【ワンランク上を求めるアナタに!】10万円で買えるエレキベース厳選3機種!!最強のベース選び!!
HTML-код
- Опубликовано: 6 фев 2025
- FENDER ( フェンダー ) / Made in Japan Hybrid '60s Jazz Bass Rosewood Torino Red
www.soundhouse...
ibanez ( アイバニーズ ) / SRMS805-DTW
www.soundhouse...
YAMAHA ( ヤマハ ) / BB734A DCS エレキベース
www.soundhouse...
夜に駆ける カバー
• Video
Instagram
/ atsushikubo
twitter
/ atsushikubo
楽天ROOM
t.co/rnUJSNpPRp
サブチャンネル
/ atsushitv
BBシリーズは廉価版から上位機種まで名機が多いですよね~。
ヤマハのBB700番台は透かし艶消し黒がとてもカッコイイと思います!店で実物みて一目惚れしました。買ってはないけど
元々ずっとエレキギター弾いてて
バンド組もうってなりベース担当になったので拝見しました!すごいわかりやすい説明ありがとうございます😊
今だにYAMAHAとFenderで迷ってますが弾き比べて決めます!
参考になりました!😂
次の20万、楽しみにしてますよーん
一本目はスクワイアーの5弦ジャズベ、2本目はギターでもヘッドレスを愛用しているのでベースもヘッドレス欲しくなってアイバニーズのヘッドレス5弦使ってます。
アイバニーズは「こんなに良いスペックでこの価格って凄いな」っての多いですよね。価格以上に細部の造りが良いのも◎
BBは本当に良竿です。
優等生って感じ!
まさかのファンドフレットに驚きw
ギターに比べて、複数弦を押さえてコードをアウトプットする必要が無く、音程感がかなり良くなるので、ベースこそ良さを発揮する仕様ですね✨👍✨
ブランドイメージからHR/HMメインとカテゴライズされちゃうのは非常に勿体ないくらい良いです。基音を大事にする音作りをされてる方は、候補に入れるべき仕様の種類ですね。
あくまで主さんの厳選した3本だし、人によっては音も見た目も好みが違うし気に入ったのあればそれを買えばいいんですよ
これを買いなさい、と言ってるワケじゃないし迷った人への1つの指標だし
これじゃないとダメ、なんてのが1番つまらない
みんな違ってみんな良い
この前bb734a買いました!
色がマッドブラックでめっちゃかっこいいです!
うん、フェンダー欲しい
好きなベーシストみんなフェンダーだから憧れちゃう
traditionalの方のジャズべ使ってます。けっこう気に入ってます。
Ibanezのやつ気になりました!ありがとございます!
ジャパンハイブリッドのプレベ使っています。個人的に気に入っているのは、ネックのつや消しフィニッシュ(つやありよりもネック裏が滑りやすい)、指板Rが比較的フラットなので右手親指でのミュートがやりやすい。その辺かな。ヘッドの表面だけバフがけしてあるのと、小ぶりのペグもかっこいい。飴色吹いてない、白っぽいメイプル生木色も現代的。ただ、個体差だとは思いますが、自分の持っている個体がやたら軽いので、ヘッド落ちは激しいです。あと、気のせいなのか、たまたまなのか、弦高下げてもビビり音が出にくいです。
丁度アイバニーズのギター探してたところです!!
仕様、商品名、価格幅がありすぎて訳わからぬ…
Ibanez sr standardシリーズの5弦使ってます。
34インチだと5弦の鳴りが今ひとつな気がするので低音弦側のみスケール伸びてるのは良いですよね。
普通のエクストラロングスケールと比べて1弦のテンション感がきつくならないのも〇。
ただジャズベから持ち替えると指板とボディの距離?が遠いので、1弦プルする時に指が入りすぎてやりにくい場合はありますね。
フジゲンが入ってきそうなところIbanezを入れてくれたこと、ユーザーとしてはうれしいです。
参考になります。悩みますね。動画の趣旨とは違うかもしれませんが、新品15~20万円のものも、中古で10万くらいだったりしますからね~。新品派、中古派に別れると思いますが。
20〜30万で買いたいと思ってるので次シリーズに期待大
給付金でそれの5弦のBB735A買いました。 どうなの? と言われるとまだよくわかりません。
音出しの環境がなかなか整わず練習はこれからです。
(とりあえず曲とベースの音をミックスするミキサーを自作しました。コンポに繋げばスピーカー、ヘッドホンを刺せばヘッドホンで鳴る、そんな感じです)
個人的にはジャパンよりもメキシコのプレイヤーシリーズを推したいです。
どんな音を好むかという問題ではあるので人それぞれですが、、、
こちらもアルダー材で指板はパーフェロー
日本製と比べて低〜中音域の出方が個人的には好きです。しかも日本製より安い。
中古で富士弦期のフェンジャパもありですね〜
メキシコのプレイヤーはフェンダーの中でも敬遠されがちな気がしますが、渇きの中に艶やかさのある良い音がしますよねぇ
この価格帯から上のYAMAHAはガチですね。材のクオリティとコスパ抜きんでてると思います。
クリスマスに予定は無いけど、お金はあるぞw
フェンダーMIJ プレべを
所有してますが、ジャズべも欲しくなり、先々月から貯金してます。
hybridとbb734Aどちらも買いましたが、個人的にはhybridシリーズを買うくらいならもう少し頑張ってprofessionalシリーズを買うべきだと思います!
bb734Aは大満足で今も使用してます!
professional買うんだったら、Custom Shop の中古買うな~
今持っているのが2004年〜2006年製のフェンダーのジャズベだったのですが、そろそろ新しい物が欲しくなり悩んでいました。結果、くぼさんが紹介されたフェンダーのジャズベにしました!今日サウンドハウスさんから届いたので早速弾いてみたところ、メチャクチャ音も良いし弾きやすいです!これにして良かったです❗️なにしろ、くぼさんのチャンネル視聴者の20%におります50歳台ですので、これが最後の1本になるかもしれません😅
ちょうどfenderのhybridシリーズ欲しかった!
バイト頑張ろ😂
Ibanezの同じモデルを昔買いました
あの日の直感は案外間違ってなかったなって感じましたw
BBも良いけどTRBもいいよ
yamaha BB734で必要十分かと考えてます。BBproより格下のbb700で十分プロ使用かなと。20万30万探してBB734を超えるのあるかな〜?と思うギタリストです。
コスパなら断然BBですね。そうか734Aなのかぁー、憧れでもあるんだよね、近いうちに買うな、たぶん...
参考になりました。
20万円台30万円台~とやっていって下さい!
何気に90万~100万円辺りのオススメとか気になりますw
ありがとうございます!
金はあるぞ!に草生えたw
いつも楽しみに見ております
このころは まだ発表されていませんがOK BASS さんのローステッドメイプルの一番安い機種のデモ演奏でもものすごく音がいいですよね
紹介動画参考になるけど、皮肉にもこうやってベーマガが遠ざかっていく
bb2000 手放せずに持ってます
すごく参考になりました❗
ありがとうございます(^o^)/
「駄菓子菓子」連発(笑)
fender playerシリーズがアルダー材なのにかなり安くて気になっているのですが、どうなんでしょうかね?
持っていますが音は悪くないです。
ただ塗装やネックポケットが雑です笑
10万台になるとフジゲンがコスパ良いなと思います。フェンジャパ枠になっちゃうけど
今自分はEDWARDSの4弦のAMAZE使ってるんだけど、買うときにYAMAHAのBBと悩んだ
音は好みだし、コスパめっちゃいいんだけど、ボディシェイプが丸いのが好みじゃなかった
20万円で買えるベース…に行く前に、Amazonブラックフライデーで売ってたカリンバのレビュー…なワケないか。
フツーにフジゲンのネオクラシックの10シリーズ。
フェンダーのロゴにこだわりがなければ、
一番オシ。
ど真ん中のフェンダーwwwです
(今のフェンダーは(フェンダージャパンをやっていた)フジゲンの子孫ですから)
激しく同意
私の思いはこの10万円クラスから本当は初心者に弾いて欲しいですね。特にFenderは初心者やプロを問わず汎用性と適合性が高く“弾く人を選ばない誰にでも合うベース”だと思いますよ。私もこのクラスのFender Japanのジャズべを選んだのはFenderがジャズべの老舗製品だったこともあったのですが、やっぱりボディーがアルダーだったから、USピックアップだったから、ブリッジのサドルがスパイラルだったから、そして初期のジャズべから変わらないシンプルさだったから…というのが理由ですね。
アイバニーズは、フジゲンからOEM供給?
work shopだから違うと思う。
YAMAHA BB734Aは、インドネシア製ですかね。
私は通販で購入したのですが、失敗しました。
ボディとネックとの接合部(ネックの側面側)に厚手の名刺が挟まるくらいの隙間があり、ボディ側の尖っているところが指に引っ掛かり危険な状態でした。
音が良かっただけに残念でした。
購入される方は、必ず店頭で隅々まで確認してから購入することをお勧めいたします。
サウンドハウスで同じこと言ってました?笑笑
やっぱネットで楽器買うの不安だなぁ
@@kyno1984 さん
はい、根に持つタイプです!
ネックポケットの隙間は、敢えて開けているハイエンドメーカーもあるようで、音には余り関係ないという意見もありますね。
私はシカゴにあるLaklandに直接聞きましたが、ボルトでまっすぐしっかり止まっていることが大事で、隙間なんてあまり気にしたことがないそうです(笑)
@@beachshadeless2454 なるほど10万の行き先が決まったぜ
フェンダーのフェンダーじい様現役時代(後には、CBS時代~現フェンダー)の所謂、オールドとかヴィンテージ等と騒いで売り手市場の値段高騰している「中古」の中に、ボディがアルダーではなくて代替材としてバスウッドが少なからずある。
という疑惑が昔から言われています。
、、、鳴りが良く「重量が軽め」の個体??
それもヴィンテージ、オールドに担がれて値段が高騰中で確かめることは困難となっています。
ところで、フェンダーじい様がアメリカンアルダーを採用した理由は
当時、日本のラワン材の様に極有りふれていて
パパが日曜大工でちょっと腕を奮う等、
「安価」に大量に調達できたから。
要するに安材料で儲かるから。
昨今、言われる「トーンウッド」とは後付けで、楽器に誰も見向きもしないアルダーは安く大量に調達できて、加工が比較的容易。
ボディとネックを別々に生産する等、
徹底的にアメリカン合理主義の大量生産から金儲けする為。
バイオリンらしい音がする楽器は100万から、入門用の音が弱い楽器で30万とか。プロならペイペイでも500万から。高級木材で手間かけて作るならそう言う値段になるのよね。
10万円は安物だろ…別にいいもんじゃない、まあ安物もピックアップと配線と弦変えて歪みかければそれなりに見えるけど