鉄道模型Nゲージ【鉄コレ】京阪13000系4両編成セットAの走行化加工【やってみた】
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- 購入後およそ1か月も経っているので、今さら感もありますが…。
鉄道コレクションの京阪13000系4両編成セットAの走行化加工の動画です。
セットBもセットAと同じように走行化加工を施しました。
また、先頭部もTNカプラー化をしてみましたが、走行させる際の
重要な注意事項を動画の最後に入れていますので、
先頭部のTNカプラー化をされる際は必ず最後までご覧ください。
撮影が下手で手ぶれもありますが、ご容赦ください。
なお、全編音楽を入れていますので、音量にご注意ください。
《 注 意 》
この作例を参考・手本として組み立てて、万が一失敗した場合、
本動画の作者及びメーカーは一切の責任を負いません。
組立ての際は、商品付属の取扱説明書などをよく読んで、
各自の自己責任で行ってください。
【music】
フリーBGM・音楽素材MusMus musmus.main.jp/
甘茶の音楽工房 amachamusic.cha...
**** 関連動画はこちら↓ ****
鉄道模型Nゲージ 京阪13000系4両編成セットAの開封【鉄コレ】
• 鉄道模型Nゲージ 京阪13000系4両編成セ...
鉄道模型Nゲージ 京阪13000系4両編成セットBの開封【鉄コレ】
• 鉄道模型Nゲージ 京阪13000系4両編成セ...
#鉄道模型#京阪電車#13000系#鉄コレ#Nゲージ
動力化の時に、ウェイトを黒の油性ペンなどで塗ってやると、目立たなくなります。とくに、本車のように窓周りが濃い色のものは、ウェイトの銀色と反発してしまうので、塗りつぶすだけでも見栄えがよくなります。KATOやTOMIXなどの室内灯の保持柱も、塗ってやるといいです。
カトーカプラーを付けたほうが簡単なのですが