Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
【目次】0:00 はじめに0:48 N64とは?■N64が失敗作と言われがちな要因1:50 その1:初めてトップシェアを奪われてしまった2:41 その2:RPGファンを取り込めなかった4:30 その3:ソフト開発が難しかった■N64がゲーム史に与えた影響6:27 その1:3Dアクションゲームの基礎を生み出した9:09 その2:スマブラとマリパを生み出した10:50 その3:日本でFPSを浸透させた12:30 その4:どうぶつの森を生み出した13:23 その5:コントローラに革命を起こした■最後に14:53 最後に今回は、ロクヨンは失敗作なのか、ぼくの見解を述べていきたいと思います。1996年に発売されたNINTENDO 64。「スーパーマリオ64」「ゼルダの伝説 時のオカリナ」などの名作を生み出しましたが、一方では「失敗」「苦戦」という声も目立っているんですよね。確かにロクヨンは必ずしも全てが上手く行ったゲーム機ではないと思いますが、いち任天堂ファン。ロクヨンファンとして声を大にして言わせてください。このゲーム機が存在しなければ今のゲーム業界はありません。そのくらい、ロクヨンはゲーム史に大きな影響を与えました。ここからはロクヨンがなぜ、失敗作と言われがちなのかを挙げていき、ゲーム史にどのような影響を与えたのかを語っていきますので、最後まで視聴をお願いします。本動画のブログ記事版kentworld-blog.com/archives/n64-sippai.html
失敗があるから成功もある(^-^)
64とかゲームキューブとか再販売してほしい(^-^)
バーチャルボーイ…ボソッ
良いハードだったけどプレステ2には勝てなかったんだよなぁ
確かN64は北米でよく売れたらしい
プレステに負けたってだけで十分に任天堂に欠かせないゲーム機だと思う。64が失敗作ならこの世のゲーム機の多くが失敗作になると思う。
ほんとそれ
プレステに負けたゲーム機なんて星の数ほどあるしなんなら今スイッチがps4とあそこまでやりあえてるのも十分凄いと思うよ
ドリ〇ャスにも勝てたしね!
結局、ファミコンとスーファミの貯金を64、キューブ、Wiiで散財してしまった格好ですね💦ゲームボーイの貯金はちゃんとカラー、アドバイス、DSで増やして行った、最終的にスイッチに統合してしまいましたね。
実はアメリカで派遣とってたのでこの頃の任天堂は赤字では無い
失敗作なんてとんでもない。もし64がなかったらなんて考えられないくらい当時は友達と遊びました。感謝しかないです。
「記録」より「記憶」に残るハードだと思う。
いいこと言った
上手い!笑
そういう意味でいうと失敗作は任天堂は全然ないね。バーチャルボーイや64ddは失敗作だなありゃ
バーチャルボーイは時代が早すぎたなぁ
(・∀・)イイコトイッタ!!
遊んだことある人は失敗作なんかじゃないと思ってるはず。やっぱ一人でもみんなでやっても楽しかった。
その通りですね他人のレビューだけを見るんじゃなくて自分でプレイしないと面白いかどうかなんてわからない!
RTA走者の定番ハードになるくらいには未来に続くタイトル残した
ホントそれで、失敗作だなんて、当時も今でも思ってなかったです。数字的に見たら失敗作だったかもしれませんが、楽しさは全然失敗作じゃないと思います。
ていうか今まで失敗作とは思ってなかったわ
当時子供だったからでしょ
@@ike7644 そういうことじゃないでしょw
まあ、売上がないと、新規開発難しいし、大人の事情的には失敗なんやろなあ。僕からしたら、最高のゲーム機やなー。
GC世代だけど大人になってから買ったくらい64好き
今やると楽しいけど当時の人には新しすぎた
64が生まれて初めて買ってもらったゲームだったから、過小評価されがちな事が衝撃です。今でも自分の中ではこのゲーム機に勝てる物を見たことがありません。方向キーにはじまり3Dスティック、側面のLRボタン、現在主流のコントローラーに搭載される技術の基本がすべて任天堂から生み出されているのが本当にすごいと感じました。
この人本気でゲーム楽しんでそうだから好き
ほんまに、そう思うなあ。なんか、淡々と説明してるようで、言葉のあちこちに任天堂愛が溢れてるなあ。とても、参考してるなあ(>ω
@@やすき-d7y 滑舌以外は100点の男
そう❌でる○
Wii Uなら分かるがロクヨンが失敗作とか初めて聞いたし思った事が無い。
「ゲームが変わる、64が変える」ってキャッチコピーだったけど、マリオ64と時のオカリナが本当に変えちゃったよね。
今のオープンワールド系ゲームの基礎を作ったのは間違いなくスーパーマリオ64とファンタシスターオンラインだと思ってる
3Dスティックは本当に凄かった!自分は発売日に64を買いましたが確かにソフトは少なかった。余りの少なさに羽生将棋すら買わずにはいられなかった。ウェーブレース64は死ぬほど遊びました!N64は間違いなく名機です。
子供の時にみんな周りでは3DSやっている中、僕はゲームボーイと64に夢中だったことを思い出した。
スーファミのつぎが64ってめちゃくちゃ進化してるよね。見るからにグラフィックが違うんだもん
でもまぁ…他のPS系やSEGA系の発売年表と照らし合わせると…なんかわかると思う…
ポリゴンよりスーファミのドットグラフィックの方が好きだったな
むちゃくちゃ同感。スーファミと64の間に2つくらいは挟んでてもおかしくないと思う
@@xboys6563 ヨッシーストーリーはドットグラフィック
当たり前のようにあるコントローラーのスティックは64が世界初なんよな。宮本茂さんの発明。
プレステですよ
@@ゆういち-y7s 違います
@@ゆういち-y7sちがうで64が先。プレステは最初スティックなしやから
@@midorikawa6966 買った時にはもうスティックあったよ
当時は確かに64負けハードな雰囲気あったでもいまだにマリオ64とか時オカのプレイ動画が上がるし、若い人からはそんな印象もたれて無さそう
64自体は商業的には失敗だが、その後の独自路線に進む良いきっかけになった。仮に64が成功、PSが失敗し任天堂の天下が続いていた場合サードパーティの需要を満たすために現在のXBOXやPSのような正統派な性能重視のゲーム機にせざるを得ず任天堂だけが出来る独自スタイルのゲーム機は生まれなかっただろう
64、GCが失敗した結果wiiやSwitchが生まれたといっても過言ではない
64、GCは僕の青春だった
プレステは良作も多いけど基本的には一人で遊ぶゲーム64はみんなで遊ぶゲームという印象だったマリパ、スマブラ、マリカ、マリテニのおかげで友人とゲームを楽しむことができた
本当に任天堂とソニーが切磋琢磨してくれて良かったと思います。ff7 ff8 ff9とpsで出てしまったのが苦戦の原因かも知れませんね。
SEGAが😭
初めて買ったのは64でマリカーだった。テレビに繋げる映像出力が別売りで、しらんくて泣いたの思い出した。
時のオカリナは衝撃的だった。当時5歳位だったけど、ずっと忘れられないゲーム。3DSでリメイクが出たときはホントに嬉しかったし、思わずNew Nintendo 2DS LL HYLIAN SHIELD EDITIONを衝動買いしてしまった。64は他にもマリオカートが好きだった。
N64はハードの性能は悪くないけど、ビジネスとして任天堂が失敗していた
海外で売れていた
他人の受け売りだけを紹介するだけじゃなく、ちゃんと個人の感想が入ってるから好き(゚∀゚)
作品が少ないのに、その思い出すゲームそれぞれが名作なのは凄すぎます!
量より質だったのかな。
ドラクエ、FFユーザーを捨ててまで 得たのは名作だらけだぜ箱ゲーってジャンル大乱闘ってジャンルFPSってジャンルどう森ってジャンル振動360度スティックってジャンル4人対戦ってジャンル64が失敗しなかったら生まれなかった(失敗とは言わせない)
王者転落はしたけれども3Dアクションなど新しい時代のゲーム性の基礎を作ったイメージですねマリオ64・時オカ・スマブラも凄かったですし、パワプロも実質N64で基礎が固められましたね。
N64はマリオ64と時オカが出来たから神ハードと自分は思う。
私のゲーム人生のすべては64から始まったと言っても過言ではない✨
64がなかったらスマブラという神ゲーに会えなかった
小学生時代の青春が詰まった64が失敗な訳ない···。「このゲーム機が無ければ今のゲーム業界は無い」は本当にそう思う。スマブラとかドンキーコングは小学生男子のコミュニケーションツールとして必須といっていいほどでした。
64のスマブラとか未だにやってるレベルで楽しい
デメリットもあるけどいいところも沢山見つけれるのはさすが任天堂レビュアー
めちゃくちゃ楽しんだゲーム機だから、失敗とは思わない。
64コントローラーは本当画期的でしたね3dスティックの基礎は間違いなくこれですよ今になって思うことは3dスティックと十字キーが離れている点とLとZトリガーの2ボタンの同時使用が設計されていないことかなRPGゲームが少ないのはマップ移動には3dスティックが向いているのだろうけど、戦闘パートのコマンド選択は十字キーの方がやりやすいだろうから、それを作成メーカー側が嫌ったんじゃないかなと思うその反省でGCコントローラーは開発されたと思う
時のオカリナは確か大学の美術の教科書に載ったんですよね。
35歳の64ど世代です今20代の子たちに64のことを話すとやったことないし、聞いたとないという子もいてちょっぴり寂しくなります、、もちろんスーファミ、ゲームキューブ、Wiiも持ってますしプレステ、プレ2でもたくさん遊びましたけれどやっぱりスーパーマリオ64が出たときの衝撃はすごかったですし、楽しかったテレビゲームの思い出のほとんどは64です64っていうすごいゲーム機があったんだぞということをもっともっと今の若い子たちにも知ってもらいたいものです
15:13セガサターン高評価受けてるか?むしろ過小評価されてるような
今Switchで出来るの最高すぎだろ
64は子供にとっては最高のハードだったマリオやゼルダで一人で遊べて、スマブラやゴールデンアイで友達とも遊べたし思出深い名機だよ大人達はプレステやサターンの方が良かったみたいだけど
3Dスティックという直感的に操作出来るアイディアは革新的でPSもアナログとこぞって実装したという記憶だったような
結局ゲーム機は思い出を作るもの!自分が楽しければそれでいいと思う
売上だけでみたらそうかもしれないが、自分みたいにコレがなかったら今のゲーマー人生が無かったって人にとっては唯一無二のものですわ
20代のもろ64世代だけど失敗なんて1mmも思った事ない。ソフトに関して記憶に残る神ゲーばかりやがな。
Xboxファンだけど、64のレア社タイトル(ドンキーコング64、バンカズ1,2 ゴールデンアイ、パーフェクトダーク)をやってなかったら、Xboxを買ってなかったのでほんとに64にはいい思い出と感謝しかない。
やっぱりFPSの先駆けはゴールデンアイですよね✨周りはあまり言ってもピンときてくれなかったので今救われた気持ちです✨
64は国内は散々でしたが海外ではセガサターンより売れてセガ撤退の一因になりました、国内は弱くてスクエア、エニクス、光栄、カプコンなど、ヒットメーカーに恵まれず苦境でしたが任天堂純正ソフトはかなり充実させて今につながっているかと思います
64はコントローラーポートがデフォルトで4コもあったのはすごくありがたかった。PSも遊んでたケド、3人以上で遊ぶ時はマルチタップがないと交代プレイになってしまうのは残念だった……人生ゲームや桃鉄みたいなボードゲームは交代プレイじゃ全く楽しめないし、サッカーだってサイドから攻め立ててセンタリング上げてセンターで構えてる子にシュート打たすっていうプレイが、マルチタップなくても出来たのは良かったと思う。対戦プレイを考えたゲーム機は多かったけど、3人以上の多人数プレイにデフォルトで対応させてくれたのは大きかったと思う
今30歳付近の人は64が失敗作だとは思わなかったはず
戯れ言言ってるのはネットの情報が全てのキョロ充だけだよ。スマッシュブラザーズ、バンジョーとカズーイ、カスタムロボ、爆ボンバーマン、これ程の宝の山に対して失敗作なんて口が裂けても言えない。
今の30歳はどちらかと言うとゲームキューブ(30歳なら発売当時10歳くらい)世代ですね~自分は18歳だけど、WiiU(2012年発売、当時10歳)世代だからな...
@@Shochan.G 64発売時に10歳の34、35歳だとPSは持ってるけど64は友達の家でしか遊んだことがないって人も多いんじゃないかな?そもそも最新のゲーム機って小中学生くらいだと発売年に買って貰える人の方が少数派では?
@@はい-i1zそうかもしれないですね...うーん、でも最近の子供は発売日にゲーム機買う人多いけどな~実際俺もWiiU(発売当時10歳)、PS4(当時11か12歳)、Switch(当時15歳)などは発売日当日に買ってもらったからねw
@@Shochan.G 発売日にゲーム機買って貰えたのは親がゲームやってる世代だからだよw当時の子供はまだゲームに理解ある親が少なかったから
そもそも「64」っていうネーミングセンスが好き卍
64は新しいゲーム機が出てもやりたくなる神ゲー専用機
64は満場一致の成功作だと思ってました、かなりマリオゼルダ等革新的なものがたくさんありましたし
友達と1番遊んだゲーム機は圧倒的に64だな
当時はプレステしか遊んでなかったですけど、この動画を見て64がやりたくなりました!レトロショップ行ってみます😆
山内じいちゃんがCDROM体制に行ったら本当にすごいことになったと思う。 N64はすごい機器だった。問題は容量がとんでもなく足りないことそれしかない。
コントローラーについて少し補足すると十字キーとスティック、2つの方向操作系とボタンを併用するのも64が初めてだったんじゃないかと思う。まあ64コントローラーを左持ちするタイトルなんてワイルドチョッパーズくらいしか思いつかないけど。
個人的に がんばれゴエモン64最高に楽しめました
ボス戦が熱いよな!
今32だけど「64って神ゲー」じゃ無いの?って素直に思ったわ。あの当時ゴールデンアイ.スマブラ.マリカー.まりパー.マリテニとか数え切れないほど遊びまくったわ
世界初の3Dスティックいろいろある持ち方他には無い64BIT CPU他には無い名作ソフト絶対に失敗作では無い
失敗作なんてこたあない!マリオ64は凄いんだぞ!つうかスーパーファミコンが偉大すぎたってのもある
ハード紹介あとは、ファミコン、GB、GBA、Wiiくらいですかね!最後まで期待してます!
何も失敗作とは思えない。一本一本のゲームが非常に長く遊べた。
いつも動画楽しみにしてます😌✨✨
がんばれゴエモンやってた人いますか?あれめちゃめちゃ好きやったんやけども、、、インパクトォォォオ!って。
あのゲームのBGMを聴くとノスタルジックな気分になる
子供の頃、ゴールデンアイをやってたら銃で人を撃つのが気に入らなかったのかお母さんに禁止されたわww
うちはゴールデンアイ禁止地区に指定されて回覧板で回って来てました✨wW
小学生が「◯ねー‼️絶対こ◯すー‼️」って叫びまくる先駆けのタイトルでしたからそりゃそうやわ✨wW
当時の気持ちと思い出がよみがえるこれは良い動画だ🎵
海外では時のオカリナがFF7と渡り合ったりしたのはかなり偉大だと感じた。ちなみに自分が幼い頃はPS系より64やGCのほうが印象あったりする。
は? 64は失敗作じゃねぇよ!なにいってんだよ。名作だよ。
俺は64を1ミリも失敗作とは思っていない。というか思ったやつは今までなんのタイトルプレイしてきたんだ?
ロクヨン世代です。僕の家では据え置き機が禁止だったので、やるとしたら、友達の家かゲーム屋のお試し台でした。ゲーム屋での思い出は深くて、ロクヨンは本当に思い出が詰まっています。なので、大人になって一人暮らしを始めてから念願のロクヨンを中古で買って楽しんでました。そんな思い出のゲーム機が失敗作と言われていることにビックリしています。僕より少し上の人は、たしかにプレステやセガサターンを楽しんだ人が多かったかもしれませんが、同年代や前後の人達はまだまだ任天堂の方が熱かった記憶があります。
前にこのチャンネルで紹介した、SwitchコントローラーBEBONCOOLって中国製ですか?日本製ですか?教えて下さい。
マリオ64は面白かったですし、パーフェクトダークも面白かったでかったす、あと,DOOM64好きです。
DOOM64はシリーズ屈指の名作
ゴールデンアイやり込んだ後からパーフェクトダークしたときはチート要素が増えすぎて笑いが止まりませんでしたねwW
確かにソフトはそれほど多くなかったがスマブラ・マリカー・007だけでも何年も楽しめた思い出
自分はN64凄く楽しんでました当時は子供だったけどずっと時オカやマリオ64などを遊んでました自分がゼルダの伝説やスーパーマリオなどゲームが大好きになったゲーム機です
日本じゃセガサターンと2位をめぐって争ってましたが海外ではプレステといい勝負だったかと思われますが。ソフトが海外はかなり揃ってます。性能もプレステと戦えたのは64だけ
後継作と比べれば駄作かもしれないが当時はもう革命的でしたよ!
パーフェクトダーク やってた同士いませんか??
失敗だろうがなんだろうが64本当に好きだったし逆に当時やってなかったら時オカやスマブラ、ぶつ森などの初代をリアルで出来なかったと後悔してたよその後PS1ソフトのPS2でやったけどあまり合わなかったPS系はPS2が一番やってはまって後はやる気しなかったな…(時が流れてネット見てFF7持ち上げて同じ機種で出たのにFF8、9、DQ7を病的に徹底批判してた流れもより拒絶反応してしまったのかも…)
失敗?初耳でした。ただ、カセットという点は失敗でしたね。コントローラーが売れるのは、スマブラが大きいですね。
日本で家に友達と集まってワイワイゲームを楽しむという礎を作ったのは間違いなく64だと思う。高校の時、高校の時に仲良かった友達と毎日がゴールデンアイ、スマブラ、マリカーをやってたことで、大人になった今でも付き合いがあります。
レトロゲームマニアですが、プレステ、サターンを今やるとひどいグラフィックですが、64のグラフィックは今でも通用します。
64って黒字じゃなかったっけ?失敗作扱いなん?当時は64持ってる友達の家に集まって遊んでたから64持ってない子結構多かった印象ですね。64コントローラーの売上はどうなんだろう?
64の不満といえば猫飼ってたから猫がプレイ中触ったりしてフリーズしてしまうこと
うちは犬だったww
小学生をゲーム沼に突き落とした化け物ハードだと思ってた。自分もはまりました(笑)
64がなければ俺は東大にいけてたかもしれんwW
スーパーマリオ64、ゼルダの伝説時のオカリナ、カスタムロボ無印&V2、バンジョー&カズーイ2、初代スマブラと、最も楽しんだゲーム機でした。初めて任天堂機として3Dに本格に対応したので、いい意味で凄く衝撃を受けた記憶が今でも残っています。
ROMカセットの欠点として、高コストもあります光ディスクに比べたらコストが高く、光ディスクが数千円に対して、カセットはソフト1本1万円を超えることもあったそうです任天堂としてもさすがにこの価格差には危機感を持ったらしく、価格差の分任天堂が負担して実質的な価格差を無くしてました64本体も高性能の割にスタートから25,000円という低価格だったために、プレステの値下げ攻勢に苦戦を強いられましたコントローラーの3Dスティックや振動パックも、デュアルショックコントローラーとしてプレステにパクられて後塵を拝しました
ニンテンドウ64はゼルダ時のオカリナと一緒に買いましたね?当時は高校生だったので!その後はポケモンスタジアム金銀も持っていましたね、ロクヨンはRPGが一本もなかったですよね〜ドラクエやFFのような?ロクヨンには本格RPGが皆無だったのが悲しい!
FFが出ないドラクエが出ないという将棋で言えば飛車角をいきなり相手に与えた感じ少数精鋭をうたったが任天堂以外誰もついてこなかったという印象今まで天狗になってワンマン社長みたいな独裁が続いたせいでサードにそっぽ向かれて孤立無援に・・・ロード時間に拘ってCD-ROMを採用しなかったせいで開発費高騰や流通のしやすさなどサードの訴えを無視した不満が一気に噴き出した開発環境の改善や流通のしやすさなどで今までゲームと関係なかった企業やアーティストなんかを大量に引き込んだソニーが救世主のように見えたんだと思うたぶん最初はすぐ自分のとこに泣き入れて帰ってくると高をくくってたんだと思うが流れがソニーに傾いたことで焦ったことだろうGCでサード取り込みをしたけど効果はほとんど出ず結局自分とこで出すしかないというセガみたいな状況に・・・普通ならそのまま潰れてもおかしくなかったけどセガと違い任天堂には化け物みたいな天才たちがゴロゴロいたPSでいろんなジャンルの人が参加したけどほとんどがゲームにすらなってない代物だった単に新しいだけで面白いゲームではなかった64、GCで自分らでゲーム作るしかないと開き直った化け物たちはスマブラやぶつ森といったのちの大ヒット作品を生み出しWiiというゲーム機を世に放った新しいだけで満足せずそこに面白いという要素にこだわったのが今の任天堂64で初の挫折を味わいそれを糧に生まれ変われたからこそ今の栄光があるのだまあWiiUみたいに調子こくと失敗するのも任天堂wswitchのヒットでどう舵を切るかは気にはなる
とてもわかりやすかったです。ありがとうございます。
私も任天堂フリークなので、64買って遊びましたよ。ゲーム自体は面白かったですが、3Dグラフィック表現とかは「過渡期のマシンなのかなぁ」というのが正直な感想でした。通信も含めて、まぁ、仕方がないですね。「どうぶつの森」は「いずれインターネットに接続されるんだろうなぁ」という感じでした。でも、その後の主流(Switchのゲーム)がまたROMになるとは予想できませんでしたね。DQもFFもスーファミで完全に飽きていたので、プレステは完全に検討外でした。
ディディーコングレーシングめっちゃやったあれまたやりたい
一人の時はゼルダをやって、みんなといる時はマリカーと大乱闘やったな。
俺縄跳びで散々スティック回したのに壊れた記憶がないんだよな…
私は最終的に5代目までいってましたwW
つくづく思うのは、任天堂の先見性の豊かさだよね。任天堂ハードのアイデアを出す人たちは、未来に生きてるんだと思う。
RPGやグランツーリスモみたいな大人が楽しむゲームがあまりなかったから、そもそも買ってもらえなかったのもありそううちにps2あったけど、父親がやりたかったのが大きいから
未だに、息子とマリカーやっとるよ。64は最高の名機。
当時小学生で、ガッツリ64世代。当時は最高にイケてるゲーム機で、失敗したゲーム機なんて1ミリも思ったこと無かった。チャリにコントローラーのせて、友達の家でスマブラやゴールデンアイやって喧嘩したり爆笑したりしてた。大人になった今でも、友達家から引っ張り出して酒飲みながらスマブラやってる。押し入れから、違う子の名前のゲームソフトでてきて「お前がパクとったんかー」なんて話もしてたなぁ。今やオンライン対戦主流やけど、リアルに集まって遊ぶ事の楽しさも、良いもんがあったなぁってこの動画みて思い出しました。
小学生の時にみんなでやった大乱闘とマリパーの思い出が強い
64好きなので、「お前が買ったものは失敗作だから」と言われるのは正直気分が悪い
そんな奴は逆に人生損してると同情してあげましょう‼️
事実だからなあ。。
14:32くらいからちょこっと出てるピカチュウバージョンの64のコントローラだけ持ってる(本体は64を知らなかった小さいころ一回見ましたが多分すてられた…)
64のスターフォックスのおかげでエスコンにはまれた64のゴールデンアイのおかげでエーペックスはまれた64のスマブラのおかげで子どもと一緒にスマブラはまれてます✨
僕も64ファンですが、これは、全ての原点です!
【目次】
0:00 はじめに
0:48 N64とは?
■N64が失敗作と言われがちな要因
1:50 その1:初めてトップシェアを奪われてしまった
2:41 その2:RPGファンを取り込めなかった
4:30 その3:ソフト開発が難しかった
■N64がゲーム史に与えた影響
6:27 その1:3Dアクションゲームの基礎を生み出した
9:09 その2:スマブラとマリパを生み出した
10:50 その3:日本でFPSを浸透させた
12:30 その4:どうぶつの森を生み出した
13:23 その5:コントローラに革命を起こした
■最後に
14:53 最後に
今回は、ロクヨンは失敗作なのか、ぼくの見解を述べていきたいと思います。
1996年に発売されたNINTENDO 64。
「スーパーマリオ64」「ゼルダの伝説 時のオカリナ」などの名作を生み出しましたが、一方では「失敗」「苦戦」という声も目立っているんですよね。
確かにロクヨンは必ずしも全てが上手く行ったゲーム機ではないと思いますが、いち任天堂ファン。
ロクヨンファンとして声を大にして言わせてください。
このゲーム機が存在しなければ今のゲーム業界はありません。
そのくらい、ロクヨンはゲーム史に大きな影響を与えました。
ここからはロクヨンがなぜ、失敗作と言われがちなのかを挙げていき、ゲーム史にどのような影響を与えたのかを語っていきますので、最後まで視聴をお願いします。
本動画のブログ記事版
kentworld-blog.com/archives/n64-sippai.html
失敗があるから成功もある(^-^)
64とかゲームキューブとか再販売してほしい(^-^)
バーチャルボーイ…ボソッ
良いハードだったけどプレステ2には
勝てなかったんだよなぁ
確かN64は北米でよく売れたらしい
プレステに負けたってだけで十分に任天堂に欠かせないゲーム機だと思う。64が失敗作ならこの世のゲーム機の多くが失敗作になると思う。
ほんとそれ
プレステに負けたゲーム機なんて星の数ほどあるしなんなら今スイッチがps4とあそこまでやりあえてるのも十分凄いと思うよ
ドリ〇ャスにも勝てたしね!
結局、ファミコンとスーファミの貯金を64、キューブ、Wiiで散財してしまった格好ですね💦
ゲームボーイの貯金はちゃんとカラー、アドバイス、DSで増やして行った、最終的にスイッチに統合してしまいましたね。
実はアメリカで派遣とってたのでこの頃の任天堂は赤字では無い
失敗作なんてとんでもない。もし64がなかったらなんて考えられないくらい当時は友達と遊びました。感謝しかないです。
「記録」より「記憶」に残るハードだと思う。
いいこと言った
上手い!笑
そういう意味でいうと失敗作は任天堂は全然ないね。
バーチャルボーイや64ddは失敗作だなありゃ
バーチャルボーイは時代が早すぎたなぁ
(・∀・)イイコトイッタ!!
遊んだことある人は失敗作なんかじゃないと思ってるはず。
やっぱ一人でもみんなでやっても楽しかった。
その通りですね
他人のレビューだけを見るんじゃなくて自分でプレイしないと面白いかどうかなんてわからない!
RTA走者の定番ハードになるくらいには未来に続くタイトル残した
ホントそれで、失敗作だなんて、当時も今でも思ってなかったです。
数字的に見たら失敗作だったかもしれませんが、楽しさは全然失敗作じゃないと思います。
ていうか今まで失敗作とは思ってなかったわ
当時子供だったからでしょ
@@ike7644 そういうことじゃないでしょw
まあ、売上がないと、新規開発難しいし、大人の事情的には失敗なんやろなあ。
僕からしたら、最高のゲーム機やなー。
GC世代だけど大人になってから買ったくらい64好き
今やると楽しいけど当時の人には新しすぎた
64が生まれて初めて買ってもらったゲームだったから、過小評価されがちな事が衝撃です。今でも自分の中ではこのゲーム機に勝てる物を見たことがありません。
方向キーにはじまり3Dスティック、側面のLRボタン、現在主流のコントローラーに搭載される技術の基本がすべて任天堂から生み出されているのが本当にすごいと感じました。
この人本気でゲーム楽しんでそうだから好き
ほんまに、そう思うなあ。
なんか、淡々と説明してるようで、言葉のあちこちに任天堂愛が溢れてるなあ。
とても、参考してるなあ(>ω
@@やすき-d7y 滑舌以外は100点の男
そう❌
でる○
Wii Uなら分かるがロクヨンが失敗作とか初めて聞いたし思った事が無い。
「ゲームが変わる、64が変える」ってキャッチコピーだったけど、マリオ64と時のオカリナが本当に変えちゃったよね。
今のオープンワールド系ゲームの基礎を作ったのは間違いなくスーパーマリオ64とファンタシスターオンラインだと思ってる
3Dスティックは本当に凄かった!自分は発売日に64を買いましたが確かにソフトは少なかった。余りの少なさに羽生将棋すら買わずにはいられなかった。ウェーブレース64は死ぬほど遊びました!N64は間違いなく名機です。
子供の時にみんな周りでは3DSやっている中、僕はゲームボーイと64に夢中だったことを思い出した。
スーファミのつぎが64ってめちゃくちゃ進化してるよね。見るからにグラフィックが違うんだもん
でもまぁ…他のPS系やSEGA系の発売年表と照らし合わせると…なんかわかると思う…
ポリゴンよりスーファミのドットグラフィックの方が好きだったな
むちゃくちゃ同感。
スーファミと64の間に2つくらいは挟んでてもおかしくないと思う
@@xboys6563 ヨッシーストーリーはドットグラフィック
当たり前のようにあるコントローラーのスティックは64が世界初なんよな。
宮本茂さんの発明。
プレステですよ
@@ゆういち-y7s 違います
@@ゆういち-y7sちがうで64が先。プレステは最初スティックなしやから
@@midorikawa6966 買った時にはもうスティックあったよ
当時は確かに64負けハードな雰囲気あった
でもいまだにマリオ64とか時オカのプレイ動画が上がるし、若い人からはそんな印象もたれて無さそう
64自体は商業的には失敗だが、その後の独自路線に進む良いきっかけになった。
仮に64が成功、PSが失敗し任天堂の天下が続いていた場合
サードパーティの需要を満たすために現在のXBOXやPSのような正統派な性能重視のゲーム機にせざるを得ず
任天堂だけが出来る独自スタイルのゲーム機は生まれなかっただろう
64、GCが失敗した結果wiiやSwitchが生まれたといっても過言ではない
64、GCは僕の青春だった
プレステは良作も多いけど基本的には一人で遊ぶゲーム
64はみんなで遊ぶゲームという印象だった
マリパ、スマブラ、マリカ、マリテニのおかげで友人とゲームを楽しむことができた
本当に任天堂とソニーが切磋琢磨してくれて良かったと思います。
ff7 ff8 ff9とpsで出てしまったのが苦戦の原因かも知れませんね。
SEGAが😭
初めて買ったのは64でマリカーだった。
テレビに繋げる映像出力が別売りで、しらんくて泣いたの思い出した。
時のオカリナは衝撃的だった。
当時5歳位だったけど、ずっと忘れられないゲーム。3DSでリメイクが出たときはホントに嬉しかったし、思わずNew Nintendo 2DS LL HYLIAN SHIELD EDITIONを衝動買いしてしまった。
64は他にもマリオカートが好きだった。
N64はハードの性能は悪くないけど、ビジネスとして任天堂が失敗していた
海外で売れていた
他人の受け売りだけを紹介するだけじゃなく、ちゃんと個人の感想が入ってるから好き(゚∀゚)
作品が少ないのに、その思い出すゲームそれぞれが名作なのは凄すぎます!
量より質だったのかな。
ドラクエ、FFユーザーを捨ててまで 得たのは名作だらけだぜ
箱ゲーってジャンル
大乱闘ってジャンル
FPSってジャンル
どう森ってジャンル
振動360度スティックってジャンル
4人対戦ってジャンル
64が失敗しなかったら生まれなかった(失敗とは言わせない)
王者転落はしたけれども3Dアクションなど新しい時代のゲーム性の基礎を作ったイメージですね
マリオ64・時オカ・スマブラも凄かったですし、パワプロも実質N64で基礎が固められましたね。
N64はマリオ64と時オカが出来たから神ハードと自分は思う。
私のゲーム人生のすべては
64から始まったと言っても過言ではない✨
64がなかったらスマブラという神ゲーに会えなかった
小学生時代の青春が詰まった64が失敗な訳ない···。「このゲーム機が無ければ今のゲーム業界は無い」は本当にそう思う。スマブラとかドンキーコングは小学生男子のコミュニケーションツールとして必須といっていいほどでした。
64のスマブラとか未だにやってるレベルで楽しい
デメリットもあるけどいいところも沢山見つけれるのはさすが任天堂レビュアー
めちゃくちゃ楽しんだゲーム機だから、失敗とは思わない。
64コントローラーは本当画期的でしたね
3dスティックの基礎は間違いなくこれですよ
今になって思うことは3dスティックと十字キーが離れている点とLとZトリガーの2ボタンの同時使用が設計されていないことかな
RPGゲームが少ないのはマップ移動には3dスティックが向いているのだろうけど、戦闘パートのコマンド選択は十字キーの方がやりやすいだろうから、それを作成メーカー側が嫌ったんじゃないかなと思う
その反省でGCコントローラーは開発されたと思う
時のオカリナは確か大学の美術の教科書に載ったんですよね。
35歳の64ど世代です
今20代の子たちに64のことを話すとやったことないし、聞いたとないという子もいてちょっぴり寂しくなります、、
もちろんスーファミ、ゲームキューブ、Wiiも持ってますしプレステ、プレ2でもたくさん遊びました
けれどやっぱりスーパーマリオ64が出たときの衝撃はすごかったですし、楽しかったテレビゲームの思い出のほとんどは64です
64っていうすごいゲーム機があったんだぞということをもっともっと今の若い子たちにも知ってもらいたいものです
15:13
セガサターン高評価受けてるか?
むしろ過小評価されてるような
今Switchで出来るの最高すぎだろ
64は子供にとっては最高のハードだった
マリオやゼルダで一人で遊べて、
スマブラやゴールデンアイで友達とも遊べたし思出深い名機だよ
大人達はプレステやサターンの方が良かったみたいだけど
3Dスティックという直感的に操作出来るアイディアは革新的でPSもアナログとこぞって実装したという記憶だったような
結局ゲーム機は思い出を作るもの!自分が楽しければそれでいいと思う
売上だけでみたらそうかもしれないが、自分みたいにコレがなかったら今のゲーマー人生が無かったって人にとっては唯一無二のものですわ
20代のもろ64世代だけど失敗なんて1mmも思った事ない。
ソフトに関して記憶に残る神ゲーばかりやがな。
Xboxファンだけど、64のレア社タイトル(ドンキーコング64、バンカズ1,2 ゴールデンアイ、パーフェクトダーク)をやってなかったら、Xboxを買ってなかったのでほんとに64にはいい思い出と感謝しかない。
やっぱりFPSの先駆けは
ゴールデンアイですよね✨
周りはあまり言ってもピンときてくれなかったので今救われた気持ちです✨
64は国内は散々でしたが海外ではセガサターンより売れてセガ撤退の一因になりました、国内は弱くてスクエア、エニクス、光栄、カプコンなど、ヒットメーカーに恵まれず苦境でしたが任天堂純正ソフトはかなり充実させて今につながっているかと思います
64はコントローラーポートがデフォルトで4コもあったのはすごくありがたかった。
PSも遊んでたケド、3人以上で遊ぶ時はマルチタップがないと交代プレイになってしまうのは残念だった……
人生ゲームや桃鉄みたいなボードゲームは交代プレイじゃ全く楽しめないし、サッカーだってサイドから攻め立ててセンタリング上げてセンターで構えてる子にシュート打たすっていうプレイが、マルチタップなくても出来たのは良かったと思う。
対戦プレイを考えたゲーム機は多かったけど、3人以上の多人数プレイにデフォルトで対応させてくれたのは大きかったと思う
今30歳付近の人は64が失敗作だとは思わなかったはず
戯れ言言ってるのはネットの情報が全てのキョロ充だけだよ。
スマッシュブラザーズ、バンジョーとカズーイ、カスタムロボ、爆ボンバーマン、これ程の宝の山に対して失敗作なんて口が裂けても言えない。
今の30歳はどちらかと言うとゲームキューブ(30歳なら発売当時10歳くらい)世代ですね~
自分は18歳だけど、WiiU(2012年発売、当時10歳)世代だからな...
@@Shochan.G 64発売時に10歳の34、35歳だとPSは持ってるけど64は友達の家でしか遊んだことがないって人も多いんじゃないかな?
そもそも最新のゲーム機って小中学生くらいだと発売年に買って貰える人の方が少数派では?
@@はい-i1zそうかもしれないですね...
うーん、でも最近の子供は発売日にゲーム機買う人多いけどな~
実際俺もWiiU(発売当時10歳)、PS4(当時11か12歳)、Switch(当時15歳)などは発売日当日に買ってもらったからねw
@@Shochan.G 発売日にゲーム機買って貰えたのは親がゲームやってる世代だからだよw
当時の子供はまだゲームに理解ある親が少なかったから
そもそも「64」っていうネーミングセンスが好き卍
64は新しいゲーム機が出てもやりたくなる
神ゲー専用機
64は満場一致の成功作だと思ってました、かなりマリオゼルダ等革新的なものがたくさんありましたし
友達と1番遊んだゲーム機は圧倒的に64だな
当時はプレステしか遊んでなかったですけど、この動画を見て64がやりたくなりました!レトロショップ行ってみます😆
山内じいちゃんがCDROM体制に行ったら本当にすごいことになったと思う。 N64はすごい機器だった。問題は容量がとんでもなく足りないことそれしかない。
コントローラーについて少し補足すると十字キーとスティック、2つの方向操作系とボタンを併用するのも64が初めてだったんじゃないかと思う。
まあ64コントローラーを左持ちするタイトルなんてワイルドチョッパーズくらいしか思いつかないけど。
個人的に がんばれゴエモン64最高に楽しめました
ボス戦が熱いよな!
今32だけど「64って神ゲー」じゃ無いの?って素直に思ったわ。
あの当時ゴールデンアイ.スマブラ.マリカー.まりパー.マリテニとか数え切れないほど遊びまくったわ
世界初の3Dスティック
いろいろある持ち方
他には無い64BIT CPU
他には無い名作ソフト
絶対に失敗作では無い
失敗作なんてこたあない!
マリオ64は凄いんだぞ!
つうかスーパーファミコンが偉大すぎたってのもある
ハード紹介
あとは、ファミコン、GB、GBA、Wiiくらいですかね!
最後まで期待してます!
何も失敗作とは思えない。
一本一本のゲームが非常に長く遊べた。
いつも動画楽しみにしてます😌✨✨
がんばれゴエモンやってた人いますか?
あれめちゃめちゃ好きやったんやけども、、、インパクトォォォオ!って。
あのゲームのBGMを聴くとノスタルジックな気分になる
子供の頃、ゴールデンアイをやってたら銃で人を撃つのが気に入らなかったのかお母さんに禁止されたわww
うちはゴールデンアイ禁止地区
に指定されて
回覧板で回って来てました✨wW
小学生が「◯ねー‼️絶対こ◯すー‼️」って叫びまくる先駆けのタイトルでしたからそりゃそうやわ✨wW
当時の気持ちと思い出がよみがえる
これは良い動画だ🎵
海外では時のオカリナがFF7と渡り合ったりしたのはかなり偉大だと感じた。
ちなみに自分が幼い頃はPS系より64やGCのほうが印象あったりする。
は? 64は失敗作じゃねぇよ!なにいってんだよ。名作だよ。
俺は64を1ミリも失敗作とは思っていない。というか思ったやつは今までなんのタイトルプレイしてきたんだ?
ロクヨン世代です。
僕の家では据え置き機が禁止だったので、やるとしたら、友達の家かゲーム屋のお試し台でした。
ゲーム屋での思い出は深くて、ロクヨンは本当に思い出が詰まっています。
なので、大人になって一人暮らしを始めてから念願のロクヨンを中古で買って楽しんでました。
そんな思い出のゲーム機が失敗作と言われていることにビックリしています。
僕より少し上の人は、たしかにプレステやセガサターンを楽しんだ人が多かったかもしれませんが、
同年代や前後の人達はまだまだ任天堂の方が熱かった記憶があります。
前にこのチャンネルで紹介した、SwitchコントローラーBEBONCOOLって中国製ですか?日本製ですか?教えて下さい。
マリオ64は面白かったですし、パーフェクトダークも面白かったでかったす、あと,DOOM64好きです。
DOOM64はシリーズ屈指の名作
ゴールデンアイやり込んだ後から
パーフェクトダークしたときは
チート要素が増えすぎて
笑いが止まりませんでしたねwW
確かにソフトはそれほど多くなかったが
スマブラ・マリカー・007だけでも
何年も楽しめた思い出
自分はN64凄く楽しんでました当時は子供だったけどずっと時オカやマリオ64などを遊んでました自分がゼルダの伝説やスーパーマリオなどゲームが大好きになったゲーム機です
日本じゃセガサターンと2位をめぐって争ってましたが海外ではプレステといい勝負だったかと思われますが。ソフトが海外はかなり揃ってます。性能もプレステと戦えたのは64だけ
後継作と比べれば駄作かもしれないが当時はもう革命的でしたよ!
パーフェクトダーク やってた同士いませんか??
失敗だろうがなんだろうが64本当に好きだったし
逆に当時やってなかったら時オカやスマブラ、ぶつ森などの初代をリアルで出来なかったと後悔してたよ
その後PS1ソフトのPS2でやったけどあまり合わなかった
PS系はPS2が一番やってはまって
後はやる気しなかったな…
(時が流れてネット見てFF7持ち上げて同じ機種で出たのにFF8、9、DQ7を病的に徹底批判してた流れもより拒絶反応してしまったのかも…)
失敗?初耳でした。
ただ、カセットという点は失敗でしたね。
コントローラーが売れるのは、スマブラが大きいですね。
日本で家に友達と集まってワイワイゲームを楽しむという礎を作ったのは間違いなく64だと思う。
高校の時、高校の時に仲良かった友達と毎日がゴールデンアイ、スマブラ、マリカーをやってたことで、大人になった今でも付き合いがあります。
レトロゲームマニアですが、プレステ、サターンを今やるとひどいグラフィックですが、64のグラフィックは今でも通用します。
64って黒字じゃなかったっけ?失敗作扱いなん?
当時は64持ってる友達の家に集まって遊んでたから64持ってない子結構多かった印象ですね。
64コントローラーの売上はどうなんだろう?
64の不満といえば猫飼ってたから猫がプレイ中触ったりしてフリーズしてしまうこと
うちは犬だったww
小学生をゲーム沼に突き落とした化け物ハードだと思ってた。自分もはまりました(笑)
64がなければ俺は東大に
いけてたかもしれんwW
スーパーマリオ64、ゼルダの伝説時のオカリナ、カスタムロボ無印&V2、バンジョー&カズーイ2、初代スマブラと、最も楽しんだゲーム機でした。
初めて任天堂機として3Dに本格に対応したので、いい意味で凄く衝撃を受けた記憶が今でも残っています。
ROMカセットの欠点として、高コストもあります
光ディスクに比べたらコストが高く、光ディスクが数千円に対して、カセットはソフト1本1万円を超えることもあったそうです
任天堂としてもさすがにこの価格差には危機感を持ったらしく、価格差の分任天堂が負担して実質的な価格差を無くしてました
64本体も高性能の割にスタートから25,000円という低価格だったために、プレステの値下げ攻勢に苦戦を強いられました
コントローラーの3Dスティックや振動パックも、デュアルショックコントローラーとしてプレステにパクられて後塵を拝しました
ニンテンドウ64はゼルダ時のオカリナと一緒に買いましたね?当時は高校生だったので!その後はポケモンスタジアム金銀も持っていましたね、ロクヨンはRPGが一本もなかったですよね〜ドラクエやFFのような?ロクヨンには本格RPGが皆無だったのが悲しい!
FFが出ないドラクエが出ないという将棋で言えば飛車角をいきなり相手に与えた感じ
少数精鋭をうたったが任天堂以外誰もついてこなかったという印象
今まで天狗になってワンマン社長みたいな独裁が続いたせいでサードにそっぽ向かれて孤立無援に・・・
ロード時間に拘ってCD-ROMを採用しなかったせいで開発費高騰や流通のしやすさなどサードの訴えを無視した不満が一気に噴き出した
開発環境の改善や流通のしやすさなどで今までゲームと関係なかった企業やアーティストなんかを大量に引き込んだソニーが救世主のように見えたんだと思う
たぶん最初はすぐ自分のとこに泣き入れて帰ってくると高をくくってたんだと思うが流れがソニーに傾いたことで焦ったことだろう
GCでサード取り込みをしたけど効果はほとんど出ず結局自分とこで出すしかないというセガみたいな状況に・・・
普通ならそのまま潰れてもおかしくなかったけどセガと違い任天堂には化け物みたいな天才たちがゴロゴロいた
PSでいろんなジャンルの人が参加したけどほとんどがゲームにすらなってない代物だった
単に新しいだけで面白いゲームではなかった
64、GCで自分らでゲーム作るしかないと開き直った化け物たちはスマブラやぶつ森といったのちの大ヒット作品を生み出しWiiというゲーム機を世に放った
新しいだけで満足せずそこに面白いという要素にこだわったのが今の任天堂
64で初の挫折を味わいそれを糧に生まれ変われたからこそ今の栄光があるのだ
まあWiiUみたいに調子こくと失敗するのも任天堂w
switchのヒットでどう舵を切るかは気にはなる
とてもわかりやすかったです。ありがとうございます。
私も任天堂フリークなので、64買って遊びましたよ。
ゲーム自体は面白かったですが、3Dグラフィック表現とかは「過渡期のマシンなのかなぁ」というのが正直な感想でした。通信も含めて、まぁ、仕方がないですね。
「どうぶつの森」は「いずれインターネットに接続されるんだろうなぁ」という感じでした。
でも、その後の主流(Switchのゲーム)がまたROMになるとは予想できませんでしたね。
DQもFFもスーファミで完全に飽きていたので、プレステは完全に検討外でした。
ディディーコングレーシングめっちゃやった
あれまたやりたい
一人の時はゼルダをやって、みんなといる時はマリカーと大乱闘やったな。
俺縄跳びで散々スティック回したのに壊れた記憶がないんだよな…
私は最終的に5代目までいってましたwW
つくづく思うのは、任天堂の先見性の豊かさだよね。任天堂ハードのアイデアを出す人たちは、未来に生きてるんだと思う。
RPGやグランツーリスモみたいな大人が楽しむゲームがあまりなかったから、そもそも買ってもらえなかったのもありそう
うちにps2あったけど、父親がやりたかったのが大きいから
未だに、息子とマリカーやっとるよ。
64は最高の名機。
当時小学生で、ガッツリ64世代。
当時は最高にイケてるゲーム機で、失敗したゲーム機なんて1ミリも思ったこと無かった。
チャリにコントローラーのせて、友達の家でスマブラやゴールデンアイやって喧嘩したり爆笑したりしてた。
大人になった今でも、友達家から引っ張り出して酒飲みながらスマブラやってる。押し入れから、違う子の名前のゲームソフトでてきて「お前がパクとったんかー」なんて話もしてたなぁ。
今やオンライン対戦主流やけど、リアルに集まって遊ぶ事の楽しさも、良いもんがあったなぁってこの動画みて思い出しました。
小学生の時にみんなでやった大乱闘とマリパーの思い出が強い
64好きなので、「お前が買ったものは失敗作だから」と言われるのは正直気分が悪い
そんな奴は逆に人生損してると
同情してあげましょう‼️
事実だからなあ。。
14:32くらいからちょこっと出てるピカチュウバージョンの64のコントローラだけ持ってる
(本体は64を知らなかった小さいころ一回見ましたが多分すてられた…)
64のスターフォックスのおかげで
エスコンにはまれた
64のゴールデンアイのおかげで
エーペックスはまれた
64のスマブラのおかげで
子どもと一緒にスマブラはまれてます✨
僕も64ファンですが、これは、全ての原点です!