性がすこぶる良く。昨年は猛暑でおかしくなり二次成長したりいつまでも花が咲いたりしてみんな大変だったけど。うちはなんとも無く品質が大変よかったので。次の年の春に。増産してください!全部買いますから!契約してください!って商系に言われました。
でも品目品種によるからけっこう難しいよね勢い弱い品目品種は気持ち強く追肥しないと病気だ害虫だとてんやわんやになって良いことにならないし
おもしろかったです😊チャンネル登録&好評価しましたょ~😚 これから沢山拝見させて頂きますね。よろしくお願いいたします🎵
光合成で出来たたんぱく質を糖に変える肥料は何になりますか
なるほど🤔ミニトマトの異常な多花は生殖成長に振りすぎてるからって事なのかなー?
あれはなにかしらのホルモンの影響の気もしますけど、大きく見たら生殖成長ですかね。調べてみます
@@fuk_dachaありがとうございます😭同じ福岡県民として応援してます!
勉強なった。
いや~勉強になります!理論を実践する家庭菜園はまさしくラボです。虫の生理にも詳しくなれれば鬼に金棒、かな?
水分カットは種類によりますなあ。イチジクなんか水カットするとかれちゃうよ。鵜呑みは危険。果樹の場合は本年伸びた枝に来年花穂がつくのも多いからある程度枝の成長が必要かと。
イチジクは一個一個実っていくのでトマトとかナスとかと同じくカットできない部類ですね
とても、勉強になりました😊ありがとうございます(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”
若者に熱意を感じられない時代だが、希望を託せる若い人も居るものだと嬉しくなった。
お褒めに預かりや光栄です
シンク 台所の洗い場(排水用)送られるところ
適期にメリハリが必要なのは、子育てと一緒だね
「有機栽培の方が野菜本来の味がして美味しい」と聞きますが理屈がいまいち分かりません。解説していただけると助かります。化学肥料による硝酸態窒素の含有量増加と人体や味に与える影響も知りたいです。
一言では難しいのでいつか企画にできればと思います
アミノ酸 有機酸は? ECを上げれば?
初めまして。最近 貴方のRUclipsを知り、見させてもらっています。論理的、かつ科学的に説明してくださり、とてもわかりやすいです。トマトの場合 なぜ 葉かきをするのか、とか、残す葉の数とか よ〜くわかりました。昨年ベランダでトマトときゅうりを2本ずつ植えて、その間にオクラを育てたのですが、みんな 少ししか出来ず、枯れてしまいました。オクラ6本のうち4本だけ育ち タネも取りました。今年は、悩んだ結果 きゅうりとトマトは、育てませんでした。オクラは、タネから育ててます。今、本葉が3枚ほどになっています。うり科となす科は、そばに飢えてはダメなんですね?そこらへんも今度 教えてくださるとありがたいです。
果樹は栽培してませんがわかりやすくて面白かったです♪実生の柿について質問です。実生の柿は渋柿。この渋柿はずーーーっと渋柿のままですか?この渋柿は焼酎やドライアイスでもまったく渋は取れません(笑)なんで?
ひとつの苗に1個、大玉メロンを栽培、いや3個でも糖度はさほど変わらないと思い、やってみると悲惨な結果。もっと糖度が上がる栽培の技術が明確になれば、3個実をつけても変わらなければ農家にとって収益が上がり生活が楽になる。
肥料をあげるという行動が、優しさなんですよwバファリンと同じ成分ということですねw
あんさん学校の先生かいな? 分かりやすい解説!!
韓国です。「果実糖度UP! 肥料管理!」ありがとうございました。 たびたび立ち寄ります。
炭水化物肥料を入れる」って話も出てくるかと思っていましたが、重要度は低めだから割愛されたのかな?
農業は化学だ😳
農業は物理だ!と主張する人もいますね
物理と化学と微生物だ。土作りはね。
糖度の施肥で、ホウ素の話がないのは、一体何故なのか…?ホウ素も重要な成分なのでホウ素の事も話さないとダメではないかと
窒素に比べたら誤差レベルだからですかね…科によっては大きいですが
@@fuk_dacha 糖質の合成に必要な要素は、解説に入れる方が良いのではないですか。ホウ素足りない畑に幾ら窒素入れても糖質には結びつかない率が上がるはずです。リンや微量元素も、糖質の材料として必要な訳ですから、窒素に重点を置く説明は語弊を招くと思います。
甘さは光と水の量で決まるのよ~ん
倉敷人?
最近の果実はやたらと糖度ばかりを追及しているがなぜそんなに糖度にこだわるのか。たとえばトマト・メロン・コーンなど甘すぎて気持ち悪い、という意見もある。正直言ってそのようなものは料理の邪魔になるので購入しない。
😅. 😊q❤
甘さを引き出す方法大変勉強に成りました。有機栽培で作った作物は美味しいと思って居ました。スーパーでの販売価格は高いですが?
家庭菜園で何年も信じて作って来ました。有機栽培したら美味しい、魚粉を入れたら甘味が付くなど言われて・・・
美味しい甘いは、肥料の管理が大切との事。栄養成長、生殖成長の切り替え時期が必要との事ですね。物凄く参考に成りました。
庭で野菜、果物を育て始めて2年間。様々な動画を見てきましたが一番の講義でした。例えばメロンだと他の動画では何節目の雌花に実を成らす。。でおしまい。何故そうするのかという理由を教えて下さる動画に出会った事は皆無で、すーっと頭に入りました。有難うございます。
この動画・チャンネルのおかげで園芸の知識がググっと上がりました。感謝の気持ちでいっぱいです。
私は農家を目指し。現在園芸店員をしています。果樹園をやりたいと思い、日々水やりをしたあと出勤しています。
科学的視点からの図を用いた説明・動画編集とてもよかったです。
全動画を見てきたいと思います。ありがとうございました。
このチャンネルで、しばしば化成肥料や鶏糞等は、畝間にパラパラと振りまくだけで良いと教えていただき、重宝しております。これまでは習慣的に土と混ぜ合わせたり、
苗から離れたところに細溝を切って肥料を入れ、その上に土をかぶせる等を行ってきましたが、そんなことをしなくて十分な肥効が得られることが次第に分かってきました。
作業が随分、楽になりました。この方法の優れたところは、肥料が直接、細根に当たることなく、水に溶けた成分だけが穏やかに土にしみ込んで行き吸収されるから
ではないかと考えております。現在は、初期の葉菜類を除き多くの野菜の追肥で、この方法を採用しております。皆様方にもお勧めしたいと思いコメントさせて頂きました。
初めて拝見しました。凄く分かり易い説明で納得です。植物は子孫を残そうとして果実や花を増やすんですね。来年こそ美味しい夏野菜にチャレンジします。ありがとうごさいました。
メロン農家です。肥料は収穫15日前に、水は10日前に切ります。畑によって切らす時期は多少違います。
葉の色厚みや艶は毎日何度も見ます。
概ね2週間といいましたが、プロはやはり一日単位で調整するんですね、勉強になります
素晴らしい講義でした。こうして理論で覚えると、全体的に管理方針・予定が明確に立てやすくなりますね。
なんとなく経験則のままでの知識は畑に出ると何をすべきか混乱して分からなくて失敗するパターンでしたから。
畑の管理者って・・作物の親であり、医者でもあるんだなーとつくづく思いますね。
そもそもこの手の緩い科学(?)は経験則やアンケート、下手すれば願望の類
@@666fgd9 そうですよね。全ての科学・医学など経験則により願望が発生して
それを科学で証明して理論を形成・決定していくんですからね。
その考え方・プロセスはこの手の科学・・農業だけではなく
世の中の学問全てに該当しますね。
20分暑いハウスの中でわかりやすく説明してくださってありがとうございます😭菜園のサの字も知らないド素人ですが新しいことを学ぶのは何歳になっても楽しいですね。大変有意義な時間になりました。他の動画も興味があるのでチャンネル登録してゆっくり拝見させていただきます😊
此は保存版だ‼️知りたい情報ありがとうございます。😊
面白いなぁ☺️
このように根本的な原理を絵付きで解説してくれるの大好きです。
果実は育てていないですが、どうしてそうなるのかを知るのは楽しい。
これからも楽しみにしています。
素晴らしい。科学的に植物の生態を理解している。農業の基本です。
プロ農家でも経験だけで基本を理解している人は少ない。
毎日野菜を観察して、食べて、理論と経験を踏まえた説明は素晴らしい。
本を出版してください。
果樹 果物栽培なんて、私にしたら憧れの域。
我が家の二年 鉢植えのぶどう(ナイアガラ)は、この春一つも実が成らず不安しかありません(笑)
来春 花が付くには7月に切ると聞いたけど、どこを切るかわからないという、、、😅
ゆっくりつるちゃんで勉強します。
暑い中 懸命に丁寧に明解な講義素晴らしいですね。
且つ 朗らかな語り口のつるちゃんには、ちょっと感動する視聴者さんも゙多いのではないでしょうか。
暖房器具などがあるなら1年目の冬も成長を促して2年目から収穫って事もできるけど、だいたい3年目からで安定を取るなら4~5年目から食べれると思っておくといいですよ。
7月に切るってのがなんの事かわからないですが、成長に合わせて鉢は大きくするべし。毛細根がたくさんできてると味蕾をつけはじめますよ。
いつも分かり易い解説シリーズをありがとうございます。
シャツに浮く汗がハウスの中の暑さを物語ってますね。
まだまだ暑い日が続くと思いますが、くれぐれもご自愛ください。
本当に分かりやすくて丁寧な説明を、有難うございました。
わっかりやす説明で参考にさせていただきます。やはり科学ですね。
自分はワイン用ぶどう農家です。栽培方法は特殊ですが、ハウスではなく屋根すらついてない完全に野ざらしの路地栽培にて糖度29度での収穫までは達成しました。
まとめで言われていた切らそうと思っても雨が降って水を吸ってしまう問題は解決できております。それゆえの高糖度です。
ワイン葡萄はトレリスですか?
憧れるんですよねぇ…
@@fuk_dacha トレリスってガーデニング用フェンスとかのトレリスの事でしょうか?
いえ、トレリスは使ってないです。柱と柱にステンワイヤー線を引いた垣根式の栽培です。根本が一般的ではない特殊なのです。
レモンの花が咲いたのに、ある時期に一気に花落ちしました。
あ〜! 花が咲いて嬉しくて、実を大きくしようと肥料をまいたのを思い出しました。
それが花落ちの原因だったんですね。
とても分かり易い説明、有難うございました。
いつも興味深く見させていただいていますけど、今回は神会ですね!果樹やら野菜やら家庭菜園でやっていますけど、漠然と有機肥料がいいと思って使ったり、扱いやすさから化成肥料に戻したり、化成肥料を使うと効きすぎたりその反対ですぐ肥料切れおこして元気がなくなったり、実がうまくできないとか出来たけど美味しくなかったりとか経験してきましたけど、色々原因はあれど肥料に関してはこの講義で光がさしたように感じました。早速生かしていきたいと思います。ありがとうございます。
今年初めてコロタンの苗を2本買って来て植えました。
5節目で親ツルを止め、3本仕立てにして8節目~12節目の孫ツルの雌花に受粉したところ21個着果しました。( 6/13から6/16)
野球のボール位の大きさになったところで、一本仕立てに2個のみを残し他は間引きして12個のみ今日現在順調にソフトボール位に成長しています。(6/30)
収穫するまで肥料は与えるものと思っていましたが、この解説講義を視聴して本当に勉強になりました。ありがとうございました。
いつも非常に勉強になります!
迷った時はこのチャンネルを観にきています!!!!
肥料の与え方でいつも悩んでいましたが、よく分かりました。とても参考になりました。
大変すばらしい内容だったと思います。
自分がアールスをつくったときに勉強した内容の補完にもなりました。
まさにその道のプロじゃないですか!
恐縮です。
@@fuk_dacha
いえいえ、有象無象の木っ端農家です!
ベジフルのブロッコリー回を聴きながら返信していますw
なるほど、硫安をちょこっと入れるのも一考ですね。
今日も勉強になりました。ありがとうございました。
アリッす!
多分これから何回も繰り返し見ることになると思いますが、分かりやすく自分の頭が良くなった気がします。なってないけど😂
周りのグリーンと空中のメロンがとても素敵な背景です。がハウスの中は熱帯なのでは?しまった!って思ったことでしょうw
近所のお花のハウスの方から3月からすでに30℃以上よ~って聞きますし。これからの夏ご自愛下さい。
途中から汗とまらなかったですね!まぁ慣れてはいますが…
植物生理学の面白さに目覚めました。
暑い中、お疲れさまでした。
論理的な話は興味深く楽しく
視聴しました。プロの農家(温室栽培)と菜園(露地栽培)ではやはり違って来ますよね。それなりに菜園で
野菜作りがんばります。やれる範囲で楽しくやるのがモットーです。
私は露地農家ですね、基礎は露地も同じですよ!
栽培する中で次々沸き上がる疑問がスカッと解消され、断片的な知識が見事に繋がりました!
プロは化学肥料をそうやって計画しながら使うのですね😊
手探りでいろいろ試すのも楽しいけど、確実においしさに繋がる知識を共有して下さってありがとうございます!
理論がわかると応用が効きますね!
動画の内容も最高ですが,サムネのつるちゃんの変顔が神すぎる!
アミノ酸は芳香族だと害になる場合もおりますし、その植物に必要なものを適切な時期に与えないといけないので扱い方に注意が必要ですよね。ほとんど意味のないアミノ酸入り肥料も多くあると思います。わたしは基本的には葉面散布でしか利用していないですが、これからさらに活用法が広がると良いですね。
今まで、有機石灰として蛎殻石灰を使ってました。
突然、ホームセンターの店が卵の殻の石灰しか置かなくなり、現在試用中です。
卵殻の有機石灰の袋には50種類ぐらいの成分が書かれています。その中には、なになに酸、なになに酸とかいっぱい書かれてますがちんぷんかんぷん😂。
今は元肥と同時に撒いてますが、速効で効くなら追肥として利用できそう。
農業系の動画は沢山ありますが、この動画はスゴく為になりました!
永久保存にします!
ありがとうございます🙏🏻 ̖́-
栄養成長と生殖成長。栄養成長中は肥料を与え、生殖成長になったら水と肥料を切る!こういう視点は無かったです。大変勉強になりました。玉ねぎ栽培の神様がダラダラ効く鶏糞は使わない、化成肥料だと言ってた意味がようやく理解できました。ありがとうございます。
わかりやすかったです
桃の木を植えてから2, 3年 経ち今年初めて実をつけてみました。
外生菌根菌のツチグリ菌を接種したので肥料は全くあげずに育てた結果とても甘い桃になりました。糖度を測ったら16.3もあり驚きました。
これはおそらく外生菌根菌がリン酸を集めてきた結果だと思います。
ただし樹木が弱って葉っぱはヨレヨレです😂 でも甘い果実を作るとそれは仕方のないことなんですね。この動画を見て安心しました。
このテクニックは凄い。我が家のミニトマトは追肥ストップだ!🍅🍅🍅
最高の動画でした!めっちゃ面白いーーー!!!
やっぱりつるちゃんのアカデミックな解説分かりやすいし、植物のメカニズムが勉強になるので、本質が理解出来る!
以前、ナスの解説の時に水と肥料はじゃぶじゃぶやるって言っていたのは、栄養生長期ということでしょうか?
いや、栄養生長と生殖生長が同時だからか!?
ジャガイモの例とか分かりやすかった。種(しゅ)を残すために地上部を枯らしてまで、生存するってことか。
植物ごとの「根」のタイプの特集を見たいです。
じゃがいもとか、最後は水をやらないって言うけど、土乾いてた方が掘りやすいもんねーくらいに思ってました😂
きっとこういうことなんですね😳
根もの特集私もお願いしたいです🙏
是非、お願いしたいですね。
他のRUclipsrがトウモロコシ(スイートコーン)の根は直根と言ってたけど、自分とこのトウモロコシは直根じゃない。まっすぐな太い根は生えてなく、小さい根が周囲に生えているだけ。
270本植えてるので全てそうだった。あれー?。どうなってるのだ?、てことで疑問が湧きました😊。
@@kta7843トウモロコシが直根はウソ
いつも為になる動画有難うございます!
温州みかんも同じやり方でいいのでしょうか?
うちのみかんは毎年酸っぱくて誰も食べたがらないんです。
ヒヨドリの餌状態になっています。
今年こそは、いや来年こそは甘いみかんが食べたい!
あと、同じ樹になってる実で皮が厚いのと薄いができる理由が知りたいです。
なんとなく薄い方が多少甘いような気がしますが.…
めっちゃ勉強になりました😊
いつも興味深い講義楽しく観させてもらってます🙏
今回主にチッソについてのお話でしたが、
最近、果実肥大期や着色期らへんに葉面散布すると有効とされるチッソの入っていない亜リン酸系の液肥などを良く見かけるのですがこういった資材は糖度を上げたり実を大きくしたりする効果を期待できそうなのか考えをお聞きしたいです😆
知りたい情報盛りだくさん!
🌿感謝します😊💕
いつも素晴らしい解説をありがとうございます。実に科学的で納得しやすいです。
今回 若干の疑問点がでましたので コメントさせていただきます。
果実の甘さ成分として、果糖・ブドウ糖・砂糖があると解説されました。これは正しいと思います。ところが、甘い果実は砂糖が多く、スイカのようにベタッとした甘さでなくキリッとした甘さのものには果糖が多いと解説されました。これには大いに疑問があります。なぜなら糖の甘さの比率は砂糖を1とすれば、果糖は1.2 ブドウ糖は0.8ぐらいになります。
だから同じ糖度(ブリックス)だとしても、甘い果実は果糖が多く、スイカのようにスッキリした甘さはブドウ糖が多いと理解しています。もちろん甘みは酸度との兼ね合いになりますが、
今回の解説と私の理解が違ったのでコメントさせていただきました。
客観的なデータを見たことがなかったですね!ご指摘ありがとうございます!
これは昔から認識の違いがあると思っていて、基本僕らが味見するのは野外のあつ~い日向なので
果糖の甘みを感じにくい(冷やせば一番甘いはず!)のでショ糖が一番もったり甘く感じるんだと思ってました
あとブドウ糖がスッキリとは言われるけど、ほぼブドウ糖のはずのブドウが最近はベッタベタに甘くなってるのも主観を狂わせている気がします…(笑)
@@fuk_dacha
早速の返信ありがとうございます。
ぶどうの甘みがブドウ糖主体だったのは昔の話で、今の甘い ぶどうは砂糖(蔗糖)が多くなっているそうです。
アスパラガスはどう育てたら甘くなるでしょうか?
野菜を甘く育てる講座も宜しくお願いします!
この動画7人に一人が言われずともグッド押してるの凄い事ですよ
つるちゃん好き🍈
わかりやすい、ご説明ありがとうございます。
スイカを一株だけ育てています。今3ケ実がついていますが、1ケはもうすぐ収穫時期、2ケは着果後一週間ぐらい。
葉っぱを少し増やしたいので追肥しました。
農家さんの育てている、スイカも、着果時期はそれぞれだと思うのですが、どうやって肥料や水を切る時期を判断するのでしょうか?
授粉した日を記録で残しているので、その日からキッチリ何日、という収穫日が決まっています。
有意義なセミナーでした。今後も期待してます。
スイカ🍉6月12日に苗を植えて6月19日親ズル摘芯しました下に防草シートさらにその上にすだれを引きました 上にはビニールを貼ってます 肥料は鶏糞も 化学肥料も有ります どのくらいに追肥をしたらよいのでしょうか? スイカは鹿児島のオレンジ色ので 甘いスイカです
楽しくて、勉強になります。登録させて頂きました。夏野菜メロン毎年育てていますが、失敗が多いです。
教えていただきたいことがあります。メロン(ころたん)もう直ぐ収穫という時に葉が萎れます。
一番の失敗原因です。追肥に化学肥料888を卵大の時にあげてました。その後も上げてたように思います。
今回の動画で、思う所が沢山あります。今年は、元肥は堆肥、鶏糞、苦土石灰で化学肥料を入れないで育てようと思ってます。葉が萎れるのは?の疑問点よろしくお願いいたします。
暑い中お疲れ様です。
理屈は解りましたが、化成肥料を使用した場合アンモニア態窒素が硝酸態窒素にどのくらい時間が掛かるものなのでしょうか?
多分土壌内の硝酸菌の関係で左右されると考えていますが実際にはわからないので経験値なのかな。
又、アンモニア態窒素でも植物は吸収しその場合硝酸態窒素で育った物より美味しくないと聞いたことがあります。
今度は連作障害について、説明していただきたいです。当方、桃の連作で悩んでいます
雑草刈りを何度かしていると、草丈が伸びないうちに花を咲かせますが、草もヤバイって思って子孫を残そうとして花を咲かせようとするのですか?
まさにそうです。
品目によってはただただ温度や日長で開花するものもありますが
汗だく講義、ご苦労様でした。
スイカは追熟しない、って聞くけど、話の中ででてきた糖の種類の違いに関係してるのかしら?
(個人的には、収穫後、2日ぐらい経ってから切って冷やしたほうが甘いと思うけど、気のせいかな?)
スイカは詳しくは調べてないですが、追熟しない果実も、基本酸味と水分が抜けていくので糖度は変わらないのに甘く感じます。
アンモニア態窒素で吸収させる理論を聞いたことがあります。
硝酸態窒素での吸収は、硝酸塩となって発ガン性やブルーベビー症候群などの原因となるため、特に未熟な堆肥は危険だとか…
うちのスイカは10日おきくらいに3つ受粉させましたが、真ん中に合わせて肥料を切ればいいでしょうか?
そうするしかないですね
家庭菜園やってます。プランターでトマトやきゅうりを種から育ててますが、沢山実がなる年やそうでもない年もあります。土作りはおすすめありますか?
おかげさまで、色々と考える事が増えました。ww
トウモロコシの場合も収穫時期には肥料が切れているのが理想でしょうか?
トウモロコシはちがいますよね!あれなんでですかね。。C4だからでしょうか。
ちょっと思ったんですが、食べているところが、トウモロコシは果肉ではなく種なので、生理は違うはずですよね。
コメやムギとかと同じ穀類なので、未熟な種が甘くなった突然変異だと思うので調べてみないとなんとも…
返信ありがとうございます、いつも勉強になってます。
やはりトウモロコシは特異な野菜なんですかね。
しっかり育てたら切っていく、子育てにも言えますね。
トマトを植えた時にたっぷり肥料を与えたせいか大きくなるだけで実がなりません。水を控えめにしていますが他に対策できる事はありますか?
チッソきかせ過ぎではないですか?去年は化成肥料でつるボケしまくりで、今年は、鶏糞だけで育ててます。絶好調です。
過剰な窒素を抜くために木酢液かけると良いらしい。
脇芽を伸ばして調整するって方法がありますよ。
いつも参考にさせてもらってます!!関係ないですが声が格闘家の萩原きょうへい選手に似ててめちゃくちゃかっこいいですね(笑)
昔の野菜や果物がそんなに美味しくも甘くもなかったって話があるけど品種もそうだし肥料のやり方も適当だったからなのかな
今の農家ってこういう事を全部理解してやってるんだろうか?農家って自営の経営者でもある以前に生産者なんだなぁ
品種が8割、技術の更新が2割ですかね…
すごく話が面白くて楽しい時間でした。たくさん動画を拝見したくて登録させてもらいましたm(*_ _)m
ワーイ
マリーですコンニチワ 薩摩芋の話はとても興味深かったです。
コンニチワ!
元素や化学式で農業するBLOF理論は敷居が高いと挫折する人も、こちらの科学的な理論の方が入門編として分かりやすいね。農業界のさかなクンみたいだね
桃を片隅に植えよう!を拝見しました。質問です。なつおとめは1本で結実しますか??
します
聞けばなるほど~ と、思いますが、
実践となると土中の養分を測定しておく必要がありますね。
今までハウスメロンでは4ヶ月効果があると云われる有機化学肥料を使用していましたが、
メロンで4カ月の効果は長すぎ、ましたね(-_-;)
極端に言ってはいますが、多少効いてても大丈夫ですよ!
ただ、スイカの名産地は砂地のところばかりなのは、やっぱり綺麗に水切りできるからというのはありますよね
こんばんわ~
40坪程の゙土地に家庭菜園をしています
とても参考になる素晴らしいチャンネルに出会いました。😊
しっかりとお勉強したいと思います
よろしくお願い致します😊
登録させて下さいね
これね、昨年体験しました。
大豆やじゃがいもで。
解説のとおり。
最後は、葉っぱの栄養が逆転流して芋や大豆に全部行く。
するとどうなるのか。
周りの農家は落葉するといいますが。
それでは維管束と遮断されちゃうから葉から逆転流できない。
ちゃんとなると葉っぱは落ちないで、ただくしゃくしゃになったままくっついてる。
そうなると、比重がすごく乗って重たく。
たんぱくや澱粉がすごく乗りまた貯蔵性がすこぶる良く。
昨年は猛暑でおかしくなり二次成長したりいつまでも花が咲いたりしてみんな大変だったけど。
うちはなんとも無く品質が大変よかったので。
次の年の春に。
増産してください!
全部買いますから!
契約してください!って
商系に言われました。
でも品目品種によるからけっこう難しいよね
勢い弱い品目品種は気持ち強く追肥しないと病気だ害虫だとてんやわんやになって良いことにならないし
おもしろかったです😊チャンネル登録&好評価しましたょ~😚 これから沢山拝見させて頂きますね。よろしくお願いいたします🎵
光合成で出来たたんぱく質を糖に変える肥料は何になりますか
なるほど🤔
ミニトマトの異常な多花は生殖成長に振りすぎてるからって事なのかなー?
あれはなにかしらのホルモンの影響の気もしますけど、大きく見たら生殖成長ですかね。調べてみます
@@fuk_dacha
ありがとうございます😭
同じ福岡県民として応援してます!
勉強なった。
いや~勉強になります!
理論を実践する家庭菜園は
まさしくラボです。
虫の生理にも詳しくなれれば
鬼に金棒、かな?
水分カットは種類によりますなあ。イチジクなんか水カットするとかれちゃうよ。鵜呑みは危険。果樹の場合は本年伸びた枝に来年花穂がつくのも多いからある程度枝の成長が必要かと。
イチジクは一個一個実っていくのでトマトとかナスとかと同じくカットできない部類ですね
とても、勉強になりました😊
ありがとうございます(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”
若者に熱意を感じられない時代だが、希望を託せる若い人も
居るものだと嬉しくなった。
お褒めに預かりや光栄です
シンク 台所の洗い場(排水用)送られるところ
適期にメリハリが必要なのは、子育てと一緒だね
「有機栽培の方が野菜本来の味がして美味しい」と聞きますが理屈がいまいち分かりません。解説していただけると助かります。
化学肥料による硝酸態窒素の含有量増加と人体や味に与える影響も知りたいです。
一言では難しいのでいつか企画にできればと思います
アミノ酸 有機酸は? ECを上げれば?
初めまして。
最近 貴方のRUclipsを知り、見させてもらっています。
論理的、かつ科学的に説明してくださり、とてもわかりやすいです。
トマトの場合 なぜ 葉かきをするのか、とか、残す葉の数とか よ〜くわかりました。
昨年ベランダでトマトときゅうりを2本ずつ植えて、その間にオクラを育てたのですが、みんな 少ししか出来ず、枯れてしまいました。
オクラ6本のうち4本だけ育ち タネも取りました。
今年は、悩んだ結果 きゅうりとトマトは、育てませんでした。
オクラは、タネから育ててます。今、本葉が3枚ほどになっています。
うり科となす科は、そばに飢えてはダメなんですね?
そこらへんも今度 教えてくださるとありがたいです。
果樹は栽培してませんがわかりやすくて面白かったです♪
実生の柿について質問です。
実生の柿は渋柿。
この渋柿はずーーーっと渋柿のままですか?
この渋柿は焼酎やドライアイスでもまったく渋は取れません(笑)
なんで?
ひとつの苗に1個、大玉メロンを栽培、いや3個でも糖度はさほど変わらないと思い、やってみると悲惨な結果。もっと糖度が上がる栽培の技術が明確になれば、3個実をつけても変わらなければ農家にとって収益が上がり生活が楽になる。
肥料をあげるという行動が、優しさなんですよw
バファリンと同じ成分ということですねw
あんさん学校の先生かいな? 分かりやすい解説!!
韓国です。「果実糖度UP! 肥料管理!」ありがとうございました。 たびたび立ち寄ります。
炭水化物肥料を入れる」って話も出てくるかと思っていましたが、重要度は低めだから割愛されたのかな?
農業は化学だ😳
農業は物理だ!と主張する人もいますね
物理と化学と微生物だ。
土作りはね。
糖度の施肥で、ホウ素の話がないのは、一体何故なのか…?
ホウ素も重要な成分なのでホウ素の事も話さないとダメではないかと
窒素に比べたら誤差レベルだからですかね…
科によっては大きいですが
@@fuk_dacha 糖質の合成に必要な要素は、解説に入れる方が良いのではないですか。
ホウ素足りない畑に幾ら窒素入れても糖質には結びつかない率が上がるはずです。
リンや微量元素も、糖質の材料として必要な訳ですから、窒素に重点を置く説明は語弊を招くと思います。
甘さは光と水の量で決まるのよ~ん
倉敷人?
最近の果実はやたらと糖度ばかりを追及しているがなぜそんなに糖度にこだわるのか。
たとえばトマト・メロン・コーンなど甘すぎて気持ち悪い、という意見もある。
正直言ってそのようなものは料理の邪魔になるので購入しない。
😅. 😊q❤