Analog Devices Sent me an Audio Amplifier.

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 июн 2024
  • ■提供 アナログ・デバイセズ(Analog Devices)
    【視聴者限定】オーディオアンプを無料で手に入れよう→ www.analog.com/jp/classd2021
    ↑はアナログ・デバイセズ公式です。応募は2021年7月30日まで。
    D級アンプは低損失なオーディオアンプで, 主に大音量の用途が得意です。スマホのスピーカアンプなんかもD級アンプです。スイッチングしているので波形は歪み(ひずみ)ますが実用上問題ないです。(と思ってます。)
    ◤リンク◢
    イチケンの電子工作製品やTシャツはここで買えます(アソシエイトリンク) amzn.to/3QxN8Av
    公式LINE(企画提案など) lstep.app/pgx0aZX
    公式webページ(企業の問い合わせなど) bit.ly/ichiken-ad
    公式ブログ ichiken-engineering.com/
    ツイッター / ichiken_make
    0:00 組み立て, 使ってみる
    5:45 解説
    16:19 本編
    ★使用機材(amazonアソシエイトリンク含む)
    ★アフィリエイト欄
    Amazon amzn.to/2ZDPzZD
    このリンクを介して買い物して頂きますと私に売上の一定割合(1~2%程度)が入ります。アフィリエイトによって得た収益は動画内で使用する装置, 工具, 部品, 消耗品類の購入に使わせていただきます。結果として, 視聴者の方により高品質な動画を提供することができると確信しています。
    ★再生リスト
    ラズベリーパイ • ラズベリーパイ
    電子工作 • DIY/電子工作
    電気の解説 • 電気の解説
    ★ビジネス関係のお問い合わせ: inquiry@ichiken-engineering.com
    ★チャンネル登録はこちら / @ichiken1
    music: Kevin MacLeod, The Big Beat 80's.  
    PRについて詳しく知る→ bit.ly/ichiken-ad
  • НаукаНаука

Комментарии • 327

  • @ICHIKEN1
    @ICHIKEN1  3 года назад +82

    視聴者限定で動画で使用したアンプを無料で入手できます→ www.analog.com/jp/classd2021
    URLはアナログ・デバイセズ公式です

    • @user-me5fj7vt4y
      @user-me5fj7vt4y 3 года назад +6

      カッターの刃しまってない。減点。

    • @gabaplayer4771
      @gabaplayer4771 3 года назад +7

      @@user-me5fj7vt4y 誰だよ

    • @user-nc9sn2bk9k
      @user-nc9sn2bk9k 3 года назад +1

      応募が出来た様な出来なかった様な。
      個人情報送って、
      何とかアカウントが面倒になって画面閉じました。

    • @ikasiso
      @ikasiso 3 года назад +1

      会社名、学校名って……
      やっぱり、業界の人か学生限定なのね
      (´・ω・`)ショボーン

    • @usernobaman
      @usernobaman 3 года назад +1

      @@ikasiso 会社名入れたくなかったら 個人事業主でいいんだよ

  • @youseke0701
    @youseke0701 3 года назад +148

    まさか電子工作系のユーチューバーが現れてアナデバとコラボする日が来るとは想像もつかなかった
    電子工作好きエンジニアとしてはとても嬉しい

  • @doirep_rodnoc
    @doirep_rodnoc 3 года назад +158

    案件増えてきてイチケンさんの信頼の高さが伺える

    • @user-me5fj7vt4y
      @user-me5fj7vt4y 3 года назад

      箱しょぼい

    • @thatbutton
      @thatbutton 2 года назад +2

      @@user-me5fj7vt4y イチケンさんの存在に比べたらってか

    • @user-me5fj7vt4y
      @user-me5fj7vt4y 2 года назад +1

      @@thatbutton
      私の事よ

  • @karatsucco1959
    @karatsucco1959 3 года назад +114

    ありがちな失敗をボケで実践してくれる、イチケンさんの動画のファンです

  • @suzu9ga
    @suzu9ga 3 года назад +128

    私「アナログ・デバイセズてなんぞや」
    父「会社の製品で結構つかっとるで」
    私「!?」

  • @eo640
    @eo640 3 года назад +140

    期待を裏切らない新ジャンル「電子ボケ」w

  • @2460kiyosi
    @2460kiyosi 3 года назад +32

    誰でもついやっちゃうような事をあえて動画に残すって、視聴者への注意喚起ですね。
    個人で大枚はたいて購入した貴重なデバイスをやりがちなミスでぶっ飛ばさないようにという気持ちが嬉しいです。
    自分ももこのデバイスから出る音を聴いてみたいな。きっと心に染みる音なんだろな。

  • @user-dz8sc3df6m
    @user-dz8sc3df6m 3 года назад +161

    4:38
    ICHIKEN「おかしいな...🤔」
    訓練された視聴者「始まったな」

    • @user-bu8jg5ez8u
      @user-bu8jg5ez8u 3 года назад +8

      志村~電源~!!

    • @ayuyo2280
      @ayuyo2280 2 года назад +3

      ゲイツ兄弟に勝る機敏

    • @user-li6jl9qg9v
      @user-li6jl9qg9v 2 года назад +3

      見てるのが恐いですwww 下手な映画よりスリルある(笑)

  • @miso46014
    @miso46014 3 года назад +72

    最初の「かなりの音量が出ます」が、すでに半笑い。そこで悟った
    ボリュームゼロから始めて、音が出ないといって、音量を上げてからの電源投入。完璧なシナリオです。

  • @NakamoriKei
    @NakamoriKei 3 года назад +69

    案件の発注元が軒並み凄い (^^)
    勉強になるし、ニヤニヤできるし、イチケンさんはもはや技術系エンターティナーですね。

  • @ccorn4221
    @ccorn4221 3 года назад +14

    そっちの方面から触れてる人少ないけど、顔も整ってるし声も厚みのある低い声で魅力的ですよね
    技術力と知識、ユーモアセンスもあって本当にかっこいい!

  • @666sss6
    @666sss6 3 года назад +39

    アナログ・デバイセズ??
    イチケンさんすげえ!!

  • @wasaodesuyo
    @wasaodesuyo 3 года назад +21

    「鳴りませんね」と言った時が一番おもしろかったです。

  • @nullnullnull
    @nullnullnull 3 года назад +40

    9:15
    爆発オチすこ

    • @user-bu8jg5ez8u
      @user-bu8jg5ez8u 3 года назад +3

      知ってた。
      BTLで一番怖い事故

  • @chocolatwhite3749
    @chocolatwhite3749 3 года назад +9

    上手くいかない所や、説明し易くするために実際は音が出ませんとかが盛り込まれていて、
    現実的には難しいこともあるなど、注意するべき内容が解説されていて好感が持てます。

  • @smwagcgk
    @smwagcgk 3 года назад +50

    高度な技術知識を有しているイチケンさん、安定感があってめっちゃかっこ良いです!

    • @sanneko4487
      @sanneko4487 3 года назад +2

      音楽なのに数学的な考え方で回路は出来ている。

  • @tamakiono3526
    @tamakiono3526 3 года назад +6

    最近RUclipsでデビューされているのを知ってからいつも楽しみに拝見させて頂いてます、東京の高専を中退した者です。内容がとても充実して解りやすいだけでなく、時々ユーモア(ボカーン)が盛込まれていてとてもハマってます。

  • @matunoki04
    @matunoki04 3 года назад +15

    高度な作業を完璧にこなして最後に電源をつなぎ忘れるの好き

  • @eco713
    @eco713 3 года назад +2

    いつも有難うございます。楽しみにしています。

  • @kendev1696
    @kendev1696 3 года назад +2

    いつもわかりやすい解説ありがとうございます。

  • @CoRider250
    @CoRider250 3 года назад +8

    昔シャープから1ビット、デルタシグマ変調のアンプがあった事思い出しました。

  • @shinjii1868
    @shinjii1868 3 года назад +1

    いつも通りの分かりやすいミス。初心者さんに分かりやすいと思います。

  • @kamertonaudiophileplayer847
    @kamertonaudiophileplayer847 3 года назад +7

    A very good explanation how class D works.

  • @100yenhousech-4
    @100yenhousech-4 3 года назад +31

    大企業の試作品を手に入れるなんてもう恐ろしいなwww
    最高だわ。

  • @moscom_mosumosu8458
    @moscom_mosumosu8458 3 года назад +15

    4:20 不覚にも大爆笑しましたwww

  • @FH-lo7zi
    @FH-lo7zi 2 года назад +3

    いつも素晴らしい内容でホント尊敬してます。教授って呼びたいです。撮影も編集やその他、結構時間かかってそうですね。おかげで凄く楽しませてもらってます。

  • @user-mq3zp9ju1y
    @user-mq3zp9ju1y Год назад +1

    非常に分かりやすい説明でした。
    自分はもっと昔(Powerトランジスタ2SA、2SC等)にAMP設計作成していたのでMOS-FETについてはよく知らなかったので、今回の件でよく理解出来ました。

  • @extphas
    @extphas 3 года назад +3

    イチケンさんの動画キレいだから好き

  • @user-xw8qe3lx8b
    @user-xw8qe3lx8b 2 года назад

    いつも感心して見てしまう

  • @hidepi48
    @hidepi48 3 года назад +8

    音質などの感想は一切せずに 終始「音が大きい」「うるさい」「効率が・・」
    某巨大企業の広報「・・・」
    最高です

  • @mandarinorangemikan
    @mandarinorangemikan 3 года назад +14

    以前 pwm制御でモーターの回転数を操作する動画がありましたが、その技術がオーディオアンプの出力でも利用されているんですね
    『はぇ~』となりました
    今回はpwm変調ではなく別の方法が採用されていたようですが、オーディオアンプの仕組みや、pwm制御の復習になって面白かったです💥

  • @awdx4g63
    @awdx4g63 2 года назад +3

    There's no language barrier on this channel. I don't understand Japanese but I understand everything here.

  • @user-RaahNeko
    @user-RaahNeko 3 года назад +8

    アナデバからアンケンとかイチケンさんすげぇ。STもTIもルネもかかってこいやぁ!って感じ。

  • @kazebike
    @kazebike 2 года назад +2

    いつも楽しみに拝見しています。ありがとうございます。D級アンプは半世紀ほど前に卒業研究でやりましたのでとても懐かしいです。青焼きコピー用紙で報告書を教授に提出しました。まだICが珍しい時代でトランジスターでこつこつ制作しました。

  • @KohakuTohyama
    @KohakuTohyama 3 года назад +15

    バックトゥザフューチャーパート1の出だしを思い出しました

  • @punipuniryo4790
    @punipuniryo4790 3 года назад +4

    最近コーヒーを吹かせる展開が多いですね。真面目な顔して~ボケまでかまして、良いですね!

  • @johnz002
    @johnz002 3 года назад +7

    I have learnt a lot from you, thank you very much.

  • @papi-pon
    @papi-pon 3 года назад +14

    ΔΣ変調って、シャープの1BITデジタルアンプがそうでしたっけ?

  • @tohmay
    @tohmay 2 года назад +5

    英語圏の方が話す日本語のような、謎のかっこよさ。

  • @Pacmania100
    @Pacmania100 3 года назад +8

    0:46 オーディオアンプと知って、込み上げてくる嬉しさを必死に抑えているように見えるイチケンさんw

  • @user-ms4do5sp1g
    @user-ms4do5sp1g 3 года назад +1

    D級アンプの動作原理、解説のしかたも含め、とても参考になりました。アナログ波形をPWMまたはΣΔ変調する部分や、A級、B級動作との違い(どうしてD級アンプは、効率が良く発熱がすくないのか?とか、A級アンプは盛大に発熱するのか?とか)も調べたくなりました。

  • @rakkyouz
    @rakkyouz 3 года назад +18

    動画の最後がジャッキー・チェンの映画のようにNGシーンがあると、イチケンさんの動画製作の大変さが分かりますね。
    トランジスタの破壊は私も時々足の向きを間違えてやったりします。

  • @mitsumoritoshimasa
    @mitsumoritoshimasa 3 года назад +4

    ボードに搭載されているDSPをUSB経由で操作することで細かな音質調整ができるようですね。
    こちらも面白そうです。

  • @coko4533
    @coko4533 3 года назад +2

    うぽつです!
    もしよろしければ、mos構造の解説動画を作ってくださいませんか?バンド図なんかもあるととても嬉しいです。

  • @user-gf9fd4pz8g
    @user-gf9fd4pz8g 3 года назад +7

    ボケの演出の時に笑いを堪えているのが更に受ける⁉️

  • @ridermoto8995
    @ridermoto8995 3 года назад +8

    アナログデバイス社だけどデジタルアンプなんですね。
    デジタルアンプの仕組みがよくわかりました。

  • @nbkwihlvd
    @nbkwihlvd 3 года назад +2

    懐かしのコンクリスピーカー登場?!とか期待しちゃいましたがさすがに重すぎますね。真空管アンプの解説とかも見てみたいです

  • @guitars-synthesizers
    @guitars-synthesizers 3 года назад

    とてもわかりやすかったです。 ありがとうございました。

  • @adjust_fit_0075
    @adjust_fit_0075 2 года назад +1

    けがしない範囲で失敗する事も、すごく重要ですよね。もちろん事前の知識も大事ですが。

  • @user-pi2sh3rq1z
    @user-pi2sh3rq1z 3 года назад +1

    Hブリッジの説明ありがとうございます!!モーターでも使われてますね!

  • @user-nandenkanden
    @user-nandenkanden 3 года назад +7

    まさかオーディオアンプでMOSFETの理解が深まるとは()

  • @usernobaman
    @usernobaman 3 года назад +7

    ボケ倒してるイチケンさんが好きってコメントちらほらですが、PWMアンプの説明を延々として「これ本当にPWMか?違うよなぁ」が最高です
    アナデバの案件担当の人も「ズコーーーーー」だと思います。PWMじゃないインダクターレスなPDMアンプな所が売りのキット基板なのにw
    でもそういうとこ好きw

  • @nyantasystems
    @nyantasystems 3 года назад +1

    質問お願いします。
    図中の入力波形の電位がマイナスの時、搬送波との比較の結果もプラスと同じ扱いなのでしょうか? 区別する方法が分かりません。

  • @tailsippo
    @tailsippo 3 года назад +5

    ΔΣADCを詳しく説明してほしいです!
    数年前に仕事でモータ制御のソフト開発をしていましたが、マイコン(東芝製)の機能でΔΣ変調ADCがあり、
    当時はPWM制御すらよくわかっていない自分には全然わからない制御でした・・・
    マニアック過ぎでしょうか?

  • @Mick_C_KSM
    @Mick_C_KSM 2 года назад +1

    お約束の茶番が本当に好き

  • @sdlion7287
    @sdlion7287 3 года назад +4

    In this case, the amplifier is using the inherent characteristics of a coil speaker as a low pass filter? I mean, I understand that if a high enough carrier frequency is used, then it shouldn't bleed out any human hearing component artifact into the final sound. But it's hard to believe that it is completely equivalent to a analog audio signal, the delta-sigma modulated output. Unless this amplifier first probe the speakers characteristics, and then modifies the output parameters.

  • @Nis-vl6xg
    @Nis-vl6xg 2 года назад +4

    オーディオアンプのA級は交流成分に加え直流も増幅できるもの、B級は交流信号しか増幅できないものと40年前の研究室の仲間から教えられて以来ずっとそう思っていた。まさかD級があるとは…

  • @bassistmicheal
    @bassistmicheal 3 года назад +4

    イチケンさんが世界に羽ばたいてる!
    ADIってオーディオアンプを作っているんですね!

  • @user-bd7gc5mt2l
    @user-bd7gc5mt2l 2 года назад +1

    楽しそうなのでつい 登録しましたw

  • @user-cj3lp3ru4e
    @user-cj3lp3ru4e 2 года назад

    初めて聞く変調方式です。 アマチュア無線では、まず使わない変調方式。 勉強になりました。

  • @cooper7003
    @cooper7003 3 года назад +11

    デルタシグマと言えばDSDですね。 
    VLCでヴォリューム上げてる状態でDCジャックさすとは、、、
    期待どおりでした

  • @asu1119
    @asu1119 3 года назад +3

    解説ありがたい。
    わかってないけど、なんとなくわかりかけてる気ができる

  • @CatRepellent_Daigoro
    @CatRepellent_Daigoro 3 года назад +2

    相変わらずmosfetがあると2割増しで笑顔

  • @it7807
    @it7807 3 года назад

    なにげにTシャツ凄い

  • @letspcrepair
    @letspcrepair 3 года назад +6

    イチケンニキくらいの電子マスターになったら基板修理修理ももっと楽になりそうだけど、基本がわからんから毎度難しいw

  • @nosukee
    @nosukee 3 года назад +1

    昔トライパスのIC使ったD級アンプを作って日常的に使ってたのを思い出しました。
    このADの基盤にはUSB-Cポートが実装されてたけれど、DAC機能も持ってるのかな?
    それにしても、ADから案件くるとか凄いですねぇ。

  • @300bnori9
    @300bnori9 3 года назад +3

    アナログ・デバイセズの社員にもイチケンさんのファンが居るのですね~。分かる!!

  • @Wanko5
    @Wanko5 3 года назад +4

    すげー

  • @motoikeda7080
    @motoikeda7080 3 года назад +3

    良くあんな体勢ではんだ付けできますね・・・
    普通につけるだけでもなかなか溶けなかったりうまく付かなかったりするのに。

  • @ko9178
    @ko9178 3 года назад +2

    原理の原理すらわかんないのですが楽しく見ております。

  • @user-zc7tk8ku3t
    @user-zc7tk8ku3t 3 года назад +1

    秒で応募した

  • @MORY0123
    @MORY0123 3 года назад +4

    そんな小さな基板で大出力アンプが形成できるんですね。ということで次回は、δ-σ変調回路の解説お願いしたいです。(^^;

  • @user-fi5uj1cc8l
    @user-fi5uj1cc8l 3 года назад +9

    またすごいところから案件きましたね。
    TIとかMicrochipとかからも案件くるの期待ですw

  • @user-hk3eu5bx1p
    @user-hk3eu5bx1p 3 года назад +2

    約20年位前にインバーター回路がトランジスタからIGBT に代わったのですが置き換えられたにもかかわらず故障が減少ぜず苦労した記憶があります。
    今になって思えば無知な設計者のお蔭で相当不利益を得ました。壊れるはずの無い回路が壊れた理由をトランジスタ制御の理由を当てはめて考えてる時点で進展は無いですよね!
    イチケンさんがよく爆発させている実験を参考にするだけでは無く本当にどうなるの?と試してみる若者が増えれば思想はもっと加速しますよね!
    イチケンさん素敵すぎます。

  • @kenwanderer
    @kenwanderer 3 года назад +1

    オマケ映像が楽しすぎるw

  • @shinjicom3301
    @shinjicom3301 2 года назад +3

    分かりやすい解説ありがとうございます。10:30くらいからのPWMのところ、とくに「波形を反転させて…」(水色の音声信号が出てくるあたり)の部分を、もう少し詳しく解説してくれると嬉しいです。

  • @user-jo6yp6dq5w
    @user-jo6yp6dq5w 3 года назад

    アナログ・デバイセズの案件なんてすげー

  • @jyuubako26
    @jyuubako26 Год назад

    分かりやすい説明でした。
    FM放送、DACの説明お願いします。

  • @Nitrate0330
    @Nitrate0330 3 года назад +13

    イチケンさん凄いなぁ

  • @piyo2333
    @piyo2333 3 года назад +2

    アナデバが企業案件の出していることに驚き。でもイチケンさんなら納得。

  • @user-bc1qz7gp4j
    @user-bc1qz7gp4j 3 года назад +6

    最後の「ぶ~ん」にビックリしたのが笑った。

  • @FallenAngelYohane20
    @FallenAngelYohane20 Год назад

    デジタルアンプは、いい音がしなんですよね!

  • @casey.white.
    @casey.white. 3 года назад +2

    谢谢 提供中文字幕,让我们可以学习 新技术。

  • @harry6332
    @harry6332 2 года назад +1

    懐かしい。
    高校時代、音を増幅するためダーリントン接続や低周波を使ったがどれも上手くいかなかった。またチャレンジするか!。

  • @MrTakabin
    @MrTakabin 3 года назад +1

    デルタシグマ変調ということは、ある意味バーブラウンのPCM2704と同じ・・・
    音質的にはどうなんだろう、一度音を聞いてみたい
    今愛用しているDACがPCM2704キットとタムラのトランスを組み合わせて作ったやつなのでちょっと気になる・・・

  • @Terala
    @Terala 3 года назад +2

    9:33 電子工作名物の焼き2SC1815ですね
    イカと同じく加熱すると破裂しますので調理時は注意しましょう

  • @kodomogakudan
    @kodomogakudan 3 года назад

    興味深く拝見しております。
    電気系はとんと疎いので、難しい用語がわかりやすく説明されているので、観ていても飽きません。
    ところお尋ねしたいことがあります。
    正弦波を謳っているポータブル電源を買ったのですが、擬似正弦波で100vの家電が動きません。
    擬似正弦波を正弦波にする方法があれば教えていただけませんか。

  • @fugaku1480
    @fugaku1480 2 года назад +1

    B級、C級までしか知りませんでしたので、秋月電子のD級アンプを使ってみて
    性能の良さの驚きました。
    ブリッジ回路なので、ヘッドホンを駆動できないようですが、

  • @osamuok3684
    @osamuok3684 2 года назад +1

    お終い部分はジャッキーチェンのエンドロールリスペクト感有る

  • @ae86tamio
    @ae86tamio 3 года назад +1

    こだわる人は真空管アンプ、AB級アンプなんでしょうけど、ちっちゃくなって高効率になりましたよね〜😊

  • @user-ks9cs2gn7z
    @user-ks9cs2gn7z 3 года назад

    懐かしい差動増幅

  • @user-cj4xm3iv1c
    @user-cj4xm3iv1c 3 года назад +1

    いきなり送ってこられたんですか?
    すごいですね。
    アメリカでも有名人?

  • @rpauchi3363
    @rpauchi3363 3 года назад +1

    出力用3.5mmイヤホンジャックのパターンがあったり、USB用のパターンがあったり、面白そうなキットですね。
    USB DACの機能でも付いてるんだろうか?
    他にもピンヘッダがつけられそうな穴が空いてたけどボリューム調整用のスイッチでも取り付けられると嬉しいですね。
    もとからついてるType-Cとおぼしきコネクタは電源用かな?

  • @191usinger4
    @191usinger4 2 года назад

    トランジスター破裂は私も修理作業中にやった事が有りますがびっくりしますよね

  • @zi3ytb
    @zi3ytb 3 года назад

    アナログ・デバイセズさん太っ腹!あとイチケンさんのNG集が笑えます。
    ΔΣ変調の学習には良いと思います。
    大抵のマニアはΔΣ変調の負帰還(NFB)方式に興味を持つと思いますよ。D級だとLPF後のNFBを入れなかったりしますからね。
    スピーカーの逆起電力とNFBの関係等(DFによる音変化等)に特にオーディオマニアは興味を持つと思います!!

  • @zanteidesu
    @zanteidesu 3 года назад

    16:05から音質がクリアになっています。同じマイクロフォンでの収録なら服装着または机上に設置の音質差になります。ECMの影響なのかただの環境(左記)変化の差なのか気になります。
    D級アンプもは発売初期の頃ははそれなりの放熱板がついていましたが最新の者は普通の面実装品になったようですね。
    キットとして販売されればこの動画の通りスピーカの端子などマシンマウント出来ない部品を半田付けするようになるのでしょう。コンデンサ逆接続に注意ですね。

  • @user-xl2dx3gq7v
    @user-xl2dx3gq7v 3 года назад +1

    現役のころアナデバのÁ/D.D/Aよく使いました。BBバーブラウも。

  • @user-ly9ud4ec3z
    @user-ly9ud4ec3z 2 года назад +1

    4:48 この時点で展開読めてて面白すぎた

  • @atoztoztoa
    @atoztoztoa 3 года назад +2

    イチケンさんがチャプター分けされているように、16:19 からが本編です

  • @ryoka.anasutasia.m8253
    @ryoka.anasutasia.m8253 3 года назад +2

    こういうアンプってコンデンサ交換やオペアンプ交換で音が格段に良くなる等が定説ですけど、実際にどんな変化が生じて音質が改善されるのか人間の耳だけの判断や理論的な話ではなく、数値的な実証で見てみたいですね。