【AE101】5バルブ 4連スロットル スーパーストラットサスペンション!バブルの余勢を駆って開発された名機4A-GE搭載モデル【VIDEO OPTION切り抜き カローラレビン スプリンタートレノ】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 25 июн 2024
  • AE86 AE92の後継モデルとして1991年に登場したAE101。
    新たに開発されたエンジンは、1気筒あたり5バルブの20バルブに進化。
    最上級グレードのGT-Z及びGT APEXにはオプションで世界初のスーパーストラットサスペンションを採用。
    VVT(可変バルブタイミング)システム、純正4連スロットルも新たに搭載。
    GT、GT APEXに搭載された4A-GEエンジンは、最高出力160馬力、最大トルク16.5kgmを発生。
    トヨタ車としては初めて過給器なしで排気量1リッターあたり100馬力を達成。
    スーパーチャージャー仕様は最高出力170馬力、最大トルク21.0kgmを発生。
    ライバル・シビックに勝つために当時の最先端の技術を惜しげもなく投入されたAE101。
    そのマシンのスーパーN1耐久での走りを収録。
    レースデビューとなったNOB谷口の走りにも注目!
    ご視聴ありがとうございます。
    当チャンネルは【VIDEO OPTION】様の切り抜き動画専門チャンネルです。
    高評価・チャンネル登録よろしくお願いいたします!
    【チャプター】
    00:00 オープニング
    00:21 AE101解説
    06:49 ファルケン イーストフライ トムス AE101 練習走行
    08:02 MINE N1耐久 500kmレース
    11:35 感想
    12:22 エンディング
    【元動画】
    いか天野郎シリーズ スーパーN1耐久の巻 V OPT 041 ⑦【EARLY DAYS】
    • いか天野郎シリーズ スーパーN1耐久の巻 ...
    【切り抜き元ch様】
    VIDEO OPTION
    / videooption
    #VIDEOOPTION #VIDEOOPTION切り抜き #AE101
    -----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
    【切り抜き動画について】
    当チャンネルはVIDEO OPTION様の黙認の上で切り抜き動画を作成させて頂いております。
    動画内容については当チャンネル運営者の自己責任のもとアップロードしております。
    【動画内の使用画像について】
    動画内で使用している画像はクリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CCライセンス)の画像を使用させて頂いております。
    CCライセンスの規定の元、下記に各画像のクレジットを登場順に表記いたします。
    なおクレジット表記のない画像は、動画内からのキャプチャー画像です。
    ※ソース元を合理的に表示するため、動画内ではなく概要欄にてクレジット表記いたします。
    Ypy31/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
    User3204/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
    Almighty Franklinstein/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
    Jones028/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
    OSX/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
    User3204/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
    Toyotacoronaexsaloon/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
    FotoSleuth/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
    Ypy31/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
    Shadman Samee/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
    orion/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
    ▼チャンネル登録がまだの方は登録お願いします!
    / @v-opt_speed
    -----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
    ▼使用画像
    オープニング
    b0jangles/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
    Shadman Samee/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
    Axyg3/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
    ThijsDeschildre/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
    Andros Hadjilucas/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
    Takayuki Suzuki/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
    Wakadoshiyori/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
    ▼BGM
    オープニング
    ■Numtack05様 : • 【著作権フリー BGM】手拍子、シック、ドラ...
    エンディング(曲名 : 情動カタルシス)
    ■DOVA-SYNDROME RUclips Official様 : • 情動カタルシス @ フリーBGM DOVA-...
    挿入その1(曲名 : 炎の挑戦)
    ■DOVA-SYNDROME RUclips Official様 : • 炎の挑戦 @ フリーBGM DOVA-SYN...
    挿入その2(曲名 : 追い抜け駆け抜けろ!的なBGM)
    ■DOVA-SYNDROME RUclips Official様 : • 追い抜け駆け抜けろ!的なBGM @ フリーB...
    ▼音声
    ■VOICEVOX:四国めたん : voicevox.hiroshiba.jp/
  • Авто/МотоАвто/Мото

Комментарии • 57

  • @user-rw5su3yu4p
    @user-rw5su3yu4p 9 месяцев назад +5

    101トレノ乗ってました。
    スーパーストラットの硬さ、ハンドルの異常な重さ(特に車庫出し入れ時のあり得ない重さ)
    そして至高のエンジンフィール
    (20バルブになって、やっと回転数と体感速度が合致してきたのも素晴らしかった)
    懐かしさ全開です

    • @V-OPT_SPEED
      @V-OPT_SPEED  9 месяцев назад +1

      同じく乗ってました。ハンドルってそんなに重かったでしたっけ?SSサスは十分硬かったですね。

    • @user-rw5su3yu4p
      @user-rw5su3yu4p 9 месяцев назад +1

      @@V-OPT_SPEED 狭い駐車場で据え切りしたことありませんか?
      妹なんかは立ち上がってハンドル回そうとしてビクとも動かなくて運転変わったりしてましたよ🤣🤣

  • @TokTok180SX
    @TokTok180SX 10 месяцев назад +5

    免許取り立ての頃、友達がカローラレビン買って「気分は秋山渉〜♪」とか言ってたけどエンジンが1500ccのAE100って友達は気づいてなくて私は心の中で「気分は武内樹」だよ〜😓と呟いてました(笑)

    • @V-OPT_SPEED
      @V-OPT_SPEED  10 месяцев назад +2

      それはターボが必要ですね笑

  • @watadon0505
    @watadon0505 10 месяцев назад +7

    92と比べて高くなったとありますが、101からオートエアコンとスーパーストラット仕様およびGT-ZにはABSが標準装備になったのが影響しているのでしょうね。

  • @reardrive8052
    @reardrive8052 10 месяцев назад +9

    そんな反省点を活かして出たのが、後のAE111でしたね😅💦
    確かにAE101の内装の質感は失われたものの、黒ヘッドの5バルブはカタログ数値以上に速いエンジンになったのは確かでしたね😆👍
    その代わり、スーチャーはカタログ落ちしましたが😢
    後は、ボディの軽量化も頑張った。🎉

    • @V-OPT_SPEED
      @V-OPT_SPEED  10 месяцев назад +3

      黒ヘッドは圧巻の出来でしたね。エンジンだけハチロク用に抜かれていったのは悲しいですが。

  • @nismo350gts
    @nismo350gts 10 месяцев назад +5

    スーパーストラットサスペンションのカレン5MTに乗ってました。
    TRDの車高調キット組んでいましたが、峠では常にタイヤが接地していてグリップが良かったです。
    フロントのグリップが良すぎてリヤが流れました。

    • @V-OPT_SPEED
      @V-OPT_SPEED  10 месяцев назад +2

      カレン5MTってまたマニアックなチョイスですね。レビトレではなくてマリノでもなくてカレンを選んだ理由って何かありますか?

    • @nismo350gts
      @nismo350gts 10 месяцев назад +2

      @@V-OPT_SPEED 該当する販売店に勤めてたから。
      約26万キロ乗りましたよ~

  • @telkor-tzm50r
    @telkor-tzm50r 10 месяцев назад +6

    101レビンはグループAにも参戦していましたが、足回りのセッティングに苦労していたなぁ〜
    17インチ化して、ようやっとEGシビックに追いついた感があったけど、ライバルEGシビックは最強の出光/無限に加え、JACCS/ムンクラ他、台数が増えてきて…

    • @V-OPT_SPEED
      @V-OPT_SPEED  10 месяцев назад +2

      EGシビックはほんと強かったですね。トムスレビンもカッコ良かったけどなあ。

  • @user-og8wn4sz7c
    @user-og8wn4sz7c 10 месяцев назад +6

    マーチにスーチャーとターボのツインチャージャーの車が日産から純正で出てたけども、記憶違いかも知れないが、92のスーパーチャージャーにターボもドッキングさせたツインチャージャー仕様の車なかったけ?覚えて居る人コメして欲しいな!宜しくお願いします。

  • @user-wz5qi7jn3c
    @user-wz5qi7jn3c 8 месяцев назад +3

    初めて買った車が101レビンでした。SSサスのクセが強すぎだけど面白い車だったなー

    • @V-OPT_SPEED
      @V-OPT_SPEED  8 месяцев назад +2

      私は101トレノのSS仕様に乗ってました。たしかにサスは独特のフィーリングでしたが、今でも思い出深い1台ですね!あの時代のクルマはどれもクセが強くて面白かったです。

  • @user-og8wn4sz7c
    @user-og8wn4sz7c 10 месяцев назад +2

    腰下7A-FEエンジンブロックと5バルブ4AGヘッドを組み合わせた7AGエンジンをベースに、トダ288カム、トダ82.5Φピストン、コンロッドなどを組み込まれて、ボアアップ仕様の7.5AGエンジンを搭載した車あったよね?あの車の走りはどうだったのか、記憶にある人居る?

  • @user-zr2uy4dm1f
    @user-zr2uy4dm1f 10 месяцев назад +7

    黒ヘッド最終型6MT乗ってました!

  • @user-bt3gq5oz6m
    @user-bt3gq5oz6m 10 месяцев назад +4

    町田と藤沢で御殿場をやっつけるカテゴリ?
    AE101新車時に家のクルマはAE70でしたので、AE86は通過扱いに。

  • @user-mw9tn8mf9s
    @user-mw9tn8mf9s 10 месяцев назад +4

    シビックがうようよいて(笑)
    美祢もマツダのテスコースに成って第2の人生をスタートですね………インテグラ今見てもカッコ良😅

    • @V-OPT_SPEED
      @V-OPT_SPEED  10 месяцев назад +1

      動画作ってて同じこと思いました。インテグラがめちゃカッコいい!

  • @user-ro6fm3by2b
    @user-ro6fm3by2b 9 месяцев назад +4

    AE92と比べ重くてでかくなったが
    エンジンが美味しかった

    • @V-OPT_SPEED
      @V-OPT_SPEED  9 месяцев назад +3

      AE101だけ質感が突き抜けて高かったですね。さすがバブル期に開発されたクルマです。もちろん5バブルエンジンはいい出来でしたね。

  • @user-oy6dy2xh8f
    @user-oy6dy2xh8f 10 месяцев назад +4

    車が重たかったのとスーパーストラットは車高調の選択肢か無かった
    そのあとにランサーエボリューション6を購入して改造したら段違いで
    ある意味おもちゃでした

    • @V-OPT_SPEED
      @V-OPT_SPEED  10 месяцев назад +1

      たしかに重くなって軽快感は薄れたモデルでしたね。その分高級感は増してましたが。

  • @user-qc2rp9ql7f
    @user-qc2rp9ql7f 10 месяцев назад +3

    初めて自腹で買った車が、101のセダンで2本出しマフラーだったよ。そんな気ないのにそういう道路ではEG6さんに絡まれたよw

    • @V-OPT_SPEED
      @V-OPT_SPEED  10 месяцев назад +1

      それは仕方ないですね笑

  • @sworddynasty3296
    @sworddynasty3296 10 месяцев назад +2

    TEMSやスーパーストラットは社外足回りに交換するのが面倒でしたね。
    対応品は高いしそもそも選択肢がほぼ無い、素直に外して普通の社外品にする人が多かった気が?
    5バルブはヤマハが80年代に世界初搭載してからYZF-R1まで20年くらい使っていた記憶。
    あと、フェラーリF355も5バルブでV8なのも相まってめっちゃいい音してました。

    • @V-OPT_SPEED
      @V-OPT_SPEED  10 месяцев назад

      5バルブは当時、すごい技術が出てきたなって感じたものですが、いつのまにか消えちゃいましたね。やっぱりコスト、重量、燃焼室の問題といろいろ問題は抱えていたんですよね。

  • @nekoneko195
    @nekoneko195 10 месяцев назад +1

    101は友達と後輩がノーマルストラットに乗ってたなぁ。
    内装はそれなりだったし彼女乗せて走るぶんには良かったが、峠はなかなかしんどかった記憶。
    後は変わり種で、また別の友達がAE100(カローラワゴン)のMTに乗ってたけど、
    あれは黒ヘッドで6MTだったからAE111系のワゴンだったんかな?
    んで、JTCCに憧れてスーパーストラット仕様のコロナEXIVに乗ってた事があるけど、確かにスーパーストラットのアフターパーツは皆無だったw
    車高調(当然ネジ式)はTRDからしか出てなかったし、値段がまた半端なかった(30万くらい)。
    でも頑張って買ったw そしてショックの組み換えもまぁー大変な足だった。
    でも車高短のEXIVは格好良かったから後悔は無い!

    • @V-OPT_SPEED
      @V-OPT_SPEED  10 месяцев назад

      スーパーストラット仕様のコロナEXIVっていうチョイスが変態すぎます。ちなみに褒めています。

    • @nekoneko195
      @nekoneko195 10 месяцев назад +2

      @@V-OPT_SPEED 素でも変態なのに、ワンオフバンパーにワンオフカーボンボンネットでオールペン、
      セリカ用を改造した砲弾2本出しマフラー、HKSのタコ足にカム、アルテッツァレース用チタンバルブを搭載した極めて特殊な変態仕様でしたw
      10年くらい前に売っぱらったけど今はどうなってるのやら・・・ 何故かヘッドだけ家にあるが
      いつかST20#、3S-G、JTCCなどの特集があったらEXIVにも光を当ててやってください。
      きっとどこかの変態が喜びますw
      関谷さんのEXIVはカッコよかったなぁ。

  • @user-mw3rd7qo4c
    @user-mw3rd7qo4c 10 месяцев назад +2

    st202 ss3乗りたいけどスーパーストラットだからなぁ😢

    • @V-OPT_SPEED
      @V-OPT_SPEED  10 месяцев назад +1

      普通にストリート走るだけならSSでいいのでは

    • @user-mw3rd7qo4c
      @user-mw3rd7qo4c 9 месяцев назад +1

      @@V-OPT_SPEED 峠走りたいです。

  • @user-yt9bj4me3k
    @user-yt9bj4me3k 10 месяцев назад +3

    スーパーストラット、5バルブってすぐ消えちゃったよねぇ😢
    4スロットルに何故フラップ式のエアフロメーター付けた理由がわからない。
    知ってる方いらっしゃいましたら教えて下さい。

    • @user-qc2rp9ql7f
      @user-qc2rp9ql7f 10 месяцев назад +3

      エアフロ付きは銀ヘッド(前期)だけでしたっけ?

    • @user-yt9bj4me3k
      @user-yt9bj4me3k 10 месяцев назад +2

      @@user-qc2rp9ql7fさんそうです
      黒はエアフロ無しです

    • @user-qc2rp9ql7f
      @user-qc2rp9ql7f 10 месяцев назад +3

      @@user-yt9bj4me3k もともとトヨタ車にはエアフロ無しの制御が多かったらしいですが、バブル気だったから高いエアフロ付けて制御で何かやりたかったのか(全グレードEFI化もしたことだし)。しかし、単に吸気定項の減る黒ヘッドのほうが、馬力アップしたからそっちの方が正解だったといわれるのでしょう。抵抗の少ないエアフロをデンソーが開発していれば違ったかも。パワステも銀ヘッドにはプログレッシブ油圧パワステとかいって変なのがついてました。

  • @ylpp5912
    @ylpp5912 10 месяцев назад +2

    前期後期はレビンよりもトレノがグリルレス→グリル有りへ変更されたのでわかりやすいんじゃないの?

    • @V-OPT_SPEED
      @V-OPT_SPEED  10 месяцев назад +1

      トレノは前期後期ともにグリスレスですよ

    • @ylpp5912
      @ylpp5912 10 месяцев назад

      @@V-OPT_SPEED マイナー後少し経った平成6年だか7年からグリル付きへデザイン変更されてませんでした?

    • @鉄チン1号
      @鉄チン1号 10 месяцев назад

      ​@@ylpp5912後期が前期よりフロントバンパーの二分割された上側(?)が大きくなっていますね。

    • @鉄チン1号
      @鉄チン1号 10 месяцев назад

      それとテールランプが違いますね。

  • @user-yaima0134
    @user-yaima0134 10 месяцев назад +5

    しげのAE86のエンジンのドナー元がAE101
    ただ、「信輝、レビンす」って........

    • @user-qc2rp9ql7f
      @user-qc2rp9ql7f 10 месяцев назад +3

      片山右京がCMやってて、「右京、レビンす」と売り出していたの。もちろん当時も…?と言われた

    • @V-OPT_SPEED
      @V-OPT_SPEED  10 месяцев назад +1

      当時のCMの印象が強かったもので。

  • @user-ld6ht3rr5t
    @user-ld6ht3rr5t 10 месяцев назад +2

    トレノ一択です。いじるなら 低グレード そのまま乗ってデートカーにするならスーパーストラットと考えていた当時の自分を思い出します。

    • @V-OPT_SPEED
      @V-OPT_SPEED  10 месяцев назад +2

      イジるならGT APEXのノーマルストラット仕様がベストでしょうね。

    • @user-ld6ht3rr5t
      @user-ld6ht3rr5t 10 месяцев назад +1

      @@V-OPT_SPEED さん
      その仕様が一番ですよね トムスのコンブリートエンジン載せても 足は許容範囲だし ストローク量も良い感じがします。
      ワクワクしますね。

  • @grandprix-white2977
    @grandprix-white2977 10 месяцев назад +1

    銀ヘッド時代の5バルブはGA2シティに煽られる有様だったな。
    やはり某漫画にてAE86に搭載されたグループA仕様のイメージが強い。

    • @V-OPT_SPEED
      @V-OPT_SPEED  10 месяцев назад +1

      某漫画の影響力は偉大ですね

  • @loretta332
    @loretta332 8 месяцев назад +2

    トイチ曲がんないんだよなぁ...

    • @V-OPT_SPEED
      @V-OPT_SPEED  8 месяцев назад

      元トイチ乗りさんですか?昔トイチ乗ってましたが、あまりそんな印象なかったです。走るステージにもよるでしょうが…。

  • @watadon0505
    @watadon0505 10 месяцев назад +2

    92と比べて高くなったとありますが、101からオートエアコンとスーパーストラット仕様およびGT-ZにはABSが標準装備になったのが影響しているのでしょうね。

    • @V-OPT_SPEED
      @V-OPT_SPEED  10 месяцев назад +1

      たしかにそれはあると思います。それとあとはバブル価格でしょうね笑。全体的に高かったですし、特にスーパーストラット仕様とスーチャー仕様の価格設定は今見ると舐めてんのかと思わせるぐらい高いです。だからAE111でガクッと価格が下がったのを見た時は、そんなに下げれるんかーい、と思ったものです。