Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
この区間の動画待ってました!金谷川ってそういう事だったんですね。会津民からすると五百川は磐越道にあるPAのイメージなので、東北本線に五百川駅があるのが未だに慣れません(笑)。
この区間割と多くの人が乗るのでボックスシートに乗ったことがないんですよね😅 初めてこの区間を通った時は上下線の分かれ具合に驚きましたね。本当に面白いです😊
夕方あたりだと本数が増えて、e721系の割合も高まるので座れることも多くあるのでぜひ。
仙台~郡山で701が来た時の絶望感がたまらない笑
朝は701系運用なのがちょっと悲しい
五百川駅にはかつてアサヒビールからの引込線がありました。
松川の大きく離れた上下線は、実はどちらも新線で、旧線は現在の上下線の間にありました。以前は下り列車の右の窓から田んぼの中に橋台の遺構が確認できましたが、現在は、はて?他にも単線時代の廃線跡ってけっこうありますね。
単線時代の廃線跡は貝田駅付近や東白石付近のトンネルなどは把握していましたが、松川付近の旧線跡は初耳でした
複線の路線で左右で橋梁が違う所とか見ると元々単線だったのかな?みたいな地図と車窓の二段階で楽しい…ほんと航空写真サイトは面白い…
本宮行き誕生するのは意外だったなぁ…自動放送とかどうなるのやら…
下り線で新幹線見れた時はラッキーでした
この区間には何度も乗ってるんですが、あの区間で新幹線見れたの一回だけなんですよね…なかなか見れないだけに、見られた時はものすごい嬉しいです
南福島~金谷川、勾配がめっちゃキツイので福島市内が一望できるところがあります。鉄道から盆地を見下ろす楽しさを感じますね。
あそこもなかなか景色いいですよね
日和田は新疋田駅と同じ配置なんですよね。金沢ラストランが近いサンダーバードやしらさぎを撮影しにわざわざ12月の寒い日に新疋田まで行ってました。能登地方のためにも臨時直通特急を復活させてほしいですね😭
和倉バード復活してほしいですね…
なじみある路線で面白かったです。配信ありがとうございます。停車目標といえば、郡山駅のホームでは少なくとも1994年以降は郡山発着がない’あがの号’の停車目標がまだ読めます。
郡山にもかつての急行の停車目標残ってるんですね。今度行ったら探してみようと思います
701系は古臭くて個人的に好き❤あと車内のニオイ(わかる人いるかな)
この区間、二本松駅を中心に使われなくなった線路が多いですよね。関係ないですが、今日ツアーがあった8100系もいよいよという感じですよね...3月で引退だったりして...
二本松をはじめ須賀川、五百川、桑折、北白川、船岡、品井沼、松山町…中線が廃止された駅がめちゃくちゃありますね。AB900系の甲種輸送が例年だとこの時期なので、もしかしたら本当に3月で引退するかもしれません。
水郡線も紹介して欲しいです🙇🏻♀️
水郡線は過去に全線完乗した際に動画を撮ってて、現在編集待ちです。もうしばらくお待ちください
@train_fun_club719 楽しみにしています😊
1:43 2:11 2:53 3:28 4:44 川俣 5:20
奥羽本線(山形線)もぜひ全路線で複線してほしいです😢
関根〜羽前中山の単線はなかなかネックですよね。沿線人口の多い山形〜村山が単線なのも辛いです
友達が福大生だけど東北本線の本数が少ないって愚痴ってた県立医大とか蓬莱ニュータウンが駅の近くだったら松川ー福島間で区間電車の需要あっただろうにね
福島〜郡山の都市間輸送や、両都市近郊の需要は割と高いので正直30分おきに列車があっても良いと思いますね。昔はひどいと2両が走ってたらしいので、その頃に比べればだいぶマシになったかもしれませんが…
杉田を過ぎた😆
福島駅 西側に留置線だよね?動画カメラずっと西向いてると思うけど
動画内で東と言ってしまってますが西が正しいです。申し訳ないです
松川事件の現場と慰霊塔に行ったけど行くまでの道が分かりにくかったな。
東北本線が元々単線なのは初耳でした。
日豊本線 宇佐から杵築も似たような線形
701のロングシートはまじで嫌
冬場はたまに熱すぎるのも難点
@train_fun_club719 ロングシートがなければ完璧
721系ボックスはシートが硬いので…中休みで足を伸ばしてロングシートに座るのも気分転換に良い…。
@@もろ.もろ出し なるほど🤔
この区間の動画待ってました!
金谷川ってそういう事だったんですね。
会津民からすると五百川は磐越道にあるPAのイメージなので、東北本線に五百川駅があるのが未だに慣れません(笑)。
この区間割と多くの人が乗るのでボックスシートに乗ったことがないんですよね😅 初めてこの区間を通った時は上下線の分かれ具合に驚きましたね。本当に面白いです😊
夕方あたりだと本数が増えて、e721系の割合も高まるので座れることも多くあるのでぜひ。
仙台~郡山で701が来た時の絶望感がたまらない笑
朝は701系運用なのがちょっと悲しい
五百川駅にはかつてアサヒビールからの引込線がありました。
松川の大きく離れた上下線は、実はどちらも新線で、
旧線は現在の上下線の間にありました。
以前は下り列車の右の窓から田んぼの中に橋台の遺構が確認できましたが、
現在は、はて?
他にも単線時代の廃線跡ってけっこうありますね。
単線時代の廃線跡は貝田駅付近や東白石付近のトンネルなどは把握していましたが、松川付近の旧線跡は初耳でした
複線の路線で左右で橋梁が違う所とか見ると元々単線だったのかな?みたいな地図と車窓の二段階で楽しい…
ほんと航空写真サイトは面白い…
本宮行き誕生するのは意外だったなぁ…
自動放送とかどうなるのやら…
下り線で新幹線見れた時はラッキーでした
この区間には何度も乗ってるんですが、あの区間で新幹線見れたの一回だけなんですよね…
なかなか見れないだけに、見られた時はものすごい嬉しいです
南福島~金谷川、勾配がめっちゃキツイので福島市内が一望できるところがあります。鉄道から盆地を見下ろす楽しさを感じますね。
あそこもなかなか景色いいですよね
日和田は新疋田駅と同じ配置なんですよね。金沢ラストランが近いサンダーバードやしらさぎを撮影しにわざわざ12月の寒い日に新疋田まで行ってました。能登地方のためにも臨時直通特急を復活させてほしいですね😭
和倉バード復活してほしいですね…
なじみある路線で面白かったです。配信ありがとうございます。停車目標といえば、郡山駅のホームでは少なくとも1994年以降は郡山発着がない’あがの号’の停車目標がまだ読めます。
郡山にもかつての急行の停車目標残ってるんですね。今度行ったら探してみようと思います
701系は古臭くて個人的に好き❤
あと車内のニオイ(わかる人いるかな)
この区間、二本松駅を中心に使われなくなった線路が多いですよね。
関係ないですが、今日ツアーがあった8100系もいよいよという感じですよね...
3月で引退だったりして...
二本松をはじめ須賀川、五百川、桑折、北白川、船岡、品井沼、松山町…中線が廃止された駅がめちゃくちゃありますね。
AB900系の甲種輸送が例年だとこの時期なので、もしかしたら本当に3月で引退するかもしれません。
水郡線も紹介して欲しいです🙇🏻♀️
水郡線は過去に全線完乗した際に動画を撮ってて、現在編集待ちです。もうしばらくお待ちください
@train_fun_club719 楽しみにしています😊
1:43 2:11 2:53 3:28 4:44 川俣 5:20
奥羽本線(山形線)もぜひ全路線で複線してほしいです😢
関根〜羽前中山の単線はなかなかネックですよね。沿線人口の多い山形〜村山が単線なのも辛いです
友達が福大生だけど東北本線の本数が少ないって愚痴ってた
県立医大とか蓬莱ニュータウンが駅の近くだったら松川ー福島間で区間電車の需要あっただろうにね
福島〜郡山の都市間輸送や、両都市近郊の需要は割と高いので正直30分おきに列車があっても良いと思いますね。
昔はひどいと2両が走ってたらしいので、その頃に比べればだいぶマシになったかもしれませんが…
杉田を過ぎた😆
福島駅 西側に留置線だよね?動画カメラずっと西向いてると思うけど
動画内で東と言ってしまってますが西が正しいです。申し訳ないです
松川事件の現場と慰霊塔に行ったけど行くまでの道が分かりにくかったな。
東北本線が元々単線なのは初耳でした。
日豊本線 宇佐から杵築も似たような線形
701のロングシートはまじで嫌
冬場はたまに熱すぎるのも難点
@train_fun_club719 ロングシートがなければ完璧
721系ボックスはシートが硬いので…中休みで足を伸ばしてロングシートに座るのも気分転換に良い…。
@@もろ.もろ出し
なるほど🤔