Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
話すスピードが遅いので、再生速度 1.5倍速でご視聴いただくことをオススメします😅皆様のご参考になれば幸いです。↓再生リストも用意していますので、よろしければどうぞ😊・【初心者向け】出刃包丁の研ぎ方ruclips.net/p/PL7WOv9v5oD4vy7wvin6nfkwDvjVQ26YNV
ものすごく分かりやすくて役立ちます。始めて魚をおろして、やっぱり包丁が大事だと思い知りました。下ろしてみて、切れないとどうしようもないことが分かりました。
コメントありがとうございます😊包丁は大事ですよね。切れない包丁を使うと無駄な力が入って危険ですね。安全には気をつけて、魚さばき&包丁研ぎを楽しみましょう😊
良い動画ですね 勉強になります
どうもありがとうございます☺️
出刃包丁は、もつていませんが、せつめいは解りやすく、勉強に、なりました。
お役に立てて嬉しいです😃包丁研ぎも魚さばきも楽しいので、ぜひ挑戦してみてください!
勉強になりました
お役に立てて幸いです。ありがとうございます😀
この動画の通りに研いだら抜群の切れ味になりました。素晴らしいです!
実践されたのですね!切れ味も出て、素晴らしいですね!結果を教えてくださり、ありがとうございます😊
滅茶参考になりましたありがとうございます!!
ご参考になってよかったです!😊
明日出刃を研ぐ参考にさせていただきます!
最初はなかなかバリ(マクレ)が出なくて戸惑うと思いますが、根気よく頑張ってください!😃
この動画を参考に、我が家の呪いの出刃包丁を、聖なる出刃包丁に研きたいと思います😅
復活、期待しております!😊
仕事で必要になったので大出刃包丁を買ったのですが、1時間近く研いでもなかなか理想の切れ味にならなかったのでこの動画を拝聴しました。動画の通りに研いでみたら10分足らずで理想の切れ味になり、とても参考になりました。ありがとうございます。
ご報告いただきありがとうございます😊理想の切れ味になられたようで、こちらも嬉しいです。励みになりました!
裏は糸裏を維持するのもだと思ってましたが、ガッツリ研いでしまって良いんですね。もしかしたら飛ばしてしまったのかもしれませんが、小刃はつけないんでしょうか? 和包丁では一般には、小刃付けを勧められていると思うのですが、なしがおすすめですか?
ありがとうございます☺️切れ味が長持ちするので、軽く小刃をつけたりしますね。
大変分かりやすい動画をありがとうございます。参考になります一点、ご質問なのですが、他の研ぎ動画で、小刃を付ける工程があるのもありますがこちらでは、行ってらっしゃらないように拝見しますが、これは必要なのでしょうか?お手空きの際にでも、お教えいただけると幸いに思います
コメントありがとうございます😊ご参考になってよかったです。研ぎに慣れるまでは、小刃はつけずにベタ研ぎで良いと思います。小刃を付けると、刃先が小さな2段刃になるため刃こぼれしにくくなります。過去に、小刃に関する動画をあげていますので、よければご覧ください。ruclips.net/video/EWYuJP-iuz4/видео.html
船行包丁という包丁を新しく購入しました!研いでみようと思い動画を調べたらこの動画に辿り着きました。包丁は研いだことがなく全くの素人なのですがこの動画の出刃包丁と同じように研げば切れ味出ますかね?自分が購入した船行は片刃で少し出刃包丁よりも細長いです
船行包丁いいですね!基本的には同じ研ぎ方でやれば切れ味はでますね。ただ船行包丁は厚さが薄いので、切れ刃を研ぎすぎないほうがいいのかなと想像してます。(さらに薄くなって刃先の強度が落ちるため)最初はあまり細かいことは考えず、一度やってみることをオススメします!3回くらいやれば感覚が掴めてきますよ!
@@nonbirisakana 分かりました!ありがとうございます!
今日包丁研いでみました。ステンレスの関孫六と鋼の船行両方研いでみました。自分なりに動画の通りに研いだつもりなのですが、どちらもバッシーさんのような切れ味は出ず新聞紙を切ってみても刃が止まるどころかまず切れなかったです。砥石は両面砥石の1000番と6000番を使っていて比較的こまめに面直しもしたつもりです。この場合何が原因か思い当たる節あるでしょうか?上手くなりたいのでぜひ教えていただきたいです。あと船行の先っぽの刃が研いでる時に食器棚に当たってしまって少し欠けてしまいました、この場合の対処法などありますでしょうか?不甲斐なくて申し訳ありません。
@@名前はまだない-j6l 挑戦されたんですね!切れ味が出ないとのこと、以下を意識してみてください。原因としては、裏の研ぎが不十分か、バリが出ていないと思われます。バリが出れば、指先で触れば必ずわかります。購入直後は、パリが出るまで時間がかかりますよ。まずは、6000番は使わず、1000番だけで研いでみてください!・裏の平らな面を研ぐ。アゴから切っ先まで研ぎ跡がつくまで。・表面は切刃をベタッと砥石に付けて、一定の角度で研ぐ。アゴから切っ先まで全体にバリが出るまで研ぐ。
@@nonbirisakana 分かりました!また明日チャレンジしてみます!ご丁寧にありがとうございます!!あと一つお聞きしたいのですが包丁研いだ後や魚捌いた後の鋼の出刃包丁の手入れなどはどのようにされてますか?さっき鋼の船行研いで研ぎ終わった後刃を見たら少し錆びていたんですが研ぎ中に錆びないようにするにはどうしたらいいですか?
ステンレスの場合も同じやり方ですか??
はい、同じです!
研いだ後、水分飛ばすのにコンロの火で軽く炙るのはやはりまずいですか?
コンロの火で炙るのはあまり良くないと思います(^_^;) 熱湯をかけるやり方が一般的ですね!水分がすぐ飛びます!
@@nonbirisakana ありがとうございます!✨
カーブは45度のまま し の字で研ぎますか?
しの字で研ぐ際の角度は、私の場合は45度からあまり変えていないと思いますが、包丁によっても異なったりと、明確な正解を出すのは難しいですね。研いで、確認して、研いで、確認して・・・を繰り返し試行錯誤していただければと思います。その際に荒砥石を使うと、てっとり早く研ぎ方が正しいか判断できます。荒砥石を使って、もし間違った研ぎ方をすると、すぐ包丁の形状に現れます(反りがなくなる)。
@@nonbirisakana ありがとうございましす
Отлично показал как надо точить.
Спасибо за ваш комментарий(^^)
Arigatougozaimashita!
こんばんは。不躾ですが、どうして初めだけ裏側を研ぐのでしょうか?2ミリあとをつけて、表だけを研ぎづづけて2ミリまで研いでしまったあとは、また裏も研いだほうがよろしいのでしょうか?
こんばんは。ご指摘ありがとうございます。表だけ研ぎ続けて、2ミリまで研いでしまったら、その時は再び2ミリの研ぎ跡がつくように裏を研ぎ直します。大きな刃こぼれを修正するために、ガッツリと表を研いだ場合はそういうケースもありますね。
新品の包丁は研いだほうがいいのですか?
ありがとうございます😀新品の出刃包丁は、最初は刃が付いていない(切れない状態)のが普通なので、まずは研ぐ必要があります。切れないことはないんですけどね!私が使っている関孫六も、最初は切れ味が微妙でしたが、研いであげたら切れ味アップしましたよ。
今日ものんびり魚さばき いご
囲碁
タオルの色を白から変えたほうが見やすいような気がしてます。
ありがとうございます。光の加減で見えにくくなってますかね😅
@@nonbirisakana 白いまな板に白いタオルなので薄い水色かグレーのタオルとかいいのかと思いました。
普段包丁使った後の手入れってどうしてますか?
ありがとうございます😃中性洗剤でよく洗って、しっかり水気を拭き取って自然乾燥ですね〜。それでサビも出てないですよ。熱湯をかけると水分が蒸発して乾きやすくなりますが、私はそこまでしてないです。
なんで最初に砥石を水につけるのですか?すぐではだめなのでしょうか
ありがとうございます😊あらかじめ水につけて十分に染み込ませてあげます。それをやらないと、包丁研ぎをする際にいくら水を掛けてもすぐに吸ってしまい、砥石の表面が乾燥してしまいます。表面が乾燥すると、研ぎにくいですし、研ぎ汁も出ないです。必ず砥石の説明書に指示が書いてありますので、それに従ってくださいね。(砥石によっては、水につけなくてよいものもあります)
自分が買った出刃包丁は刃側に小さく、もう一段段差があってとげないんですけど2段目まで角度を合わせないといけなんですかねぇ?😓
ありがとうございます😊まずは、包丁の説明書やメーカホームページに研ぎ方の説明がないかをご確認いただくのが良いと思います。刃先の強度を上げるために、刃先に小さな2段刃をつける「小刃付け」というテクニックがあります。(小刃付けについては→ruclips.net/video/EWYuJP-iuz4/видео.html ) どんな包丁か存じませんが、おそらく出荷時の状態でこの小刃がついているのだと思います。研ぎ方としては、動画の説明のとおり、ベタ研ぎして、小刃がなくなってバリが出るまで研ぎ切るのだと思います。もし強度がほしければ、後から再びご自分で小刃付けします。ちなみに、100均の出刃包丁は大きな2段刃がついているのですが、2段刃を削り落とすのに1時間以上かかりました(;´Д`)→ruclips.net/video/MSDxFmC5Fno/видео.html
そうなんですねぇ。返信ありがとうございます。やっぱそうしないととげないですよね😰
考えてみれば、この3番のところが一番大事だと思うんですよ私も2年くらい前まで「どう説明すれば分かってもらえるんだ?」と、他人の研ぎ方動画に批判ばかりしていた時期がありました。今も同じ職場に居る上司のネガティヴな感情に洗脳されていたんだって事に気付きました。ヤバいヤバいw因みにその上司の使っている包丁はいわゆる鶴首で、研ぎ方の基本中の基本だけしか考えていないんだろうなぁ?と思っています。例えば関係ないと思う人もいるかもしれませんが、包丁掛けの内側は綺麗に清潔な状態か?とか、まな板周りはいつも綺麗にしているか?とか、砥石に脂が付いた状態で仕舞っていないか?とか、色々出てくるんですよね。基本、身のまわりの掃除も出来ない人はそれなりの仕事しかしていないって事で諦めてますwあと最近はセラミック製の砥石も多く使われていますが、個人的に使い辛いので私は使っていませんが、面直し動画なのにセラミック製の砥石を面直ししていたりしています。してもいいけど、あんまり面直しの必要がないと思います。あとね、何で初心者向け動画って書く必要があるのか、その理由もよく分かりません。この動画の事言ってんじゃなくて、他の人の動画です。上級者向けだと批判殺到されるのが嫌だからかなぁなんて、分からない初心者向けだと何をしても良いだろうとか思って初心者向けって書くのかなぁ?むしろ上級者向けに「貴方はこんな研ぎ方してませんか?」と言った方が良いのではないか?とも思います。材質にもよるけど、より良く切れる包丁の方が耐久性に欠けてくるという事や、包丁の使用頻度に合わせた研ぐ頻度(3時間使ったら5分以上は研ぎが必要)とか、状況次第で変わってくるんですよね?
お忙しいなか長文コメントありがとうございます😊そうなんですよね、3番のソリと切っ先の研ぎ方はとても重要ですね。初心者の方には始めは難しいと思いますが、後々必要になる研ぎ方ですので動画に含めました。まずは、こういう研ぎ方もあるよ程度に知ってもらえればいいかなと思ってます。私の場合、【初心者向け】と書いているのは、初心者の方にも伝わるように、細かく丁寧に説明するように心掛けている感じですね。中上級者の方が見たら「クドい!」って思われると思います(汗)
出刃研ぎの動画拝見しましたが、45度と言いますが図ってもいないのにどうしでこの研ぎ方が45度なんですかね?僕には35度位にしか見えませんが?
ありがとうございます😊包丁を斜めにして研ぐ理由のひとつとして、「力が入りやすく研ぎやすいから」という理由があると思います。包丁を真横にして研ぐと右脇も開いてしまい力も入りにくく、包丁もブレやすくなると思います。上記のような理由を考えると、35~45度くらいであれば誤差と考えてもよいかと思います。他にも理由があったり、人によって考えが違ったりと難しい部分です(汗)ご自分で試してみて、研ぎやすさと切れ味に満足いけばその角度がベストだと思います。
@@nonbirisakana これからは、肘を開けないように均等の力で出刃研いでいこうと思います。アドバイスありがとうございました(^○^)
新聞紙でしなければ。本当はわからいと。
出刃で刺身は切らんだろー。フフフ 凹んでいるのは他に理由があると思う。研ぎの関係で。
古い動画にひとこといわせてもらうけど、裏面から研いでるけど、研ぎすぎでは
コメントありがとうございます。開封したての包丁を想定しておりますが、裏面の研ぎ痕の幅が2mmくらいであれば、研ぎすぎではないように思います。裏スキの凹みをなるべく減らしたくないので、裏はなるべく少なく研ぐというのは重要ですね!
まま
コメントありがとうございます😊
出刃は和包丁ですよね、、、和包丁って片刃やから裏は研ぐ必要ないですよね、、、RUclipsってハウツーにしてる方が多いので、ちゃんとしてください。
コメントありがとうございます。動画で説明しています通り、片刃包丁の裏は研ぐ必要があります。「裏押しをする」と呼ばれます。購入時に一度裏押しすれば、二回目以降はバリ取りのため軽く裏を研ぐだけで十分です。
これは買って1番最初に研ぐやり方なのであってますよ…たしかに和包丁は裏にもカーブを描いており裏研ぎする事で耐久力や切れ味が悪くなると言われているし私もそう思いますが、それはやり続けた場合なので、1番最初裏押しするのは割と料理人の中でも常識です。和包丁だから裏は研ぐ必要はないってどこのHOWTOからとったのか知りませんがきちんとした情報を持ってください、、
話すスピードが遅いので、再生速度 1.5倍速でご視聴いただくことをオススメします😅
皆様のご参考になれば幸いです。
↓再生リストも用意していますので、よろしければどうぞ😊
・【初心者向け】出刃包丁の研ぎ方
ruclips.net/p/PL7WOv9v5oD4vy7wvin6nfkwDvjVQ26YNV
ものすごく分かりやすくて役立ちます。始めて魚をおろして、やっぱり包丁が大事だと思い知りました。下ろしてみて、切れないとどうしようもないことが分かりました。
コメントありがとうございます😊包丁は大事ですよね。切れない包丁を使うと無駄な力が入って危険ですね。安全には気をつけて、魚さばき&包丁研ぎを楽しみましょう😊
良い動画ですね 勉強になります
どうもありがとうございます☺️
出刃包丁は、もつていませんが、せつめいは解りやすく、勉強に、なりました。
お役に立てて嬉しいです😃包丁研ぎも魚さばきも楽しいので、ぜひ挑戦してみてください!
勉強になりました
お役に立てて幸いです。ありがとうございます😀
この動画の通りに研いだら抜群の切れ味になりました。素晴らしいです!
実践されたのですね!切れ味も出て、素晴らしいですね!
結果を教えてくださり、ありがとうございます😊
滅茶参考になりましたありがとうございます!!
ご参考になってよかったです!😊
明日出刃を研ぐ参考にさせていただきます!
最初はなかなかバリ(マクレ)が出なくて戸惑うと思いますが、根気よく頑張ってください!😃
この動画を参考に、我が家の呪いの出刃包丁を、聖なる出刃包丁に研きたいと思います😅
復活、期待しております!😊
仕事で必要になったので大出刃包丁を買ったのですが、1時間近く研いでもなかなか理想の切れ味にならなかったのでこの動画を拝聴しました。
動画の通りに研いでみたら10分足らずで理想の切れ味になり、とても参考になりました。ありがとうございます。
ご報告いただきありがとうございます😊理想の切れ味になられたようで、こちらも嬉しいです。励みになりました!
裏は糸裏を維持するのもだと思ってましたが、ガッツリ研いでしまって良いんですね。
もしかしたら飛ばしてしまったのかもしれませんが、小刃はつけないんでしょうか? 和包丁では一般には、小刃付けを勧められていると思うのですが、なしがおすすめですか?
ありがとうございます☺️
切れ味が長持ちするので、軽く小刃をつけたりしますね。
大変分かりやすい動画をありがとうございます。参考になります
一点、ご質問なのですが、他の研ぎ動画で、小刃を付ける工程があるのもありますが
こちらでは、行ってらっしゃらないように拝見しますが、これは必要なのでしょうか?
お手空きの際にでも、お教えいただけると幸いに思います
コメントありがとうございます😊ご参考になってよかったです。
研ぎに慣れるまでは、小刃はつけずにベタ研ぎで良いと思います。
小刃を付けると、刃先が小さな2段刃になるため刃こぼれしにくくなります。
過去に、小刃に関する動画をあげていますので、よければご覧ください。
ruclips.net/video/EWYuJP-iuz4/видео.html
船行包丁という包丁を新しく購入しました!研いでみようと思い動画を調べたらこの動画に辿り着きました。包丁は研いだことがなく全くの素人なのですがこの動画の出刃包丁と同じように研げば切れ味出ますかね?自分が購入した船行は片刃で少し出刃包丁よりも細長いです
船行包丁いいですね!基本的には同じ研ぎ方でやれば切れ味はでますね。ただ船行包丁は厚さが薄いので、切れ刃を研ぎすぎないほうがいいのかなと想像してます。(さらに薄くなって刃先の強度が落ちるため)
最初はあまり細かいことは考えず、一度やってみることをオススメします!3回くらいやれば感覚が掴めてきますよ!
@@nonbirisakana 分かりました!ありがとうございます!
今日包丁研いでみました。ステンレスの関孫六と鋼の船行両方研いでみました。自分なりに動画の通りに研いだつもりなのですが、どちらもバッシーさんのような切れ味は出ず新聞紙を切ってみても刃が止まるどころかまず切れなかったです。砥石は両面砥石の1000番と6000番を使っていて比較的こまめに面直しもしたつもりです。この場合何が原因か思い当たる節あるでしょうか?上手くなりたいのでぜひ教えていただきたいです。あと船行の先っぽの刃が研いでる時に食器棚に当たってしまって少し欠けてしまいました、この場合の対処法などありますでしょうか?不甲斐なくて申し訳ありません。
@@名前はまだない-j6l
挑戦されたんですね!切れ味が出ないとのこと、以下を意識してみてください。原因としては、裏の研ぎが不十分か、バリが出ていないと思われます。バリが出れば、指先で触れば必ずわかります。購入直後は、パリが出るまで時間がかかりますよ。まずは、6000番は使わず、1000番だけで研いでみてください!
・裏の平らな面を研ぐ。アゴから切っ先まで研ぎ跡がつくまで。
・表面は切刃をベタッと砥石に付けて、一定の角度で研ぐ。
アゴから切っ先まで全体にバリが出るまで研ぐ。
@@nonbirisakana 分かりました!また明日チャレンジしてみます!ご丁寧にありがとうございます!!あと一つお聞きしたいのですが包丁研いだ後や魚捌いた後の鋼の出刃包丁の手入れなどはどのようにされてますか?さっき鋼の船行研いで研ぎ終わった後刃を見たら少し錆びていたんですが研ぎ中に錆びないようにするにはどうしたらいいですか?
ステンレスの場合も同じやり方ですか??
はい、同じです!
研いだ後、水分飛ばすのにコンロの火で軽く炙るのはやはりまずいですか?
コンロの火で炙るのはあまり良くないと思います(^_^;)
熱湯をかけるやり方が一般的ですね!水分がすぐ飛びます!
@@nonbirisakana
ありがとうございます!✨
カーブは45度のまま し の字で研ぎますか?
しの字で研ぐ際の角度は、私の場合は45度からあまり変えていないと思いますが、
包丁によっても異なったりと、明確な正解を出すのは難しいですね。
研いで、確認して、研いで、確認して・・・を繰り返し試行錯誤していただければと思います。
その際に荒砥石を使うと、てっとり早く研ぎ方が正しいか判断できます。
荒砥石を使って、もし間違った研ぎ方をすると、すぐ包丁の形状に現れます(反りがなくなる)。
@@nonbirisakana ありがとうございましす
Отлично показал как надо точить.
Спасибо за ваш комментарий(^^)
Arigatougozaimashita!
こんばんは。不躾ですが、どうして初めだけ裏側を研ぐのでしょうか?
2ミリあとをつけて、表だけを研ぎづづけて2ミリまで研いでしまったあとは、また裏も研いだほうがよろしいのでしょうか?
こんばんは。ご指摘ありがとうございます。表だけ研ぎ続けて、2ミリまで研いでしまったら、その時は再び2ミリの研ぎ跡がつくように裏を研ぎ直します。大きな刃こぼれを修正するために、ガッツリと表を研いだ場合はそういうケースもありますね。
新品の包丁は研いだほうがいいのですか?
ありがとうございます😀新品の出刃包丁は、最初は刃が付いていない(切れない状態)のが普通なので、まずは研ぐ必要があります。切れないことはないんですけどね!私が使っている関孫六も、最初は切れ味が微妙でしたが、研いであげたら切れ味アップしましたよ。
今日ものんびり魚さばき いご
囲碁
タオルの色を白から変えたほうが見やすいような気がしてます。
ありがとうございます。光の加減で見えにくくなってますかね😅
@@nonbirisakana 白いまな板に白いタオルなので薄い水色かグレーのタオルとかいいのかと思いました。
普段包丁使った後の手入れってどうしてますか?
ありがとうございます😃中性洗剤でよく洗って、しっかり水気を拭き取って自然乾燥ですね〜。それでサビも出てないですよ。熱湯をかけると水分が蒸発して乾きやすくなりますが、私はそこまでしてないです。
なんで最初に砥石を水につけるのですか?すぐではだめなのでしょうか
ありがとうございます😊
あらかじめ水につけて十分に染み込ませてあげます。
それをやらないと、包丁研ぎをする際にいくら水を掛けても
すぐに吸ってしまい、砥石の表面が乾燥してしまいます。
表面が乾燥すると、研ぎにくいですし、研ぎ汁も出ないです。
必ず砥石の説明書に指示が書いてありますので、それに従ってくださいね。
(砥石によっては、水につけなくてよいものもあります)
自分が買った出刃包丁は刃側に小さく、もう一段段差があってとげないんですけど2段目まで角度を合わせないといけなんですかねぇ?😓
ありがとうございます😊まずは、包丁の説明書やメーカホームページに研ぎ方の説明がないかをご確認いただくのが良いと思います。
刃先の強度を上げるために、刃先に小さな2段刃をつける「小刃付け」というテクニックがあります。(小刃付けについては→ruclips.net/video/EWYuJP-iuz4/видео.html ) どんな包丁か存じませんが、おそらく出荷時の状態でこの小刃がついているのだと思います。研ぎ方としては、動画の説明のとおり、ベタ研ぎして、小刃がなくなってバリが出るまで研ぎ切るのだと思います。もし強度がほしければ、後から再びご自分で小刃付けします。
ちなみに、100均の出刃包丁は大きな2段刃がついているのですが、2段刃を削り落とすのに1時間以上かかりました(;´Д`)→ruclips.net/video/MSDxFmC5Fno/видео.html
そうなんですねぇ。返信ありがとうございます。やっぱそうしないととげないですよね😰
考えてみれば、この3番のところが一番大事だと思うんですよ
私も2年くらい前まで「どう説明すれば分かってもらえるんだ?」と、他人の研ぎ方動画に批判ばかりしていた時期がありました。
今も同じ職場に居る上司のネガティヴな感情に洗脳されていたんだって事に気付きました。
ヤバいヤバいw
因みにその上司の使っている包丁はいわゆる鶴首で、研ぎ方の基本中の基本だけしか考えていないんだろうなぁ?と思っています。
例えば関係ないと思う人もいるかもしれませんが、包丁掛けの内側は綺麗に清潔な状態か?とか、まな板周りはいつも綺麗にしているか?とか、砥石に脂が付いた状態で仕舞っていないか?とか、色々出てくるんですよね。
基本、身のまわりの掃除も出来ない人はそれなりの仕事しかしていないって事で諦めてますw
あと最近はセラミック製の砥石も多く使われていますが、個人的に使い辛いので私は使っていませんが、面直し動画なのにセラミック製の砥石を面直ししていたりしています。
してもいいけど、あんまり面直しの必要がないと思います。
あとね、何で初心者向け動画って書く必要があるのか、その理由もよく分かりません。
この動画の事言ってんじゃなくて、他の人の動画です。
上級者向けだと批判殺到されるのが嫌だからかなぁなんて、分からない初心者向けだと何をしても良いだろうとか思って初心者向けって書くのかなぁ?
むしろ上級者向けに「貴方はこんな研ぎ方してませんか?」と言った方が良いのではないか?とも思います。
材質にもよるけど、より良く切れる包丁の方が耐久性に欠けてくるという事や、包丁の使用頻度に合わせた研ぐ頻度(3時間使ったら5分以上は研ぎが必要)とか、状況次第で変わってくるんですよね?
お忙しいなか長文コメントありがとうございます😊
そうなんですよね、3番のソリと切っ先の研ぎ方はとても重要ですね。
初心者の方には始めは難しいと思いますが、後々必要になる研ぎ方ですので動画に含めました。
まずは、こういう研ぎ方もあるよ程度に知ってもらえればいいかなと思ってます。
私の場合、【初心者向け】と書いているのは、初心者の方にも伝わるように、細かく丁寧に
説明するように心掛けている感じですね。中上級者の方が見たら「クドい!」って
思われると思います(汗)
出刃研ぎの動画拝見しましたが、45度と言いますが図ってもいないのにどうしでこの研ぎ方が45度なんですかね?僕には35度位にしか見えませんが?
ありがとうございます😊包丁を斜めにして研ぐ理由のひとつとして、「力が入りやすく研ぎやすいから」という理由があると思います。包丁を真横にして研ぐと右脇も開いてしまい力も入りにくく、包丁もブレやすくなると思います。上記のような理由を考えると、35~45度くらいであれば誤差と考えてもよいかと思います。他にも理由があったり、人によって考えが違ったりと難しい部分です(汗)ご自分で試してみて、研ぎやすさと切れ味に満足いけばその角度がベストだと思います。
@@nonbirisakana これからは、肘を開けないように均等の力で出刃研いでいこうと思います。アドバイスありがとうございました(^○^)
新聞紙でしなければ。本当はわからいと。
出刃で刺身は切らんだろー。フフフ 凹んでいるのは他に理由があると思う。研ぎの関係で。
古い動画にひとこといわせてもらうけど、裏面から研いでるけど、研ぎすぎでは
コメントありがとうございます。開封したての包丁を想定しておりますが、裏面の研ぎ痕の幅が2mmくらいであれば、研ぎすぎではないように思います。裏スキの凹みをなるべく減らしたくないので、裏はなるべく少なく研ぐというのは重要ですね!
まま
コメントありがとうございます😊
出刃は和包丁ですよね、、、
和包丁って片刃やから裏は研ぐ必要ないですよね、、、
RUclipsってハウツーにしてる方が多いので、ちゃんとしてください。
コメントありがとうございます。動画で説明しています通り、片刃包丁の裏は研ぐ必要があります。「裏押しをする」と呼ばれます。購入時に一度裏押しすれば、二回目以降はバリ取りのため軽く裏を研ぐだけで十分です。
これは買って1番最初に研ぐやり方なのであってますよ…
たしかに和包丁は裏にもカーブを描いており裏研ぎする事で耐久力や切れ味が悪くなると言われているし私もそう思いますが、それはやり続けた場合なので、1番最初裏押しするのは割と料理人の中でも常識です。
和包丁だから裏は研ぐ必要はないってどこのHOWTOからとったのか知りませんがきちんとした情報を持ってください、、