産業医科大 区分求積法を使わなくても出せるよ

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 26 ноя 2024

Комментарии •

  • @kiss_off
    @kiss_off Год назад +19

    3日前の累乗和の問題を解いたあと5乗和の公式まで覚えましたので、すぐにできました。
    区分求積の説明、勉強になりました。いつもありがとうございます。

    • @vacuumcarexpo
      @vacuumcarexpo Год назад +5

      覚えたのッ❗

    • @kiss_off
      @kiss_off Год назад +8

      @@vacuumcarexpo さん
      出てきたついでに。😅
      公式覚えるのは好きではないのですけど、私のように計算が速いわけでもなく、あざやかな解法を思いつくセンスもない人間は、覚えられるものを覚えるくらいしか、できることがないんですよ。😓

    • @kosei-kshmt
      @kosei-kshmt Год назад +5

      ​@@vacuumcarexpo さん
      ちゅ。さんの真面目で謙虚なことには頭が下がるわ。誰かとは違うねぇ。(爆笑)

    • @vacuumcarexpo
      @vacuumcarexpo Год назад +4

      @@kiss_off ご返信ありがとうございます。
      もうちょい覚えやすい式の形なら覚える気になりますが、覚えても多分忘れるので、こういう長期記憶に適さないものは、自分はテストの前日か当日以外は覚えません(笑)。
      何かいいコツでもつかむといいんですがね。

  • @p-1math38
    @p-1math38 Год назад +7

    kの4乗をkPr(r=1,2,3,4)の和で表し、k=1からnまで足し合わせて解きました。

  • @springside40
    @springside40 Год назад +21

    Σの公式を書くときは、「n=1→∞」という形ではなく、「k=1→n」と書いた方がいいと思いますが...。
    4乗の和は何となく覚えてます。(1/30)n(n+1)(2n+1)(3n²+3n-1)ですが、「頭の係数が1/30で、次の3つが2乗の和と同じで、次が3,3,-1(マイナスが出てくるのは初めて)」
    という感じです。
    受験的には動画中の導き方(次数が一つ上の恒等式を使う)を覚えておけばいいと思います。ただ、「n乗の和の最高次の係数は、1/(n+1)」ということだけでも覚えておくとお徳かも。
    一般式はベルヌーイ数が出てくる複雑な式ですが、過去にそれを題材とした入試問題が難関校(東大?)で出されたことがあるような気がします。

    • @kosei-kshmt
      @kosei-kshmt Год назад +6

      私もなんとなく覚えましたが、なんとなく忘れてしまいます。出し方さえ解っていれば良いかと思ってしまい…
      (T^T)

    • @TokyoOribia
      @TokyoOribia Год назад +2

      言われれば、そんなんだったなぁって感じですね。
      シグマの無限は私も引っかかっていました。

  • @nonchinkan1
    @nonchinkan1 Год назад +6

    区分求積法の勉強までできて新鮮でした。5乗の和の公式はさすがに浪人時代での覚えていませんね。今日もありがとうございました。

  • @snowlandn5846
    @snowlandn5846 Год назад +13

    Σ,n=1~∞を展開してるのにnが残るの、書き方がまずいのでは。
    lim,n→∞、Σ,k=1~nと分けて書くのが良い?
    意味は全然伝わりますけど😃

  • @マルティナ-j9r
    @マルティナ-j9r Год назад +7

    Σの公式は10乗くらいまで見たことあるが(もちろん覚えていない)
    最高時の係数と言われても分子に来てる定数とは違うからなかなか難しいかな
    逆にΣの最高次の係数は区分求積で簡単に求まることは知っていて損はないね

  • @ironia006
    @ironia006 Год назад +9

    Σk^4の公式の求め方を使いました

  • @mips70831
    @mips70831 Год назад +3

    区分求積法を使えば秒殺。
    3乗和までを既知として同じように4乗和を求めました。
    確かに本問を回答するだけなら5次の係数だけ分かれば良いのですね・・・。
    真面目に完成形を求めたら結構計算が煩雑でした。
    本日も勉強になりました。ありがとうございました。

  • @みふゆもあ
    @みふゆもあ Год назад +16

    ん。敢えて区分求積でやりました。確率の問題で区分求積で答えを出すの、やったばかりだから。

    • @kosei-kshmt
      @kosei-kshmt Год назад +4

      もう少しで数Ⅲ終わるね。
      (^_^)/~

    • @tankikun
      @tankikun Год назад +5

      りっこおるやん

  • @jichunsun2822
    @jichunsun2822 Год назад +5

    累加したい式f(n)は
    まずは
    f(n)=F(n+1)-F(n)のようなF(n)に探すのが楽!

    • @腑抜け-v6n
      @腑抜け-v6n Год назад +3

      差分ですね。シグマの本質。

    • @IamReaa
      @IamReaa Год назад

      @@腑抜け-v6n こんなのあたりまえじゃーん

  • @炭酸3号
    @炭酸3号 Год назад +2

    しばらくやってないと公式の導出・証明の方法も忘れてしまいますね…

  • @石川洋臣
    @石川洋臣 Год назад +2

    DNA量子効果が書き換える
     区分求積法が、よくわかりました。自然数の累乗の和の証明も。どうも、ありがとうございました。
     トンネル効果で、「互変異性体」。

  • @KT-tb7xm
    @KT-tb7xm Год назад +5

    おとなしく区分求積法でやりましたが,一般的には1/(分母の次数)になるってことですねこれ。

  • @user-Ib6gw4xi2m
    @user-Ib6gw4xi2m Год назад +3

    文系数学って、違うものイメージしてた

  • @ジョン永遠
    @ジョン永遠 Год назад +6

    早く気が付いてくれーーーと思いながら見てましたがまさかの....ww

  • @teketeke9487
    @teketeke9487 Год назад +5

    おはようございます。
    最近の事情に疎いですけど、n次関数の微積分は文系で履修しないのですかね?

    • @PC三太郎
      @PC三太郎 Год назад +6

      旧課程も新課程もやってはいるかと思いますが、一時期微分は3次まで・積分は2次までとかいうしばりがありましたね。
      センター試験の過去問を見ると、そうした縛りの有無が課程によって異なるということが見えてくるかもしれません。
      無論その間も国公立2次試験だとか私立の試験では、
      難関校を中心にそのしばりがないものとして出題されていたように思います。

    • @teketeke9487
      @teketeke9487 Год назад +4

      そうなのですね。ありがとうございます。

  • @yamachanhangyo
    @yamachanhangyo Год назад +2

    おお~~~~
    これは積分?…でも例の”無限はゴミ”が出てくるだろうから。じゃあ”ゴミじゃない”部分をどやってひねくりだすか…
    与式を眺めると、とにかくむげ~~~んに(CV:鈴木貫太郎)この式を展開していくと、どんどこ約分されるペアが出現して、最終的には頭と尻尾が残る筈。
    その式をひねり出して計算すれば試合終了…なんだけど、そこに至る道が奥深い。
    勉強になるとはこのこと。

  • @HachiKaduki0501
    @HachiKaduki0501 Год назад +3

    おはようさんでごわります(昔の"船場言葉"らしいデ)
    (徹頭徹尾、個人のつぶやきやで)
    この頃、内容は知ってても「高校の授業(or大学の講義)で習ろうたかなぁ、それともこのチャンネルで知ったん…?」というようなことがままあるんやけど、まぁ、ええよねぇ。
     ~ 今日のお題の"四乗和の公式"は明らかに First Ear なんやけど、土日で"reborn"してきたことやし既知のことでも「へぇ⁉」とか言うて、初めて知ったような顔して楽しんでたら…

    • @kosei-kshmt
      @kosei-kshmt Год назад +4

      船場太郎、懐かしいねぇ。今日の様子を観れば、今後の命運が占えるね。(笑)

    • @kosei-kshmt
      @kosei-kshmt Год назад +2

      おいおい、大変なことになりそうだぞ。勝手にしろ!
      "(ノ-""-)ノ~┻━┻"
      ここまで来ると、なんか怖い。(笑)

  • @study_math
    @study_math Год назад +4

    n乗和の最高次の係数は1/(n+1)
    Σの解き方を考えればわかるが、知らんがなそんなん。

  • @rikko2.718
    @rikko2.718 Год назад +4

    マークシートのようだから、動画みたいに最高次の係数だけ出すのでオッケーか…。

    • @daibon
      @daibon Год назад +7

      この問題、記述式かマークシートかで難易度が結構変わっちゃいますよね。
      貫太郎先生の板書の通りの回答を書いたら、まず間違いなく満点が取れないでしょうからね。

  • @hiroshimatsuzawa1105
    @hiroshimatsuzawa1105 Год назад

    シグマの上∞じゃない。k=1からnではないかと。正確に書いていだたきたく思います。

  • @vacuumcarexpo
    @vacuumcarexpo Год назад +5

    ヨシッ❗

  • @Golgo1.3
    @Golgo1.3 Год назад +14

    ・・・