ハエトリグサに電極を装着すると...

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025
  • НаукаНаука

Комментарии • 336

  • @YasuriKatame
    @YasuriKatame 3 года назад +163

    感電する電圧を確かめる実験ってなかなか聞いたことなかったので参考になりました
    交流は低周波でして、筋肉の収縮する周期に近いこともあって微弱でも感度があるのかもしれません
    物理工学系に不足しがちな生物化学系の実験は刺激的で面白いですよね

  • @vt-priest
    @vt-priest 3 года назад +221

    最終的にはIFTTT連携して、出先から「あっ今日ハエトリグサ閉じ忘れた!」ということがあってもリモートで操作できるようにしましょう

  • @ダブルレモン-m6q
    @ダブルレモン-m6q 3 года назад +173

    ハエトリグサを枯らさないようにしてるあたり、実験体がギリギリ死ない程度に改造するマッドサイエンティストみたいで好き

  • @takno297
    @takno297 3 года назад +140

    いきなり園芸チャンネルになって笑った

  • @ceepo6533
    @ceepo6533 3 года назад +412

    イチケンさん 「Ok google ハエトリグサを閉じて」
    Google 「はい。ハエトリグサを閉じます」

    • @kw9173
      @kw9173 3 года назад +58

      ハエトリ「グエー枯れるンゴ」

    • @nanoka_2000
      @nanoka_2000 3 года назад +6

      ハエトリさん...

    • @user-pb-reimu-NorthKanto
      @user-pb-reimu-NorthKanto 8 месяцев назад

      イチケンさん「Ok Google ハエトリグサを開けて」
      Google「はい。ハエトリグサを開けます。

  • @pisaro0418
    @pisaro0418 3 года назад +190

    5:36
    5:36
    「ハエトリグサをスマホで操作するときに」ここでとうとう笑いを堪えられなかったw
    「ハエトリグサをスマホで操作」っていう字面がもう…w

  • @bentyo-y7x
    @bentyo-y7x 3 года назад +315

    常に枯れないか気を遣ってあげるイチケンさん優しい❤️

  • @ごまだけ
    @ごまだけ 3 года назад +115

    ちゃんと技適対策しててすごい
    こんな手続きあるの知らなかった

  • @ninjakid256
    @ninjakid256 3 года назад +113

    電気の分野はとにかく発想。
    なんでこれを思い付くのかという天才的な発想が多い。

  • @foooo7567
    @foooo7567 3 года назад +67

    7:23字幕の「ダメージを負いますな」が
    昔武術で強かったお爺さんみたいw

  • @hirohiro9159
    @hirohiro9159 3 года назад +18

    余計な前置きがない突如始まるわかりやすい説明……こーいうの待ってました!

  • @yukinanario
    @yukinanario 3 года назад +6

    最後はイチケンさんには珍しい園芸モード(笑)
    高価な電気製品を容赦なく分解してるかと思ったら植物に接着剤まで気を使う優しさ(笑)

  • @FVichy
    @FVichy 3 года назад +52

    7:23 「ハエトリグサはたぶんダメージを負いますな」

    • @521keilove
      @521keilove 3 года назад +5

      「ダメージを負いますな」を楽しみにしてたら違って少しショックだった

    • @FVichy
      @FVichy 3 года назад +2

      @@521keilove なんかすまん

    • @bentyo-y7x
      @bentyo-y7x 3 года назад +2

      負いますなので

    • @hirominakami9991
      @hirominakami9991 3 года назад

      音声じゃなく文字か
      …負います。なので…
      が変なところで切れたのね
      最初そんなこと言ってたっけって思って全然わかんなかった
      3回見返したわw

  • @ジャンケレヴィチ
    @ジャンケレヴィチ Год назад +1

    技適警察対処が完璧ですこw
    実験の対象をちゃんと労わってそだでるのもすこ~

  • @k3sec
    @k3sec 3 года назад +23

    安全な感電実験のしかた、ハエトリ草をむやみにツンツンしてはいけない
    謎の知識が増えました

  • @takek9215
    @takek9215 3 года назад +79

    ちょうど仕事で、ハエトリグサをスマホで操作する必要があったので助かりました

    • @0abj0123
      @0abj0123 3 года назад +5

      世の中には驚く様な職業もあるもので…。w

    • @bentyo-y7x
      @bentyo-y7x 3 года назад +1

      スマホじゃなくてもいいと思う(適当)

    • @papillon407ify
      @papillon407ify 3 года назад +2

      ハエの捕獲業務に従事してるんですか?

  • @eiryu9
    @eiryu9 3 года назад +21

    ハエトリグサ、夏休みの自由研究感あるな〜

  • @てまごり
    @てまごり 3 года назад +17

    体を張った実験ワロタ、お疲れさまです。
    夏休みの子供の自由研究にも良さそうなテーマですね。

  • @linden1000
    @linden1000 3 года назад +8

    昔、触ると危険な電圧は40Vくらいからで42Vは「しにボルト」と覚えると良いと教わったこと教わったことがあります。
    最後、園芸チャンネルになってて笑ったw

  • @柳一致
    @柳一致 3 года назад +1

    導入の引き込みから、分かりやすいしっかりとした語りがとても聞いていて心地よかったです。

  • @kanchan222
    @kanchan222 3 года назад +8

    10:05 園芸番組の始まり、始まり~。 興味深く、拝見させていただきました。

  • @mandarinorangemikan
    @mandarinorangemikan 3 года назад +22

    3:46 ~
    イチケンさん感電シーン
    考えたことが無かった着眼点で、色々な工夫があって面白い実験でした
    葉の内側じゃなくて、外側に電極を取り付けると反応するのが不思議ですね
    オジキソウでも反応しそうですね
    「アレクサ、ハエトリグサを閉じて」と、お願い出来ると便利ですね

  • @生キャラメル-v3t
    @生キャラメル-v3t 3 года назад +4

    ちゃんと腰水で管理してるの好感しかない

  • @shind1r
    @shind1r 2 года назад +1

    電気工事士試験で『36V以下の配線工事は資格不要である』というのを勉強した気がします。
    36Vより大きい電圧は知識がない人に扱わせると危険というのを実証していただき、とても納得しました。

  • @hyn2nd
    @hyn2nd 3 года назад +7

    まさかこのチャンネルで園芸を見ることになるとは思わなかった

  • @NakamoriKei
    @NakamoriKei 3 года назад +6

    身体をはった感電実験、勇者ですね!
    私は子供の頃に AC100V に接触して衝撃を受けて以来、怖くて低周波治療器すら使えません (^^;
    ハエトリグサに印加した電気信号の電圧や周波数はどんなものだったのでしょう?
    「植物にも命が」勢や技適ケイサツへの対策もしっかりしてて、さすが敏腕 RUclipsr だと思いました。(植物を愛でる気持ちは本当だと思います)
    いつも楽しくためになる動画ありがとうございます。

  • @砂砂-d5w
    @砂砂-d5w 3 года назад

    発想からして訳がわからないけど、直ぐに説明が有るから学ぶと言うよりインストールされてるような不思議な感じ。葉が閉じた時感動した

  • @GoToKeN1234
    @GoToKeN1234 3 года назад +68

    100Vの感電経験ありますが、実験の映像観てるだけで
    心臓がバクバクしました(´・ω・`)

    • @ケツダイラマン
      @ケツダイラマン 3 года назад +2

      200vで感電した事ありますが、とてつもない衝撃が体に走りましたw
      怖いですよね

    • @zszushi
      @zszushi 3 года назад +2

      @@ケツダイラマン とても痛そう

    • @bentyo-y7x
      @bentyo-y7x 3 года назад

      @@ケツダイラマン エアコンとかの電圧か

    • @ケツダイラマン
      @ケツダイラマン 3 года назад +1

      パチュリーさん 業務用の大型設備のブレーカーを直で触りました…

    • @Hikaru_Power
      @Hikaru_Power 3 года назад

      @@ケツダイラマン 業務用じゃなくても家庭用で200V流れてるけど三相って事?

  • @gona16kyu
    @gona16kyu 3 года назад +11

    2回目の接触だと、どういう仕組みで感知してるんだろう?
    2回目まで時間があるとリセットされるんだろ?
    メモリがどっかにあるのか、3点スイッチみたいなのが内臓されてるとか?

    • @dokenplus
      @dokenplus 3 года назад +1

      1回目でフラグが立つんでしょうね。

  • @Gyro615
    @Gyro615 3 года назад +4

    こんなのが見たくてこのチャンネルを登録したはずじゃなかったんだが、感心して見てしまったW

  • @富岡義勇-p6x
    @富岡義勇-p6x 3 года назад +1

    ハエトリグサへの心遣いが感じられました☺️

  • @uma8003
    @uma8003 3 года назад +9

    ハエトリグサをBluetoothで遠隔操作とかいうパワーワード

  • @はむかつ-r2j
    @はむかつ-r2j 3 года назад

    まず自分を感電させてハエトリグサが枯れないように配慮してあげるの優しくて好感度大です!!☺

  • @boonari1903
    @boonari1903 3 года назад +2

    ちょうどハエトリグサを買おうとしてたので参考になりました

  • @akebimituba5944
    @akebimituba5944 3 года назад +1

    植物にも優しいイチケン惚れるわ

  • @onion-mj9yu
    @onion-mj9yu 3 года назад +3

    2回目で閉じるとか、こんな薄い膜にプログラムされてるのが凄い

  • @kao.n738
    @kao.n738 3 года назад +2

    最後に植え替えしたのが素晴らしい😄

  • @andyandy6739
    @andyandy6739 3 года назад +1

    ハエトリグサに電圧をかける前にまず自分の肉体で苦痛の程度を実験してあげるイチケンさんに好感。
    電解質を皮膚で包んだ状態である人体の感電実験の場合、
    直流/交流/周波数/電圧で抵抗値・インピーダンスが違う可能性もあるので
    何ミリアンペア流れるかでも考えてみたいと思いました。

  • @amatousousai
    @amatousousai 3 года назад +2

    イチケンさんはいつも楽しそうに動画を撮っているのを見るのが楽しみなので
    感電死とかしないように気をつけて

  • @2pc2297
    @2pc2297 3 года назад +10

    電気に関する解説や実験をするチャンネルでは植物が手で来るのはイチケンさんくらい。

  • @rakkyouz
    @rakkyouz 3 года назад +3

    最終的には自分の脳に電気刺激して「反応を見てみました」ってイチケンさんならやりかねない…

  • @carnival_cartoon
    @carnival_cartoon 3 года назад +1

    終わったと思ったら、そのままハエトリグサの植え替えが始まってて草でしたw

  • @fukuetakumi8842
    @fukuetakumi8842 3 года назад +5

    ハエトリ草、ちゃんと獲物かそうで無いかを感じて葉を閉じる時のロジックがわかりやすくて良いですね❣️
    それから、直流は人体に感電しにくいのを応用して、アナログメタル回線での電話用電源(DC48V)
    や最近の輸入車で多い48Vの簡易ハイブリッドが使われているのも納得です。

    • @0abj0123
      @0abj0123 3 года назад +7

      電話の局給電はオンフック(受話器置き)でDC48V、
      オフフックでDC5V と 音声信号(交流成分)、
      ところがベル鳴動時は16Hz 75Vpp(Peek to Peek)を出しやがります。
      商用電源を使わず電話回線から二次電池を充電する回路を
      夢の中で制作した際(現実でやると電気通信事業法違反)、
      トリクル充電(満充電後も充電を継続しても良い)の電流しか流せず、
      それを超えると交換機がオフフックと判定してしまい
      充電できなくなってしまいます。そこで携帯電話から自宅に発信。
      ベル鳴動中は急速充電とは行かないまでも通常充電できました。
      が!欲張って電流制限用の半固定抵抗を回したら突然0Vに…。
      電話機を繋いでも音が出ません。携帯電話からは発信できるけど
      ベルが鳴りません。やっべー、ヒューズ切れちゃった。てへっ!
      壁面の保安器か局側かは分かりませんがヒューズが溶断。
      携帯電話からNTT113(故障受付)に電話をしているところで目が覚めました。

    • @そのなか
      @そのなか 3 года назад +3

      48Vの通信線(専用線)は感電します。
      昔仕事でよく感電しました。

  • @テトラポッド-n8x
    @テトラポッド-n8x 3 года назад +2

    Wi-Fiに繋げば外出先でハエトリグサの口を閉じ忘れたことに気づいても安心ですね

  • @u751
    @u751 3 года назад +1

    さいごのフォローもやさしいですね。自分の身体も実験に使われて電気の不思議がよくわかりました。

  • @Wkkkkkkkkkkkkkkk
    @Wkkkkkkkkkkkkkkk 3 года назад +4

    電気保安では「42Vは死にボルト」(比較的低い電圧でも死亡事故はあるので油断するな)という教育をしますけど、まさにそれが垣間見える人体実験でした。

    • @kanta090
      @kanta090 3 года назад

      「42Vは死にボルト」よく聞いた言葉です。

  • @Andybassguitar
    @Andybassguitar 3 года назад +1

    ハエトリグサ成長期もたのしみです。

  • @柔らかくなった脳
    @柔らかくなった脳 3 года назад +2

    8:42 たしか、葉っぱの内側にあるトゲに、一定時間に2回接触があると捕虫葉が閉じるらしいです。
    そういう生態と関連が見られて面白いです。

  • @official5649
    @official5649 3 года назад +15

    しっかり健康的なハエトリグサで草

  • @Okapay
    @Okapay 3 года назад +13

    終盤ガーデニングチャンネル✨

  • @白色リモコン
    @白色リモコン 3 года назад +16

    動物の神経細胞の話しか知らなかったので非常に興味深かったです。結局、植物でも、物理的刺激が細胞膜の膜電位の差に変換されているので、人為的に電気を流すことで物理的刺激が来た状態を再現しているということなのでしょうか。

  • @VTFLab
    @VTFLab 3 года назад +2

    タイトル見てついにサイコパスになったかと思った
    そして定番のパァンw

  • @tsunjp
    @tsunjp 3 года назад

    ニトリストですか?ワンサイズ小さい方がいいんじゃないでしょうか?

  • @msykhn
    @msykhn 3 года назад

    いつもの動画と毛色が違いすぎて
    なんか怪しいマッドサイエンティストにwww
    イチケンさんが笑いをこらえながらやってるような表情が

  • @塩理-s5d
    @塩理-s5d 3 года назад

    Background,Motivationがしっかりしていて良い

  • @asteroid_sun
    @asteroid_sun 3 года назад +15

    ハエトリグサ「...して...ころして...」
    (電圧かける)
    ハエトリグサ「そこ、こってるからからもっと...」

  • @cygnus125z
    @cygnus125z 7 месяцев назад

    自分で感電する実験の為だけに
    極端な大型のスライダックトランスが出て来てわろたw

  • @ゆっくり肩ロース
    @ゆっくり肩ロース 3 года назад +5

    これを見たら低周波治療機や腹筋トレーニングマシンの刺激電圧や電流等がどれくらいの刺激なのか気になった!

  • @bamchoh158
    @bamchoh158 3 года назад

    ハエトリグサの育て方勉強になります!!

  • @tnisimura1
    @tnisimura1 3 года назад

    園芸に関する動画を垂れ流していたら急に物騒な動画が流れだしたからYou Tubeの故障かと思ったら最終的にしっかり園芸の動画だった

  • @zushimachi
    @zushimachi 3 года назад

    電気に反応するとは初めて知りました。また、感覚毛に触る1回目から2回目の時間差はどれくらいまで認識できるんでしょうか。自分でも色々試してみたくなりました。

  • @じゃんろっく
    @じゃんろっく 3 года назад

    これは素晴らしい発明です!!
    この動画を見て、我が家でもスマートハエトリグサを導入しました。
    以来私のから虫が出ることは無くなりました。

  • @mokyu
    @mokyu 3 года назад

    寒天溶液がツボにはまりましたw

  • @HiNATA1363
    @HiNATA1363 3 года назад +1

    最後趣味の園芸みたいになってるw

  • @キワタロー
    @キワタロー 3 года назад

    これはとてもオーガニックでワイルドなガジェットですね

  • @D0G-m1u
    @D0G-m1u 3 года назад

    すごいハエトリグサくんのこと考えてるようで終着点が電撃でシバキ倒すことなのがマッドサイエンティスト

  • @なおだす-s8c
    @なおだす-s8c 3 года назад

    子供の夏休みの自由研究にいいですね!

  • @taxi.dq.7313
    @taxi.dq.7313 3 года назад

    はんだごての扱いに慣れてる人ははんだの代わりに熱い寒天、はんだごての代わりに
    割り箸を持って的確に電極を取り付けられるんですね。

  • @0abj0123
    @0abj0123 3 года назад +1

    目指せ、農業チャンネル! by イチケン製作所
    今回は椎茸の原木に人工雷を避雷させ収穫量大幅アップしてみました。
    まずは人体が直接避雷した場合… やめてー!
    DCは感覚的にACの約1/3と言われますね。
    心室細動を戻すAED、医療現場ではあの装置をDCと呼ぶ通り直流みたいです。
    単位はジュールなので電圧電流は良く分かりません。(医師も知らない模様)
    植物があれだけの速度で動くのは物凄いことだと思います。
    あと、2度検知の間隔が気になるところ。最初の検知から一定時間が経過すると
    リセットされるのだと思うけど、どんな論理回路が入っているのだろう。
    74LSxxx んなことはない。

  • @mogmog001
    @mogmog001 3 года назад +4

    ちょうど感電しようかとおもってたので助かりました。

  • @内藤迷哉
    @内藤迷哉 2 года назад +1

    ハエトリソウにハエを与えすぎて枯らしてしまったのは、私です。

  • @coko4533
    @coko4533 3 года назад

    うぽつです
    7:23 のダメージを負いますなで吹きましたw
    いつもとは違ったバイオの分野ですけどこういうのも専攻されているのでしょうか?面白かったです
    加えてですが、そのBluetoothアンテナ、技適通ってるやつですたっけ....?

  • @jackdensuke2266
    @jackdensuke2266 3 года назад +1

    面白い実験ですね 発想が凄い!

  • @rider2408
    @rider2408 3 года назад +12

    毎回コンセント短絡してて草

    • @riderxb2750
      @riderxb2750 3 года назад +4

      コンセントに差したり、ダイヤルを回す時に、既に期待してる自分が居る…

  • @kw9173
    @kw9173 3 года назад

    ハエトリグサは閉じたあとに感覚毛に触れないと強く閉めてくれません
    これは誤感知の為に枯れることを防ぐためだと考えられています
    賢いですねえ

  • @namiton
    @namiton 3 года назад +1

    ※この後スタッフが大切に育てました

  • @aaaaaa-ws3zv
    @aaaaaa-ws3zv 3 года назад +8

    100万ボルトの電撃食らった事あるけどマジで死ぬかと思った

  • @tlrgoo1
    @tlrgoo1 3 года назад

    素晴らしい!興味深いです!

  • @zanteidesu
    @zanteidesu 3 года назад +1

    電圧の感度は人それぞれです。とても低い電圧で感電する人もいます。
    個人的にこのような実験で直流を人体に加えるのはお勧めしません。感電事故で被害が大きいのは直流の方です。
    交流の100Vは電気の知識のない方は安全のため触らない方が良いです。ハエトリグザさんお疲れ様です。

  • @mesa_blue
    @mesa_blue 3 года назад

    いよいよマッドサイエンティスト的になってきましたねw
    フランケンシュタイン系RUclipsrか!

  • @phantomz5660
    @phantomz5660 3 года назад +5

    ハエトリグサに対する配慮が愛おしい

  • @vuss7997
    @vuss7997 3 года назад

    夏休みの自由研究に持って来いな内容ですね。

  • @kurisakana
    @kurisakana 3 года назад +1

    食虫植物系RUclipsrとかがやってるのかと思ったらまさかのイチケンさんだった…

  • @DON-DON888
    @DON-DON888 3 года назад +1

    優しい言葉を言って拷問するタイプやな。

  • @pearlpalms
    @pearlpalms 3 года назад

    後半の DIY動画感!w

  • @ana_kin
    @ana_kin 3 года назад

    菌の実験で寒天培地を使いますが
    このような用途もあったとは知らなかったです。

  • @user-pb-reimu-NorthKanto
    @user-pb-reimu-NorthKanto 8 месяцев назад

    0:30 AEDも似た感じですよね?

  • @dondongigs
    @dondongigs 3 года назад +15

    10年後、そこには立派に闇落ちしたイチケンがマッドサイエンティストとして暗躍している姿が…

    • @takahirokamada460
      @takahirokamada460 3 года назад +1

      後数年したら黒いマスクを被って悪の秘密結社の首領をしている姿が見えます

  • @sinuture
    @sinuture 3 года назад +6

    9:58
    「この後イチケンが美味しくいただきました.」じゃないのか.可食性は知らんけど.

  • @renonkkk
    @renonkkk 2 года назад

    面白い実験ですね。ありがとうございます。サボテンに電極を刺し抵抗値を測定している状態でサボテン自体にナイフで
    僅かな切り込みを入れると反応するらしいのですが?。また、同じくサボテンの抵抗値測定で人の強烈な意識(サボテンを叱りつけるとか?)も察知する(抵抗値が変化)実験もあるとか?
    更には、カビの菌の繁殖経路に於いて任意に作った迷路では入口に菌を置くと最短距離で出口に到達する実験もあります。
    まるで菌に思考脳があるかのごとくのようです。ただし、菌が何に反応するかは忘れましたが、暗闇の中での出口の光なのかも知れません。更なる実験に期待しています。

  • @opakin192
    @opakin192 3 года назад

    タイトルにわくわくし、爆発待ちでドキドキした。

  • @nekoVillage
    @nekoVillage 3 года назад +1

    おもしろい実験でした。最後のほうが園芸チャンネルになっててワロタ( ^ω^ )

  • @菅原政雄-z7p
    @菅原政雄-z7p 3 года назад +2

    電気工事士の試験を思い出す実験ですね。

  • @sazannn11
    @sazannn11 3 года назад +1

    ハエトリグサを数年維持している方のツイッターを以前見たんですがエアコンのドレン水を腰水に流し込んでいるそうです 
    おそらく冷水が何かいい影響を与えてるんじゃないかなと

  • @mtkpapapa
    @mtkpapapa 3 года назад +1

    部屋に行ったらいろんなパーツとハエトリグサでクセが強いと思われそう

  • @渋山田貴光
    @渋山田貴光 3 года назад +1

    ヘビフロッグかな?と思ったww

  • @youleipzig2138
    @youleipzig2138 3 года назад +6

    イチケンさんに蛇蛙さんが憑依したかと思って冷や汗が出た。

  • @ghost9003
    @ghost9003 3 года назад +2

    電気の刺激と言うとキノコを連想しますね
    落雷の後によく育つそうですが農家では原木に衝撃を与えてるそうなので電気が直接というわけではなさそうですが

  • @FX.Tsubasa
    @FX.Tsubasa 3 года назад

    凄い発想ですね。面白かったです。

  • @Po022
    @Po022 3 года назад

    7:53 ハエトリ草「なんかつけられた!なんだろうこれ!とれねぇ!」