Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
オヤニラミとの混泳も問題なく、肉食魚水槽のタンクメイトにも一役買っています。水質が悪化してくると水面に上がってくるのもまたありがたい。
うちはアクアテラでヒメタニシ導入してます。水槽から脱走しませんが水中からは出てます。水を流してモスを生やしてる流木によじ登って苔に集ってます。蓋が出来ないので水が揮発して水質悪化しやすいので藍藻類が出るが水中はヤマトヌマエビが仕事してくれるけど水上部分はエビが行かないから助かります。
やはり水槽から脱走しないんですね🐠不思議です☘️
姫タニシは最強のタンクメイトであるが、姫タニシ自身が苔まるけになるのがデメリット…🐚
ヒメタニシ自身😂
うちのヒメタニシはヒメタニシ同士で苔食い合ってるなむしろ苔なくなって餓死するのが厄介
卵を産まれるのが嫌なので貝はヒメタニシだけ入れています。大学さんが取り上げられないので、苔取り能力的に低くて相手にされていないのかと思っていました。今回遂に取り上げていただけて嬉しいです。何ならオスメスで水槽を分ければ産子自体抑制できる便利さです。
ヒメタニシ、仕事がらあまり導入することがなかったのですが、効果高いですよね😌とくに、オスだけ導入することができれば、稚貝に悩む必要はないですよね😊
ヒメタニシは良いですよね。苔取りだけじゃなくて濾過摂食してくれるのでメダカ水槽は水が綺麗です。ヒメタニシの稚貝は水草の苔も取ってくれるので、意外とヒメタニシを導入してます。
メダカ水槽に相性良いですよね😌
ヒメタニシを入れてからコケがほぼ生えなくなりましたコケを積極的に食べるわけではないようですがコケが生えにくい水にしてくれるイメージです稚貝はかわいらしくたまに白や青みがかった子が生まれておもしろいです
やっぱりヒメタニシ、みなさん効果を実感されてるんですね😌😌😌貴重な経験談、ありがとうございます♪
個人的にヒメタニシ最大のデメリットは大食漢なところだと思います。昨年ヒメタニシを二匹小型水槽(メダカとミナミヌマエビ)に導入しました。その晩に稚貝を産んで増えてしまいましたがそのまま飼い続けた結果、1ヶ月ちょいで全滅しました。理由は苔を食べ尽くして餓死したからだと考えています。購入したとことは別のショップの店員に相談したらプレコ用の餌を与えたらいいとのことだったのでわざわざ隔離して与えたりしましたが何故か食べず…当時の水槽は苔が無く(苔取り掃除は一切せず)ピカピカでヒメタニシにとってのご飯を用意できなかったのを後悔してるので、あれ以来貝類を買うのを躊躇しています。今は壁に苔が多い水槽になってます…
ヒメタニシいいですよね。屋外メダカに同居してます。ただ熱帯魚水槽に入れた事なかった。確かに卵産まないのはメリットですね。こんど試してみます。大変勉強になりました。
ここのコメントでみなさん効果を実感されているようなので、ぜひご検討くださいませ😌
濾過摂食てやつですね✨
まさに、それです😌😌👍
最近貝づいておりますなw貝好きなので楽しく拝見しております。タニシはうちの水槽では水質が合わずすぐ死んでしまうのですが、タイワンカワニナ(トランペットスネール)とは相性が良く、何世代にも渡って繁殖し続けていますwタイワンカワニナも優秀な掃除屋で苔は取らないけど汚泥の元になる有機物全般を食べてるみたいです。以前サーモスタッドの事故でゆだって全滅した際に水が真っ白になる程魚の身がほぐれて舞い散ってしまったのですが、カワニナ達は殻に篭ったり水上に上がって難を逃れ生き残り、それから3日足らずで水を綺麗にしてくれました。
なんだか貝って、知れば知るほど魅力があって 笑可愛いんですよね、動きとかも😌
私のメダカ水槽と夫の熱帯魚水槽に入れてます。熱帯魚の方はプラスでヤマトヌマエビを入れてます
睡蓮のビオトープにヒメタニシ入れてます
脱走しにくい特徴からも、ビオトープにバッチリですね👍
近所の沢にてカワニナに混ざって這っているのを年中見かけます🐌マルタニシやオオタニシとかは物凄く大きくなっちゃいますので、やっぱり3〜4センチで落ち着くヒメタニシが最適ですかね🤔寄生虫が怖いですが、タダで苔取り生体が手に入るのは大きいかと💰️
なんとご近所に!!良い環境で羨ましいです😊
うちの姫タニシ砂でずっとひっくり返え起きない。死なないけど、この状態がええんかわからん。何処にも書いてないし。田んぼで生きてるんだからお気上がれない事はないはずなんだけど、、、、教えて😂
私は貝類について、割とひっくり返っていたらなおすことをします。何がとっかかりがないと起き上がれないことが多いようです😌
@ マジか😇
オヤニラミとの混泳も問題なく、肉食魚水槽のタンクメイトにも一役買っています。水質が悪化してくると水面に上がってくるのもまたありがたい。
うちはアクアテラでヒメタニシ導入してます。水槽から脱走しませんが水中からは出てます。水を流してモスを生やしてる流木によじ登って苔に集ってます。蓋が出来ないので水が揮発して水質悪化しやすいので藍藻類が出るが水中はヤマトヌマエビが仕事してくれるけど水上部分はエビが行かないから助かります。
やはり水槽から脱走しないんですね🐠
不思議です☘️
姫タニシは最強のタンクメイトであるが、姫タニシ自身が苔まるけになるのがデメリット…🐚
ヒメタニシ自身😂
うちのヒメタニシはヒメタニシ同士で苔食い合ってるな
むしろ苔なくなって餓死するのが厄介
卵を産まれるのが嫌なので貝はヒメタニシだけ入れています。大学さんが取り上げられないので、苔取り能力的に低くて相手にされていないのかと思っていました。今回遂に取り上げていただけて嬉しいです。
何ならオスメスで水槽を分ければ産子自体抑制できる便利さです。
ヒメタニシ、仕事がらあまり導入することがなかったのですが、効果高いですよね😌
とくに、オスだけ導入することができれば、稚貝に悩む必要はないですよね😊
ヒメタニシは良いですよね。
苔取りだけじゃなくて濾過摂食してくれるのでメダカ水槽は水が綺麗です。ヒメタニシの稚貝は水草の苔も取ってくれるので、意外とヒメタニシを導入してます。
メダカ水槽に相性良いですよね😌
ヒメタニシを入れてからコケがほぼ生えなくなりました
コケを積極的に食べるわけではないようですがコケが生えにくい水にしてくれるイメージです
稚貝はかわいらしくたまに白や青みがかった子が生まれておもしろいです
やっぱりヒメタニシ、みなさん効果を実感されてるんですね😌😌😌
貴重な経験談、ありがとうございます♪
個人的にヒメタニシ最大のデメリットは大食漢なところだと思います。
昨年ヒメタニシを二匹小型水槽(メダカとミナミヌマエビ)に導入しました。その晩に稚貝を産んで増えてしまいましたがそのまま飼い続けた結果、1ヶ月ちょいで全滅しました。
理由は苔を食べ尽くして餓死したからだと考えています。
購入したとことは別のショップの店員に相談したらプレコ用の餌を与えたらいいとのことだったのでわざわざ隔離して与えたりしましたが何故か食べず…
当時の水槽は苔が無く(苔取り掃除は一切せず)ピカピカでヒメタニシにとってのご飯を用意できなかったのを後悔してるので、あれ以来貝類を買うのを躊躇しています。
今は壁に苔が多い水槽になってます…
ヒメタニシいいですよね。屋外メダカに同居してます。ただ熱帯魚水槽に入れた事なかった。確かに卵産まないのはメリットですね。こんど試してみます。大変勉強になりました。
ここのコメントでみなさん効果を実感されているようなので、ぜひご検討くださいませ😌
濾過摂食てやつですね✨
まさに、それです😌😌👍
最近貝づいておりますなw貝好きなので楽しく拝見しております。タニシはうちの水槽では水質が合わずすぐ死んでしまうのですが、タイワンカワニナ(トランペットスネール)とは相性が良く、何世代にも渡って繁殖し続けていますw
タイワンカワニナも優秀な掃除屋で苔は取らないけど汚泥の元になる有機物全般を食べてるみたいです。以前サーモスタッドの事故でゆだって全滅した際に水が真っ白になる程魚の身がほぐれて舞い散ってしまったのですが、カワニナ達は殻に篭ったり水上に上がって難を逃れ生き残り、それから3日足らずで水を綺麗にしてくれました。
なんだか貝って、知れば知るほど魅力があって 笑
可愛いんですよね、動きとかも😌
私のメダカ水槽と夫の熱帯魚水槽に入れてます。熱帯魚の方はプラスでヤマトヌマエビを入れてます
睡蓮のビオトープにヒメタニシ入れてます
脱走しにくい特徴からも、ビオトープにバッチリですね👍
近所の沢にてカワニナに混ざって這っているのを年中見かけます🐌マルタニシやオオタニシとかは物凄く大きくなっちゃいますので、やっぱり3〜4センチで落ち着くヒメタニシが最適ですかね🤔寄生虫が怖いですが、タダで苔取り生体が手に入るのは大きいかと💰️
なんとご近所に!!
良い環境で羨ましいです😊
うちの姫タニシ砂でずっとひっくり返え起きない。
死なないけど、この状態がええんかわからん。
何処にも書いてないし。
田んぼで生きてるんだからお気上がれない事はないはずなんだけど、、、、
教えて😂
私は貝類について、割とひっくり返っていたらなおすことをします。
何がとっかかりがないと起き上がれないことが多いようです😌
@ マジか😇