Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
赤色をここまで綺麗に維持するのはめちゃくちゃ凄い
1:10横から見ても、死ぬほど格好いい
乗り心地を褒めたのにいや悪いです とバッサリ切られたところが草
11:19ウナ丼さん「ちなみにロータリーと言うと、低速トルクがないなんて聞きますけど、実際はどうなんですか?」オーナーさん「ありません(バシッ)」このやりとりにめっちゃ笑ったw
オーナーさんの容赦ない酷評w
これが30余年前の車なんだぜ…色褪せねぇなぁ
cat Flying 30年も乗り続けても新車並みの綺麗さなんて当たり前だぜと言う人が増えて欲しいですね。
ブレードランナーのCM大好き
いやぁインパネとか浮いたり割れたりするのに凄いなぁ…
完成されたデザインはいつの時代でも通用するっていうのを 車を教えてくれるね
今のクルマなんて30年たちゃすんごいカッコ悪くなりそう
懐かしい。数年前までFC乗りでした。リアの安定感が少ない分、ステアリングの応答性は過激でした。ワイパースイッチが壊れ、ウインンカースイッチが壊れ、パワーウィンドウのスイッチが壊れ・・・FDからのスイッチ移植、ミッションの脱着、クラッチ交換、ブレーキキャリパーOH、ブッシュ打ち換え、マウント交換、ECUの燃調、点火タイミング変更等々。。。エンジン脱着以外、全部自身の手でやってきた思い入れのある車です。降りたことに後悔はありませんが、また乗りたくなる車です。
テール流れ出してカウンタ当てて体制整えるが、日常の車でしたね。。。とういう特性の車です。。
ウナ丼さんも解説うまいけど、このオーナーさんもなかなかなものですね。私が乗ったことのないクルマなのに、クルマの挙動がわかるような気分になります。それにしてもRX-7はかっこいい!
かっけー!納車説明を聞いてるかのような説明。オーナー愛。
今思えば、これが格好良い車の頂点だったんだと思うな
85年(昭和60)登場時でこのフォルムはかなり画期的だった。流面セリカも同様。同時デビューの31スカイラインが絶壁フォルムだっただけに尚その印象が強い。そして5ナンバーサイズという、制約でありながら当時ではスタンダードだった規定の中で成立させた見事なプロポーション。
この世代のマツダの赤のボディカラーを奇麗に維持できているのもすごいですね。
車好きでRX-7をけなす人はいないでしょう、、、素晴らしいです。
色褪せた赤色しか見かけないのに綺麗な物もまだ走ってるのか。大切にしてるんだな。
お餅っち ダッシュボードも綺麗そう
そもそもRX-7て名前がカッコイイ!
17歳の時に一目惚れした車がガンメタのFCだった。30年近く年齢重ねたけど未だにRX-7は大好き。
FCは前期後期両方乗りましたが、良い車でしたよ。ドッカンターボでは無いけどターボ感もありますし、何より5ナンバーサイズでこのデザインは反則です。高速コーナーリングはFDより刺激的で溜まりません。出来るなら、また所有したい車種です。
私も前期後期のりました。しかも、両方限定車の∞富士スピードウェイの走行会で、デビューしたての32GT-Rを迎え直線で抜かれブレーキングとコーナーで抜くってのを時間いっぱいに繰り広げた!良い思い出です
いいですねぇ後期はいとこの兄貴に乗せてもらったけど前期型の方が好きだから前期型に乗ってみたいけどあったとしてもめちゃくちゃ高いんだろうな~後俺もいつか運転したいなぁって言ったら兄貴に「ピーキー過ぎてお前にゃ無理だよ笑」って言われた事があるなぁ〜
セブンは三世代全て名車ですね。
だね。同感だよ。どの型にも、それぞれその型にしか無い「カッコ良さ」があるね。俺、ゴリゴリのTOYOTA党だけれども、サバンナRX3の時代から、ロータリーのこのクルマ良いなぁ、と思う。多分、俺は一生乗れない涙ながら
ほんとですよね!
懐かしい…免許取って初めて買った車だ。もう27年前…やっぱカッコいいねぇ!今はもう乗りたい車がないねぇ⤵️
リトラライトは初代、3代目(FD)と違い、開閉にリンクを使用して格納時もランプは前面を向いています。US仕様はポジションライトがただのクリアレンズになっていてパッシングはライトが起きずに可能です。他に三菱GTOやエクリプスも同様でした。
オーナさんかなりの車好きと見た、かっこいい
ホント今見ても全然色褪せてないですね〜。カッコいいスポーツカーのお手本みたいな一台ですね〜
我が家の庭の、車庫にはまだ鎮座しております♪ナンバーは切ってありますがww(復活させたいが…。)みなさんのコメのあるあるがホント解ります!
ウチの車庫にも鎮座してますwww元FC乗りって、こういう人多いのかな?
うちの庭にも鎮座しております。6年放置してましたが、昨年復活させました!
売りなさい
おっ、FC3S!乗ってましたし、売ってましたよ。これは最高のクルマでした。これは手首でシフトチェンジするのがカッコいいんです。
BLADE RUNNERのテーマをBGMに使ったTVCMが素敵でした。
20年近く前にこれ乗ってました。中古のボロでエアコン壊れていたけど、エンジンは元気で何よりかっこ良かったです!
懐かしい!!平成が始まった頃から、同じGT-Xのブレイズレッドに乗っていました。15インチ205psでしたが、本当に楽しいクルマでした。もう一度乗ってみたい…FCは最高のクルマです!!
前期は フロントスポイラーの形も違いますよ。そして、後期からリアストップランプも追加、 メーター回りも変更あり、センターパネルも違います。あと、細かい所も変更あり。スピーカー位置も前期はフロントで後期からサイドドア下に変更しました。
この頃の日本車は夢がありましたね~今見ても本当にカッコいい!一度だけ運転しましたが、恐ろしい程のステアリングのキレでした。
おじが昔、中古車のGT-R(前期型)を所有しました。燃費悪かったけど、ボディーがかっこよかった。
FCかっこいい!FDよりFCの方が好きです!!
モロ師岡
おなじく
FC3C乗ってました。バイク並みのレスポンス、ドッカンターボ、ロータリーサウンド、排気ガスのいい匂い、今でももう一度乗りたいクルマです。
30年以上前の車とは思えない程、綺麗ですね~!特に赤の塗装は色あせが目立つのに信じられない!末永く大事にして下さい。
オーナーさん開発者みたいに流れるように話すなあ…こんなに車語れるようになりたいわw
新車情報が復活したみたいです。33年前(紹介車両は28年選手)にお洒落で鬼のような動力性能を持つスポーツカーがあったのだからマツダは凄いです。
高橋涼介に憧れて1番初めに買った車だわ。懐かしいなぁ・・・
自分は高橋啓介のFD見てFDが好きになった者です!自分は最終の6型ですが(^^;
テールが丸く変更されたことを今でもはっきり覚えてる。
オーナさんの人柄の良さが伝わってくる感じでした。
古い車って魅力あって好きです
前期FCの上品さが好き
懐かしいなぁ!当時社会人3年目だったけどFC3Cカブリオレの後期が出た時に一目惚れして、頭金ほぼ無し7年ローン(笑)で購入しました。冬の夜に暖房聞かせてオープンで走ると気持ち良かったです。
前期カブリオレに乗っていたけど、いい車だったよ。街乗りの燃費は最悪だったけど、乗れるものならもう一度乗りたい。
みんな一度は乗ってみたいと憧れた車だよね。
オーナーさんいい人そうだなぁ😌にしてもこの頃の車はスイッチ類にしろ各々特徴的な個性が多くて楽しいし、オーナーにしか分からないっていう所有感を満たせていいよねぇ
運転してるのがオーナーでしょ?めっちゃ喋るなぁwwしかもわかりやすいw俺もこのくらい語れるようになりたい
うな丼さんの感想が一刀両断されて面白かった!wwwディーラー提供の新車紹介ではないので思ってもないお世辞ばかりでなく、ホンネが聞けることろがいいですね!ただ、他人の車、それも愛車をうな丼さんがディスるわけにはいかないですよね~(笑)
やっぱ車は性能だけじゃなく見た目も大事だよな!80〜90年代のデザインが一番好き
同じく。
FC乗ってましたが、ハンドリングといい意味で味のある加速が素晴らしかったです。あとはやはり渋いですよね笑
当時CMで見て展示会行き一目惚れしました。カタログにはあのジャッキー-イクスが試乗インプレしてました。買いたかったけど買えませんでした。FC3Sは後期が好きです。
御二方とも詳しいなぁ…やっぱ知ってると細かい違いで年式とかグレードとかを分かると面白いだろうな
FDのワイドなボディーも好きだけど、FCのスリムなボディーもカッケ~よ~😍💕結果どっちもカッコ良い❤大好き😍💓💓
いいよね、この車。実用性も考えられてるし、なによりテールのデザインが渋いね。全体的なデザインとしてはポルシェ944っぽいけど、まあ日本車離れしててカッコいいね。リアがマルチリンクなんで後部座席の乗り心地も良さそうだね。フロントはストラットで硬くしてるから、コーナリング時にフロントノーズが先に入ってリアが後からついてくるようなフィーリングになってそうだね。なにより重量配分が50:50だからノーズの向きを自由自在に変えられそうで、ぜひ乗ってみたい一台。以上、ドイツ車乗りの意見でした。
このさりげないフェンダーが好き
10年以上乗ってるけど皆FCを美化し過ぎw電装系は弱いしプラスチックはバキバキに割れるしドアは下がって閉まりが悪くなる。スロポジ、エアフロは弱いしオイル、プラグ、ガソリンと金がかかって至れり尽くせり。次々と壊れてくれて手の掛かる子でかわいい。
最近FC 買いました、部品が出ない、僕は整備士経験ありますが、特に2024/3月から 一気にパーツが転売ヤーに根こそぎ持ってかれてます。とりあえずセンサーとか消耗部品等 あわてて買いましたが、全部新品は完売で不可能。仕方なく中古のガチャしてます。エアポン買いましたが、バラして掃除して、最低でもグリス入れ替えしないとすぐ壊れそう。全部お店でやったら恐ろしい金額になるかな。ざっくり工賃300万 5年 部品が120万から、まだFDの方が安く済むかな?デスビ?クランクセンサー?エキセンセンサー?もうない。チューニングショップも相談所じゃない状態。有名ショップだと不動から予約順番待ちから高額で、メンテの比率が乗る時間より高くなる何より、今だ納車になってない。エアコンフルOHでとんでもなく時間が掛かってる。部品がないそう。何とか全部新品で直してもらったけど、自分でやれば早かったし。工賃ゼロだし。
こんな淀みなく愛車を説明できるなんて、只者ではないな
低回転~高回転の伸び方実演をやって欲しかった
初代ロードスターに乗ってましたが、バッテリーの位置や給油口レバーの位置など、最初は驚きました。マツダ車は本当にマニアック。
いや、ツヤ、テカリが凄い。オーナー愛を感じます
個人的なコメントであり、枝分かれな内容ですがサバンナRX 7といえば東映作品(特撮、ヤクザ映画、刑事ドラマ等)で活躍した車です。
やっぱりリトラクタブルライトかっこいいなー
ドアバイザー装着もやっぱ良いですね👍
若い大地康夫さん。改造されて乱暴に扱われたものが多い中、とても大切にされています。いいな。
0:21ここすき
やっぱ80年代90年代くらいの車は魅力的なのが多いな
fdもいいけど、fcも渋くてめちゃかっこいい
25年前にFCの前期型乗ってました。低速トルクまったくなく、発進するとトロトロと変な音がしてました。マフラーをフジツボに変えたら、エンジン乗せ変えたようなぐらいガラリと変わりました。
今も乗れるなんて羨ましい。私はマツダスピードの18インチをかましてました。高速入って飲み加速は忘れられない。ATだけどミッションにも負けまませんよね
FCもFDも乗ってましたがはっきり言ってリアの居住性はありませんスポーツカーなんでリアの居住性は無くて当たり前だと思います FDはフロントミッドシップの前後の重量配分50対50なのでスポーツカーでは理想的な重量配分だと思いますFRでは国産最高のコーナーリングマシンがFDだと思います
正直なインプレに感心いたしました。これからも大事に乗ってください(*^^*)
個人的には前期派だがこの形もかっこいい。こんな楽しそうな車で5ナンバーとは・・
子供のころ大雨の高速道路で父が運転する車の前の方で大スピンをかましてたのがこの車だったなあベスモで中谷氏の緊急回避のテストでもドライ路面で100km/hで急ハンドル切ったらオーバーステアが思いっきり出てた(そのスピンの挙動が子供の頃の記憶と思いっきりかぶりました)今じゃあ考えられない位テールハッピーな車で知らないで乗るには恐い車だと思いました
十分な動力性能に、5ナンバーで収まる手頃なボディサイズ。ギリギリ実力車としても使える装備。そして現実的価格。FC3Sが量販スポーツカーとして最適のパッケージだった。
殆どノーマルのFC3Sは貴重ですね。89年にマイナーチェンジしてすぐのモデルに乗ってました。だからホイールが動画のと違って桜の花びらみたいでタイヤは15インチでした。北米重視なのでサイドブレーキが助手席側にあるのは仕方がないですね。FDじゃ運転席側になったけど!春日部ってもしかしてB-OTAKUさん?
B-OTAKUは還暦過ぎた爺さんです
1991年式を、1997年から2004年末まで所有。6年落ち32,000kmを175万で購入。ディーラ中だったので、非常に程度よく、保証もあり、安心して買いました。フルノーマルでしたが、17インチのアルミに、F 215 45,R245 40を履かせ、クスコの車高調。マフラーは柿本で、あの当時の柿本は爆音そのもの。甲高いセルモータ音は、頭の片隅に今でも記憶にあり。2004年末時に68,000kmまでのり、親戚へ販売し譲渡。今でも保有されてます。。AE92、アルファ147GTAと、FC3Sと保有した中で、それぞれに良さがあり、甲乙つけ難いが、くるま駐車したり、洗車してるときに、いろいろ車の事聞かれたりしたことが多かった車が、セブンでした。覆面に目をつけられたりも多かったですね。。。恰好のいい一台です。
やっぱ7はFCでしょ❗
ヤッパリセブンはFC型がそれっぽい感じでシリーズで1番好きですね。。。!コマーシャルで使われてた、映画音楽のブレードランナーのテーマも良かった。。。!ワクワクしながらテレビ観てたな。。。!
ツインスクロールターボだからめちゃくちゃ猪突なではないはずなんだけどターボ入った瞬間のパワーはとても気持ちいいです😁今のクルマはターボついてるの?ってぐらいターボのおもしろみがないですw低速トルクは自分の初のクルマがFCなので基準がこれだと当たり前すぎてよく分かんなかったですwサイドの警告灯はやっぱ見にくいwあとやっぱりFCはかっこいい!
このセブンのオープンカーの技術が凄かったね!
昨日の昼、通勤途中で関越道を走っていたら 高坂サービスエリア近辺で新潟方面に向かって走っている赤のFC3Cカブリオレを見かけました。残念ながら外装は埃を被っている状態で、試運転で久々にエンジンに火を入れて走らせているような感じでしたが。
この二人のコンビ良いな!
FCマニアとしてはウナ丼さんのドライブしてインプレッションして欲しかった。その点がとにかく惜しまれるところ。
FC買おうと思っているのでとても参考になります!
エンジンかける時の音がめっちゃカッコイイんだよ!
後期型ですね良いなあ
GT_X、10代の頃、乗ってました。キーレスの無い時代だったから、鍵穴が光ったりするのに感心したなぁ。ガラスが4枚ってのも好きだったよ。
ターボタイマーかかってると思い、一晩中エンジンかかってたことあったわ。懐かしい車。もう一度所有したいですな。
状態良さそう今見ても最高のスポーツカーです。
車ってこのくらいの時代のスポーツカーくらいの装備や質感が一番いいような気がする
国産は代を経るごとにどんどん安っぽく造りも簡素になってますよね…
今の車(特に高級?車)はインパネが家電製品で萎える。
過去のこういう車作りの積み重ねで今の車ができてる。
FC型はサイドブレーキが北米仕様と同じ位置(左ハンドルなら運転席側)にあるのが昔から気になっていた。ここらあたりを右ハンドルと左ハンドルで造り分ける余力が無かったのかな?
カッコいい。FDと同じくらいテンションアガる。
1番最初に画像で内装見たとき 外観と内装のギャップが1番ある車だなぁって思った
懐かしいGT- XとアンフィニⅢ乗ったなスロポジ狂うのが当たり前というおかしい故障が独特というかwFCオーナーは長いマイナスドライバー携帯は常識ですね。
定期的にスロポジセンサーを挿してマイナスでクリクリやっていましたね(笑)
前期のGT-Limitedに乗っていました。ただただ楽しかったです。世界初の電動アウタースライドサンルーフが良かったです。
28年前くらいでしょか、3人で片道9時間の旅行をした際、後部座席は地獄で気が狂いそうでしたwガチトラウマ
それは大変! つらそうですね~
マツダの外装デザインは優れたものが多い。現行のMAZDA2も3もすばらしい。
これの真っ白なクルマを友達が所有していて直管サウンドが心地良いどころか、馬鹿デカい音で、夜中なら1キロくらい先にも響き渡るような ほとんど楽器?みたいなクルマだったのを覚えています!かっこよかったですよね
かーっこいいー昔車に興味を持ち出したころ、イニシャルDで初めて知った車です笑
GTX乗ってます!10年目になります‼︎やはりFCは最高です!金は掛かりますが何物にも変えがたい物をFCはくれます!
うらやましい~😆💕
徳大寺有恒先生の例の本を小学生ながら読んでいて憧れた車です。
昔の友達の影響で赤いセブンを見たらとっても懐かしいです。
なつかし~全く同じ色冬は良くガソリンかぶって大変な思いしたけど、大好きな車21万キロまで乗りました(^ω^)個人的にはFDよりこっちのが好き
成田康之 ロータリーで20万キロ越えってすごくないですか!?
7万キロで売ってしまいましたが、最後までコンプレッションは落ちませんでしたよ
スポーツカーとして理想のスタイルだと今も思う。知人からリッター6.5と聞き、CR-Xを選んだけど。今見ても秀逸なデザイン。
赤色をここまで綺麗に維持するのはめちゃくちゃ凄い
1:10
横から見ても、死ぬほど格好いい
乗り心地を褒めたのに
いや悪いです とバッサリ切られたところが草
11:19
ウナ丼さん「ちなみにロータリーと言うと、低速トルクがないなんて聞きますけど、実際はどうなんですか?」
オーナーさん「ありません(バシッ)」
このやりとりにめっちゃ笑ったw
オーナーさんの容赦ない酷評w
これが30余年前の車なんだぜ…色褪せねぇなぁ
cat Flying
30年も乗り続けても新車並みの綺麗さなんて当たり前だぜと言う人が増えて欲しいですね。
ブレードランナーのCM大好き
いやぁインパネとか浮いたり割れたりするのに凄いなぁ…
完成されたデザインはいつの時代でも通用するっていうのを 車を教えてくれるね
今のクルマなんて30年たちゃすんごいカッコ悪くなりそう
懐かしい。
数年前までFC乗りでした。
リアの安定感が少ない分、ステアリングの応答性は過激でした。
ワイパースイッチが壊れ、ウインンカースイッチが壊れ、パワーウィンドウのスイッチが壊れ・・・
FDからのスイッチ移植、ミッションの脱着、クラッチ交換、ブレーキキャリパーOH、ブッシュ打ち換え、マウント交換、ECUの燃調、点火タイミング変更等々。。。
エンジン脱着以外、全部自身の手でやってきた思い入れのある車です。
降りたことに後悔はありませんが、また乗りたくなる車です。
テール流れ出してカウンタ当てて体制整えるが、日常の車でしたね。。。とういう特性の車です。。
ウナ丼さんも解説うまいけど、このオーナーさんもなかなかなものですね。
私が乗ったことのないクルマなのに、クルマの挙動がわかるような気分になります。
それにしてもRX-7はかっこいい!
かっけー!
納車説明を聞いてるかのような説明。
オーナー愛。
今思えば、これが格好良い車の頂点だったんだと思うな
85年(昭和60)登場時でこのフォルムはかなり画期的だった。流面セリカも同様。同時デビューの31スカイラインが絶壁フォルムだっただけに尚その印象が強い。そして5ナンバーサイズという、制約でありながら当時ではスタンダードだった規定の中で成立させた見事なプロポーション。
この世代のマツダの赤のボディカラーを奇麗に維持できているのもすごいですね。
車好きでRX-7をけなす人はいないでしょう、、、素晴らしいです。
色褪せた赤色しか見かけないのに綺麗な物もまだ走ってるのか。大切にしてるんだな。
お餅っち ダッシュボードも綺麗そう
そもそもRX-7て名前がカッコイイ!
17歳の時に一目惚れした車がガンメタのFCだった。30年近く年齢重ねたけど未だにRX-7は大好き。
FCは前期後期両方乗りましたが、良い車でしたよ。
ドッカンターボでは無いけどターボ感もありますし、何より5ナンバーサイズでこのデザインは反則です。
高速コーナーリングはFDより刺激的で溜まりません。
出来るなら、また所有したい車種です。
私も前期後期のりました。
しかも、両方限定車の∞
富士スピードウェイの走行会で、デビューしたての32GT-Rを迎え
直線で抜かれブレーキングとコーナーで抜くってのを時間いっぱいに繰り広げた!
良い思い出です
いいですねぇ後期はいとこの兄貴に乗せてもらったけど前期型の方が好きだから前期型に乗ってみたいけどあったとしてもめちゃくちゃ高いんだろうな~後俺もいつか運転したいなぁって言ったら兄貴に「ピーキー過ぎてお前にゃ無理だよ笑」って言われた事があるなぁ〜
セブンは三世代全て名車ですね。
だね。同感だよ。
どの型にも、それぞれその型にしか無い「カッコ良さ」があるね。
俺、ゴリゴリのTOYOTA党だけれども、
サバンナRX3の時代から、ロータリーのこのクルマ良いなぁ、と思う。多分、俺は一生乗れない涙ながら
ほんとですよね!
懐かしい…免許取って初めて買った車だ。もう27年前…
やっぱカッコいいねぇ!
今はもう乗りたい車がないねぇ⤵️
リトラライトは初代、3代目(FD)と違い、開閉にリンクを使用して格納時もランプは前面を向いています。US仕様はポジションライトがただのクリアレンズになっていてパッシングはライトが起きずに可能です。他に三菱GTOやエクリプスも同様でした。
オーナさんかなりの車好きと見た、かっこいい
ホント今見ても全然色褪せてないですね〜。カッコいいスポーツカーのお手本みたいな一台ですね〜
我が家の庭の、車庫にはまだ鎮座しております♪
ナンバーは切ってありますがww(復活させたいが…。)
みなさんのコメのあるあるがホント解ります!
ウチの車庫にも鎮座してますwww
元FC乗りって、こういう人多いのかな?
うちの庭にも鎮座しております。6年放置してましたが、昨年復活させました!
売りなさい
おっ、FC3S!
乗ってましたし、売ってましたよ。
これは最高のクルマでした。
これは手首でシフトチェンジするのがカッコいいんです。
BLADE RUNNERのテーマをBGMに使ったTVCMが素敵でした。
20年近く前にこれ乗ってました。
中古のボロでエアコン壊れていたけど、エンジンは元気で何よりかっこ良かったです!
懐かしい!!
平成が始まった頃から、同じGT-Xのブレイズレッドに乗っていました。
15インチ205psでしたが、本当に楽しいクルマでした。
もう一度乗ってみたい…FCは最高のクルマです!!
前期は フロントスポイラーの形も違いますよ。そして、後期からリアストップランプも追加、 メーター回りも変更あり、センターパネルも違います。あと、細かい所も変更あり。スピーカー位置も前期はフロントで後期からサイドドア下に変更しました。
この頃の日本車は夢がありましたね~今見ても本当にカッコいい!
一度だけ運転しましたが、恐ろしい程のステアリングのキレでした。
おじが昔、中古車のGT-R(前期型)を所有しました。
燃費悪かったけど、ボディーがかっこよかった。
FCかっこいい!
FDよりFCの方が好きです!!
モロ師岡
おなじく
FC3C乗ってました。バイク並みのレスポンス、ドッカンターボ、ロータリーサウンド、排気ガスのいい匂い、今でももう一度乗りたいクルマです。
30年以上前の車とは思えない程、綺麗ですね~!特に赤の塗装は色あせが目立つのに信じられない!末永く大事にして下さい。
オーナーさん開発者みたいに流れるように話すなあ…
こんなに車語れるようになりたいわw
新車情報が復活したみたいです。33年前(紹介車両は28年選手)にお洒落で鬼のような動力性能を持つスポーツカーがあったのだからマツダは凄いです。
高橋涼介に憧れて1番初めに買った車だわ。懐かしいなぁ・・・
自分は高橋啓介のFD見てFDが好きになった者です!自分は最終の6型ですが(^^;
テールが丸く変更されたことを今でもはっきり覚えてる。
オーナさんの人柄の良さが伝わってくる感じでした。
古い車って魅力あって好きです
前期FCの上品さが好き
懐かしいなぁ!当時社会人3年目だったけどFC3Cカブリオレの後期が出た時に一目惚れして、頭金ほぼ無し7年ローン(笑)で購入しました。
冬の夜に暖房聞かせてオープンで走ると気持ち良かったです。
前期カブリオレに乗っていたけど、いい車だったよ。
街乗りの燃費は最悪だったけど、
乗れるものならもう一度乗りたい。
みんな一度は乗ってみたいと憧れた車だよね。
オーナーさんいい人そうだなぁ😌
にしてもこの頃の車はスイッチ類にしろ各々特徴的な個性が多くて楽しいし、オーナーにしか分からないっていう所有感を満たせていいよねぇ
運転してるのがオーナーでしょ?めっちゃ喋るなぁwwしかもわかりやすいw俺もこのくらい語れるようになりたい
うな丼さんの感想が一刀両断されて面白かった!www
ディーラー提供の新車紹介ではないので思ってもないお世辞ばかりでなく、ホンネが聞けることろがいいですね!
ただ、他人の車、それも愛車をうな丼さんがディスるわけにはいかないですよね~(笑)
やっぱ車は性能だけじゃなく見た目も大事だよな!
80〜90年代のデザインが一番好き
同じく。
FC乗ってましたが、ハンドリングといい意味で味のある加速が素晴らしかったです。あとはやはり渋いですよね笑
当時CMで見て展示会行き一目惚れしました。カタログにはあのジャッキー-イクスが試乗インプレしてました。買いたかったけど買えませんでした。FC3Sは後期が好きです。
御二方とも詳しいなぁ…
やっぱ知ってると細かい違いで年式とかグレードとかを分かると面白いだろうな
FDのワイドなボディーも好きだけど、FCのスリムなボディーもカッケ~よ~😍💕結果どっちもカッコ良い❤大好き😍💓💓
いいよね、この車。実用性も考えられてるし、なによりテールのデザインが渋いね。全体的なデザインとしてはポルシェ944っぽいけど、まあ日本車離れしててカッコいいね。リアがマルチリンクなんで後部座席の乗り心地も良さそうだね。フロントはストラットで硬くしてるから、コーナリング時にフロントノーズが先に入ってリアが後からついてくるようなフィーリングになってそうだね。なにより重量配分が50:50だからノーズの向きを自由自在に変えられそうで、ぜひ乗ってみたい一台。
以上、ドイツ車乗りの意見でした。
このさりげないフェンダーが好き
10年以上乗ってるけど皆FCを美化し過ぎw電装系は弱いしプラスチックはバキバキに割れるしドアは下がって閉まりが悪くなる。スロポジ、エアフロは弱いしオイル、プラグ、ガソリンと金がかかって至れり尽くせり。
次々と壊れてくれて手の掛かる子でかわいい。
最近FC 買いました、部品が出ない、僕は整備士経験ありますが、特に2024/3月から 一気に
パーツが転売ヤーに根こそぎ持ってかれてます。とりあえずセンサーとか消耗部品等 あわてて買いましたが、全部新品は完売で不可能。仕方なく中古のガチャしてます。エアポン買いましたが、
バラして掃除して、最低でもグリス入れ替えしないとすぐ壊れそう。全部お店でやったら
恐ろしい金額になるかな。ざっくり工賃300万 5年 部品が120万から、まだFDの方が安く済むかな?
デスビ?クランクセンサー?エキセンセンサー?もうない。チューニングショップも相談所じゃない状態。有名ショップだと不動から予約順番待ちから高額で、メンテの比率が乗る時間より高くなる
何より、今だ納車になってない。エアコンフルOHでとんでもなく時間が掛かってる。
部品がないそう。何とか全部新品で直してもらったけど、自分でやれば早かったし。工賃ゼロだし。
こんな淀みなく愛車を説明できるなんて、只者ではないな
低回転~高回転の伸び方実演をやって欲しかった
初代ロードスターに乗ってましたが、バッテリーの位置や給油口レバーの位置など、最初は驚きました。マツダ車は本当にマニアック。
いや、ツヤ、テカリが凄い。オーナー愛を感じます
個人的なコメントであり、枝分かれな内容ですがサバンナRX 7といえば東映作品(特撮、ヤクザ映画、刑事ドラマ等)で活躍した車です。
やっぱりリトラクタブルライトかっこいいなー
ドアバイザー装着もやっぱ良いですね👍
若い大地康夫さん。改造されて乱暴に扱われたものが多い中、とても大切にされています。いいな。
0:21
ここすき
やっぱ80年代90年代くらいの車は魅力的なのが多いな
fdもいいけど、fcも渋くてめちゃかっこいい
25年前にFCの前期型乗ってました。低速トルクまったくなく、発進するとトロトロと変な音がしてました。
マフラーをフジツボに変えたら、エンジン乗せ変えたようなぐらいガラリと変わりました。
今も乗れるなんて羨ましい。私はマツダスピードの18インチをかましてました。高速入って飲み加速は忘れられない。ATだけどミッションにも負けまませんよね
FCもFDも乗ってましたがはっきり言ってリアの居住性はありません
スポーツカーなんでリアの居住性は無くて当たり前だと思います
FDはフロントミッドシップの前後の重量配分50対50なのでスポーツカーでは理想的な重量配分だと思います
FRでは国産最高のコーナーリングマシンがFDだと思います
正直なインプレに感心いたしました。
これからも大事に乗ってください(*^^*)
個人的には前期派だが
この形もかっこいい。
こんな楽しそうな車で
5ナンバーとは・・
子供のころ大雨の高速道路で父が運転する車の前の方で大スピンをかましてたのがこの車だったなあ
ベスモで中谷氏の緊急回避のテストでもドライ路面で100km/hで急ハンドル切ったらオーバーステアが思いっきり出てた
(そのスピンの挙動が子供の頃の記憶と思いっきりかぶりました)
今じゃあ考えられない位テールハッピーな車で知らないで乗るには恐い車だと思いました
十分な動力性能に、
5ナンバーで収まる手頃なボディサイズ。
ギリギリ実力車としても使える装備。
そして現実的価格。
FC3Sが量販スポーツカーとして最適のパッケージだった。
殆どノーマルのFC3Sは貴重ですね。89年にマイナーチェンジしてすぐのモデルに乗ってました。だからホイールが動画のと違って桜の花びらみたいでタイヤは15インチでした。北米重視なのでサイドブレーキが助手席側にあるのは仕方がないですね。FDじゃ運転席側になったけど!春日部ってもしかしてB-OTAKUさん?
B-OTAKUは還暦過ぎた爺さんです
1991年式を、1997年から2004年末まで所有。6年落ち32,000kmを175万で購入。ディーラ中だったので、非常に程度よく、保証もあり、安心して買いました。フルノーマルでしたが、17インチのアルミに、F 215 45,R245 40を履かせ、クスコの車高調。マフラーは柿本で、あの当時の柿本は爆音そのもの。甲高いセルモータ音は、頭の片隅に今でも記憶にあり。2004年末時に68,000kmまでのり、親戚へ販売し譲渡。今でも保有されてます。。AE92、アルファ147GTAと、FC3Sと保有した中で、それぞれに良さがあり、甲乙つけ難いが、くるま駐車したり、洗車してるときに、いろいろ車の事聞かれたりしたことが多かった車が、セブンでした。覆面に目をつけられたりも多かったですね。。。恰好のいい一台です。
やっぱ7はFCでしょ❗
ヤッパリセブンはFC型がそれっぽい感じでシリーズで1番好きですね。。。!
コマーシャルで使われてた、映画音楽のブレードランナーのテーマも良かった。。。!
ワクワクしながらテレビ観てたな。。。!
ツインスクロールターボだからめちゃくちゃ猪突なではないはずなんだけどターボ入った瞬間のパワーはとても気持ちいいです😁今のクルマはターボついてるの?ってぐらいターボのおもしろみがないですw
低速トルクは自分の初のクルマがFCなので基準がこれだと当たり前すぎてよく分かんなかったですw
サイドの警告灯はやっぱ見にくいw
あとやっぱりFCはかっこいい!
このセブンのオープンカーの技術が凄かったね!
昨日の昼、通勤途中で関越道を走っていたら 高坂サービスエリア近辺で新潟方面に向かって走っている赤のFC3Cカブリオレを見かけました。
残念ながら外装は埃を被っている状態で、試運転で久々にエンジンに火を入れて走らせているような感じでしたが。
この二人のコンビ良いな!
FCマニアとしてはウナ丼さんのドライブしてインプレッションして欲しかった。その点がとにかく惜しまれるところ。
FC買おうと思っているのでとても参考になります!
エンジンかける時の音がめっちゃカッコイイんだよ!
後期型ですね
良いなあ
GT_X、10代の頃、乗ってました。キーレスの無い時代だったから、鍵穴が光ったりするのに感心したなぁ。ガラスが4枚ってのも好きだったよ。
ターボタイマーかかってると思い、一晩中エンジンかかってたことあったわ。
懐かしい車。
もう一度所有したいですな。
状態良さそう
今見ても最高のスポーツカーです。
車ってこのくらいの時代のスポーツカーくらいの装備や質感が一番いいような気がする
国産は代を経るごとにどんどん安っぽく造りも簡素になってますよね…
今の車(特に高級?車)はインパネが家電製品で萎える。
過去のこういう車作りの積み重ねで今の車ができてる。
FC型はサイドブレーキが北米仕様と同じ位置(左ハンドルなら運転席側)にあるのが昔から気になっていた。
ここらあたりを右ハンドルと左ハンドルで造り分ける余力が無かったのかな?
カッコいい。FDと同じくらいテンションアガる。
1番最初に画像で内装見たとき 外観と内装のギャップが1番ある車だなぁって思った
懐かしい
GT- XとアンフィニⅢ乗ったな
スロポジ狂うのが当たり前という
おかしい故障が独特というかw
FCオーナーは長いマイナスドライバー携帯は常識ですね。
定期的にスロポジセンサーを挿してマイナスでクリクリやっていましたね(笑)
前期のGT-Limitedに乗っていました。ただただ楽しかったです。世界初の電動アウタースライドサンルーフが良かったです。
28年前くらいでしょか、3人で片道9時間の旅行をした際、後部座席は地獄で気が狂いそうでしたwガチトラウマ
それは大変! つらそうですね~
マツダの外装デザインは優れたものが多い。現行のMAZDA2も3もすばらしい。
これの真っ白なクルマを友達が所有していて直管サウンドが心地良いどころか、馬鹿デカい音で、夜中なら1キロくらい先にも響き渡るような ほとんど楽器?みたいなクルマだったのを覚えています!かっこよかったですよね
かーっこいいー
昔車に興味を持ち出したころ、イニシャルDで初めて知った車です笑
GTX乗ってます!10年目になります‼︎やはりFCは最高です!金は掛かりますが何物にも変えがたい物をFCはくれます!
うらやましい~😆💕
徳大寺有恒先生の例の本を小学生ながら読んでいて憧れた車です。
昔の友達の影響で赤いセブンを見たらとっても懐かしいです。
なつかし~全く同じ色
冬は良くガソリンかぶって大変な思いしたけど、大好きな車
21万キロまで乗りました(^ω^)
個人的にはFDよりこっちのが好き
成田康之 ロータリーで20万キロ越えってすごくないですか!?
7万キロで売ってしまいましたが、最後までコンプレッションは落ちませんでしたよ
スポーツカーとして理想のスタイルだと今も思う。知人からリッター6.5と聞き、CR-Xを選んだけど。今見ても秀逸なデザイン。