【40歳超えたら要注意】筋トレで絶対にやってはいけない5選

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025

Комментарии • 148

  • @MK-gx6xs
    @MK-gx6xs 7 месяцев назад +49

    自分は48歳から筋トレを始め7年経ち体重が15キロ程度増えました。
    勿論増えたのが全て筋肉ではないでしょうが、ウエストのサイズ以前よりはむしろ細くなっていますし
    以前は洋服がMでOKでしたが肩や胸囲が大きくなり今ではXLでないと着れないこともあります。
    地道に筋トレをしてしっかり栄養を摂ることで年齢に関係なく筋量は増えます。

  • @scipio1943
    @scipio1943 7 месяцев назад +95

    71歳ですが 自重トレーニングを毎日やっています、筋肉痛はマッサージ法を学んで軽減させることが出来ました。これからも筋力の増大を目指して頑張ります。

    • @こくぼくん
      @こくぼくん 5 месяцев назад +2

      おめでとうございます。
      ただし、自身を過信せずに運転免許は即時に返納してください。

    • @toshinagaakira1129
      @toshinagaakira1129 3 месяца назад

      71は筋トレもうやめなさい。中止しなさい。
      ウォーキングがおすすめです。

    • @redmoon8191
      @redmoon8191 3 месяца назад +1

      うちの祖父と祖母も103歳やが、筋トレは80代後半まで、
      畑は95までしてた。
      実績からこれを信じてる。

  • @j-haman0808
    @j-haman0808 7 месяцев назад +166

    ただいま52歳ですが、一昨年50歳でベンチ100kg到達しましたー

    • @プロティオス
      @プロティオス 7 месяцев назад +25

      @@motot4412
      お前みたいのが人のモチベーションを下げる害悪って言うんだよ。
      そういった細かい事抜きにしておめでとうで良いだろ。
      人の努力に水を差すな。

    • @motot4412
      @motot4412 7 месяцев назад +10

      @@プロティオス
      は?こちらのモチベーションアップの為にお聴きしたまでですが何かお気に障ましたか?
      筋肉増強剤でもやっておかしいんですか?
      大丈夫ですか?

    • @j-haman0808
      @j-haman0808 7 месяцев назад

      @@motot4412 76キロです
      42から始めました
      週一のトレなので時間かかりましたが💦

    • @まんじ-h1z
      @まんじ-h1z 7 месяцев назад +26

      まずはおめでとうって言った方が気持ちがいいよね

    • @j-haman0808
      @j-haman0808 7 месяцев назад +1

      @@まんじ-h1z ありがとうございます
      前の方の質問に答えると、体重77kgで42歳から週一でエニタイムに通ってました
      大したことはないのですが、ここ2年で一気に重量が伸びました。
      今の目標はトレ始めた時に観ていたRUclipsrのMAX重量を超えたいなと思ってます!

  • @隆夫岡田
    @隆夫岡田 4 месяца назад +8

    63歳 15年以上筋トレ続けてます。個人的意見ですが、このお話の中に、抜けている部分あると思います。若い人と高齢者の違いで、体力そのものの違いがあります。自分も中一日で全身やってましたが、60歳を超えてからは、トレーニング中の体力が続かなくなり、そのため集中力がかけてきました。ですので、今は部位を絞って集中できる範囲で行っています。そうすることで、停滞していた筋肥大が戻ってきました。

  • @pineapple6206
    @pineapple6206 7 месяцев назад +34

    賛同します。年齢高くなってから始めてもちゃんと筋肉がつくのは間違いないし、動かないから筋肉が落ちる。自分自身50前にマラソンから筋トレに移行して今ベンチプレス105kgまで上がるようになったし逆三角形の体型になっている。ただ手首を何度か痛めてるし怪我は本当に注意したい。初心者ほどちゃんとしたトレーナーに習った方がいいし、RUclipsなどで知識を身につけた方が良い

  • @gokurakuhh
    @gokurakuhh 7 месяцев назад +51

    筋肉は老化せずとも、関節が確実に老化しているので、若者と同じ頻度、同じ負荷で筋トレをすると高確率で怪我をするよ。
    特に、肩、腰は注意が必要。一旦怪我をすると3か月くらい休むことになるよ。

    • @六連昴
      @六連昴 7 месяцев назад +10

      おっしゃる通りです。
      加齢性変化による筋萎縮も
      ありますが、関節や鍵が
      衰える方が強いですね。

    • @マーラージャン
      @マーラージャン 7 месяцев назад +1

      謎が解けました。トレーニング歴30年以上あって欠かさずトレーニングに励んでおり若い頃はパワーリフティングの大会で入賞する程の人が50代の今となると若い頃挙げていた重量が到底あがりません。徐々にパワーが落ちてくると聞きました。

    • @にんじん星人-m4w
      @にんじん星人-m4w 7 месяцев назад +1

      40代になって10年ぶりに筋トレ再開したら、ガッツリ肩と腰をやりました

    • @billyshears1135
      @billyshears1135 5 месяцев назад

      @@にんじん星人-m4w
      それわかる
      自分もケガや痛みをカバーしながらのトレーニング法を新たに構築中です

    • @ArnoldBo
      @ArnoldBo 5 месяцев назад

      @@gokurakuhh ぼく50やけど、20代から筋トレしてて今は月に数回程度しかやってないけど、みんなそんなモンちゃうの?
      要するにえ~カッコじゃなくて生活に筋トレが根付いてるから、今更身体イわすような高負荷トレせんでしょ。

  • @AdmiralVolca
    @AdmiralVolca 7 месяцев назад +15

    30代でも若い頃と同様にゴリゴリ鍛えられるのですが、関節部や腱の柔軟性は下がっていくように思えます。
    自分はそれで肩腱板の断裂やっちまいました。手首もTFCC損傷を患い、カニみたいに片痩せました。
    高負荷でやって当たり前のルーティンから、徐々に中年向けへ移行するタイミングを計るのは難しいです。
    ケガして後悔してからでは手遅れなので、くれぐれもみなさん気をつけましょう。

  • @くまを
    @くまを 6 месяцев назад +12

    ジム自体は20代から行ったり行かなかったり、今思えば器具の使い方の知識ぐらいで全く真面目にやってなかったんですが
    40も半ばで凄く近くにジムが出来たのでようやく真面目に行き始めましたが、昔と違うのは回復力と関節の脆さですね。
    重量の方は真面目に通ってるので人生で最大重量なんですが、最近はなるべく重量を上げないようにして良い筋トレができるように努力しています。
    重量を上げると関節の負担が強くなるだけで体を使い捨ててる感が凄いんですよ、若いときは全力でいいけど
    今更そんなことやっても怪我したら元も子もない、
    今は重量を上げないように回数を増やして様子見を長めにして、それでも筋肉負担が少ないと感じたら心とも相談して重量を上げるようにしています。
    色々老化はしててしょうがない部分以外は、なるべく末永く動ければいいなと思います。

  • @トッシー-w1d
    @トッシー-w1d 5 месяцев назад +12

    今鬱であまりうごけないけど、これをキッカケに家トレ再開します!
    弱い自分を変えたい頑張る!!

    • @ArnoldBo
      @ArnoldBo 5 месяцев назад

      @@トッシー-w1d いいね!

    • @yoshitakashinkawa3589
      @yoshitakashinkawa3589 4 месяца назад

      超応援する!がんばってください!

  • @gokenkofit
    @gokenkofit 7 месяцев назад +41

    55歳ですが年齢じゃなくて自分の体のコンディションで決めた方がいいです。何もしてなければそれなりにというか、心の問題もあるので、やりたい事とできる事を峻別する事です。最初は楽しく楽にやらないければ二度とやろうとおもわなくなるので、理屈だけで押し込まない事がとても大事です。パーカーフィットネスは非常によい情報源で私も参考にしていますが、実際やる自分のロードマップは唯一無二なので、自分の命の危機感と向き合ってできる事を探しに行くたびに出かけましょう。

  • @みどりのたぬき-g3f
    @みどりのたぬき-g3f 7 месяцев назад +8

    年取れば取るほど仕事より、トレに比重を移す必要あると感じますね💪

  • @RAY-ts8of
    @RAY-ts8of 7 месяцев назад +22

    45歳で一ヶ月前から筋トレを始めました。太ってはいないですがこれまでの人生で運動スポーツとは一切無縁でした。100キロでスクワットとデッドリフトできるようになるのが目標です。

  • @pasonac
    @pasonac 7 месяцев назад +7

    筋肉は鍛えてリフレッシュしていればいつまでも若くいれるけど関節や靭帯はしっかり老化してますからね。その辺を理解してないと怪我につながると思います。

  • @tmonobe6924
    @tmonobe6924 7 месяцев назад +12

    47歳です。
    体感としては、スイッチが入るのが遅くなるとは思います。
    久々にトレーニングをした時、特に回復のサイクルができるまでに掛かる時間が伸びて行きます。
    継続していれば、若い時と変わらず回復し、重量も回数も見た目のボリュームも増えていきます。
    ですので、やる気がなかったり忙しい時は軽い全身トレーニングだけ続けて、余裕がある時期はしっかりと成長させるトレーニングをしています。

    • @パンくん-e9l
      @パンくん-e9l 7 месяцев назад +2

      私は52ですが同じ感覚です
      特に50過ぎてからその感覚が強くなった気がします

  • @2236qawsedr
    @2236qawsedr 7 месяцев назад +7

    筋トレの敵は関節の怪我と肉離れのような怪我で筋トレができなくなるんですよね
    軽くてもやらないよりもやったほうがいい

    • @alistairovereem4817
      @alistairovereem4817 5 месяцев назад

      そうですね。自分もベンチプレスを何年もやっていたら肩の関節に違和感を感じるようになりました。デッドリフトやスクワットも腰が痛くなり、軽い重量でしか出来なくなりました。

  • @porukoa
    @porukoa 7 месяцев назад +20

    いい話じゃん😊
    今日が一番若い やるしかねぇ

  • @いのさん-w8x
    @いのさん-w8x 7 месяцев назад +6

    57歳です。ケガ回避については賛同。重量と回数は人それぞれでしょう。ジムトレ歴4年ですが、肉体改造は進んでますので。

  • @たっくんです-c3k
    @たっくんです-c3k 7 месяцев назад +6

    絶対にやってはいけないこと5選は、聞き流していると分からなかった。いつも難しい。

  • @有山恒人
    @有山恒人 7 месяцев назад +3

    53歳。ひさしぶりに拝見しましたが引き込まれる語り口ですね。ありがとうございます!

  • @トカゲ-p4d
    @トカゲ-p4d 7 месяцев назад +6

    正しいフォームで挙げないと死ぬか怪我するから日々のストレスどころではない

  • @jsan1624
    @jsan1624 7 месяцев назад +10

    新作きたー!!!!

  • @jpnhustler
    @jpnhustler 6 месяцев назад +6

    結局やってはいけないトレーニング法5選とはどれ?

  • @tsuruppa1002
    @tsuruppa1002 7 месяцев назад +5

    10:38 12:10
    断言しちゃいますか・・・
    まだその年齢になってないのだから断言はしない方がいい。
    間違いなく年齢は関係しますよ。
    若い時と歳をとってからは同じではない。
    ただ歳をとってからこそ筋トレはやった方がいいには賛同。

    • @伊藤睦文
      @伊藤睦文 4 месяца назад

      その年齢にならないとわからない😢
      おっしゃられる通りですよね😅
      希望を持つことは大切ですが、50歳以上の方であれば、まずは凝り固まった先入観や固定観念を変えることから始めましょう😅
      「為せば成る、為さねば成らぬ、何事も、成らぬは人の為さぬなりけり」
      これは、江戸時代の米沢藩主上杉鷹山の言葉です😊
      「どんなことでもやろうと思って努力すれば、必ず実現できる。逆に、無理だと思ってあきらめ努力をしなければ、絶対に実現できない」という意味です😊
      千里の道も一歩から😊
      大河の流れも一滴の雫から😊
      滴り積もりて淵となる😊
      積み重なって動けなくなった脂肪や思考、あきらめ、イイわけ…😭
      今日から腕立て、スクワットを1回からでもイイから始めてみましょう😊
      食についての味付けも、舌を喜ばせるのではなく、身体の細胞や臓器を喜ばせてあげることから始めましょう😊

  • @ルミネファロン
    @ルミネファロン 6 месяцев назад +6

    45歳から筋トレを始めて47歳でベンチMAX107kg、デッドリフトMAX125kgまで持っていけました

  • @dekkaisantoukin2004
    @dekkaisantoukin2004 7 месяцев назад +1

    55歳になりますが最近痛感したのは関節を冷やすなということです。特に肘は夏になると剥き出しになることが多くなりエアコンなどで冷やされ痛みの原因となることに気付きました。サポーター巻いて保温するようにしたら凄く調子良くなりました。

    • @alistairovereem4817
      @alistairovereem4817 5 месяцев назад +1

      トレーニング直後は冷やすことが必要かもです。野球の投手も登板後は肩をアイシングで冷やしますし

  • @ほしのおっさん
    @ほしのおっさん 7 месяцев назад +7

    こういう研究結果見る度に思うんだけど
    ウエイトトレーニングをしよう!ってモチベーションが有る人はそもそも鬱と縁遠い気がするのよな
    この手の研究に参加しようって段階で結構ポジティブな人だと思う。
    絶対筋トレなんてしたくないっていってる鬱の人に強制的に嫌々筋トレさせても改善するのかはちょっと興味ある。

    • @ぴーちゃん-t8b
      @ぴーちゃん-t8b 7 месяцев назад +3

      以前、抑鬱状態と診断されて休職してたときあるんですけど、その時に同僚にボディビルを趣味にしてる人がいて、さらにその人の紹介でパートさんにボディビルダーの人(けっこう有名な人だったみたい)もいたんですよね。
      それでたまに会社に行くと筋トレすると元気になれるよ。っていろいろ教えてくれるもんだから、近所にある県のトレーニング施設で筋トレしてみました。
      で、まあ結論は職員さんが驚くくらい短期間で体つきは変わりましたけど鬱はあまり治らなかったなあ。
      トレーニングした日は良く眠れました。

    • @みどりのたぬき-g3f
      @みどりのたぬき-g3f 7 месяцев назад +1

      別の視点から、なぜか日本は😂年取ると肉体労働させられる割合が加速してゆくのだ。
      だから必然の帰結にいたったと思います

    • @松桐
      @松桐 5 месяцев назад

      人間を語る時は基本2本柱にしてます。人としての強度と、生物としての強度です、幸福度と言ってもいい。人としての強度は地位や財産など築くのが大変な柱ですが、生物としては食事と運動で大幅に強化でき、前者より強化が圧倒的に容易です。生物としてタフになる事。そして間違いなく精神は肉体に引っ張られます。鬱の仕組みはわかりませんが、体が強ければ精神がやられ難くなるかと。

    • @ArnoldBo
      @ArnoldBo 3 месяца назад

      @@ほしのおっさん ムリにやらしてもアカンけど、上手いこと誘導して無理なく導けたら。自分にも出来るんちゃうか?って気持ちが沸かんと。
      ウエイトして筋肉が成長する楽しみ覚えたら改善すると思う。運動神経とか全く必要ないし。身体が強くなっていくのは気持ちいいし食事も睡眠も日常生活の意味が出来るし。RPGのゲームを自分の身体で体現してるみたいな楽しさ。やらない時期が続いても、また始めたらいいし。

  • @takataka2776
    @takataka2776 7 месяцев назад +21

    51歳です。
    178㎝、73kg、体脂肪率12%
    バーベルスクワット110kg、デッドリフト160kgで毎週無理なく筋トレしてマス🏋️

    • @alistairovereem4817
      @alistairovereem4817 5 месяцев назад +1

      エグいですね。51歳でデッドリフト160😶

  • @UFC-
    @UFC- 7 месяцев назад +2

    メチャクチャ筋トレモチベ動画❤

  • @ひろきおう
    @ひろきおう 7 месяцев назад +12

    証拠はほぼ無いのなら、その少数の証拠を知りたいんだが。
    都合の良い証拠だけではなく不都合の証拠も無視してはいけない気がする。

  • @cwf4794
    @cwf4794 7 месяцев назад +5

    パニック障害持ちです。
    経験から筋トレもヘトヘトになるほどやるのは逆効果。最悪と言ってもいい。翌朝普通に起きられて軽い筋肉痛が残る程度なOK。多少はメンタルに良い効果をもたらす。

    • @ぴーちゃん-t8b
      @ぴーちゃん-t8b 7 месяцев назад +3

      えーと、
      僕は双極性障害でパニック持ちなんですけど、
      自分的にはトレーニングとしては間違ってるのかも知れないんですけど、めちゃ追い込んだ日か、あまりにも暇で一日中ジムにいて途中有酸素入れたりして6~8時間トレーニングすると良く眠れて、翌日とても調子よいです。
      人に拠るんじゃないですかね?
      自分は外れ値なとき多いとは思いますけど。

    • @cwf4794
      @cwf4794 7 месяцев назад +3

      ​@@ぴーちゃん-t8b
      なるほどー、参考になります。個人差、体質的なものもあるのかもしれませんね。

    • @トッシー-w1d
      @トッシー-w1d 5 месяцев назад

      ​@@ぴーちゃん-t8b躁状態なら自分はめちゃくちゃ筋トレして絶好調になります。鬱状態でも無理してでも筋トレしますか?
      その場合体調は良くなりますか?

  • @ziyasu0017-XENA
    @ziyasu0017-XENA 4 месяца назад +1

    高齢者は、タンパク質を多く取るように勧めているような感じの内容でしたが、タンパク質の取りすぎは腎臓へのダメージがあるようです。
    腎機能が落ちている方は、タンパク質の取りすぎには注意したほうがいいと思います。

  • @hsato2677
    @hsato2677 4 месяца назад +1

    10:25
    そりゃ筋肉しか見てなかったらそうだろうよ。心肺能力(と言うか最大酸素摂取量)は加齢で明らかに落ちるから、プロスポーツは当然20代がピークだし、筋トレで同じ負荷で同じ回数こなすにしても年取った方が時間かかるのよ。人生の時間全てを筋トレに捧げられるならともかく1日1時間しかトレーニング時間が無けりゃ、若い時と比べて回数こなせないから「時間的に」成長しづらいだろ。

  • @70namachan
    @70namachan 7 месяцев назад +2

    希望あふれる内容でした

  • @陸奥亮子元第15旅団一
    @陸奥亮子元第15旅団一 7 месяцев назад +3

    私たちの仕事は体力的にハードなので 筋トレに興味ある やる気のある50代先輩方を 70代まで働けるように 会社のトレーニングジムで煽りながら指導しています😊(このまま足腰立たないジジイなりたいんですか?癌になりやすい体のままでいいんですか?嫌なら上げて!)って感じで😊
    身体の健康だけではなく メンタルの安定にもなります
    自信が付くのです
    みなさん 明らかに体の厚みも増しましたし 表情も男らしさを取り戻しています
    50代のみなさん まだまだまだ成長できます 
    痛みなくして成長なし!ですが 怪我だけはしないようよろしくお願いします

  • @tyamasaki5620
    @tyamasaki5620 7 месяцев назад +11

    何もしていない状態から筋トレするなら何歳からでも筋肉は付くでしょう。
    ところが長年トレーニングを行っている上級者ならば加齢による筋肉量や筋力の低下は避けられないばかりか、回復力も落ちてくるのは避けられません。それが老いというものです。疲労からの回復が明らかに遅いです。
    まあどの論文も長年トレーニングをしてる上級者を集める事など出来ませんからね。
    20年以上筋トレ続けているトレーニーは一万人に1人くらいだと思うよ。
    ほんと最近は筋トレブームなのかひっきりなしに新しい人が入って顔も覚えられぬまま辞めていく。
    ゴールドジムもコロナ以降質が落ちたわ。フィジーク崩れが幅を利かせてるし脚ほっそい。

  • @黒鷹-z8i
    @黒鷹-z8i 4 месяца назад

    60からNISAしても最低5年ぐらい投資して利益バイク買えるかな?
    今から60まで投資するなら価値ありますよね

  • @ぽんぽん-d1g
    @ぽんぽん-d1g 7 месяцев назад +1

    さすがに現代ではうさぎ跳びみたいな危険な鍛え方をする人はいませんが、それでも中高年の人は結構危ない筋トレをやっている人もチラホラ見られます。筋トレ知識もアップデートしていかないといけませんね。

  • @天王寺阿倍麻呂
    @天王寺阿倍麻呂 7 месяцев назад +39

    96さいですが120さいで風俗に行くために頑張ってます

  • @kennoguchi5413
    @kennoguchi5413 7 месяцев назад +10

    少し前置きが長いかなあ

  • @user-qw7xg1pk7b
    @user-qw7xg1pk7b 5 месяцев назад

    筋トレは心臓や血管に負荷をかけることからそれらを考えて行うことも言うべきなのだろうと思います。
    中高年の筋トレは脈拍、血圧にも注意して行わければならない

  • @MTinJapan
    @MTinJapan 2 месяца назад

    45だけど、デッドリフトはやめた方がいいかも。軽くても腰が逝く

  • @12345963100
    @12345963100 4 месяца назад

    60歳から5年経過で脹脛の大きさが滅茶落ちた。膝上位から飛び降りて堪え切れずに転倒に唖然として自重筋トレ運動を始めた。
    お陰で1年ちょいでベンドアームプランシェ、フロントレバーが可能になった。同世代でこれが出来る人はまずいないだろう( ´艸`)
    だけどこれらが出来るまでには、故障も経験した。若い頃の様にはいかないがコツコツやれば誰でもそれなりに体力改善は可能。
    脚は衰え易いので、ジャンピングスクワット、ランジ、自転車の根性漕ぎ等をやって脚を鍛えた方が( ・∀・)イイ!!
    今はハンドスタンドプッシュアップを可能にすべくパイクプッシュアップ等で上体の鍛錬してる。50代で出来なくなってた
    跳ね起きも再び出来るようになるべき瞬発力を鍛えること、ダッシュ、投てき能力の改善が目標。
    歳とればあらゆる運動能力が落ちるので、筋力だけでなく柔軟性、瞬発力、動きの変化能力の向上も同時に養うべきだ。
    最後にピストルスクワットは絶対にやっては駄目です。膝を深曲げするので筋力を発揮しにくい姿勢の時に膝の負担が半端ない。
    必ず膝関節を痛め老後の生活の質を落とす羽目になる。スクワットは太ももが水平になる処までに止めるが( ・∀・)イイ!!
    栄養面では、食事以外で乳糖不耐症下痢が酷いのでホエイプロテインはNG、安い黄な粉+ヨーグルト&ミルクティーか
    ミルクコーヒーか野菜果実飲料、豆乳をシェイクして蛋白補給してる。歳とると侮る輩がいるので日頃鍛錬は欠かせない。( ´艸`)

  • @キガ-w7w
    @キガ-w7w 4 месяца назад

    30代だけど、ジジイになるに向けてどうトレーニングを変えていくか考えてたが、結局答え出ないな
    持久系やめて、瞬発力メインで考えてるが

  • @chaikagome9725
    @chaikagome9725 7 месяцев назад

    この動画、凄い情報密度。(。・・。)

  • @マーラージャン
    @マーラージャン 7 месяцев назад +8

    トレーニングを定期的に何年もしてても歳とともに筋力や筋量はさがるのでは?

    • @六連昴
      @六連昴 7 месяцев назад +3

      石井直方東大名誉教授が
      その話をされています。
      特に脚の筋肉が·····

  • @サブカル庁長官
    @サブカル庁長官 7 месяцев назад +3

    四股踏みと鉄砲は?

  • @watteの暮らし
    @watteの暮らし 7 месяцев назад +8

    42歳ですが、まだ筋力低下はないです ただ関節が弱くなったような

  • @dondonkonkon6206
    @dondonkonkon6206 4 месяца назад +1

    でもマッチョなタケタコさんがあれだからなあ。まあ、あくまでも傾向ということですね

  • @六連昴
    @六連昴 7 месяцев назад

    トレしていても脚が落ちるな。
    老いを緩やかにするために
    筋トレしていますが
    加齢性変化は仕方がないのでしょう。
    筋量や筋力低下は、ADLを下げ
    てしまいます。年齢が上がると
    がんなどの罹患リスクも上がります。
    治療が奏功しても、寝たきりに
    なると、坂を転げ落ちるように
    転落してしまいます。

    • @みどりのたぬき-g3f
      @みどりのたぬき-g3f 7 месяцев назад

      足の筋肉の代謝のほうが上回ってることが予想されます。ほどほどに😊

  • @dbds7292
    @dbds7292 Месяц назад +1

    長期間トレーニングしてない人が懸垂をいきなりやるのはうーん

  • @アンセム
    @アンセム 5 месяцев назад +1

    筋トレしない人は医療全額負担と介護受ける資格なしとしといた方がいいと思います。

  • @デブ二郎
    @デブ二郎 7 месяцев назад +2

    ベンチ80キロを超えると肩が痛くなる。余裕は全然あるからフォームの問題だろおうなぁ。だれかおしえてくれえええ。

    • @ひろゆき-g2v
      @ひろゆき-g2v 7 месяцев назад +2

      肩を痛めない為にフォームを組む時に肩甲骨を下制させて胸郭を立て、脇の角度、降ろす位置等ですがベンチ全体のフォームはまだ気にする箇所が多々ありますので、
      パワーチューブを見て頂ければ良いと思います。
      お互いケガに気を付けて頑張りましょう!

    • @たっくんです-c3k
      @たっくんです-c3k 7 месяцев назад +2

      パーカー君のすすめる勧めるフォームを実践すると痛める可能性が高くなります。反面教師と思ってやられるのが良いかと思われます。無理せずに。

    • @ArnoldBo
      @ArnoldBo 3 месяца назад

      @@デブ二郎ダンベルプレスは?

    • @デブ二郎
      @デブ二郎 3 месяца назад +1

      @@ArnoldBo そっちのほうがまし。ダンぺるプレスに切り替えますかな。

  • @tatatagatagata8610
    @tatatagatagata8610 7 месяцев назад +1

    そもそも筋力ない若者が多い現代においてはどの水準が健康というのかが疑問
    年齢若くてもカリカリで生きていける現代においての必要な筋力は?・・・

    • @あさだせだん-k2q
      @あさだせだん-k2q 7 месяцев назад +1

      どの程度のレベルを指しているのかわからんけど、筋力がない=ほとんど運動習慣がないならキツくないレベルで良いから運動するべき。筋力がない=ベンチプレス100kg挙げられないみたいな極端な例で言うなら確かに現代においてここまでの筋力はいらないと思う。

    • @tatatagatagata8610
      @tatatagatagata8610 7 месяцев назад

      @user-iw2xk5dw5i
      そうなんですよ、ボディーメイクはあくまでも趣味みたいになっていて・・・
      生きていく上での必要な筋肉はどんどん下がっていってるけど、健康には筋肉が必要なんですよね。
      一般的な平均なら健康と推定されるのかな?

    • @あさだせだん-k2q
      @あさだせだん-k2q 7 месяцев назад +1

      @@tatatagatagata8610
      確かにそういう意味での筋肉量ってあまり言及されてませんよね。ただ筋肉量が多いほうが病気以外にも熱中症とかにもなりにくかったり、筋肉自体が血流を良くするので極端に多くする必要はないと思いますが、あるに越したことはないですよね。
      結局のところ、どの程度の死亡リスクなら許容できるのかという話になりそうですね。

  • @中中-o9y
    @中中-o9y 7 месяцев назад +16

    ボディービルでは60代は明らかに30代より劣るし、パワーリフティングも3割近く記録落ちるし、70代になればもっと悪くなる
    30代の人が筋トレして筋肉量が100から110に成長したのと、60代が70から77に成長したのを同じ割合で成長と言ってるだけ
    AI画像みたいな、若者より遥かに筋肉のついたおじいさんになるのは才能と努力が必要
    科学的と言いながら全く科学的じゃない動画

  • @マーラージャン
    @マーラージャン 7 месяцев назад +5

    トレーニング歴30年以上あって20代の頃より重量が下がるのはなぜですか?パワーリフターで40,50代になると20代の頃の重量が全く上がらいですよ。

    • @gokurakuhh
      @gokurakuhh 7 месяцев назад +2

      筋肉量は同じでも、関節や腱が老化するからだ。それを無視して強行すれば高確率で怪我をする。一旦怪我をすれば3月以上治らない。

    • @マーラージャン
      @マーラージャン 7 месяцев назад +1

      なるほど。理解しました。トレーニング続けているのに筋肉もパワーも徐々に落ちてくるのはなぜだろう?とずっと思ってました。

    • @あさだせだん-k2q
      @あさだせだん-k2q 7 месяцев назад +1

      @@gokurakuhh
      想像だけど、関節や腱が老化したんじゃなくて、若いころのトレーニングでダメージが蓄積したせいだと思う。特に軟骨とかほぼ回復しないし。

    • @alistairovereem4817
      @alistairovereem4817 5 месяцев назад +1

      ボディビルダーやパワーリフターの人は関節などを傷めてもそれに耐えてトレーニングを続ける根性があるのでしょうね。自分はそんな根性は無いが。ベンチプレス100kg挙がるまでは頑張ってトレーニング続けたが、それ以降は肩の関節に違和感を感じるようになりベンチプレスは、やらなくなりました。今は懸垂などの自重トレだけをやってます。

  • @アルディ梅野
    @アルディ梅野 7 месяцев назад +2

    60歳です。
    ダンベルフライ片方40kg強
    を合計50回づつやりますが、キツいでーす😅

    • @ArnoldBo
      @ArnoldBo 5 месяцев назад +1

      @@アルディ梅野 40ポンドの間違いでしょ?

  • @藤田田-f1d
    @藤田田-f1d 5 месяцев назад

    ホルモンの影響ガン無視かね?

  • @omenrider
    @omenrider 4 месяца назад

    おっさんトレーニーに伝えたい。
    マシンはいいぞ。若い頃なら魅せるトレーニングでフリーウェイトが良かった。
    だが、怪我のリスクが少ないマシンで身体を良くしたほうが幸せじゃないか?

    • @ArnoldBo
      @ArnoldBo 3 месяца назад

      @@omenrider ベンチ、スクワット、リフトっていう3大種目がウエイトの主やからね。
      それが済んでから体力と気力が残ってたらマシンやろかなって流れは歳取っても変わらへん。

  • @chibanian.
    @chibanian. 4 месяца назад

    筋トレしてる人としてない人で10%しか死亡率違わないのか
    もっと違うものだと思ってた

  • @心理学の心理学
    @心理学の心理学 7 месяцев назад

    本当に筋肉は全てを解決するんだなあ・・・。

  • @ΡτΣμδ
    @ΡτΣμδ 5 месяцев назад

    長年筋トレしとりゃ、歳を重ねる毎に「己の限界」ってのを理解しとると思うけどねぇ…🤔。
    超えない程度で追い込む方が効率良いと思うがね🤔。

  • @河田亜那
    @河田亜那 7 месяцев назад +1

    年齢で括ると成長しない。

  • @まんぎだ
    @まんぎだ 7 месяцев назад

    90歳でアイアンマンレース出てる人も居るからな。

  • @o55565556
    @o55565556 4 месяца назад

    54歳ですがベンチ100kで26レップス出来ます
    もちろん危なくない程度のユーザーです笑

  • @-yoyoshi9791
    @-yoyoshi9791 5 месяцев назад

    おじさんの自慢コメ多いね

  • @相馬翔平-t9m
    @相馬翔平-t9m 7 месяцев назад

    65535コメ!!

  • @木下徹-w2c
    @木下徹-w2c 7 месяцев назад +7

    さっさと本題に入れよって思って飛ばして見たらめっちゃくだらない内容だった

    • @vesta1976
      @vesta1976 7 месяцев назад

      あなたの心ないコメントのほうがよほどくだらないですよ。

    • @vesta1976
      @vesta1976 7 месяцев назад +8

      あなたの心ないコメントのほうがよほどくだらないですよ。少なくても私は参考になりましたので。

  • @nanasi528
    @nanasi528 7 месяцев назад +1

    そもそも日本人は骨格も華奢だし関節も弱い。それなのに無理やり筋トレをしようとする人が多すぎる。ましてや中年を超えたらせいぜいランニングや自重腕立てで十分なのになぜそれ以上の強度を求めようとするのか?

    • @android7928
      @android7928 7 месяцев назад

      カッコ良いから

    • @nanasi528
      @nanasi528 7 месяцев назад

      @@android7928 いや悪いです。

    • @android7928
      @android7928 7 месяцев назад

      @@nanasi528 いや良いです。

    • @nanasi528
      @nanasi528 7 месяцев назад

      @@android7928 本文読んでます?

    • @あさだせだん-k2q
      @あさだせだん-k2q 7 месяцев назад

      いや本質的に無理なトレーニングが問題なのであって無理じゃないなら好きなトレーニングしたらいいよ。

  • @彩りパンダ
    @彩りパンダ 7 месяцев назад +8

    窃盗AI画像を使うな。人権侵害

    • @RayChiHealing
      @RayChiHealing 7 месяцев назад +2

      筋トレとかストレッチングの分野なら、本人が実演するべきだろうと思う。

    • @user-qy5ic8by4y
      @user-qy5ic8by4y 7 месяцев назад +3

      人権w

    • @彩りパンダ
      @彩りパンダ 7 месяцев назад

      @@user-qy5ic8by4y 人権すらわからないとか未就学の方ですか?