Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
チャンネル登録しました!やっぱりブザー発車が好きです。
7:00 プッ
都営線メトロ同じようにドアを開くとき上に持ち上げるんじゃなくて反時計回りに捻って開くようになってるんですね
それは路線によって違います。乗り入れ先の会社などにおける協定に従って乗り入れ車両の設計がなされるので、都営でもメトロでも路線に車両の設計は異なってきます。都営新宿線は乗り入れ先の京王に合わせる(どちらが先かは不明)形で、鎖状スイッチ付きの間接制御スイッチを導入していますが、浅草線は元来直接制御式でしたが、都営5500形を皮切りに京急車以外は捻り式(名前は適当)の間接制御式スイッチになっているという形です。メトロは基本後者に統一されています。
捻って開けるタイプは副都心の10000系も同じですよ!車掌さんによりますがドアランプが鳴り終わってから開く時もあります。
17:35 6000系のアヒルブザー「あ゛ーっ」
慣れてる人は作業を手際良く行ってる!
営団6000系て、直接制御と間接制御の2種類居たんですね……はじめて知りました🧐
元々は直接制御式でしたが、更新される時に取り替えられた編成がありました。営団時代に更新された、3レベルVVVFの小窓の編成は主に直接制御式で、メトロになってから更新された2レベルVVVFの大窓の編成は間接制御式になっています。ただし、営団時代に更新された大窓車(6024.6028)は2レベルVVVFで間接制御式でした。
@@京急だるま インバーター車は間接って感じで?
インバータが間接というよりは、客室ドアの窓の大きさが大きいのが間接、小さいのが直接と言った方がわかりやすいですかね
@@京急だるま 直接は界磁チョッパ、間接はVVVF、てしたら覚え易いかと
いえいえ、VVVFでも直接制御式の車両がいますので、制御方式で区別するのは適切ではありません。それらとチョッパ制御車に共通する点は客用扉が小窓なので、小窓か大窓で判断するのが最も適切です。
京急タイプが結構好きかも
しまった、京急1000系を乗せ忘れた😅
そういえば直接制御式で電気式ドアの組み合わせを見たことがないな。保守などが楽だからなのか、構造上できないのか、たまたまそうなったのか。追記 南海6509F 直接制御だった
京都市交通局が日本で最初のドアチャイム(ブザー)と言われてますね
そうなんですか
ドアスイッチはボタン式が主流なんですね。
小田急はゴツいな
13:16なんのおと?
多分ドアが何かに擦れてる音かな?もう3年前やからちょっとわからない💦
ホームドアかな?
@@パピプペユウト いや、電子音的なのが弾を刻む感じで下がってるような音
あー、いましたねぇ7000系の異音ドア。何故か毎回ドア閉めのときに変な音が鳴るんですよ。全然違うような音が聞こえるのもいたり、個体差がすごかったです。
@@toq6121F バクとかですかね(?)
今は皆間接的で誰(男女関係無く)操作出来るけど、昔はバネ式でかなり興奮した。『閉』と共にエアー音がする物もあって良かったです。関西で下スイッチを上げて閉はビックリです。旧国鉄のハの字タイプ、丸型単独タイプは興奮物です。 私が今でも見て見たいスイッチは、旧帝都高速度交通営団、東西線5000系の車掌スイッチです。
コメントありがとうございます。バネ式というのは直接制御式(操作すると「バン!」って音が鳴るようなもの)のことでしょうか?下スイッチを上げて閉のタイプは京都市営地下鉄以外は収録できておりませんが、関西私鉄(京阪・近鉄)や四国のことでんで見られるものですので、興味があればぜひ動画を見てみる・あるいは現地で見てみてください。旧国鉄のハの字タイプ・丸型単独タイプとはどのようなものでしょうか…?営団5000系は僕が撮り鉄を始める前に引退してしまっていますので、ご紹介はできませんが、インドネシアに渡った5000系の車掌動作の動画などで少し映っている場合があるので、興味があればぜひ検索してみてください。(もし見つけましたらリプ欄に貼っておきます。)
ハの字型スイッチは、閉でバネが↗↖なるタイプで、開でバネが↘↙なるタイプです。 おっしゃる通り上げ下げでストッパーに当って音がする物です。単独の丸型は旧国鉄や以前の東武でも見られたタイプで、縦型長方形で手前に横バネが有り開閉上下棒を操作しても横バネにあまり変化が見られない車掌スイッチです。 余談ですが、新京成電鉄の8800系の車掌スイッチはバネ無しで上下棒だけで開閉をするタイプです。
@user-qs2zo5xf3z 教えていただき、ありがとうございます。なるほど、スイッチの中身のバネの形がそのようにして見えるタイプですね。そこまで細かくみたことはありませんでしたが、小田急1000形のものが思い浮かびました。サブチャンネルのものですが貼っておきますのでよろしければご覧ください。ruclips.net/video/mdEx9qUXxu4/видео.htmlsi=DkurEejFE7L1y0Sn二つ目の丸型は色々調べてみましたがイメージがつかなかったのでまたの機会に見てみます。教えていただき、ありがとうございました(もし記憶にあれば具体的な形式を教えていただきたく思います)。最後に、営団5000系ですがruclips.net/video/nVeAK6IDZlk/видео.htmlsi=7MaI-t-4iKJVpDvuこちらの動画の開始3分前後に操作シーンが映っていますのでぜひみてみてください。
単独丸形タイプを発見致しました。京急ダルマさんがサブチャンネルで5年前に投稿されてました。 近鉄での光る車掌スイッチがまさに私が言ってる物です。開閉の使用方法は逆ですが、同一スイッチです。
最近のはボタンなんだね、昔は棒?を押し込むタイプが主流だったよね
ボタンのタイプは間接制御式、棒を押し込むタイプは直接制御式というもの。昔か今かというよりは(その傾向もあるけれど)、鉄道会社の運用上の都合に合わせたものになる。(たぶん)直接制御式と間接制御式の車両の連結しての運用はできない(ただ名鉄はやっている模様…?)ので増解結を頻繁に繰り返す鉄道会社はどちらかに統一する必要があり、京急・近鉄・(昔の)小田急は直接制御式で、東武は間接制御式で統一されている。
@@京急だるま 名鉄の他に南海も直接制御と間接制御の併結がありますね。やろうと思えばできるっぽい?
みたいですがどういった仕組みで連動させているのか僕にはよくわからないです…
サムネが東京都交通局の10-300型ですね
なんでいずっぱこ最初なんだwさては三島に住んでるな?
残念。福岡在住。動画作る時にGoogleフォトから過去の動画漁ってて最初に出てきたのがいずっぱこやったんやと思う。
JR東海の車掌さん、手袋しない人多いw
この点は個人差によりそうですが、会社によっても傾向に大きな違いが出ますよね
후부영상 재미있게 봤습니다! 더 많이 올려주시면 기대됩니다~!Good! 🙂👍,
韓国語から英語?
チャンネル登録しました!
やっぱりブザー発車が好きです。
7:00 プッ
都営線メトロ同じようにドアを開くとき上に持ち上げるんじゃなくて反時計回りに捻って開くようになってるんですね
それは路線によって違います。乗り入れ先の会社などにおける協定に従って乗り入れ車両の設計がなされるので、都営でもメトロでも路線に車両の設計は異なってきます。
都営新宿線は乗り入れ先の京王に合わせる(どちらが先かは不明)形で、鎖状スイッチ付きの間接制御スイッチを導入していますが、浅草線は元来直接制御式でしたが、都営5500形を皮切りに京急車以外は捻り式(名前は適当)の間接制御式スイッチになっているという形です。メトロは基本後者に統一されています。
捻って開けるタイプは副都心の10000系も同じですよ!
車掌さんによりますがドアランプが鳴り終わってから開く時もあります。
17:35 6000系のアヒルブザー「あ゛ーっ」
慣れてる人は作業を手際良く行ってる!
営団6000系て、直接制御と間接制御の2種類居たんですね……
はじめて知りました🧐
元々は直接制御式でしたが、更新される時に取り替えられた編成がありました。営団時代に更新された、3レベルVVVFの小窓の編成は主に直接制御式で、メトロになってから更新された2レベルVVVFの大窓の編成は間接制御式になっています。ただし、営団時代に更新された大窓車(6024.6028)は2レベルVVVFで間接制御式でした。
@@京急だるま インバーター車は間接って感じで?
インバータが間接というよりは、客室ドアの窓の大きさが大きいのが間接、小さいのが直接と言った方がわかりやすいですかね
@@京急だるま 直接は界磁チョッパ、間接はVVVF、てしたら覚え易いかと
いえいえ、VVVFでも直接制御式の車両がいますので、制御方式で区別するのは適切ではありません。それらとチョッパ制御車に共通する点は客用扉が小窓なので、小窓か大窓で判断するのが最も適切です。
京急タイプが結構好きかも
しまった、京急1000系を乗せ忘れた😅
そういえば直接制御式で電気式ドアの組み合わせを見たことがないな。
保守などが楽だからなのか、構造上できないのか、たまたまそうなったのか。
追記 南海6509F 直接制御だった
京都市交通局が日本で最初のドアチャイム(ブザー)と言われてますね
そうなんですか
ドアスイッチはボタン式が主流なんですね。
小田急はゴツいな
13:16なんのおと?
多分ドアが何かに擦れてる音かな?もう3年前やからちょっとわからない💦
ホームドアかな?
@@パピプペユウト いや、電子音的なのが弾を刻む感じで下がってるような音
あー、いましたねぇ7000系の異音ドア。何故か毎回ドア閉めのときに変な音が鳴るんですよ。全然違うような音が聞こえるのもいたり、個体差がすごかったです。
@@toq6121F バクとかですかね(?)
今は皆間接的で誰(男女関係無く)操作出来るけど、昔はバネ式でかなり興奮した。『閉』と共にエアー音がする物もあって良かったです。関西で下スイッチを上げて閉はビックリです。旧国鉄のハの字タイプ、丸型単独タイプは興奮物です。
私が今でも見て見たいスイッチは、旧帝都高速度交通営団、東西線5000系の車掌スイッチです。
コメントありがとうございます。
バネ式というのは直接制御式(操作すると「バン!」って音が鳴るようなもの)のことでしょうか?
下スイッチを上げて閉のタイプは京都市営地下鉄以外は収録できておりませんが、関西私鉄(京阪・近鉄)や四国のことでんで見られるものですので、興味があればぜひ動画を見てみる・あるいは現地で見てみてください。
旧国鉄のハの字タイプ・丸型単独タイプとはどのようなものでしょうか…?
営団5000系は僕が撮り鉄を始める前に引退してしまっていますので、ご紹介はできませんが、インドネシアに渡った5000系の車掌動作の動画などで少し映っている場合があるので、興味があればぜひ検索してみてください。(もし見つけましたらリプ欄に貼っておきます。)
ハの字型スイッチは、閉でバネが↗↖なるタイプで、開でバネが↘↙なるタイプです。 おっしゃる通り上げ下げでストッパーに当って音がする物です。
単独の丸型は旧国鉄や以前の東武でも見られたタイプで、縦型長方形で手前に横バネが有り開閉上下棒を操作しても横バネにあまり変化が見られない車掌スイッチです。
余談ですが、新京成電鉄の8800系の車掌スイッチはバネ無しで上下棒だけで開閉をするタイプです。
@user-qs2zo5xf3z 教えていただき、ありがとうございます。
なるほど、スイッチの中身のバネの形がそのようにして見えるタイプですね。そこまで細かくみたことはありませんでしたが、小田急1000形のものが思い浮かびました。サブチャンネルのものですが貼っておきますのでよろしければご覧ください。
ruclips.net/video/mdEx9qUXxu4/видео.htmlsi=DkurEejFE7L1y0Sn
二つ目の丸型は色々調べてみましたがイメージがつかなかったのでまたの機会に見てみます。教えていただき、ありがとうございました(もし記憶にあれば具体的な形式を教えていただきたく思います)。
最後に、営団5000系ですが
ruclips.net/video/nVeAK6IDZlk/видео.htmlsi=7MaI-t-4iKJVpDvu
こちらの動画の開始3分前後に操作シーンが映っていますのでぜひみてみてください。
単独丸形タイプを発見致しました。京急ダルマさんがサブチャンネルで5年前に投稿されてました。 近鉄での光る車掌スイッチがまさに私が言ってる物です。開閉の使用方法は逆ですが、同一スイッチです。
最近のはボタンなんだね、昔は棒?を押し込むタイプが主流だったよね
ボタンのタイプは間接制御式、棒を押し込むタイプは直接制御式というもの。昔か今かというよりは(その傾向もあるけれど)、鉄道会社の運用上の都合に合わせたものになる。(たぶん)直接制御式と間接制御式の車両の連結しての運用はできない(ただ名鉄はやっている模様…?)ので増解結を頻繁に繰り返す鉄道会社はどちらかに統一する必要があり、京急・近鉄・(昔の)小田急は直接制御式で、東武は間接制御式で統一されている。
@@京急だるま 名鉄の他に南海も直接制御と間接制御の併結がありますね。やろうと思えばできるっぽい?
みたいですがどういった仕組みで連動させているのか僕にはよくわからないです…
サムネが東京都交通局の10-300型ですね
なんでいずっぱこ最初なんだwさては三島に住んでるな?
残念。福岡在住。
動画作る時にGoogleフォトから過去の動画漁ってて最初に出てきたのがいずっぱこやったんやと思う。
JR東海の車掌さん、手袋しない人多いw
この点は個人差によりそうですが、会社によっても傾向に大きな違いが出ますよね
후부영상 재미있게 봤습니다! 더 많이 올려주시면 기대됩니다~!
Good! 🙂👍,
韓国語から英語?