Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
続きは、RUclipsLiveメンバーシップでお楽しみください。限定 2023年2月28日まで ruclips.net/video/Z0-Zc8VXa5E/видео.htmlプレミアム 無期限+放課後 ruclips.net/video/Yucl4xUgpfM/видео.html【ご案内】岡田斗司夫の講義を楽しむために、様々なコースを用意しております。bit.ly/34Mtlae
自分は凡人なので「ホントのいい人」になろうとして損してしまってました。ヤバい人にも共感し助けようとしては同一視されたり、人の仕事を手伝っては残業が多いと怒られたり…感謝されるのは一部の能力が低い人からで、面倒な仕事や難しい仕事ばかり降ってくる。「うまく逃げる方法覚えた方がいいよ」と言われてたのはこういうことだったのか…!
良い人戦略地域のコミュニティ、保護者会、PTAなどにも絶大な効果がありますね。ポイントは「真のいい人ではないのでさっと逃げる」。本当それだと思います。改善点など指摘しなくて良いのです。慣例に従って行事を淡々と行うのが良いのです。
在米20年です。岡田先生のいい人戦略、日常の中で本当に良くアメリカ人がやります。そういうカルチャーなんだと思う。
自分も在米長いです。ガキンチョの頃からいるので、やはり同じようにいい人戦略を無意識にしています。まあ、これもこれで多民族国家であるがゆえと思います。
確かにアメリカ社会は人間関係の貸し借りをお互いにフェアに対応しようとする意識が根付いているように思います。上のクラスの人は特に、人にチャンスを与える美徳が強い気がする。
絶対に自分を「善い人」だと勘違いしない、っていうの悪人正機に通じる話だと思った。
武道の真髄はどうやって勝ち負けじゃなくて、どう生き延びるかと個人的に思っているので、やっぱり内田さんは骨の髄まで武道家
頭の良さは中の下だし、同僚同士の揉め事には気がつかないし、相談されて一瞬悩んでも次の日には忘れちゃう私、いい性格してた。。笑自己肯定感が低く悩んでいましたが、心が少し楽になりました😊ありがとうございます✨
「いい人戦略」は岡田さんが私達に「損得勘定で教える道徳教育」をしてくれているのだと思います。
今、周りの人が良い人戦略の達人のような方ばかりなのですが、まさにここで言われている内容通りで聞いていてビビりました。それでも良く回っているところを見ると、今まで嫌な人になろうなろうとしていたのがアホくさく感じてきました。これからは良い人戦略を極めようと思います。
「素直なことが1番、別に嫌われたって構わない」と生きてきた私が、この動画を見てから悪口を言うのをやめるようにしてみた。元々とってもおしゃべりなので話したいことが話せなくて最初はちょっと辛かった。。でもやっていくうちに本当に悪口を言ってる人のことがイヤになって、今まで私もこんなだったんだ…って悲しくもなった。でも思えば、周りには悪口で盛り上がれる友達ばかり。自分が引き寄せてきたんだって気づいた。これからもいい人戦略を続けていきたいな。
社会人になって20年位経ちますが、社会人になって暗に感じてきた事を言語化してもらった様に感じました。社会人として毎日をソツなくこなしている人は大体多かれ少なかれいい人戦略を実行してますよね。若い時は私はどこか鈍いところがあって随分損をしてしまった様に思います。いい人戦略って、自分や自分達にとってどうでもいいことで火の粉を被らないようにする身のこなし方のテンプレートみたいなものだと理解しています。
否定してもいいことないし、褒めるのもめんどくさいし、気を遣う催しにも誘われたくないので、会議とか打ち合わせじゃない限りは、必要以上に話すことをやめました。話しかけにくいけど、無害で仕事しっかりする人だと思われていればいい。たまに話す時は、にこやかさを一応心がけています。
私も経験的に職場で実践してますが、いいひと&ちょいボケで人付き合いするとストレスが溜まらないです。今までなら対立してたような「敵に見える人」を、コチラの味方にしていくこともできます。多くの方が見るべき永久保存版の講義だと思います。
めっちゃわかる
@@bonu1041 この動画見てから「昔に比べてだいぶ丸くなったなぁ」という知人を思い出して、「もしや "いいひと戦略" やってるうちに板について性格が変わってしまったのか?」という仮説が浮かびました笑
要は無難に『賢く生きろ!』と言う事ですね
「いい人戦略」はメリットが魅力的に感じるならやった方が得だと思いました。あと岡田さんが仰るとおり、「いい人になる」のではなく「いい人として振る舞う」という説明が明解で素晴らしかったです。
ヒカキンは成功者であると同時にいいひと戦略の実践者のような気がする。炎上させずに多くの人をちょっと楽しませるコンテンツ。
やっとこの話が腑に落ちてきたのは、誰かと諍うことが損しかないとほんとわかってきたから。
昨晩寝ながら聞いていたのですが、これは!と思い、翌日メモとりました。普通に共感するし、誉めるし、応援や手伝いできることがあれば!と思ってきたけど、、、とても疲れた。岡田先生の「以上、全てのことを忘れる」でハッとした。今度からスルーしよう。キッチリ薄っぺらの外壁膜作ります〜いつもありがとうございます🙏💓
いい人戦略は良い人を辞めることだったんだな
自分もこうなりたいと思いつつ、自分が一緒に遊びに行くほど仲良くする相手を選ぶ時「人の悪口を言わない、愚痴を言わない人間は信用ならないから付き合わない」となってしまうんですよね…職場とかの人間関係では有効ですけど、人の悪口を言わない人間はそのぶん何かあっても人を助ける気が無いという風に思える
小中高大と付き合いのある友人が、いい人戦略出来ないタイプでした。賢く有能なのに、主張が強すぎて周囲と折り合いがつかず、居づらくなって転職を繰り返し、最後は職を失う破目に。私は付き合い長いから、そいつが悪気なく批判発言してしまうのが分かる。でも、付き合いの浅い人には理解出来ない。この動画をみて、その構造がよく理解出来ました。
学校で先生にとって良い人になって授業頑張ったりした。凄く居心地が良く、先生たちに最後の受験まで面倒を熱心に見てくれた。”いい人”だから得られる恩恵は大きく、デメリットは殆どない。
「いい人戦略で演技をやってる自分」の方が生きやすくなると、そっちに自分の魂が引っ張られるんですよね。
としおのいってることなに一つわかってなくて草だけど、わかる、そうだよね。自分の魂に目が行くってすごい気付き力だね。なにか困ったことがあったら相談して、応援してるよ!
@@おじさんこどもべや あ。いい人だ。
@@おじさんこどもべや 動画の31:00あたりの「4.忘れる」に言及したつもりでしたが、まあ「いい人戦略」を実際に実践した結果「もともとの人格」が逆に影響を受けてしまったという経験が全くない方ならスピリチュアルなことを言ってるアホに見えるように発言したので、狙い通りのレスが返ってきたのでありがとうございます!
@@Kitaok-Makoto >> つまり「善人」に対して「偽物」は「頭の良し悪し」に関係無く「尊敬」したり「大切」にする訳ですね。良いですね、こういう考え方。こういうのがあるのなら、評価経済社会も悪くないのかも、と思えます(自分は「偽物」にも成れそうにない「嫌な人」ですが)
いい人戦略は良いんだけど、いい人ぽくても個性を持った人が好きです。望むならば、いい人でありながら個性的な人が増えてほしい。
同僚にまさに「いい人」で誰からも悪口を聞かないけれど、時々態度が急変する人がいます。なので、すごく腹落ちしました。耳に痛いことも多いですが、少しずつ「いい人」に寄せていきたいです。お話ありがとうございました。
岡田さんの言うことが分かる気がする。少しでもネガティブな事をネット上で書くと、とんでもなく悪い奴みたいに叩いてくる人います。「ホワイト社会」になった今は、下手に悪口言わない方が安全だと思います。健全な議論は楽しいので、無難な事しか話せないのは寂しい事ですが。流石に私は信頼してる家族には本音を話してます。
なんかすごく透明。本当の事を話してくださっている。どうしてこんなにしてまで話してくれているんだろう。1人でも一緒に新しい世界に行けたらいいなと思っているのかな。すごいな。明日を生きようと思えました。ありがとう。
今まで自分を全てさらけ出して人間関係を構築させようとしてました。でもこの動画をみて実践してみたところ、人間関係が楽になり、わたし自身付き合いやすい雰囲気になったのか遊びに誘われるのが多くなりました。ありがとうございます
これいわゆる【モテる男の振る舞い】そのものですね。「相手を大事に思ってないからこそモテる」「本当に大事なら面倒なことも言うし執着もしてしまう」「上っ面だけ適当に返答するからこそ相手にとっては居心地がいい」いいひと戦略と同様、聞こえは非常に悪いですが、確かに“損は”しないと思います。
岡田さんがこういう話をしだすとなんとなく世の中の景気が悪くなってきた感がある。
いい人と思われてる方が困った時に周り助けてくれるからできるだけいい人いるようにしてた。いい人戦略と意識していなかったけど。
いい人やってみて世界が変わりました。本当に感謝しています。
いい人戦略、無意識のうちにやっていました。ほんとはそんなに思っていないのにと、心の中で、やや自分を恥じていましたが岡田さんのお話しで自信が出来ました。これでいきます!
お話し → お話
@@iyuwakito5642 悪い人戦略してますね….
@@なな-m7w7t 間違いを間違いと教えてあげないのがいい人という認識ですかね?まずその認識を改めたほうがいいですよ。他人に同調するだけならコメントを加える意味ないと考えていますから。見て見ぬ振りをするほうが不誠実と思っていますから。または大半はろくに読まずに評価しているということがよくわかりますね。
@@iyuwakito5642 おっしゃる通りだと思います。間違いを見て見ぬふりするのは不誠実だと感じるし、私自身、気が付かず恥ずかしい事をしていたら教えてもらえたほうがありがたいです。だた、今回の岡田さんの論は本当に良い人になるわけではなく、あくまで”戦略”なので、21:20~の、”改善点を提案しない”という内容に、”間違いを教える”というのも含まれるかもしれないなと思いました。
だた→ただそして、@ななさん「悪い人戦略してますね….」と言って悪い人戦略してますね….
サイコパスが表面上魅力的って、合理性を求めた結果良い人戦略に自然と収束してきたんじゃないかな、って家族を観察してて思った。
まずプライドというものを捨てるそしてコートを着るようにイイヒトコートを着る毎日着てるうちに、あの人は前は黒いコートの人だと思ってたけど、白いコート似合ってるし、もう黒いコート着てたこと思い出せないや、というとこまで持っていくのですね😅
辛く辛いお話でしたが、ここ1年くらいで急激にホワイト化してるのを実感しています。批判的なことを発信すると支持されにくくなってきました。
最近じゃ変な保守やフェミニストは消えてるよな〜
麻生や安倍首相叩くと変に叩かれたが本当に人間ばかにする政策なのになぜかね…だから同調化って嫌な圧力だな
今後、いいひとを戦略的に実践してる人からこの内容の話は、身近な親しい人に対してさえ出てこなくなるので、とても貴重な動画だよね
一年たって初めてみましたが、大変勉強になりました。特に動画の最後の方にある日本の今後50年後の人口減少、経済成長などを背景に東南アジアの経済戦略などを聞いてとても納得することが出来ました。ありがとうございました!
まさにそれ。これからはいい人風の悪い人だよなぁ。
悲観的・否定的は態度はうんちだと思ってるため込みすぎると病気になっちゃうし、出したら処理しないといけない。自分で処理できないなら、自分のを処理してくれるくらいの信頼できる人にしか見せてはいけない。
内田樹さんは頑固親父みたいな人のイメージだったので意外だった。いい人戦略の人なんですね。
3:59 優秀な人間は外注周りの人を邪魔しない良い人が社内
自分の行動は自身が一番理解しているのだから、先ずは表面だけでも良いから納得させられるぐらい大人になることからですね。
子供達にも伝えていきたいお話なので、いいひと戦略は、単行本で再販されると良いのになぁと思いました。楽しいお話をありがとうございました
めちゃくちゃわかります!!!!20代の前半で正論が正義ではなくて、誰でもが喜ぶわけではないということを痛感しまして、人間は人間の"都合"という何とも言えない普遍的な枠の中で生きているんだなぁと思いました。私の言葉は分かりにくいのですが、いい人戦略ってまさにその都合を生き抜く術じゃーんとしみじみ納得しました。自分に正直に生きたいとか誰かのための批判と思っていることとか何なんでしょうね。それを掻き立てるものは。いい人戦略を取れる人の方がよっぽどクレバーなのに。とてもいい動画をありがとうございました🎉
勝つことではなく、最終的にどうしたら自分が守れるか得するかを考えた時に、とても合理的な戦略ですよね
職場で私がとっている態度がまさに岡田さんが提案されているような感じです。生活の為にも職を失うわけにはいかないと必死で良い人を演じてます。自分の言動や態度が人から良く見られる為にはどうしたら良いかを考えながら行動するって我ながら嫌な人間だなと自己嫌悪に陥っていました。でも、それは自分なりの生き残り戦略だと教えて頂き気持ちが楽になりました。有難うございました。これからもどうどうと良い人ぶって生きる勇気が湧いてきました。
面白い講義ありがとうございます。オヤジ世代からすると頭が痛い内容でしたが、今のネット社会をみてるとそんな時代が身近に迫ってきてるんだと実感しました。
今までの自分の行動が意外といい人戦略してたことに気づいてうれしかった
めちゃくちゃ面白い。「忘れる」ができない真の良い人ほど身を滅ぼすんんだろうな
私が言いたかったのはまさにこれです。「バ美肉おじさんの回」をちゃんと理解できた方なら同じ文脈だと分かっていただけたんじゃないかなと。母親が母親の友達から電話がかかってきたときに「なんだこの女は?」と思う体験は結構したことあると思うんですけど、あんな感じで対峙する人間関係で自分の人格というチャンネルを「相手の気分を良くする」ことに重点を置くだけなんですよね。あとは「見た目の清潔感を上げる」もこの講義に追加してもらいたかったですね。要するに「ホワイト化」の真髄はお気持ち史上主義にあると思うのです私は
本当はしっかり覚えていても、忘れた事を貫く戦略ですね。人の昔話は過去の悪行や失敗談等が多いので。
拝読しましたやってみて数ヶ月 ああこいつ、いい人戦略やってるなって思うことが多々ある
ホワイト化にうんざりしてる者ですが、説得力あり過ぎです。
仏教系の女子校に通っていて、小さい頃から仏教における愛とは、共感力だと習っていたので、いい人戦略を自然にできている気がします笑 ありがとうブッダ!笑
ブッダと友達みたいやな笑
岡田先生はずーっと笑顔で癒されます♪これも戦略かな?ふふふ。私もなるべく笑顔でいこうと思いました。
成功哲学の本に書いてある内容を なぜかを省いてギュッと濃縮した動画。これは何度も見返して頭に叩き込まなきゃいけない
大賢は愚なるが如し はほんそれですわあと、褒めるのは本人に言うのであれば良いと言う事でちょっと安心した。
岡田さんの話を聴いていて、パレートの法則とか、262の法則を連想した。自分が所属する組織の中で有益な2割の人と仲良くする事が大事ってことなのかな。逆に足を引っ張る2割とは戦ったりせず距離を置く。毒にも薬にもならない普通の人とはそれなりに付き合っておくのがお互い丁度いい距離なんじゃないかなぁ。
いいひと戦略は、『巧言令色、鮮(すくな)し仁』のようですね。
嫌な人キャンペーン43年目です。いい人戦略練りたいですが、感情が邪魔します。合わない人の前でもいい人になれずにまだ道途中です。でも、いい人で生きるメリットは嫌ほどわかっているので、なりたいけど、なかなか難しいです。一つ、疑問なのは、周りには、頭はいいけどいい人が故に仕事ができない、回らない人がいます。期日は守らない、回答が出ない、結局周りが動く。私はその周りで動く人の方。いい人だから周りに助けられているでしょ、と思われるかもしれませんが、自分がそうなりたいかと言われると、?です。うまく言えないけど、いい人だらけになって、いい人だけど、仕事が出来ない人を許容できるほどの戦略がたてられない。。。です。
ああ、なんか凄く判ります。その、やっちゃ駄目な「本物の良い人の行動」を「させようとする人」が多くて困る。
この生き方やコミュニティは表面上はスムーズかもしれないけど人生で何回か訪れる危機的状況に陥った時は相談ベースですら助けてくれる仲間がいないというリスクがある。あと人間面倒なもので9割の平時に一緒に居てくれても1割のクリティカルな事態に見放した人には魅力を感じられなくなる。感情を殺して損得で生きるならそのまま付き合いを継続しても良いけど普通の人にそれができるだろうか?面倒な付き合いや親身な関係というのは保険のようなもので損得で言えば損。だけどごく稀に起きる大損をカバーするための関係なんだと思う。良い人戦略はそこにフリーライドする形なので戦略的には得だが多数派になると破綻するコミュニティでもある
この価値観を生み出した若年層を甘く見ない方が良いですよ。彼等は、本能的に対処法を分かってるので横の繋がりを殊更大事にするんです。昭和生まれの人間の友達感覚とは次元が違います。上下関係とか本当に心底どうでもいいんです。横の絆の深さだけで言えば、さながら任侠物レベルです。友達至上主義と言って良いほど強固な関係で、地元の友達とずっと側にいたいがために友達同士で起業してる子もゴロゴロ多いです。若年層に人気な有名なyoutuberグループなんかは総じて地元の友達同士です。
とてもためになる内容でした!多分(というか確実に)嫌な人戦略を取って生きてきて、冷や飯を食ってきました。この動画の内容を実践するとして、自分にとって良かったかなと思う方法が、「付き合う人を主に外国人にして、英語で話すことを多くする」ことです。この動画を見て試したわけではないのですが、明らかに「いい人だけど抜けてる」キャラを自然に演じられます(そうならざるを得ない)なぜかというと、日本語で話したり考えたりすると、ついつい色々な事が思いついて、皮肉なことを言ったり、斜に構えた考え方をしたり、わかったようなことを言ってしまいたくなるのですが、英語だととてもそんな余裕がなく、割とありきたりのことしか言えず、結果として批判的なことを一切言わなくなるからです。そして、英語が流暢でない申し訳なさも影響して、謙虚になったり、相手を素直に褒めることができます。なかなか誰でも取れる方法ではないかもしれませんが、ペラペラに英語が操れるわけではないが、なんとかたどたどしい英語で会話ができる程度の人にはおすすめです。多分ですが、付き合う外国人は英語ネイティブではないほうがおすすめです。(なんとなく)
自分はここで言う「イヤなひと」でした。ズカズカ本音トークで人を批判しまくってると敵も増えましたし、孤独にもなりその場で生きづらくなっていました。そもそも批判や否定的なことを口に出す事自体が、自分自身にとっても(発散と思ってたが逆に)かなりのストレスであることに気づきました。それに比べたら、いいひと戦略での日々の暮らしは実に楽です。
この回は無茶苦茶勉強になったし疑問が解消しましたこれまでの人生で一番の疑問だったことは社会に出て周りでは仕事ができるねってよく言われていたのに何か嘗められた態度をとられていて不快だったのですが無意識にしていた「いい人」戦略がその理由だったのだとまた嘗められながらも信頼やいい人だねってどんな人からも言われたことの理由もわかりました
要は道化を演じろと言うわけですね...口にも鼠径部にも心にもパンツをはく時代です
これ、人を懐疑的に見る自分にとって最高で最強の戦略だと思う✨
「いい人」も徐々に広がると思います。メディアが言い、有名人がそう振舞い、身近な人間もそう振舞うことを教育的に言い出すから。それで社会が平穏になれば、人は平穏な環境に適応して行くのだと思います。それが人が出来うる理想の社会なのかも知れませんね。本質的なことは忘れて行くのでしょう。
女の子は昔から<いいひと戦略>です。ですよねー、わかりますー、じゃないですかー、すごーい、さすがー男はイチコロ
岡田先生のyoutube大好きです、その中でもこれは神回です✨岡田先生の社会学?系youtubeもっと見たいです✨
岡田先生の教えに今回も感謝です。わかってはいるけれど、ここまで感情的にならず筋道建てた説明ができるのは先生ならではと思います。だけど良い人戦略をして薄い膜に貯まった「オナラ」はいかに吐き出すか?また薄い膜の内面はいかにして磨いて「自分らしさ」とするか?がまだまだ課題です…。あと膜を保つのも忘れるのも結構自分にとってストレスフル。
すぐに逃げれる環境にあるってのがもう恵まれてる
「自分が良い人だと勘違いしてはいけない」という心構えは重要だと思いますけど、本音を隠すように、建前で良い人で居続けるというのは、私には違和感があります。現代を生き抜く処世術とは言えど、中々難しいものですね。
『いい人』は『いい奴』では無い!仲間としていいということでは無いからだよね。
僕はバカで戦略何て何も考えて生きて来なかったけど、こういうのを見ると頭のいい人の考え方とかを知れるからいいよね本買って読んでみようと思います
岡田斗司夫には嫌な人戦略をとり続けて欲しい社会に迎合しないで欲しいじゃないと、世の中キレイすぎて生きていけない
これホント使えるスキル高いやつをほめたりすることで味方に付いてきてくれるからホントに一生使える
俺、やっちゃってるなぁ.. 変わる努力をしよう。モヤモヤするだろうけど、そのうち自然になってくれると良いなぁ。
この動画に出会って1ヶ月足らずですが人と過ごす時間がすごく楽になった。
能力と違って意識的なことで変えられると言うことになるほど努力してみるかと納得しつつ自分含め世間の嫌な奴の砂より多きを見るになんだか変え難い人間の業のような存在も感じる
いいひと戦略。こういう人が周りに多すぎて疑問を感じるけど悪いところを悪いと言えずズルズルと改善できないまま放置してニコニコして毎日過ごすことが本当に長期的に見ていいことなのでしょうか。その結果今の日本があると思います。
本当のいいひとを全力で応援すれば良いと思いますよ
マジのいい人って自分から厄介事に突っ込んでいくんだよな、それで有能な人だったら解決して周りからめっちゃ尊敬されて、何かの宗派か?と思うほど好かれたり、信用されるんよな。良い人戦略の人はそこそこ好かれるし嫌われる事はないけど、凄く好かれたり厚い信用を得たりはしないんよな、生き方は圧倒的に後者の方が上手いと思うけど。(個人的な感想)
本当のいい人とはイヤな人になる努力をしている人。つまり、ホワイト社会においてはそれを全力で応援してはいけない。
ひろゆきから常日頃「頭が悪い」と言われ続けているひげおやじは、確かに好感度が高いな。
頭良さげな態度の方がモテないのは、・いちいちまともに反論をしてきて面倒、自分が否定されたようになる・話が楽しくない、場を乱す・人を見下し理解ができないのは相手が悪いと思うからかなぁ
とてもよく分かりますが切ないなぁだって岡田さんは「支配されるだけの層をいかにしれーっと生き抜くか」って話ですよねぇ
今までいい人の「ふり」ができなかったから、良かれと思って正論を言って相手を傷つけてしまっていたんだろうな。私、繁盛しないラーメン屋だったわ…
私も練習中です。振り返れて素晴らしいと思います。
それがあったから繁盛していらっしゃると思います。
真意を付いていると思いました。ここまで詳しく論理的に上手に生きていく術を説明してくれる番組を他に知りません。凄く得をしました。ありがとうございます!
人の悪口で話を盛り上げる人は、違う場面でも他人をネタにして自分の価値を上げようとしてる人だからね。賢い人は適切な距離を取るのは当たり前。
自分は根本的にはいやな人だからほんとに仲のいい数人の人とはそれをさらけ出すけどそれ以外の人にはそれをしないようにいい人風に振舞ってたら人間関係楽だし周りからの評価もマジで変わった特にインスタのストーリーとか冗談も含めて愚痴っぽいの減らすの効果的。直接会うよりもSNSでその人に触れることが多いこの世の中でこれを気をつけるのはとても大事だと実感してます
自分の夫が多分かなり戦略的にいい人やってる人間で、妻の私にも絶対に愚痴言わないし、私の愚痴も聞いてくれるけどそうなんだー大変だねーわかるーみたいな反応する。正直信用されてないんかな、本心打ち明けてくれてないなって思うよ慣れたけど
付け加えると、あいついい人ぶってるって悪口は言われないけど、あいつ薄っぺらで心ん中じゃ何思ってるかわかんねーなとは思われると思うからほどほどがいいと思う。旦那のやってる事が可視化出来たから個人的にはいい動画だった
まさにこのままの上司いましたね。何にもやらないので部下辞めまくってましたし俺もやめたけど
何気に4,5年ぐらい前から実践してる事だった。ただ、いい人戦略というより、人間関係に辟易してきたのでこれからは出来るだけ自分の脳に不快な感情を刻まないで生きてる結果。情無し(愛情友情人情)人生になってお金も掛からない。
外資系の会社にいた時に動画にもあるグッドネイチャードパーソンが結構いました。彼らの共通点はゆとりのある家庭環境だったり育ちの良さですかね。で、彼らは若いときは動画にもある通り短期的には損をすることもあるんですが、小さい損を取って長期的に大きな得を得るような感じで、振る舞いが身についている感じがあります。
まさにいい人戦略を地でやってる人がいたけどいけ好かないとずっと思ってたな逆に周りから嫌われるような尖ってるけど天才肌な人を好ましく、守ってあげたいと思ってしまう。時代に逆行する年寄りな考え方なのかねぇ・・・
日本人は照れくささから悪っぽくしたりする人が多かったけど、もうそれは通用しないのですね。これからは、堂々とホワイトな人の振りをしたいと思います。
大体これで生きてる気がするけど、やっぱ決断しなきないけない場面はあるし、対立すべき場面では対立せざるを得ないと思うんだよなぁ
矢面に立つってことですね。人が嫌がる、避けることを引き受けることですか?
良い人戦略しすぎるのもやがて「あざとさ」として誰もが見抜いて嫌がられるので、やがて変わる。
最近、スザンヌ×ひろゆき×成田悠輔 の動画を見て、スザンヌさんの生き方をしてくればよかった!って思いました。(スザンヌさんは本物のいい人だと思います)残りの人生 いい人な高齢者 に擬態して生きて行こうと思います!!ありがとうございました。
良い人だと頭が悪いって思われがちって知ってビックリしました‼️😮良い人って賢いから、人がなかなかやろうとしてもできない素敵なコトができるんだ、て思ってました😊誰にでも優しく良い人として振る舞うのって、人として成熟してないと、賢明じゃないと出来ないんじゃないかな、てたとえ苦手な人とも、嫌なコトされてもその感情を抑えて、冷静になって他の人にするのと同じように親切にしたり、自分から相手に興味をもち、アクティブに絡みに行っていく。勇気、冷静さ、親切心、嫌な人になりがちな行動を抑えてそれをやるっていうのは、成熟した中身の立派な大人なことかな、て個人的に思っていました。すてきなお話でした。わたしも心改めて取り組んでいきます😊
やっぱり古い固定観念が捨てれず、その戦略が辛いなら「意外といいひと戦略」でも良い気がする。昔みたいに不良だけどいい奴というのではなく、人と距離を置いてるような感じで、詰めてみると実は良い人みたいな。ストレスの原因は他者との関係が多いから、互いに無干渉ってのが生きやすい。本当に深く話したいことは1〜2人の親友というか仲間というか同志がいれば良いかな。
都会ってこういう人多い印象
個人的に必要なお話でした‼ありがとうございました!!
自分にとって本当に大事な人からは深い悩みを相談されたいし、されるような人間でいたいな。つまり深い信頼関係。そのほかの人に対しては省エネで良い人戦略はいいかもしれない。
続きは、RUclipsLiveメンバーシップでお楽しみください。
限定 2023年2月28日まで ruclips.net/video/Z0-Zc8VXa5E/видео.html
プレミアム 無期限+放課後 ruclips.net/video/Yucl4xUgpfM/видео.html
【ご案内】岡田斗司夫の講義を楽しむために、様々なコースを用意しております。
bit.ly/34Mtlae
自分は凡人なので「ホントのいい人」になろうとして損してしまってました。ヤバい人にも共感し助けようとしては同一視されたり、人の仕事を手伝っては残業が多いと怒られたり…
感謝されるのは一部の能力が低い人からで、面倒な仕事や難しい仕事ばかり降ってくる。
「うまく逃げる方法覚えた方がいいよ」と言われてたのはこういうことだったのか…!
良い人戦略
地域のコミュニティ、保護者会、PTAなどにも絶大な効果がありますね。
ポイントは「真のいい人ではないのでさっと逃げる」。本当それだと思います。
改善点など指摘しなくて良いのです。慣例に従って行事を淡々と行うのが良いのです。
在米20年です。岡田先生のいい人戦略、日常の中で本当に良くアメリカ人がやります。そういうカルチャーなんだと思う。
自分も在米長いです。ガキンチョの頃からいるので、やはり同じようにいい人戦略を無意識にしています。まあ、これもこれで多民族国家であるがゆえと思います。
確かにアメリカ社会は人間関係の貸し借りをお互いにフェアに対応しようとする意識が根付いているように思います。上のクラスの人は特に、人にチャンスを与える美徳が強い気がする。
絶対に自分を「善い人」だと勘違いしない、
っていうの悪人正機に通じる話だと思った。
武道の真髄はどうやって勝ち負けじゃなくて、どう生き延びるかと個人的に思っているので、やっぱり内田さんは骨の髄まで武道家
頭の良さは中の下だし、同僚同士の揉め事には気がつかないし、相談されて一瞬悩んでも次の日には忘れちゃう私、いい性格してた。。笑
自己肯定感が低く悩んでいましたが、心が少し楽になりました😊ありがとうございます✨
「いい人戦略」は岡田さんが私達に「損得勘定で教える道徳教育」をしてくれているのだと思います。
今、周りの人が良い人戦略の達人のような方ばかりなのですが、まさにここで言われている内容通りで聞いていてビビりました。
それでも良く回っているところを見ると、今まで嫌な人になろうなろうとしていたのがアホくさく感じてきました。
これからは良い人戦略を極めようと思います。
「素直なことが1番、別に嫌われたって構わない」と生きてきた私が、この動画を見てから悪口を言うのをやめるようにしてみた。
元々とってもおしゃべりなので話したいことが話せなくて最初はちょっと辛かった。。でもやっていくうちに本当に悪口を言ってる人のことがイヤになって、今まで私もこんなだったんだ…って悲しくもなった。
でも思えば、周りには悪口で盛り上がれる友達ばかり。自分が引き寄せてきたんだって気づいた。
これからもいい人戦略を続けていきたいな。
社会人になって20年位経ちますが、社会人になって暗に感じてきた事を言語化してもらった様に感じました。社会人として毎日をソツなくこなしている人は大体多かれ少なかれいい人戦略を実行してますよね。若い時は私はどこか鈍いところがあって随分損をしてしまった様に思います。
いい人戦略って、自分や自分達にとってどうでもいいことで火の粉を被らないようにする身のこなし方のテンプレートみたいなものだと理解しています。
否定してもいいことないし、褒めるのもめんどくさいし、気を遣う催しにも誘われたくないので、会議とか打ち合わせじゃない限りは、必要以上に話すことをやめました。
話しかけにくいけど、無害で仕事しっかりする人だと思われていればいい。
たまに話す時は、にこやかさを一応心がけています。
私も経験的に職場で実践してますが、いいひと&ちょいボケで人付き合いするとストレスが溜まらないです。今までなら対立してたような「敵に見える人」を、コチラの味方にしていくこともできます。多くの方が見るべき永久保存版の講義だと思います。
めっちゃわかる
@@bonu1041 この動画見てから「昔に比べてだいぶ丸くなったなぁ」という知人を思い出して、「もしや "いいひと戦略" やってるうちに板について性格が変わってしまったのか?」という仮説が浮かびました笑
要は無難に『賢く生きろ!』
と言う事ですね
「いい人戦略」はメリットが魅力的に感じるならやった方が得だと思いました。あと岡田さんが仰るとおり、「いい人になる」のではなく「いい人として振る舞う」という説明が明解で素晴らしかったです。
ヒカキンは成功者であると同時にいいひと戦略の実践者のような気がする。
炎上させずに多くの人をちょっと楽しませるコンテンツ。
やっとこの話が腑に落ちてきたのは、誰かと諍うことが損しかないとほんとわかってきたから。
昨晩寝ながら聞いていたのですが、これは!と思い、翌日メモとりました。
普通に共感するし、誉めるし、応援や手伝いできることがあれば!と思ってきたけど、、、とても疲れた。岡田先生の「以上、全てのことを忘れる」でハッとした。今度からスルーしよう。キッチリ薄っぺらの外壁膜作ります〜
いつもありがとうございます🙏💓
いい人戦略は良い人を辞めることだったんだな
自分もこうなりたいと思いつつ、自分が一緒に遊びに行くほど仲良くする相手を選ぶ時「人の悪口を言わない、愚痴を言わない人間は信用ならないから付き合わない」となってしまうんですよね…職場とかの人間関係では有効ですけど、人の悪口を言わない人間はそのぶん何かあっても人を助ける気が無いという風に思える
小中高大と付き合いのある友人が、いい人戦略出来ないタイプでした。賢く有能なのに、主張が強すぎて周囲と折り合いがつかず、居づらくなって転職を繰り返し、最後は職を失う破目に。私は付き合い長いから、そいつが悪気なく批判発言してしまうのが分かる。でも、付き合いの浅い人には理解出来ない。この動画をみて、その構造がよく理解出来ました。
学校で先生にとって良い人になって授業頑張ったりした。凄く居心地が良く、先生たちに最後の受験まで面倒を熱心に見てくれた。”いい人”だから得られる恩恵は大きく、デメリットは殆どない。
「いい人戦略で演技をやってる自分」の方が生きやすくなると、そっちに自分の魂が引っ張られるんですよね。
としおのいってることなに一つわかってなくて草だけど、わかる、そうだよね。自分の魂に目が行くってすごい気付き力だね。なにか困ったことがあったら相談して、応援してるよ!
@@おじさんこどもべや
あ。いい人だ。
@@おじさんこどもべや
動画の31:00あたりの「4.忘れる」に言及したつもりでしたが、
まあ「いい人戦略」を実際に実践した結果「もともとの人格」が逆に影響を受けてしまったという経験が全くない方なら
スピリチュアルなことを言ってるアホに見えるように発言したので、狙い通りのレスが返ってきたのでありがとうございます!
@@Kitaok-Makoto
>> つまり「善人」に対して「偽物」は「頭の良し悪し」に関係無く「尊敬」したり「大切」にする訳ですね。
良いですね、こういう考え方。こういうのがあるのなら、評価経済社会も悪くないのかも、と思えます(自分は「偽物」にも成れそうにない「嫌な人」ですが)
いい人戦略は良いんだけど、いい人ぽくても個性を持った人が好きです。
望むならば、いい人でありながら個性的な人が増えてほしい。
同僚にまさに「いい人」で誰からも悪口を聞かないけれど、時々態度が急変する人がいます。なので、すごく腹落ちしました。
耳に痛いことも多いですが、少しずつ「いい人」に寄せていきたいです。
お話ありがとうございました。
岡田さんの言うことが分かる気がする。少しでもネガティブな事をネット上で書くと、とんでもなく悪い奴みたいに叩いてくる人います。「ホワイト社会」になった今は、下手に悪口言わない方が安全だと思います。健全な議論は楽しいので、無難な事しか話せないのは寂しい事ですが。流石に私は信頼してる家族には本音を話してます。
なんかすごく透明。
本当の事を話してくださっている。
どうしてこんなにしてまで話してくれているんだろう。1人でも一緒に新しい世界に行けたらいいなと思っているのかな。すごいな。
明日を生きようと思えました。ありがとう。
今まで自分を全てさらけ出して人間関係を構築させようとしてました。
でもこの動画をみて実践してみたところ、人間関係が楽になり、わたし自身付き合いやすい雰囲気になったのか遊びに誘われるのが多くなりました。ありがとうございます
これいわゆる【モテる男の振る舞い】そのものですね。
「相手を大事に思ってないからこそモテる」
「本当に大事なら面倒なことも言うし執着もしてしまう」
「上っ面だけ適当に返答するからこそ相手にとっては居心地がいい」
いいひと戦略と同様、聞こえは非常に悪いですが、確かに“損は”しないと思います。
岡田さんがこういう話をしだすとなんとなく世の中の景気が悪くなってきた感がある。
いい人と思われてる方が困った時に周り助けてくれるからできるだけいい人いるようにしてた。いい人戦略と意識していなかったけど。
いい人やってみて世界が変わりました。本当に感謝しています。
いい人戦略、無意識のうちにやっていました。ほんとはそんなに思っていないのにと、心の中で、やや自分を恥じていましたが岡田さんのお話しで自信が出来ました。これでいきます!
お話し → お話
@@iyuwakito5642 悪い人戦略してますね….
@@なな-m7w7t 間違いを間違いと教えてあげないのがいい人という認識ですかね?
まずその認識を改めたほうがいいですよ。
他人に同調するだけならコメントを加える意味ないと考えていますから。
見て見ぬ振りをするほうが不誠実と思っていますから。
または大半はろくに読まずに評価しているということがよくわかりますね。
@@iyuwakito5642 おっしゃる通りだと思います。間違いを見て見ぬふりするのは不誠実だと感じるし、私自身、気が付かず恥ずかしい事をしていたら教えてもらえたほうがありがたいです。だた、今回の岡田さんの論は本当に良い人になるわけではなく、あくまで”戦略”なので、21:20~の、”改善点を提案しない”という内容に、”間違いを教える”というのも含まれるかもしれないなと思いました。
だた→ただ
そして、@ななさん「悪い人戦略してますね….」と言って悪い人戦略してますね….
サイコパスが表面上魅力的って、合理性を求めた結果良い人戦略に自然と収束してきたんじゃないかな、って家族を観察してて思った。
まずプライドというものを捨てる
そしてコートを着るようにイイヒトコートを着る
毎日着てるうちに、あの人は前は黒いコートの人だと思ってたけど、白いコート似合ってるし、もう黒いコート着てたこと思い出せないや、というとこまで持っていくのですね😅
辛く辛いお話でしたが、ここ1年くらいで急激にホワイト化してるのを実感しています。
批判的なことを発信すると支持されにくくなってきました。
最近じゃ変な保守やフェミニストは消えてるよな〜
麻生や安倍首相叩くと変に叩かれたが本当に人間ばかにする政策なのになぜかね…
だから同調化って嫌な圧力だな
今後、いいひとを戦略的に実践してる人からこの内容の話は、身近な親しい人に対してさえ出てこなくなるので、とても貴重な動画だよね
一年たって初めてみましたが、大変勉強になりました。
特に動画の最後の方にある日本の今後50年後の人口減少、経済成長などを背景に東南アジアの経済戦略などを聞いてとても納得することが出来ました。
ありがとうございました!
まさにそれ。これからはいい人風の悪い人だよなぁ。
悲観的・否定的は態度はうんちだと思ってるため込みすぎると病気になっちゃうし、出したら処理しないといけない。自分で処理できないなら、自分のを処理してくれるくらいの信頼できる人にしか見せてはいけない。
内田樹さんは頑固親父みたいな人のイメージだったので意外だった。いい人戦略の人なんですね。
3:59 優秀な人間は外注
周りの人を邪魔しない良い人が社内
自分の行動は自身が一番理解しているのだから、先ずは表面だけでも良いから納得させられるぐらい大人になることからですね。
子供達にも伝えていきたいお話なので、いいひと戦略は、単行本で再販されると良いのになぁと思いました。
楽しいお話をありがとうございました
めちゃくちゃわかります!!!!
20代の前半で正論が正義ではなくて、誰でもが喜ぶわけではないということを痛感しまして、人間は人間の"都合"という何とも言えない普遍的な枠の中で生きているんだなぁと思いました。私の言葉は分かりにくいのですが、いい人戦略ってまさにその都合を生き抜く術じゃーんとしみじみ納得しました。
自分に正直に生きたいとか誰かのための批判と思っていることとか何なんでしょうね。それを掻き立てるものは。
いい人戦略を取れる人の方がよっぽどクレバーなのに。
とてもいい動画をありがとうございました🎉
勝つことではなく、最終的にどうしたら自分が守れるか得するかを考えた時に、とても合理的な戦略ですよね
職場で私がとっている態度がまさに岡田さんが提案されているような感じです。生活の為にも職を失うわけにはいかないと必死で良い人を演じてます。自分の言動や態度が人から良く見られる為にはどうしたら良いかを考えながら行動するって我ながら嫌な人間だなと自己嫌悪に陥っていました。でも、それは自分なりの生き残り戦略だと教えて頂き気持ちが楽になりました。有難うございました。これからもどうどうと良い人ぶって生きる勇気が湧いてきました。
面白い講義ありがとうございます。オヤジ世代からすると頭が痛い内容でしたが、今のネット社会をみてるとそんな時代が身近に迫ってきてるんだと実感しました。
今までの自分の行動が意外といい人戦略してたことに気づいてうれしかった
めちゃくちゃ面白い。「忘れる」ができない真の良い人ほど身を滅ぼすんんだろうな
私が言いたかったのはまさにこれです。
「バ美肉おじさんの回」をちゃんと理解できた方なら同じ文脈だと分かっていただけたんじゃないかなと。
母親が母親の友達から電話がかかってきたときに「なんだこの女は?」と思う体験は結構したことあると思うんですけど、
あんな感じで対峙する人間関係で自分の人格というチャンネルを「相手の気分を良くする」ことに重点を置くだけなんですよね。
あとは「見た目の清潔感を上げる」もこの講義に追加してもらいたかったですね。
要するに「ホワイト化」の真髄はお気持ち史上主義にあると思うのです私は
本当はしっかり覚えていても、忘れた事を貫く戦略ですね。人の昔話は過去の悪行や失敗談等が多いので。
拝読しました
やってみて数ヶ月
ああこいつ、いい人戦略やってるな
って思うことが多々ある
ホワイト化にうんざりしてる者ですが、説得力あり過ぎです。
仏教系の女子校に通っていて、小さい頃から仏教における愛とは、共感力だと習っていたので、いい人戦略を自然にできている気がします笑 ありがとうブッダ!笑
ブッダと友達みたいやな笑
岡田先生はずーっと笑顔で癒されます♪これも戦略かな?ふふふ。私もなるべく笑顔でいこうと思いました。
成功哲学の本に書いてある内容を なぜかを省いてギュッと濃縮した動画。これは何度も見返して頭に叩き込まなきゃいけない
大賢は愚なるが如し はほんそれですわ
あと、褒めるのは本人に言うのであれば良いと言う事でちょっと安心した。
岡田さんの話を聴いていて、パレートの法則とか、262の法則を連想した。自分が所属する組織の中で有益な2割の人と仲良くする事が大事ってことなのかな。逆に足を引っ張る2割とは戦ったりせず距離を置く。毒にも薬にもならない普通の人とはそれなりに付き合っておくのがお互い丁度いい距離なんじゃないかなぁ。
いいひと戦略は、『巧言令色、鮮(すくな)し仁』のようですね。
嫌な人キャンペーン43年目です。
いい人戦略練りたいですが、感情が邪魔します。
合わない人の前でもいい人になれずにまだ道途中です。
でも、いい人で生きるメリットは嫌ほどわかっているので、なりたいけど、なかなか難しいです。
一つ、疑問なのは、周りには、頭はいいけどいい人が故に仕事ができない、回らない人がいます。
期日は守らない、回答が出ない、結局周りが動く。私はその周りで動く人の方。いい人だから周りに助けられているでしょ、と思われるかもしれませんが、自分がそうなりたいかと言われると、?です。
うまく言えないけど、いい人だらけになって、いい人だけど、仕事が出来ない人を許容できるほどの戦略がたてられない。。。です。
ああ、なんか凄く判ります。その、やっちゃ駄目な「本物の良い人の行動」を「させようとする人」が多くて困る。
この生き方やコミュニティは表面上はスムーズかもしれないけど人生で何回か訪れる危機的状況に陥った時は相談ベースですら助けてくれる仲間がいないというリスクがある。あと人間面倒なもので9割の平時に一緒に居てくれても1割のクリティカルな事態に見放した人には魅力を感じられなくなる。感情を殺して損得で生きるならそのまま付き合いを継続しても良いけど普通の人にそれができるだろうか?
面倒な付き合いや親身な関係というのは保険のようなもので損得で言えば損。だけどごく稀に起きる大損をカバーするための関係なんだと思う。良い人戦略はそこにフリーライドする形なので戦略的には得だが多数派になると破綻するコミュニティでもある
この価値観を生み出した若年層を甘く見ない方が良いですよ。
彼等は、本能的に対処法を分かってるので横の繋がりを殊更大事にするんです。昭和生まれの人間の友達感覚とは次元が違います。
上下関係とか本当に心底どうでもいいんです。
横の絆の深さだけで言えば、さながら任侠物レベルです。
友達至上主義と言って良いほど強固な関係で、地元の友達とずっと側にいたいがために友達同士で起業してる子もゴロゴロ多いです。
若年層に人気な有名なyoutuberグループなんかは総じて地元の友達同士です。
とてもためになる内容でした!
多分(というか確実に)嫌な人戦略を取って生きてきて、冷や飯を食ってきました。
この動画の内容を実践するとして、自分にとって良かったかなと思う方法が、
「付き合う人を主に外国人にして、英語で話すことを多くする」ことです。
この動画を見て試したわけではないのですが、明らかに「いい人だけど抜けてる」キャラを自然に演じられます(そうならざるを得ない)
なぜかというと、日本語で話したり考えたりすると、ついつい色々な事が思いついて、皮肉なことを言ったり、斜に構えた考え方をしたり、わかったようなことを言ってしまいたくなるのですが、英語だととてもそんな余裕がなく、割とありきたりのことしか言えず、結果として批判的なことを一切言わなくなるからです。
そして、英語が流暢でない申し訳なさも影響して、謙虚になったり、相手を素直に褒めることができます。
なかなか誰でも取れる方法ではないかもしれませんが、ペラペラに英語が操れるわけではないが、なんとかたどたどしい英語で会話ができる程度の人にはおすすめです。
多分ですが、付き合う外国人は英語ネイティブではないほうがおすすめです。(なんとなく)
自分はここで言う「イヤなひと」でした。ズカズカ本音トークで人を批判しまくってると敵も増えましたし、孤独にもなりその場で生きづらくなっていました。
そもそも批判や否定的なことを口に出す事自体が、自分自身にとっても(発散と思ってたが逆に)かなりのストレスであることに気づきました。
それに比べたら、いいひと戦略での日々の暮らしは実に楽です。
この回は無茶苦茶勉強になったし疑問が解消しました
これまでの人生で一番の疑問だったことは社会に出て周りでは仕事ができるねってよく言われていたのに何か嘗められた態度をとられていて不快だったのですが無意識にしていた「いい人」戦略がその理由だったのだと
また嘗められながらも信頼やいい人だねってどんな人からも言われたことの理由もわかりました
要は道化を演じろと言うわけですね...
口にも鼠径部にも心にもパンツをはく時代です
これ、人を懐疑的に見る自分にとって最高で最強の戦略だと思う✨
「いい人」も徐々に広がると思います。メディアが言い、有名人がそう振舞い、身近な人間もそう振舞うことを教育的に言い出すから。それで社会が平穏になれば、人は平穏な環境に適応して行くのだと思います。それが人が出来うる理想の社会なのかも知れませんね。本質的なことは忘れて行くのでしょう。
女の子は昔から<いいひと戦略>です。
ですよねー、わかりますー、じゃないですかー、すごーい、さすがー
男はイチコロ
岡田先生のyoutube大好きです、その中でもこれは神回です✨岡田先生の社会学?系youtubeもっと見たいです✨
岡田先生の教えに今回も感謝です。わかってはいるけれど、ここまで感情的にならず筋道建てた説明ができるのは先生ならではと思います。
だけど良い人戦略をして薄い膜に貯まった「オナラ」はいかに吐き出すか?また薄い膜の内面はいかにして磨いて「自分らしさ」とするか?がまだまだ課題です…。
あと膜を保つのも忘れるのも結構自分にとってストレスフル。
すぐに逃げれる環境にあるってのがもう恵まれてる
「自分が良い人だと勘違いしてはいけない」という心構えは重要だと思いますけど、本音を隠すように、建前で良い人で居続けるというのは、私には違和感があります。
現代を生き抜く処世術とは言えど、中々難しいものですね。
『いい人』は『いい奴』では無い!
仲間としていいということでは無いからだよね。
僕はバカで戦略何て何も考えて生きて来なかったけど、こういうのを見ると頭のいい人の考え方とかを知れるからいいよね
本買って読んでみようと思います
岡田斗司夫には嫌な人戦略をとり続けて欲しい
社会に迎合しないで欲しい
じゃないと、世の中キレイすぎて生きていけない
これホント使える
スキル高いやつをほめたりすることで味方に付いてきてくれるから
ホントに一生使える
俺、やっちゃってるなぁ.. 変わる努力をしよう。
モヤモヤするだろうけど、そのうち自然になってくれると良いなぁ。
この動画に出会って1ヶ月足らずですが人と過ごす時間がすごく楽になった。
能力と違って意識的なことで変えられると言うことに
なるほど努力してみるかと納得しつつ
自分含め世間の嫌な奴の砂より多きを見るに
なんだか変え難い人間の業のような存在も感じる
いいひと戦略。こういう人が周りに多すぎて疑問を感じるけど悪いところを悪いと言えずズルズルと改善できないまま放置してニコニコして毎日過ごすことが本当に長期的に見ていいことなのでしょうか。
その結果今の日本があると思います。
本当のいいひとを全力で応援すれば良いと思いますよ
マジのいい人って自分から厄介事に突っ込んでいくんだよな、それで有能な人だったら解決して周りからめっちゃ尊敬されて、何かの宗派か?と思うほど好かれたり、信用されるんよな。
良い人戦略の人はそこそこ好かれるし嫌われる事はないけど、凄く好かれたり厚い信用を得たりはしないんよな、生き方は圧倒的に後者の方が上手いと思うけど。(個人的な感想)
本当のいい人とはイヤな人になる努力をしている人。つまり、ホワイト社会においてはそれを全力で応援してはいけない。
ひろゆきから常日頃「頭が悪い」と言われ続けているひげおやじは、確かに好感度が高いな。
頭良さげな態度の方がモテないのは、
・いちいちまともに反論をしてきて面倒、自分が否定されたようになる
・話が楽しくない、場を乱す
・人を見下し理解ができないのは相手が悪いと思うからかなぁ
とてもよく分かりますが
切ないなぁ
だって岡田さんは
「支配されるだけの層をいかにしれーっと生き抜くか」って話ですよねぇ
今までいい人の「ふり」ができなかったから、良かれと思って正論を言って相手を傷つけてしまっていたんだろうな。私、繁盛しないラーメン屋だったわ…
私も練習中です。振り返れて素晴らしいと思います。
それがあったから繁盛していらっしゃると思います。
真意を付いていると思いました。ここまで詳しく論理的に上手に生きていく術を説明してくれる番組を他に知りません。凄く得をしました。ありがとうございます!
人の悪口で話を盛り上げる人は、違う場面でも他人をネタにして自分の価値を上げようとしてる人だからね。
賢い人は適切な距離を取るのは当たり前。
自分は根本的にはいやな人だからほんとに仲のいい数人の人とはそれをさらけ出すけどそれ以外の人にはそれをしないようにいい人風に振舞ってたら人間関係楽だし周りからの評価もマジで変わった
特にインスタのストーリーとか冗談も含めて愚痴っぽいの減らすの効果的。
直接会うよりもSNSでその人に触れることが多いこの世の中でこれを気をつけるのはとても大事だと実感してます
自分の夫が多分かなり戦略的にいい人やってる人間で、妻の私にも絶対に愚痴言わないし、私の愚痴も聞いてくれるけどそうなんだー大変だねーわかるーみたいな反応する。
正直信用されてないんかな、本心打ち明けてくれてないなって思うよ
慣れたけど
付け加えると、あいついい人ぶってるって悪口は言われないけど、あいつ薄っぺらで心ん中じゃ何思ってるかわかんねーなとは思われると思うからほどほどがいいと思う。
旦那のやってる事が可視化出来たから個人的にはいい動画だった
まさにこのままの上司いましたね。何にもやらないので部下辞めまくってましたし俺もやめたけど
何気に4,5年ぐらい前から実践してる事だった。ただ、いい人戦略というより、人間関係に辟易してきたのでこれからは出来るだけ自分の脳に不快な感情を刻まないで生きてる結果。情無し(愛情友情人情)人生になってお金も掛からない。
外資系の会社にいた時に動画にもあるグッドネイチャードパーソンが結構いました。
彼らの共通点はゆとりのある家庭環境だったり育ちの良さですかね。
で、彼らは若いときは動画にもある通り短期的には損をすることもあるんですが、
小さい損を取って長期的に大きな得を得るような感じで、振る舞いが身についている感じがあります。
まさにいい人戦略を地でやってる人がいたけどいけ好かないとずっと思ってたな
逆に周りから嫌われるような尖ってるけど天才肌な人を好ましく、守ってあげたいと思ってしまう。
時代に逆行する年寄りな考え方なのかねぇ・・・
日本人は照れくささから悪っぽくしたりする人が多かったけど、もうそれは通用しないのですね。
これからは、堂々とホワイトな人の振りをしたいと思います。
大体これで生きてる気がするけど、やっぱ決断しなきないけない場面はあるし、対立すべき場面では対立せざるを得ないと思うんだよなぁ
矢面に立つってことですね。人が嫌がる、避けることを引き受けることですか?
良い人戦略しすぎるのもやがて「あざとさ」として誰もが見抜いて嫌がられるので、やがて変わる。
最近、スザンヌ×ひろゆき×成田悠輔 の動画を見て、スザンヌさんの生き方をしてくればよかった!って思いました。(スザンヌさんは本物のいい人だと思います)
残りの人生 いい人な高齢者 に擬態して生きて行こうと思います!!
ありがとうございました。
良い人だと頭が悪いって思われがちって知ってビックリしました‼️😮良い人って賢いから、人がなかなかやろうとしてもできない素敵なコトができるんだ、て思ってました😊誰にでも優しく良い人として振る舞うのって、人として成熟してないと、賢明じゃないと出来ないんじゃないかな、て
たとえ苦手な人とも、嫌なコトされてもその感情を抑えて、冷静になって他の人にするのと同じように親切にしたり、自分から相手に興味をもち、アクティブに絡みに行っていく。勇気、冷静さ、親切心、嫌な人になりがちな行動を抑えてそれをやるっていうのは、成熟した中身の立派な大人なことかな、て個人的に思っていました。すてきなお話でした。わたしも心改めて取り組んでいきます😊
やっぱり古い固定観念が捨てれず、その戦略が辛いなら「意外といいひと戦略」でも良い気がする。
昔みたいに不良だけどいい奴というのではなく、人と距離を置いてるような感じで、詰めてみると実は良い人みたいな。
ストレスの原因は他者との関係が多いから、互いに無干渉ってのが生きやすい。
本当に深く話したいことは1〜2人の親友というか仲間というか同志がいれば良いかな。
都会ってこういう人多い印象
個人的に必要なお話でした‼ありがとうございました!!
自分にとって本当に大事な人からは深い悩みを相談されたいし、されるような人間でいたいな。つまり深い信頼関係。
そのほかの人に対しては省エネで良い人戦略はいいかもしれない。