Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
バネの自由長が経年変化で短くなります。規定の長さか確かめましょう
話が簡潔で作業もわかりやすく為になりました😃
エグゼードさんありがとうございます!もう少しうまく話せればなと思っています。
フォークオイルは1本で十分の量あるのでしょうか?
すみません、使った六角は何㎜ですか?
Duy Hoang Tranさんごめんなさい!全然覚えてないです…5か5.5か6なのはわかるんですが、今いる場所にヘキサゴン持ってきてないので確認できません
@@daisukekuramoto ご返事ありがとうございました6mmと思います
車体を上げてる赤いやつの製品教えてほしいです!
はむろんコメントにURL貼れないので概要欄に貼っておきました。(黒色ですが)ただ自分のはこれじゃなくて近所のホムセンで買ったもうちょっと安いやつです。予算があるならバイク用の油圧ジャッキを買ったほうがいいです。このジャッキは車体を支える部分が小さいので、バイクを支えるには不安定で倒してしまう可能性もあります。バイク用のは持ち上げる部分が大きくなっているので、車体を面でとらえることが出来ます。このジャッキを使ってもし倒してしまっても責任は取れませんので、使う場合は自己責任でお願いします。
@@daisukekuramoto 油圧ジャッキ!ありがとうございます!!
中華は安かろう悪かろうですね!
419 ma-chyanさん物によるとは思いますが、パッキン類に関してはまったくもってその通りっすねw
Good
0:48 ホンダは新しく発表したバイクのパーツリストをネットで公開してるけどVTRくらいになると公開してないのでOHキットがあるなら便利ですね。^^12:05 本来はオイルロックピースやシートパイプが回らない様にしてここのキャップボルトを締めるけど、回らない様にする為のSSTなんて普通は持ってないから加減をみてインパクトで締めた感じですね。フロントフォークの構造とかインパクトレンチで締める加減なんかを把握してれば簡単な方法だけど、そういう事を理解してない人はリスクがあるので絶対真似しない方が良いですね(と言うか、ネットで見た情報を見様見真似でやって壊しても自己責任だけどね^^)。あと、シール類を組込む時は金属同士が擦れ合わないからサランラップは要らないと思う。それと自分がゴムパーツを組込み場合は全てKUREのラバープロテクタントを前日から充分漬け込んで組付けるんだけど、ラバープロテクタントはゴムを保護する性質と潤滑の性質もあるので組込む時に滑りが良くなります。これは安いしかなりお勧めです。因みにPCXのドライブベルトにも塗布したけど(コグの谷間のヒビを防止、又はヒビが入る時期を遅らせる為とドライブベルトの摩耗抑制の為)、プーリーとの滑りもなく使えてます(我ながら良い人柱になれたと思ってます^^)。
GoodSpeedさんドライブベルトにラバープロテクタントとは中々やりますねw前から興味はありましたが、今度インマニ交換しようと思ってるのでその時に使ってみます!
@@daisukekuramoto 元々、ラバープロテクタントは自動車ファンベルトに塗布する事が使用目的として作られてるので「ドライブベルトにも使えるのでは?」と思った次第。セルフメンテだと自己責任で人柱になれるので良いと思う。^^
狭まってる方上じゃなかったっけ?
純正シール類いくらしましたか?
ご返信遅くなりました。ずいぶん前の事なので忘れてしまいましたが、1万円はかかったような記憶があります。
スッゴイ手際が良いですね…感心しながら見入ってしまいました😊分かり易かったけど…私はする勇気がないのでバイク屋に頼みますが🤣
しぅさんいやいや…カットしてそうみせてるだけですw自分も出来ればバイク屋さんに頼みたいっすねー…w
バネの自由長が経年変化で短くなります。
規定の長さか確かめましょう
話が簡潔で作業もわかりやすく為になりました😃
エグゼードさん
ありがとうございます!
もう少しうまく話せればなと思っています。
フォークオイルは1本で十分の量あるのでしょうか?
すみません、使った六角は何㎜ですか?
Duy Hoang Tranさん
ごめんなさい!全然覚えてないです…
5か5.5か6なのはわかるんですが、今いる場所にヘキサゴン持ってきてないので確認できません
@@daisukekuramoto ご返事ありがとうございました
6mmと思います
車体を上げてる赤いやつの製品教えてほしいです!
はむろん
コメントにURL貼れないので概要欄に貼っておきました。(黒色ですが)
ただ自分のはこれじゃなくて近所のホムセンで買ったもうちょっと安いやつです。
予算があるならバイク用の油圧ジャッキを買ったほうがいいです。
このジャッキは車体を支える部分が小さいので、バイクを支えるには不安定で倒してしまう可能性もあります。
バイク用のは持ち上げる部分が大きくなっているので、車体を面でとらえることが出来ます。
このジャッキを使ってもし倒してしまっても責任は取れませんので、使う場合は自己責任でお願いします。
@@daisukekuramoto 油圧ジャッキ!ありがとうございます!!
中華は安かろう悪かろうですね!
419 ma-chyanさん
物によるとは思いますが、パッキン類に関してはまったくもってその通りっすねw
Good
0:48 ホンダは新しく発表したバイクのパーツリストをネットで公開してるけどVTRくらいになると公開してないのでOHキットがあるなら便利ですね。^^
12:05 本来はオイルロックピースやシートパイプが回らない様にしてここのキャップボルトを締めるけど、回らない様にする為のSSTなんて普通は持ってないから加減をみてインパクトで締めた感じですね。フロントフォークの構造とかインパクトレンチで締める加減なんかを把握してれば簡単な方法だけど、そういう事を理解してない人はリスクがあるので絶対真似しない方が良いですね(と言うか、ネットで見た情報を見様見真似でやって壊しても自己責任だけどね^^)。
あと、シール類を組込む時は金属同士が擦れ合わないからサランラップは要らないと思う。それと自分がゴムパーツを組込み場合は全てKUREのラバープロテクタントを前日から充分漬け込んで組付けるんだけど、ラバープロテクタントはゴムを保護する性質と潤滑の性質もあるので組込む時に滑りが良くなります。これは安いしかなりお勧めです。因みにPCXのドライブベルトにも塗布したけど(コグの谷間のヒビを防止、又はヒビが入る時期を遅らせる為とドライブベルトの摩耗抑制の為)、プーリーとの滑りもなく
使えてます(我ながら良い人柱になれたと思ってます^^)。
GoodSpeedさん
ドライブベルトにラバープロテクタントとは中々やりますねw
前から興味はありましたが、今度インマニ交換しようと思ってるのでその時に使ってみます!
@@daisukekuramoto 元々、ラバープロテクタントは自動車ファンベルトに塗布する事が使用目的として作られてるので「ドライブベルトにも使えるのでは?」と思った次第。セルフメンテだと自己責任で人柱になれるので良いと思う。^^
狭まってる方上じゃなかったっけ?
純正シール類いくらしましたか?
ご返信遅くなりました。
ずいぶん前の事なので忘れてしまいましたが、1万円はかかったような記憶があります。
スッゴイ手際が良いですね…感心しながら見入ってしまいました😊分かり易かったけど…私はする勇気がないのでバイク屋に頼みますが🤣
しぅさん
いやいや…カットしてそうみせてるだけですw
自分も出来ればバイク屋さんに頼みたいっすねー…w