Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
過去に出した動画も最新の研究では違うと後で塗り替えできるからずっと動画作り続けられる魔法のコンテツを生み出した天才
絶対してはいけないこと!!それは絶対と書いてある事を信じること!
筋肉痛を過信せずボリュームアップに努めていきます
こちらのチャンネルを見て全身法に切り替えました。1日おきに全身に負荷をかけますので回復が早い筋肉と回復が遅い筋肉が把握でき分割法に戻した時に部位別の頻度を決めやすいメリットがあると思いました。ありがとうございます
どの話にしても時間効率が配慮されてないのよな。最適化されたトレーニング設備が家に有る奴なんてほぼいないからジムに行かないといけないのがまず一つ。そして、全身法は負荷が低いから毎日出来るってのがメリットな訳で、休養日無しでエブリデイジム。ジムに行って帰るのだって瞬間移動出来る訳じゃないから時間を取られる。で、色々な部位をやるためにメインセットと別にウォームアップがそれぞれ付いてくる訳でしょ?更に、高負荷低回数と低負荷高回数だと当然セットに掛かる時間が延びていって、しかもインターバルは疲労の影響を抜く為に長めに取ってくださいと。副次的な時間的コストも足して単位時間辺りの筋肥大効率計算したら、良いとこどっこいどっこいか、高負荷低回数の分割法に軍配が上がるんじゃないの?研究は研究で良いけどさ、生身の人間には生活って物が普通有る訳で、筋肉は人生の極々一部であって、筋肉の為に人生は無いのよ。毎日変化や挑戦のない同じメニューを淡々と繰り返す精神的な辛さとかも勘定に入ってない気がするし。分割法が間違ってるみたいな言いぐさはホント止めた方が良いと思う。現実的な人間の生活に落とし込むなら、緩急が有って休養日が有って拘束時間が短い分割法にはそれにはそれで十二分にメリットが有るのよ。
賛成です。
言いたいこと全部言ってくれてありがたいです
日本のトップビルダーの人達が分割法にしてるのって結局それですよね。セット数が多いと筋肥大に繋がりやすいという論文と全身法の論文の両方守ると半日はジムに居ないといけなくなりますよ…
@hita7574 スクワットやったら他の種目で下半身のふんばりが効かなくて支障きたしますしね
私は1年ほど前から週3全身法に切り替えてます。以前はPPLの三分割で週に5~6日ジムに通ってました。社会人ですのでトレーニングに割ける時間が多いというわけではありません。おっしゃる通り、時間効率というのはとても重要ですが、だからこそ全身法の方が私にはフィットしました。筋肉って単関節種目であっても複数の筋肉が動員されますよね。つまり厳密な分割なんてありません。背中の日でも腕も肩も使うわけですし、デッドリフトやベンチプレスでは脚も使いますから。それなら全身全部やった方が難しくない。シンプルな種目をシンプルに全部やるだけですから。そして分割法を週に6日、各2時間程度行うのと、週に3日3時間程度行うのとでは後者の方が時間に余裕が生まれました。具体的にはジムに通う頻度が半減しているので毎週4日は休めるというメリットが大きいです。週あたりのトレーニングボリュームは同じでも週3の方が精神的に楽になりました。以前は週あたり1~2日程度の休みしかなく仕事の疲れもたまり気味でした。確かに分割法のように1日に多くの種目をこなせるわけではありません。その分、その部位種目に集中できるというのがメリットになります。1日あたりのジムの滞在時間は確かに延びますが移動やトレ前後の準備やストレッチなどが一度に済ませられます。つまり時短になります。種目もマシンやパワーラックの空き待ちする事もほぼありませんし。肝心のトレーニングエネルギーの問題ですが序盤にフリーウェイトのコンパウンド、高重量を行い終盤にアイソレやマシンと怪我やリスク考慮する事で十分こなせます。日によっては4時間程度頑張る時もありますが翌日休めるのでわりと追い込めます。で、それで変わったのか?という大事な部分ですが個人的には変わりました。まわりからも筋肉がついたね、と言われるようになりましたし、インボディの結果見てもそれまでの3-4年に比べて伸び始めました。もちろん個人差はあるでしょうしトレーニング品質の改善にも取り組んだ事もあるでしょうから、単純に全身にしたから良くなったとは言いません。ただ、時間効率でいうなら全身法の方が優れていると私は思います。ホームジムがある方は別としてジムに通うのに往復30分、準備とアフターケアに毎回30分と1日1時間はトレーニングのためにトレーニングではない事をしてるわけですから。それなら2時間のワークアウトを3時間に増やしてかわりに1日休む方が良くないですか?
トレーニングにかけられる時間や斬新性過負荷を考えると、30%RMを軸には出来ないのでは?ボリュームは大事だが、やはり筋力をあげないといけないのでは?時間は有限なのだから。
ついに本人さんが登場しなくなった
@@gontaro1 話した方法だと身体が変わらなかったと解釈していいのかな
@@thomasfit3095出てる回でも体変わってないから違うと思う
関節が痛くなった=オーバートレーニングだと考えている人は多いと思う
自分でやればわかる、基本が一番いい
筋トレは、趣味だから好きな種目だけやってるなぁ
全身法を試したら、故障率が上がりまくった。。。
筋肉の肥大化だけが目的ではないからなぁ
全身法は多くのボリュームをこなせる一方で、関節疲労の回復をガン無視してる理論だからなぁ。たしかに部位3〜5セット程度なら筋肉繊維は24時間あれば回復するけど、関節はそんなことない。48時間から72時間かかる。せっかくの全身法なのに次の日に関節痛が治まりきらず痛みが気になる部位をスキップしてたらボリュームが減ってしまい本末転倒。関節の強い恵まれた人だけが全身法を続けられると思う
分割法もケガのリスクをガン無視してるけどね全身法なら低負荷だから関節疲労も弱い週5で週2日休めば充分でしょ
@@ガリペア関節疲労は蓄積型だから、ある程度まとまった時間(2-4日間)がないとリセットされない。全身法はほぼ毎日ワークアウトだからリセットが追いつかずリスクが高い。もちろんおっしゃるとおり分割法みたいに高負荷で関節を怪我するパターンもあるけど、関節の怪我の大概はウォームアップ不足や悪フォームが原因で分割全身はあまり関係ない。分割法で気をつけるべきは筋断裂などの過度な筋損傷で、まあ一般トレーニーはそこまで追い込めないと思うのであまり気にしなくてもいいかと
自分の身体については、主観ってめっちゃ大事と思うがなそれだけ生体の特徴って個々で違うし色んな情報を元に反応見ながら記録して試していくのが1番
断言とか絶対とか安易に言い切らない方がいいと思います
その通りですね。統計や科学を愛するのなら尚更そうです。現時点でそのような分析結果がある、という以上のことは言えないと思います。科学を学ぶものなら、いかなる将来の可能性も排除するような言葉を使うのはおかしなことだと思います。
安易に安易とか絶対に言い切らない方がいいと思います。
少ないサンプル提供パーカーさんの推奨プリチャーカールしたら、無事二頭筋いためました🫡でもケーブルオーバーヘッドは神種目
ケガするの当たり前やん...あれは要注意種目で有名やで...
@@ガリペア さんペリカンカールよりはましかと思ってやってみましたが、やはり厳しかったですね🤔あとケーブルマシンで足首にアタッチメントまいてやるレッグエクステンションは設定がクソめんどいのと、外れてガシャンなる危険性がたかいのと、足首くそいたいため2回でやめました
@@hutoukou2003あれマジでやる人いたのか…
@@Unkun-qo4mo さんおかげで初大会でダブルバイセプスの時めっちゃ痛かったです
@@hutoukou2003気をつけてください…!
分割法VS全身法の論争は興味深いです。個人的には、極論には正解はないかと。全身法で、各部位の最大重量をもつことは不可能だし、上半身だけのトレーニングだとトータルの消費カロリーも少ない気がする。私は、基本的に4分割(胸、足、肩、背中)ですが、週6のトレーニングで、足、胸、足、胸、背中、肩と、胸と足は2回にしています。ただ、足はもっとやってもいいかと思い、上半身の日のアップに軽いスクワットを取り入れるようにしています。筋トレというわけではなく、翌日の足の日のためのコンディショニング(フォーム、可動域の確認)という感じです。レイズ系の肩トレとか腹筋は、時間のあるときに自宅で軽くやってます。このようなメニューで、私自身は調子がよい。結局のところ、全身法と分割法の両方のメリットを自分自身に合うように調節するしかない気がする。
論文で解決 ~筋肉と栄養を科学する~さんが、40レップスについて真っ向から否定していました。やはり両者の身体を比べる以外解決法はないと思います。
向こうの方が、分かりやすく、論の組立もしっかりしてる。
昨年のJBBF上位の方の筋トレ方法を一部の部位で参考にしました。結果、上腕40cm、胸囲は107cmになりました。体重は80㎏から72㎏に落ちてます。十人十色だと思いますよ。
効く種目ってなったら全部ケーブルになっちまう…
ケーブルというか収縮種目
分割法が痛い場所多い時やフォームに問題点がある箇所だけで良い。それなら分割の方が効果高い。ただ他は全身ですよ。効いてる感より筋電図分析ですかね。使う感覚を成長させる為なら効いている感でいいけど、基本は筋電図分析です。しっかりとした戦術を持っていろんな事出来るのが理想。それに少しずつ近づける事が1番大切ですね。筋トレはテクニックと頭をめちゃくちゃ使います。ヤバイです
筋トレ歴3年目でベンチマックス50kgだけど、俺は週に10セットくらいしかやってないけど確実に成長してる。
成長の仕方がゆるやかすぎる
伸び悩んでるあなたに!HPS法をお勧めしたい!
まあお薬モリモリのビルダーと一般人じゃ同じ人間とは言えないからねぇ
ナチュラルでも、真面目に筋トレしてご飯もりもり食べて毎日安いプロテイン飲んでたら腕太くなったわよ。
それで、これに従ってトレをしてでかくなった人は存在するのですか?
頭が痛くなるのと筋肉が痛くなるのは全然関係ないのでは?
私もそう思いました。
科学的な話は、土台から積木を積むように、しっかり組み立てられてないと崩れてしまう。正しいことも言っているとは思うが、ところどころに非科学的な個人の変な考えを入れるから、信憑性に欠ける。全く論文紹介にはなってないし、自己顕示欲をもろに出し過ぎ。頭痛の話は、信頼を損ねる典型。
追い込みすぎると痛くなりますよ。個人差はあります。
@@でれすけ-z4u それは呼吸を止めて力んでしてるからだと思います
効率的、無駄になるそんな言葉ばっかだね。楽しもうぜ
ちょこちょこ入る英語だけで字幕の物を日本語で喋って頂ければ凄く助かります。
全身法でトレーニングボリュームを上げれば上げただけ筋肥大するとい言う論理は分かりましたが、それを実践するのは、日常の仕事や私事をこなしながら毎日を送り、疲れとストレスと怪我の恐れがあり、たびたび回復を必要とする経年劣化していく人間なので、およそ現実的では無いと思います。コンピューターシミュレーションや、怪我と疲れ知らずのマシンではないですから。統計を過信するのもまた、一個人への信仰とさほど変わらないです。どちらも必要で歩み寄りが望ましいですが、ソーシャルメディアでは両極端になりやすいですね。
全身法でやってみよ体が証明してくれるでしょ
まぁ実際デカい人はこの人と動画と逆の事やってるよね。
全て無視してトレーニングに励みます。さすがの理論武装。凄い説得力です。主張に一貫性がありますね。再度、はい、無視して、トレーニングします。
オーバートレーニングの件ですがじゃあできるなら何セットでもしていいの?後先考えてなかなかそこまでできない。自分的に全身高頻度は体力が持たないと思う。出来るのニートとか本職の人だけやろと思う。実際この動画見てる人は何割ほど全身してるのかな?出来たらすごい。
5分割で1部位30セットやります。腹は上、横、下に分けて毎日最後にやります。
なんか変化が欲しくて全身やってみたら半年くらいで扱える重量がBIG3で20~30kgくらい伸びたんで、停滞してるときに各部位に刺激を与える頻度を上げてみるのも、一つの手段としてはいい気はしますね。もちろんご飯も少し増やしてましたけど。
一年前の40レップ動画観ましたが、声変わりした?ってくらい声が違う。
全身法はアップや器具の準備片付けする時間が無い人にとって適切なボリュームを稼ぎ辛い。仮に週に各部位30Sやる人にとって、週6各部位5S全身で30Sやったら関節や腱とぶっ壊れるそれがあなたの最適解だからって人の選択を間違ったように言うな!分割法をやってはならない根拠にはならんのやぞ!
この話は盾と矛と同じだ。オーバートレーニングにはならない?そうなのか?じゃあ、前に言ってた、筋肉の修復と構築の話はデタラメだったってことか?間違った事でも、言い続けたら事実になるという感じで動画をつくってる気がしてならない。インターバルが短く、回復しなくても、セット数を増やせばいいんだよね?だったら、全身法の方がボリュームが大きくなるというのも、おかしいと思うんだよな。全てを無視する。これだけは納得。
全て無視しろ!!ってサムネが他者に対して攻撃的だよね。そういうが良くないんだと思うけど。一部の研究者?だけを信じて科学的根拠アリ!ってのもおかしい。あと『高評価お願いします』ってのもやめた方がいいかな。おそらく余計に低評価を押されますよ。
そのサムネのおかげで動画をタップしてこういうコメントつけてくれたわけだから大成功なのでは。
@@ビンビンに勃起したちんぽを激しくし まんまとハマってしまってたのか・・・でも低評価を押しておきました。
今までやってきたトレーニング、全て否定された。確かにこのチャンネルのトレーニング法は怪我のリスクを回避できる。
では何故筋トレ系RUclipsrの人達はこの動画配信者より揃いも揃ってデカい体をしているのかな?
それは、ステロイドを使っているからです。もしくは遺伝子がめちゃくちゃ良いからです。筋トレ系ユーチューバーの多くは、ステもしくは天才ナチュラルばかりです。
@@ストラディックSW言い訳にしか聞こえねえ
@@ストラディックSWでかい人はステか遺伝が優れてるだけって思わないとメンタルやられちゃうんやね。まぁ筋トレ頑張りや。
3年前の動画見たら声全然違くてびっくり
いつも思うのですが 今活躍してるボディービルダーの鍛え方を時代遅れとか無意味とか言ってるけど 結果がでてますよね それはどう説明するのでしょうか?
それに、メノ・ヘンジェルマンらのショボい身体も説明してほしい
パンプアップでエンドルフィンをバンバン出して、キモティ〜!が好き。
わかる。全て出し切った後に鏡の前でポーズ決めたら、思わず鏡と結婚したくなる。
いい情報だと思うけど、週50セットその部位やるとして、1日約7セットその部位をやるのキツすぎる。まずアップが長すぎる全身法だから高重量扱うの前提となるだろうし
インターバルが短すぎるのは過度な損傷になるのに、何故ボリュームは多ければ多いほど良いのか
筋肥大はボリューム、筋力なら高重量と聞いたけど本当なんだろうか?
「腕の日」とかを作って筋トレしてるデカい人がたまにいるけど、あれも結局高ボリュームだからデカくなっただけで、「腕の日」に特別な効果はないということですかね?
なんかやった後だと疲れてて100%の力でできないからじゃない?
一回のセット数じゃなくて1週間の合計セット回数が42セット?て事です?
40秒ルールの筋トレの裏技を使って筋肥大しました(自己満足)😮
日本の博士はいないのかね?
パーカーのサブ垢消えたか
もしあなたがステロイド使ってるなら効かせるアドバイスは有効
そうなんだ、1部位ずつやってる…集中できるかなって思てへぇー、頻度を上げた方が良いんだね🤔
垂れ流してたら勝手に流れてきたけど理論とかどうでもいいし筋肉RUclipsrの動画見るのは楽しいからであって批判するのはおかしいと思うよこんな動画より100倍マシ
ふむふむ。自分の感覚を信用したらアカンって、感覚派の横川君どないやねん!
あの方は一般的なホモ・サピエンスではありません。おそらく亜種です。我々とは遺伝子が違うのです。
@@africanrastars443 彼は稀有な例
あの人の効くというのはパンプではなく対象筋で動かすみたいな意味だから、また違うんじゃない?
そもそもボディメイクは才能が9割だという現実を忘れてはいけない。世の中には何十年もガチでボディビルやってるベテランビルダーでも仕上がり体重が50キロ台という人も居る。
お前が間違った理論だろ、質問しても返事しないだろうが笑
ナチュラルもユーザーもアスリートもトップ層は高重量でトレーニングしてるよ低重量ハイボリュームの方が効率悪いから皆やらないんじゃないの?
90セット/週って一部位????そんなに出来るんか、、?
上半身なら肩胸背中二頭三頭でそれぞれ一日6セット週3日だから5×6×3だから90なんてすぐ行っちゃうと思うんだけどいまので問題ないってことか、、知りたいのはこれより増やしていいのかって事なんだけど詳しい肩教えてください。
最強種目だとかメチャクチャなこと言ってんの!お前やろが!
過去に出した動画も最新の研究では違うと後で塗り替えできるからずっと動画作り続けられる魔法のコンテツを生み出した天才
絶対してはいけないこと!!
それは絶対と書いてある事を信じること!
筋肉痛を過信せずボリュームアップに努めていきます
こちらのチャンネルを見て全身法に切り替えました。1日おきに全身に負荷をかけますので回復が早い筋肉と回復が遅い筋肉が把握でき
分割法に戻した時に部位別の頻度を決めやすいメリットがあると思いました。ありがとうございます
どの話にしても時間効率が配慮されてないのよな。
最適化されたトレーニング設備が家に有る奴なんてほぼいないからジムに行かないといけないのがまず一つ。
そして、全身法は負荷が低いから毎日出来るってのがメリットな訳で、休養日無しでエブリデイジム。
ジムに行って帰るのだって瞬間移動出来る訳じゃないから時間を取られる。
で、色々な部位をやるためにメインセットと別にウォームアップがそれぞれ付いてくる訳でしょ?
更に、高負荷低回数と低負荷高回数だと当然セットに掛かる時間が延びていって、しかもインターバルは疲労の影響を抜く為に長めに取ってくださいと。
副次的な時間的コストも足して単位時間辺りの筋肥大効率計算したら、良いとこどっこいどっこいか、高負荷低回数の分割法に軍配が上がるんじゃないの?
研究は研究で良いけどさ、生身の人間には生活って物が普通有る訳で、筋肉は人生の極々一部であって、筋肉の為に人生は無いのよ。
毎日変化や挑戦のない同じメニューを淡々と繰り返す精神的な辛さとかも勘定に入ってない気がするし。
分割法が間違ってるみたいな言いぐさはホント止めた方が良いと思う。
現実的な人間の生活に落とし込むなら、緩急が有って休養日が有って拘束時間が短い分割法にはそれにはそれで十二分にメリットが有るのよ。
賛成です。
言いたいこと全部言ってくれてありがたいです
日本のトップビルダーの人達が分割法にしてるのって結局それですよね。
セット数が多いと筋肥大に繋がりやすいという論文と全身法の論文の両方守ると半日はジムに居ないといけなくなりますよ…
@hita7574 スクワットやったら他の種目で下半身のふんばりが効かなくて支障きたしますしね
私は1年ほど前から週3全身法に切り替えてます。
以前はPPLの三分割で週に5~6日ジムに通ってました。
社会人ですのでトレーニングに割ける時間が多いというわけではありません。
おっしゃる通り、時間効率というのはとても重要ですが、だからこそ全身法の方が私にはフィットしました。
筋肉って単関節種目であっても複数の筋肉が動員されますよね。
つまり厳密な分割なんてありません。
背中の日でも腕も肩も使うわけですし、デッドリフトやベンチプレスでは脚も使いますから。
それなら全身全部やった方が難しくない。シンプルな種目をシンプルに全部やるだけですから。
そして分割法を週に6日、各2時間程度行うのと、週に3日3時間程度行うのとでは後者の方が時間に余裕が生まれました。
具体的にはジムに通う頻度が半減しているので毎週4日は休めるというメリットが大きいです。
週あたりのトレーニングボリュームは同じでも週3の方が精神的に楽になりました。
以前は週あたり1~2日程度の休みしかなく仕事の疲れもたまり気味でした。
確かに分割法のように1日に多くの種目をこなせるわけではありません。
その分、その部位種目に集中できるというのがメリットになります。
1日あたりのジムの滞在時間は確かに延びますが移動やトレ前後の準備やストレッチなどが一度に済ませられます。
つまり時短になります。種目もマシンやパワーラックの空き待ちする事もほぼありませんし。
肝心のトレーニングエネルギーの問題ですが序盤にフリーウェイトのコンパウンド、高重量を行い終盤にアイソレやマシンと怪我やリスク考慮する事で十分こなせます。
日によっては4時間程度頑張る時もありますが翌日休めるのでわりと追い込めます。
で、それで変わったのか?という大事な部分ですが個人的には変わりました。
まわりからも筋肉がついたね、と言われるようになりましたし、インボディの結果見てもそれまでの3-4年に比べて伸び始めました。
もちろん個人差はあるでしょうしトレーニング品質の改善にも取り組んだ事もあるでしょうから、単純に全身にしたから良くなったとは言いません。
ただ、時間効率でいうなら全身法の方が優れていると私は思います。
ホームジムがある方は別としてジムに通うのに往復30分、準備とアフターケアに毎回30分と1日1時間はトレーニングのためにトレーニングではない事をしてるわけですから。
それなら2時間のワークアウトを3時間に増やしてかわりに1日休む方が良くないですか?
トレーニングにかけられる時間や斬新性過負荷を考えると、30%RMを軸には出来ないのでは?ボリュームは大事だが、やはり筋力をあげないといけないのでは?時間は有限なのだから。
ついに本人さんが登場しなくなった
@@gontaro1 話した方法だと身体が変わらなかったと解釈していいのかな
@@thomasfit3095出てる回でも体変わってないから違うと思う
関節が痛くなった=オーバートレーニングだと考えている人は多いと思う
自分でやればわかる、基本が一番いい
筋トレは、趣味だから好きな種目だけやってるなぁ
全身法を試したら、故障率が上がりまくった。。。
筋肉の肥大化だけが目的ではないからなぁ
全身法は多くのボリュームをこなせる一方で、関節疲労の回復をガン無視してる理論だからなぁ。
たしかに部位3〜5セット程度なら筋肉繊維は24時間あれば回復するけど、関節はそんなことない。48時間から72時間かかる。
せっかくの全身法なのに次の日に関節痛が治まりきらず痛みが気になる部位をスキップしてたらボリュームが減ってしまい本末転倒。
関節の強い恵まれた人だけが全身法を続けられると思う
分割法もケガのリスクをガン無視してるけどね
全身法なら低負荷だから関節疲労も弱い
週5で週2日休めば充分でしょ
@@ガリペア関節疲労は蓄積型だから、ある程度まとまった時間(2-4日間)がないとリセットされない。全身法はほぼ毎日ワークアウトだからリセットが追いつかずリスクが高い。
もちろんおっしゃるとおり分割法みたいに高負荷で関節を怪我するパターンもあるけど、関節の怪我の大概はウォームアップ不足や悪フォームが原因で分割全身はあまり関係ない。分割法で気をつけるべきは筋断裂などの過度な筋損傷で、まあ一般トレーニーはそこまで追い込めないと思うのであまり気にしなくてもいいかと
自分の身体については、主観ってめっちゃ大事と思うがな
それだけ生体の特徴って個々で違うし
色んな情報を元に反応見ながら記録して試していくのが1番
断言とか絶対とか安易に言い切らない方がいいと思います
その通りですね。統計や科学を愛するのなら尚更そうです。現時点でそのような分析結果がある、という以上のことは言えないと思います。科学を学ぶものなら、いかなる将来の可能性も排除するような言葉を使うのはおかしなことだと思います。
安易に安易とか絶対に言い切らない方がいいと思います。
少ないサンプル提供
パーカーさんの推奨プリチャーカールしたら、無事二頭筋いためました🫡
でもケーブルオーバーヘッドは神種目
ケガするの当たり前やん...
あれは要注意種目で有名やで...
@@ガリペア さん
ペリカンカールよりはましかと思ってやってみましたが、やはり厳しかったですね🤔
あとケーブルマシンで足首にアタッチメントまいてやるレッグエクステンションは設定がクソめんどいのと、外れてガシャンなる危険性がたかいのと、足首くそいたいため2回でやめました
@@hutoukou2003あれマジでやる人いたのか…
@@Unkun-qo4mo さん
おかげで初大会でダブルバイセプスの時めっちゃ痛かったです
@@hutoukou2003気をつけてください…!
分割法VS全身法の論争は興味深いです。個人的には、極論には正解はないかと。
全身法で、各部位の最大重量をもつことは不可能だし、上半身だけのトレーニングだとトータルの消費カロリーも少ない気がする。
私は、基本的に4分割(胸、足、肩、背中)ですが、週6のトレーニングで、足、胸、足、胸、背中、肩と、胸と足は2回にしています。
ただ、足はもっとやってもいいかと思い、上半身の日のアップに軽いスクワットを取り入れるようにしています。筋トレというわけではなく、翌日の足の日のためのコンディショニング(フォーム、可動域の確認)という感じです。レイズ系の肩トレとか腹筋は、時間のあるときに自宅で軽くやってます。
このようなメニューで、私自身は調子がよい。結局のところ、全身法と分割法の両方のメリットを自分自身に合うように調節するしかない気がする。
論文で解決 ~筋肉と栄養を科学する~さんが、40レップスについて真っ向から否定していました。
やはり両者の身体を比べる以外解決法はないと思います。
向こうの方が、分かりやすく、論の組立もしっかりしてる。
昨年のJBBF上位の方の筋トレ方法を一部の部位で参考にしました。
結果、上腕40cm、胸囲は107cmになりました。体重は80㎏から72㎏に落ちてます。十人十色だと思いますよ。
効く種目ってなったら全部ケーブルになっちまう…
ケーブルというか収縮種目
分割法が痛い場所多い時やフォームに問題点がある箇所だけで良い。それなら分割の方が効果高い。ただ他は全身ですよ。効いてる感より筋電図分析ですかね。使う感覚を成長させる為なら効いている感でいいけど、基本は筋電図分析です。しっかりとした戦術を持っていろんな事出来るのが理想。それに少しずつ近づける事が1番大切ですね。筋トレはテクニックと頭をめちゃくちゃ使います。ヤバイです
筋トレ歴3年目でベンチマックス50kgだけど、俺は週に10セットくらいしかやってないけど確実に成長してる。
成長の仕方がゆるやかすぎる
伸び悩んでるあなたに!HPS法をお勧めしたい!
まあお薬モリモリのビルダーと一般人じゃ同じ人間とは言えないからねぇ
ナチュラルでも、真面目に筋トレしてご飯もりもり食べて毎日安いプロテイン飲んでたら腕太くなったわよ。
それで、これに従ってトレをしてでかくなった人は存在するのですか?
頭が痛くなるのと筋肉が痛くなるのは全然関係ないのでは?
私もそう思いました。
科学的な話は、土台から積木を積むように、しっかり組み立てられてないと崩れてしまう。正しいことも言っているとは思うが、ところどころに非科学的な個人の変な考えを入れるから、信憑性に欠ける。全く論文紹介にはなってないし、自己顕示欲をもろに出し過ぎ。頭痛の話は、信頼を損ねる典型。
追い込みすぎると痛くなりますよ。
個人差はあります。
@@でれすけ-z4u それは呼吸を止めて力んでしてるからだと思います
効率的、無駄になる
そんな言葉ばっかだね。楽しもうぜ
ちょこちょこ入る英語だけで字幕の物を日本語で喋って頂ければ凄く助かります。
全身法でトレーニングボリュームを上げれば上げただけ筋肥大するとい言う論理は分かりましたが、それを実践するのは、日常の仕事や私事をこなしながら毎日を送り、疲れとストレスと怪我の恐れがあり、たびたび回復を必要とする経年劣化していく人間なので、およそ現実的では無いと思います。コンピューターシミュレーションや、怪我と疲れ知らずのマシンではないですから。
統計を過信するのもまた、一個人への信仰とさほど変わらないです。どちらも必要で歩み寄りが望ましいですが、ソーシャルメディアでは両極端になりやすいですね。
全身法でやってみよ
体が証明してくれるでしょ
まぁ実際デカい人はこの人と動画と逆の事やってるよね。
全て無視してトレーニングに励みます。さすがの理論武装。凄い説得力です。主張に一貫性がありますね。再度、はい、無視して、トレーニングします。
オーバートレーニングの件ですがじゃあできるなら何セットでもしていいの?後先考えてなかなかそこまでできない。
自分的に全身高頻度は体力が持たないと思う。出来るのニートとか本職の人だけやろと思う。実際この動画見てる人は何割ほど全身してるのかな?
出来たらすごい。
5分割で1部位30セットやります。腹は上、横、下に分けて毎日最後にやります。
なんか変化が欲しくて全身やってみたら半年くらいで扱える重量がBIG3で20~30kgくらい伸びたんで、停滞してるときに各部位に刺激を与える頻度を上げてみるのも、一つの手段としてはいい気はしますね。
もちろんご飯も少し増やしてましたけど。
一年前の40レップ動画観ましたが、声変わりした?ってくらい声が違う。
全身法はアップや器具の準備片付けする時間が無い人にとって適切なボリュームを稼ぎ辛い。
仮に週に各部位30Sやる人にとって、
週6各部位5S全身で30Sやったら関節や腱とぶっ壊れる
それがあなたの最適解だからって人の選択を間違ったように言うな!
分割法をやってはならない根拠にはならんのやぞ!
この話は盾と矛と同じだ。
オーバートレーニングにはならない?そうなのか?じゃあ、前に言ってた、筋肉の修復と構築の話はデタラメだったってことか?間違った事でも、言い続けたら事実になるという感じで動画をつくってる気がしてならない。
インターバルが短く、回復しなくても、セット数を増やせばいいんだよね?だったら、全身法の方がボリュームが大きくなるというのも、おかしいと思うんだよな。全てを無視する。これだけは納得。
全て無視しろ!!ってサムネが他者に対して攻撃的だよね。
そういうが良くないんだと思うけど。
一部の研究者?だけを信じて科学的根拠アリ!ってのもおかしい。
あと『高評価お願いします』ってのもやめた方がいいかな。
おそらく余計に低評価を押されますよ。
そのサムネのおかげで動画をタップしてこういうコメントつけてくれたわけだから大成功なのでは。
@@ビンビンに勃起したちんぽを激しくし まんまとハマってしまってたのか・・・でも低評価を押しておきました。
今までやってきたトレーニング、全て否定された。確かにこのチャンネルのトレーニング法は怪我のリスクを回避できる。
では何故筋トレ系RUclipsrの人達はこの動画配信者より揃いも揃ってデカい体をしているのかな?
それは、ステロイドを使っているからです。もしくは遺伝子がめちゃくちゃ良いからです。
筋トレ系ユーチューバーの多くは、ステもしくは天才ナチュラルばかりです。
@@ストラディックSW言い訳にしか聞こえねえ
@@ストラディックSW
でかい人はステか遺伝が優れてるだけって思わないとメンタルやられちゃうんやね。まぁ筋トレ頑張りや。
3年前の動画見たら声全然違くてびっくり
いつも思うのですが 今活躍してるボディービルダーの鍛え方を時代遅れとか無意味とか言ってるけど 結果がでてますよね それはどう説明するのでしょうか?
それに、メノ・ヘンジェルマンらのショボい身体も説明してほしい
パンプアップでエンドルフィンをバンバン出して、キモティ〜!が好き。
わかる。
全て出し切った後に鏡の前でポーズ決めたら、思わず鏡と結婚したくなる。
いい情報だと思うけど、週50セットその部位やるとして、1日約7セットその部位をやるのキツすぎる。
まずアップが長すぎる
全身法だから高重量扱うの前提となるだろうし
インターバルが短すぎるのは過度な損傷になるのに、何故ボリュームは多ければ多いほど良いのか
筋肥大はボリューム、筋力なら高重量と聞いたけど本当なんだろうか?
「腕の日」とかを作って筋トレしてるデカい人がたまにいるけど、あれも結局高ボリュームだからデカくなっただけで、「腕の日」に特別な効果はないということですかね?
なんかやった後だと疲れてて100%の力でできないからじゃない?
一回のセット数じゃなくて1週間の合計セット回数が42セット?て事です?
40秒ルールの筋トレの裏技を使って筋肥大しました(自己満足)😮
日本の博士はいないのかね?
パーカーのサブ垢消えたか
もしあなたがステロイド使ってるなら効かせるアドバイスは有効
そうなんだ、1部位ずつやってる…集中できるかなって思て
へぇー、頻度を上げた方が良いんだね🤔
垂れ流してたら勝手に流れてきたけど理論とかどうでもいいし筋肉RUclipsrの動画見るのは楽しいからであって批判するのはおかしいと思うよ
こんな動画より100倍マシ
ふむふむ。
自分の感覚を信用したらアカンって、感覚派の横川君どないやねん!
あの方は一般的なホモ・サピエンスではありません。
おそらく亜種です。
我々とは遺伝子が違うのです。
@@africanrastars443 彼は稀有な例
あの人の効くというのはパンプではなく対象筋で動かすみたいな意味だから、また違うんじゃない?
そもそもボディメイクは才能が9割だという現実を忘れてはいけない。
世の中には何十年もガチでボディビルやってるベテランビルダーでも仕上がり体重が50キロ台という人も居る。
お前が間違った理論だろ、質問しても返事しないだろうが笑
ナチュラルもユーザーもアスリートも
トップ層は高重量でトレーニングしてるよ
低重量ハイボリュームの方が効率悪いから
皆やらないんじゃないの?
90セット/週って一部位????そんなに出来るんか、、?
上半身なら肩胸背中二頭三頭でそれぞれ一日6セット週3日だから5×6×3だから90なんてすぐ行っちゃうと思うんだけどいまので問題ないってことか、、
知りたいのはこれより増やしていいのかって事なんだけど詳しい肩教えてください。
最強種目だとかメチャクチャなこと言ってんの!お前やろが!
もしあなたがステロイド使ってるなら効かせるアドバイスは有効