Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
富山にもこんなに貨物線の廃線跡があるのですね。まだ列車が走ってきそうなくらい綺麗に残っている部分が多いのも良い感じですね!
見に行った事があります。高岡貨物駅の末端の先には線路が残っている所があって歴史を感じて面白いです。
鉄道動画の語りのキング👍撮影お疲れ様😊
氷見線といえば、忍者ハットリくん列車!と思っていましたが、貨物線に繋がっていたとは知りませんでした。移管する前に行こうかな・・・
荻布倉庫専用線は青海から住友セメントの貨車が青海駅臨時常備で来ていました。新湊駅付近から伏木駅付近まで渡船があって、これが有名な「如意の渡し」でございます。
サムネから氷見線だと解ったwいやー、しばらく高岡駅利用してないけど随分とさびれましたねお盆時期の七夕や風鈴の音色が懐かしい
草は生えていても、側線も多くて廃線とは思えなかったです!キハ40、47が見れなくなる前に行きたいですね!
踏切から、島式ホームを見ると、宇都宮のLRTのホームを彷彿とさせます。
いつも以上に濃い内容だ( 。゚Д゚。)しかも雨男なのに晴れとる(笑)次回が待ち遠しい( 〃▽〃)
高岡貨物駅は仕事で行きます。 中越パルプへの分岐器も数年前まで仕事で点検してました。
能登地震後だから氷見方面から能登へアクセスする人も居るにゃ~🐈
高岡工業地帯の臨海鉄道❔
2019年版、氷見線メイン:ruclips.net/video/w5rCbk0_38Y/видео.htmlsi=YoaFAn8fD4Kxl1ld2019年では見れなかった所とかが多かったので次回の動画で紹介してくれるのを期待してます。
本題まで長い人だ!(声真似ネタ待ってる民
継手式の連結器も、レア機になりつつあるのかな?
「継手式の連結器」ってなんですか?
@@kazuuhi 両手をクロスさせたようにして、列車同士を連結させる方式なんですよね。今の電気的な連結とは違って、電気系統や油圧などの配線を手動でつなぐ必要があるので大変ですが...今の連結器はそれらをすべて連結と同時にしてしまいますが......地方の呼び方なので、密着式だとウィキペディアには載ってますねω『手を繋いだようにつながるから継手式』ってうちの地元では呼んでましたω
@@yuukirinon ありがとうございます。そういうことでしたか。個人的な見解ですが、汎用性が高いので当面なくなることはないかと思います。運用上、増結・解結を素早く行わなくてはならない都市部の鉄道では自動連結器よりも密着連結器が好まれますが、密着自動連結器でも電気連結器を付随させた車両も存在します(名鉄など)。汎用性・運用・保有する車両の都合などを鑑みてそれぞれ残っていくのではないでしょうか。
@@kazuuhi そうあってほしいですね。
富山にもこんなに貨物線の廃線跡があるのですね。
まだ列車が走ってきそうなくらい綺麗に
残っている部分が多いのも良い感じですね!
見に行った事があります。
高岡貨物駅の末端の先には線路が残っている所があって歴史を感じて面白いです。
鉄道動画の語りのキング👍撮影お疲れ様😊
氷見線といえば、忍者ハットリくん列車!と思っていましたが、貨物線に繋がっていたとは知りませんでした。
移管する前に行こうかな・・・
荻布倉庫専用線は青海から住友セメントの貨車が青海駅臨時常備で来ていました。
新湊駅付近から伏木駅付近まで渡船があって、これが有名な「如意の渡し」でございます。
サムネから氷見線だと解ったw
いやー、しばらく高岡駅利用してないけど随分とさびれましたね
お盆時期の七夕や風鈴の音色が懐かしい
草は生えていても、側線も多くて廃線とは思えなかったです!
キハ40、47が見れなくなる前に行きたいですね!
踏切から、島式ホームを見ると、宇都宮のLRTのホームを彷彿とさせます。
いつも以上に濃い内容だ
( 。゚Д゚。)
しかも雨男なのに晴れとる(笑)
次回が待ち遠しい( 〃▽〃)
高岡貨物駅は仕事で行きます。 中越パルプへの分岐器も数年前まで仕事で点検してました。
能登地震後だから氷見方面から能登へアクセスする人も居るにゃ~🐈
高岡工業地帯の臨海鉄道❔
2019年版、氷見線メイン:ruclips.net/video/w5rCbk0_38Y/видео.htmlsi=YoaFAn8fD4Kxl1ld
2019年では見れなかった所とかが多かったので次回の動画で紹介してくれるのを期待してます。
本題まで長い人だ!(声真似ネタ待ってる民
継手式の連結器も、レア機になりつつあるのかな?
「継手式の連結器」ってなんですか?
@@kazuuhi 両手をクロスさせたようにして、列車同士を連結させる方式なんですよね。
今の電気的な連結とは違って、電気系統や油圧などの配線を手動でつなぐ必要があるので大変ですが...
今の連結器はそれらをすべて連結と同時にしてしまいますが......
地方の呼び方なので、密着式だとウィキペディアには載ってますねω
『手を繋いだようにつながるから継手式』ってうちの地元では呼んでましたω
@@yuukirinon ありがとうございます。そういうことでしたか。
個人的な見解ですが、汎用性が高いので当面なくなることはないかと思います。
運用上、増結・解結を素早く行わなくてはならない都市部の鉄道では自動連結器よりも密着連結器が好まれますが、密着自動連結器でも電気連結器を付随させた車両も存在します(名鉄など)。
汎用性・運用・保有する車両の都合などを鑑みてそれぞれ残っていくのではないでしょうか。
@@kazuuhi そうあってほしいですね。