Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
もったいないオバケが出そう・・
某車整備月間誌のメチャチャレンジ企画を思い出します!
このての企画大好きです色々やってください楽しみにしてます
コメントありがとうございます!いろいろ考えますので楽しみにしておいてください(^-^)/
刃物の潤滑油にひまし油使うよ。
理科の実験で、勉強になります。
同じ整備士として実験シリーズ楽しみにしてます。笑まだまだ繁忙期ですがお互い頑張りましょう!
コメントありがとうございます!同業者の方から楽しみにしていただけるとは光栄です!いろいろと大変な時期でもありますが頑張りましょう(^-^)/
※この後ごま油はスタッフが美味しくいただきました
コメントありがとうございます!ごま油、美味しかったです(笑)
良い吹け上がり…
整備士なら一度はやってみたい実験ですね🙋🏻♂️
コメントありがとうございます!まさにその通りです(笑)印象深い結果が残ればもう少し面白かったんですがそこは仕方ないですね・・・(笑)
2stスクーターに突っ込んだら、食欲をそそる香りが漂ったとかなんとかwww
コメントありがとうございます!カストロールの匂いのように、後ろを走ると漂ってきそうですね(笑)
もう廃車なのに、ドレンプラグ付けた後パーツクリーナーで綺麗にする辺り、めっちゃ好きだなぁ。
コメントありがとうございます!整備士の性ですね(笑)
観ながらかなり高価なエンジンオイルだなと思ってしまった。サラダ油はやった猛者が居るが、ゴマ油はやった奴居ない。
もったいないな ごま油 けっこう値段 高いんだよな!!
コメントありがとうございます!安いエンジンオイルと変わらないレベルの高さでした(笑)
絶対メーカーの技術研修では教えて貰えない(当たり前だけどw)ある意味サバイバル的ネタでは逆に凄く興味深い😄
コメントありがとうございます!試してみたいけどできない実験というのはけっこうありますよね(笑)これからもいろいろ試していきます!
植物性のオイル、カストロール(ひまし油)で40年位前まで2スト、4ストを問わずレーシングオイルとして使用していた。ひまし油は大豆油、菜種油に比べ粘度が高い(稠度50位?)。特に2ストのレーシングバイクの排気の香りは堪らないいい香り。鉱物油よりも高温時の潤滑特性が良い、合成潤滑油が出るまでは最高でしたよ!。
コメントありがとうございます!詳しいんですね!今は植物性のオイルは少ないみたいですが、意外と性能は悪くないというのが少し意外ですね(笑)
40年前の話ですが、ガソリンの代わりに灯油でも動きますよ。真っ白の排気が出ますけど。
ガソリンもカラみたいですし、今のエンジンでもイケると思います。やりません?
コメントありがとうございます!アリですね(笑)いろいろ試してみます(笑)
ロータリーエンジン車なら可能ですね。ガソリンと半々でちょうど良かったそうです?
爺さん無知を晒して恥ずかしいな笑そんな無茶ぶりして若者に煙たがられてないか?
アクティ・バモスのバッテリー搭載位置ほんとにおかしいと思う・・・ 初見でバッテリー発見できなかった。
コメントありがとうございます!まさにデッドスペースを活用したって感じですよね(笑)工具も入れにくいのでバンパー外すのが前提かと思ってしまうレベルです(笑)
某震災の時にガソリンがどこ行っても無くて全損覚悟でカブにサラダ油入れて走らせて買い出しに出掛けた時があります一応5日持ちましたが全損扱いで廃車に成りましたがエンジン含めてのせ変えて修理し今でも走ってます
コメントありがとうございます!やはりカブはすごいですね(笑)今でも乗り続けているとは恐れ入ります!
DPRとか装着のディーゼル車で実験して欲しいですw
コメントありがとうございます!それはとても面白そうです!ですがディーゼル車は海外で需要があるのか、なかなか廃車にはなりません(笑)
オイル入れる所がガソリンの給油口にしか見えん!絶対、ガソリン入れた人おると思うわ
コメントありがとうございます!アクティは本当にそう思ってしまいますね(笑)キャップにOILとは書いてありますが、全国探せば間違った人はいそうです(笑)
昔セルフのガソスタでバイトしてましたが、割とちょくちょくいましたよ(笑)
@@makkiy3s それはなかなか危険ですね(笑)
@@Shigeki_0821 RUclipsrの中にも被害者がいらっしゃいましたか(笑)
免許取った頃SUキャブの付いた旧車で出先で調子悪くてキャブオイル見たら無いやん!?手持ちもなく胡麻油コンビニで入れて帰ってきたけど後ろ走ってたツレが「中華料理屋の匂いが常にする」いって爆笑の覚えあります笑
コメントありがとうございます!2stのマシンでごま油を使うとかなり良い匂いがしてきそうですね(笑)
相変わらずオモロ動画ですね!要所要所の説明も良い感じですね🤣👍色々と動画楽しみに見てます!話し変わりますけどちょい薄なった??🤭
コメントありがとうございます!これからも動画のチェックお願いします!そしてやはり、遺伝には勝てません!(笑)
面白いけど走れるかどうか?ですよね。サーキットで何キロ走れるか実験できたらいいですね
コメントありがとうございます!あまり走れなさそうな気はしますね(笑)クローズドコースが用意できたら本当にベストな実験ができそうです!
軽油や灯油だけでフラッシングしたらダメージと、どれくらい汚れが落ちるのか気になります(笑)
コメントありがとうございます!ぜひやってみたい内容ですね!
僕はオイルにはものすごくこだわりがありますね。適正粘度か、夏場は高温時が+10(適正が5W-30なら夏場は5W-40)、銘柄はカストロールかモービルで部分合成か化学合成を選びます(お気に入りはカストロール)
コメントありがとうございます!オイルへのこだわりは重要ですね!日本は渋滞が多いので、夏場は少し固めの方が安心できますね(^-^)/
お疲れ様です。次のお題「カストロールR30或いはカスターオイル」でひまし油の焼ける香りをお願いします。
コメントありがとうございます!ちなみにですが、僕はバイクで言うとNSR250Rなどの2stマシンが好きなんですがもちろん一番好きなのはカストロールの甘い匂いです(笑)
@@淡路島の車屋株フジタ 殿高校生の頃、友人は、スーパーカブにカストロールR30をエンジンオイルに入れて、香りを楽しんでいました。30年前には、フェアレディZゼット30型のフルチューン車が香りを撒きながら走り去っていきました。
米油 混ぜたらおもろかったのにww
コメントありがとうございます!だんだん匂いが食べ物に近づきそうですね(笑)
車内で水が流れる音はアクティやバモスだけですか?ほかの車種はそんな音しませんか?
コメントありがとうございます!他の車種でも同じような音がする時がありますが、他車種に関してはヘッドガスケット抜け以外の理由で音が発生することもあります!そもそもヘッドガスケットが抜けることは普通の車ではあまり無いことですが、もし疑わしい症状があるならその車両に詳しい人に見てもらうのが一番ですね!
まさか佐野からRUclipsrが誕生するとわ!!!母の375タントが車検でお世話になってます。
コメントありがとうございます!いつもお世話になってます(^-^)RUclips上でも今後ともよろしくお願いします!
プレオRA2とかは有りませんか?
コメントありがとうございます!プレオは淡路で乗ってる人も少ないので滅多に来ませんね・・・(笑)
TVでサラダ油があった。
コメントありがとうございます!サラダ油は1、2度見たことがありました!なので今回はごま油にしてみました(笑)
中華炒めww
レクサスの帽子いいですね!!
コメントありがとうございます!もしあるならダッジとかの帽子が欲しいです(笑)
というか廃車にいい車が沢山転がっている気がします。中古としてにゅうしゅしたい・・・。連絡とってみようかな。
コメントありがとうございます!ここにある廃車の車両はほぼ不動もしくは少しの距離しか動かせない不具合有りの車両なので部品取りとして役立ってます(笑)中にはエンジンも無くなっている車両もありますね(笑)
ゴマ油の方が値段が高いのでは。
コメントありがとうございます!オイルの種類によってはそうですね(笑)
出前一丁のゴマラー油でお願いいたします(笑)
コメントありがとうございます!ラー油も面白そうですね(笑)
@@淡路島の車屋株フジタ ゴマラー油だと出前一丁何食買わなあかんねんですけどね(笑)
ちゃんと油圧かかるんですね
コメントありがとうございます!意外としっかり油圧はかかってるようでした(笑)かなりシャバシャバのはずなんですが・・・(笑)
編集下手!もっと要点まとめてほしい。そしたら伸びる
植物油なので高温には弱そうですね。500キロぐらい走行したら交換が必要になりそう。
コメントありがとうございます!高温には弱そうです!走行した場合はエンジンが焼きつくのが先かもしれませんね(笑)
レベルゲージもすごいところにいますね!(笑)
コメントありがとうございます!なかなかスゴい位置ですよね(笑)タイヤが跳ねた水なんかが入らないように、バイクのようなネジ式になってます(笑)
せっかく凝った編集しているのですから、ありふれた「チーン 」や「おう!」「ドドン」みたいな効果音は使わない方が洒落た動画になると思いますよ。カストロールの語源のヒマシ油はとうゴマから作られますね。エステルの元祖みたいなもんです。しかしすぐ酸化してしまいますね。解体屋からリビルドせすに、中古エンジンとして売られなければいいですけど。どうせなら走行テストして欲しかったです。正規のカストロールは国産のライセンス品が殆どです。むしろ海外では安いので、並行輸入でも中身入れ換えて売るメリットはないでしょう。
コメントありがとうございます!効果音に関するご意見、ありがとうございます!カストロールの語源の話は初めて知りました!詳しいんですね!
実験結果とかより普通にもったいないとしか思えん。まだ使い終わった油ならまだしもな~・・・・。
コメントありがとうございます!車だけでなくあらゆることに関して言えることですが、総じて実験はもったいないが付き物ですね!
いっそのこと、どこかの弁当屋さんあたりで廃油をもらっての実験も面白そう。
車屋なんやからエンジン、原動機に敬意をはらって欲しい実験といえば何でもっておかしいと思う
コメントありがとうございます!そしてご意見ありがとうございます!しかしヘッドガスケットも抜けていてこのまま鉄屑になるのは惜しいので、今回はエンジンを使って一つの動画を作りました。一度作られたものがまだ動いているなら、そしてどうせ捨てられるなら一つの実験として使用するのもアリだと私は思います。(実際はこの実験では壊れませんでしたが)本当は捨てるのももったいないです。まだ使えるものを使わないのは正直エコではありません。ですがここにはお金という大きなものが絡んできます。せっかく生まれたエンジン(車)なので億万長者であればすべてのエンジンに敬意を払って、壊れているなら修理して・・・という風に車屋としてはしてあげたいですが、自粛や貿易凍結の現状、そして現代の新車にばかり良い待遇が設けられている時代でそれは難しいですね。
廃車なんだから何しても良いでしょどうせスクラップになるし
ミント あんたはそう思っていれば良い 造った側、古くからの整備を知っていればその吐き捨ては出ないよ
【淡路島の車屋】[株] フジタ さん 真摯な返信ありがとうありがとうございます。何としても直して大切に乗る時代の整備士としてご意見させていただきました。時代の流れですねぇ…哀しいですが。輸出のヤードに引き渡したりとかで生きる道があるかもね神戸ポートから
@@しけろく 僕も同じ意見です!今となっては・・・の話ですが昭和の車が僕は好きなのでその車たちが数多くスクラップになってきたのがとても残念です。いつになっても、エアコンもパワステもついてないような旧車を乗り続けるくらいの気持ちはあった方が良いですね(^-^)/国産のスポーツカーたちが出ていくのは残念ですが、日本人が乗らなくなったのなら外国でまだまだ乗り続けてもらうのも一つの道・・・ですかね!
もったいないオバケが出そう・・
某車整備月間誌のメチャチャレンジ企画を思い出します!
このての企画大好きです
色々やってください
楽しみにしてます
コメントありがとうございます!
いろいろ考えますので楽しみにしておいてください(^-^)/
刃物の潤滑油にひまし油使うよ。
理科の実験で、勉強になります。
同じ整備士として実験シリーズ楽しみにしてます。笑
まだまだ繁忙期ですがお互い頑張りましょう!
コメントありがとうございます!
同業者の方から楽しみにしていただけるとは光栄です!
いろいろと大変な時期でもありますが頑張りましょう(^-^)/
※この後ごま油はスタッフが美味しくいただきました
コメントありがとうございます!
ごま油、美味しかったです(笑)
良い吹け上がり…
整備士なら一度はやってみたい実験ですね🙋🏻♂️
コメントありがとうございます!
まさにその通りです(笑)
印象深い結果が残ればもう少し面白かったんですがそこは仕方ないですね・・・(笑)
2stスクーターに突っ込んだら、食欲をそそる香りが漂ったとかなんとかwww
コメントありがとうございます!
カストロールの匂いのように、後ろを走ると漂ってきそうですね(笑)
もう廃車なのに、ドレンプラグ付けた後パーツクリーナーで綺麗にする辺り、めっちゃ好きだなぁ。
コメントありがとうございます!
整備士の性ですね(笑)
観ながらかなり高価なエンジンオイルだなと思ってしまった。
サラダ油はやった猛者が居るが、
ゴマ油はやった奴居ない。
もったいないな ごま油 けっこう値段 高いんだよな!!
コメントありがとうございます!
安いエンジンオイルと変わらないレベルの高さでした(笑)
絶対メーカーの技術研修では教えて貰えない(当たり前だけどw)ある意味サバイバル的ネタでは逆に凄く興味深い😄
コメントありがとうございます!
試してみたいけどできない実験というのはけっこうありますよね(笑)
これからもいろいろ試していきます!
植物性のオイル、カストロール(ひまし油)で40年位前まで
2スト、4ストを問わずレーシングオイルとして使用していた。
ひまし油は大豆油、菜種油に比べ粘度が高い(稠度50位?)。
特に2ストのレーシングバイクの排気の香りは堪らないいい香り。
鉱物油よりも高温時の潤滑特性が良い、合成潤滑油が出るまでは最高でしたよ!。
コメントありがとうございます!
詳しいんですね!
今は植物性のオイルは少ないみたいですが、意外と性能は悪くないというのが少し意外ですね(笑)
40年前の話ですが、ガソリンの代わりに灯油でも動きますよ。
真っ白の排気が出ますけど。
ガソリンもカラみたいですし、今のエンジンでもイケると思います。
やりません?
コメントありがとうございます!
アリですね(笑)
いろいろ試してみます(笑)
ロータリーエンジン車なら可能ですね。ガソリンと半々でちょうど良かったそうです?
爺さん無知を晒して恥ずかしいな笑
そんな無茶ぶりして若者に煙たがられてないか?
アクティ・バモスのバッテリー搭載位置ほんとにおかしいと思う・・・ 初見でバッテリー発見できなかった。
コメントありがとうございます!
まさにデッドスペースを活用したって感じですよね(笑)
工具も入れにくいのでバンパー外すのが前提かと思ってしまうレベルです(笑)
某震災の時にガソリンがどこ行っても無くて全損覚悟でカブにサラダ油入れて走らせて買い出しに出掛けた時があります
一応5日持ちましたが全損扱いで廃車に成りましたが
エンジン含めてのせ変えて修理し今でも走ってます
コメントありがとうございます!
やはりカブはすごいですね(笑)
今でも乗り続けているとは恐れ入ります!
DPRとか装着のディーゼル車で実験して欲しいですw
コメントありがとうございます!
それはとても面白そうです!
ですがディーゼル車は海外で需要があるのか、なかなか廃車にはなりません(笑)
オイル入れる所がガソリンの給油口にしか見えん!
絶対、ガソリン入れた人おると思うわ
コメントありがとうございます!
アクティは本当にそう思ってしまいますね(笑)
キャップにOILとは書いてありますが、全国探せば間違った人はいそうです(笑)
昔セルフのガソスタでバイトしてましたが、割とちょくちょくいましたよ(笑)
@@makkiy3s それはなかなか危険ですね(笑)
@@Shigeki_0821 RUclipsrの中にも被害者がいらっしゃいましたか(笑)
免許取った頃SUキャブの付いた旧車で出先で調子悪くてキャブオイル見たら無いやん!?手持ちもなく胡麻油コンビニで入れて帰ってきたけど後ろ走ってたツレが「中華料理屋の匂いが常にする」いって爆笑の覚えあります笑
コメントありがとうございます!
2stのマシンでごま油を使うとかなり良い匂いがしてきそうですね(笑)
相変わらずオモロ動画ですね!要所要所の説明も良い感じですね🤣👍色々と動画楽しみに見てます!話し変わりますけどちょい薄なった??🤭
コメントありがとうございます!
これからも動画のチェックお願いします!
そしてやはり、遺伝には勝てません!(笑)
面白いけど走れるかどうか?ですよね。サーキットで何キロ走れるか実験できたらいいですね
コメントありがとうございます!
あまり走れなさそうな気はしますね(笑)
クローズドコースが用意できたら本当にベストな実験ができそうです!
軽油や灯油だけでフラッシングしたらダメージと、どれくらい汚れが落ちるのか気になります(笑)
コメントありがとうございます!
ぜひやってみたい内容ですね!
僕はオイルにはものすごくこだわりがありますね。適正粘度か、夏場は高温時が+10(適正が5W-30なら夏場は5W-40)、銘柄はカストロールかモービルで部分合成か化学合成を選びます(お気に入りはカストロール)
コメントありがとうございます!
オイルへのこだわりは重要ですね!
日本は渋滞が多いので、夏場は少し固めの方が安心できますね(^-^)/
お疲れ様です。次のお題「カストロールR30或いはカスターオイル」でひまし油の焼ける香りをお願いします。
コメントありがとうございます!
ちなみにですが、僕はバイクで言うとNSR250Rなどの2stマシンが好きなんですがもちろん一番好きなのはカストロールの甘い匂いです(笑)
@@淡路島の車屋株フジタ 殿
高校生の頃、友人は、スーパーカブにカストロールR30をエンジンオイルに入れて、香りを楽しんでいました。30年前には、フェアレディZゼット30型のフルチューン車が香りを撒きながら走り去っていきました。
米油 混ぜたらおもろかったのにww
コメントありがとうございます!
だんだん匂いが食べ物に近づきそうですね(笑)
車内で水が流れる音はアクティやバモスだけですか?
ほかの車種はそんな音しませんか?
コメントありがとうございます!
他の車種でも同じような音がする時がありますが、他車種に関してはヘッドガスケット抜け以外の理由で音が発生することもあります!
そもそもヘッドガスケットが抜けることは普通の車ではあまり無いことですが、もし疑わしい症状があるならその車両に詳しい人に見てもらうのが一番ですね!
まさか佐野からRUclipsrが誕生するとわ!!!
母の375タントが車検でお世話になってます。
コメントありがとうございます!
いつもお世話になってます(^-^)
RUclips上でも今後ともよろしくお願いします!
プレオRA2とかは有りませんか?
コメントありがとうございます!
プレオは淡路で乗ってる人も少ないので滅多に来ませんね・・・(笑)
TVでサラダ油があった。
コメントありがとうございます!
サラダ油は1、2度見たことがありました!
なので今回はごま油にしてみました(笑)
中華炒めww
レクサスの帽子いいですね!!
コメントありがとうございます!
もしあるならダッジとかの帽子が欲しいです(笑)
というか廃車にいい車が沢山転がっている気がします。
中古としてにゅうしゅしたい・・・。連絡とってみようかな。
コメントありがとうございます!
ここにある廃車の車両はほぼ不動もしくは少しの距離しか動かせない不具合有りの車両なので部品取りとして役立ってます(笑)
中にはエンジンも無くなっている車両もありますね(笑)
ゴマ油の方が値段が高いのでは。
コメントありがとうございます!
オイルの種類によってはそうですね(笑)
出前一丁のゴマラー油でお願いいたします(笑)
コメントありがとうございます!
ラー油も面白そうですね(笑)
@@淡路島の車屋株フジタ ゴマラー油だと出前一丁何食買わなあかんねんですけどね(笑)
ちゃんと油圧かかるんですね
コメントありがとうございます!
意外としっかり油圧はかかってるようでした(笑)
かなりシャバシャバのはずなんですが・・・(笑)
編集下手!もっと要点まとめてほしい。そしたら伸びる
植物油なので高温には弱そうですね。500キロぐらい走行したら交換が必要になりそう。
コメントありがとうございます!
高温には弱そうです!
走行した場合はエンジンが焼きつくのが先かもしれませんね(笑)
レベルゲージもすごいところにいますね!(笑)
コメントありがとうございます!
なかなかスゴい位置ですよね(笑)
タイヤが跳ねた水なんかが入らないように、バイクのようなネジ式になってます(笑)
せっかく凝った編集しているのですから、ありふれた「チーン 」や「おう!」「ドドン」みたいな効果音は使わない方が洒落た動画になると思いますよ。
カストロールの語源のヒマシ油はとうゴマから作られますね。
エステルの元祖みたいなもんです。しかしすぐ酸化してしまいますね。
解体屋からリビルドせすに、中古エンジンとして売られなければいいですけど。
どうせなら走行テストして欲しかったです。
正規のカストロールは国産のライセンス品が殆どです。むしろ海外では安いので、並行輸入でも中身入れ換えて売るメリットはないでしょう。
コメントありがとうございます!
効果音に関するご意見、ありがとうございます!
カストロールの語源の話は初めて知りました!
詳しいんですね!
実験結果とかより普通にもったいないとしか思えん。まだ使い終わった油ならまだしもな~・・・・。
コメントありがとうございます!
車だけでなくあらゆることに関して言えることですが、総じて実験はもったいないが付き物ですね!
いっそのこと、どこかの弁当屋さんあたりで廃油をもらっての実験も面白そう。
車屋なんやから
エンジン、原動機に敬意をはらって欲しい
実験といえば何でもっておかしいと思う
コメントありがとうございます!
そしてご意見ありがとうございます!
しかしヘッドガスケットも抜けていてこのまま鉄屑になるのは惜しいので、今回はエンジンを使って一つの動画を作りました。
一度作られたものがまだ動いているなら、そしてどうせ捨てられるなら一つの実験として使用するのもアリだと私は思います。(実際はこの実験では壊れませんでしたが)
本当は捨てるのももったいないです。まだ使えるものを使わないのは正直エコではありません。ですがここにはお金という大きなものが絡んできます。
せっかく生まれたエンジン(車)なので億万長者であればすべてのエンジンに敬意を払って、壊れているなら修理して・・・
という風に車屋としてはしてあげたいですが、自粛や貿易凍結の現状、そして現代の新車にばかり良い待遇が設けられている時代でそれは難しいですね。
廃車なんだから何しても良いでしょ
どうせスクラップになるし
ミント あんたはそう思っていれば良い 造った側、古くからの整備を知っていればその吐き捨ては出ないよ
【淡路島の車屋】[株] フジタ さん 真摯な返信ありがとうありがとうございます。何としても直して大切に乗る時代の整備士としてご意見させていただきました。時代の流れですねぇ…哀しいですが。輸出のヤードに引き渡したりとかで生きる道があるかもね神戸ポートから
@@しけろく 僕も同じ意見です!
今となっては・・・の話ですが昭和の車が僕は好きなのでその車たちが数多くスクラップになってきたのがとても残念です。
いつになっても、エアコンもパワステもついてないような旧車を乗り続けるくらいの気持ちはあった方が良いですね(^-^)/
国産のスポーツカーたちが出ていくのは残念ですが、日本人が乗らなくなったのなら外国でまだまだ乗り続けてもらうのも一つの道・・・ですかね!