Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
レオーネバン、懐かしいですね。このような商用バンは使い倒され償却、廃車となって行く運命が多いので、現存車は本当に希少車ですよね。薄く丸いフェンダーミラーが素敵。よく残ってましたね。素晴らしい!
レオーネバン。この個体よくありましたね。幼少の頃農機具販売していた近所のおじさんが乗っていました。カッコよくて、おじさんと仲よかったので、隣によく乗せてもらいました。懐かしいです。今の時代でもデザイン含め充分通用しますね。
@@shoichiueno5604 スバル車種のこの頃のモデルはスタンダードモデルでもヒーターは装備されていたので他社のスタンダードモデルより売れていたと思いますよ、付いてない装備と言えばリクライニングシートとラジオ位でした。てんとう虫やRII、レックス等でもヒーターはしっかり装備されていたので余計な装備が要らない人はヒーターさえ有れば良いという方がこの時代は多かった傾向に有ったと感じています
私は感動しました。50年ぶりに見れて、今で入りませんが、これに乗って、河川行ったり、結婚式に行ったり、タフな車に感じました。後ろに余裕で寝れるが良いねシ…トを倒せば、車検は1年ですが、あとドミンゴはいいですね。1000であのサイズのワゴン、角目4灯、新車情報の試乗TV見ました。ミニカも良いですね。雰囲気が、スバルでは昔のR2が懐かしい。乗ったことありますから、1300は音が特徴的、まあ、初期型レガシー、インプレッサに近い同じメ…カなので、良く聞けば全然違いますが、スバリストでは有りませんが、家の近くスバルの店がないですね。販売店が、いすゞもそうでした。だから珍しいですね。
スバルがサッシレスを好んで採用していたのは、「無駄な鉄板で重量を増やさないため」と聞いた事があります。中島飛行機からの伝統や百瀬ismでしょうかね。以前エクシーガに乗っていたのですが、ショルダーラインが後ろに向かって跳ね上がっていくデザインがこのレオーネと似ている、とずっと思ってました。
昔よくレオーネ走っていました。懐かしいですね。
まさに私が子供の頃の家の自家用車がこれでした。1400DLで色も同じでした。エアコンも無くシルバー掛かったインパネや黒色のビニールレザーのシートもよく覚えています。
これはすごいなぁー、よく、残ってましたね~😂前期型、カッコイイですね😂
その昔、我が家でこれの4WD乗ってました。
父が74年製のセダンの1400DLに乗っていました。ハンドルやシートは同じですが、メーターや空調スイッチは違いますね。マイナーチェンジ前?初代レオーネが現存しているだけでも凄いことです。
懐かしい、まんまこれ、乗ったのは、黒シ…ト良く残ってましたね。初めてですか見たの?51年には処分してますが、私が乗ってたわけじゃないが、おじさんね。懐かしいです。
レックス500 の次に77年頃にこのレオーネ1400DL 2ドアセダンに数年所有しました。排気音が良かったです。キャブの加速ポンプの連結レバーを外したりディストリビューターの進角スプリングを変えたりよく遊びました。初めての雪の冬山もFFの走りに感動しました。
@@ko-pc3vw レックス500懐かしいですね!免許取り立ての時都合3台、A1、AII.AIIGを乗り継ぎました。77年以降のスバルレオーネも2ドアスタンダード1200、1400GL4ドア、1600グランダム4ドア、も乗り継ぎました。、
どうもこんにちは、今回は初代スバルレオーネエステートバンですね。初代レオーネいいですね。良く見かけました。今のレヴォーグの御先祖ということですよね。後期型の初代レオーネは見たことあるのですけど、初代レオーネの前期モデルはレアですね。私は初代レオーネエステートバンの前期モデルのデザインが大好きです。もしこのレオーネが生産していて販売している頃に若かったら社用車で運転したい車ですね。
バンだから乗用車としても使えますね。リヤシートは荷室とつながってるので天井が高く、開放感がありますね。昔はあえてバンを乗用車として使っている人がいましたね。
AWDを考えたのは、元々前ヘビーで、後ろを重くすることでバランスを良くするためと、理解出来ました。ありがとうございます。
レオーネA22ですか?A22のA型だと、フロント・ストラットの、ロア・アームに、後ろを、ささえるテンション・ロッドが、ついていない タイプですか❓懐かしい‼️な~昔 むかし、若いころ、A22 A型(1971)の レオーネクーペに、乗ってました。ただ ただ、懐かしいです。
室内灯とかラジオは初代レックスと共通です。
DLは下から2番目のグレードですね。前期型のバンは親父が乗ってました。
レオーネはバンでも4独ってのが凄い、大概板バネだもんね、上下開きは知らなかったわ🎉
@@さわだまこと-s6w レオーネバンの上下開きは1972年から1973年前期型迄、それ以降一枚跳ね上げリヤゲートとなりましたよ、
このレオーネライトバンは東北電力の要請により何台か受注されましたよね。
またレアなの出てきた😂
半世紀以上前の初代レオーネバン、年式考えるとボディの錆も少なそうなのと内装もダッシュボードの割れも無く、綺麗ですネ。アウトドアに使ってもお洒落で良さそう。
8:57。偶然に、をさむ氏と、紹介しているレオーネエステートバンが同年生まれ。1973年。
このモデルは4駆で4速にローハイが有り8速の車も有りましたね💓
初代レオーネエステートバンお膝元群馬で1100スタンダードをまだ知り合った友人が現役親戚ワンオーナーで昭和47年から大事に大事に乗ってますよ、他にセダン2扉1100スタンダードも持っていて、もうマニアですよね、エステートバンは排ガス規制の関係から5ナンバー登録に二桁ナンバーの時代に構造変更されていて東京でも堂々と乗り入れ出来るので長く乗れるようにした甲斐有ったと言っていた、
たまりません🤤
セダンもバンもロングホイールベースでテールが上がったデザインが印象的でしたね…当時は車両価格も高くても100万円台後半でした…
当時はFR全盛でしたが最低地上高の高いスバルはアホみたいに雪道キングでした。
スバルAWDの礎😂
めっさハンドルが重く遊びは大きくキックバックも酷くどアンダーの車と記憶してます。走り出せば何とかなるが切り替えが重く最小半径も大きい車ですよね?。岩崎宏美のCMで新型になった時の感動は大きかった。
上下分割リアゲート車は探しても出て来なかったな
スバリスト改め富士重病
♫どこから〜来たのか〜 おまえと〜俺〜は〜 レオ〜ネ〜 レオ〜ネ〜
このモデルの4駆のモデルは東京電力の要望で誕生したみたいですね❓😂
前身の1000~ff-1を4駆にしたヤツが試験的に納入されたんでしたっけ。
欲しい
群馬県太田市生産されました
ちょっとやんちゃにイジられてるので、ノーマルに戻してもらって完璧にレストアされた状態にしてほしいですね。
4駆よりレアかもしんない。
tシャツはストゥシー?
@@R--s-p-c2k ありがとうございます!僕のバンドTシャツで僕がラップする「STSY」という曲がありまして空を 飛べると 信じる 勇気 でS T S Y なんです自分信じて生きていこうぜっていうメッセージソングです
ちなみに販売してます😁
カッコいい@@swingingmotorschannel
レオーネバン、懐かしいですね。このような商用バンは使い倒され償却、廃車となって行く運命が多いので、現存車は本当に希少車ですよね。薄く丸いフェンダーミラーが素敵。よく残ってましたね。素晴らしい!
レオーネバン。この個体よくありましたね。幼少の頃農機具販売していた近所のおじさんが乗っていました。カッコよくて、おじさんと仲よかったので、隣によく乗せてもらいました。懐かしいです。今の時代でもデザイン含め充分通用しますね。
@@shoichiueno5604 スバル車種のこの頃のモデルはスタンダードモデルでもヒーターは装備されていたので他社のスタンダードモデルより売れていたと思いますよ、付いてない装備と言えばリクライニングシートとラジオ位でした。てんとう虫やRII、レックス等でもヒーターはしっかり装備されていたので余計な装備が要らない人はヒーターさえ有れば良いという方がこの時代は多かった傾向に有ったと感じています
私は感動しました。50年ぶりに見れて、今で入りませんが、これに乗って、河川行ったり、結婚式に行ったり、タフな車に感じました。後ろに余裕で寝れるが良いねシ…トを倒せば、車検は1年ですが、あとドミンゴはいいですね。1000であのサイズのワゴン、角目4灯、新車情報の試乗TV見ました。ミニカも良いですね。雰囲気が、スバルでは昔のR2が懐かしい。乗ったことありますから、1300は
音が特徴的、まあ、初期型レガシー、インプレッサに近い同じメ…カなので、良く聞けば全然違いますが、スバリストでは有りませんが、家の近くスバルの店がないですね。販売店が、いすゞもそうでした。だから珍しいですね。
スバルがサッシレスを好んで採用していたのは、「無駄な鉄板で重量を増やさないため」と聞いた事があります。中島飛行機からの伝統や百瀬ismでしょうかね。
以前エクシーガに乗っていたのですが、ショルダーラインが後ろに向かって跳ね上がっていくデザインがこのレオーネと似ている、とずっと思ってました。
昔よくレオーネ走っていました。懐かしいですね。
まさに私が子供の頃の家の自家用車がこれでした。1400DLで色も同じでした。エアコンも無くシルバー掛かったインパネや黒色のビニールレザーのシートもよく覚えています。
これはすごいなぁー、よく、残ってましたね~😂前期型、カッコイイですね😂
その昔、我が家でこれの4WD乗ってました。
父が74年製のセダンの1400DLに乗っていました。ハンドルやシートは同じですが、メーターや空調スイッチは違いますね。マイナーチェンジ前?
初代レオーネが現存しているだけでも凄いことです。
懐かしい、まんまこれ、乗ったのは、黒シ…ト良く残ってましたね。初めてですか見たの?51年には処分してますが、私が乗ってたわけじゃないが、おじさんね。懐かしいです。
レックス500 の次に77年頃にこのレオーネ1400DL 2ドアセダンに数年所有しました。排気音が良かったです。キャブの加速ポンプの連結レバーを外したりディストリビューターの進角スプリングを変えたりよく遊びました。初めての雪の冬山もFFの走りに感動しました。
@@ko-pc3vw レックス500懐かしいですね!免許取り立ての時都合3台、A1、AII.AIIGを乗り継ぎました。77年以降のスバルレオーネも2ドアスタンダード1200、1400GL4ドア、1600グランダム4ドア、も乗り継ぎました。
、
どうもこんにちは、今回は初代スバルレオーネエステートバンですね。初代レオーネいいですね。良く見かけました。今のレヴォーグの御先祖ということですよね。後期型の初代レオーネは見たことあるのですけど、初代レオーネの前期モデルはレアですね。私は初代レオーネエステートバンの前期モデルのデザインが大好きです。もしこのレオーネが生産していて販売している頃に若かったら社用車で運転したい車ですね。
バンだから乗用車としても使えますね。リヤシートは荷室とつながってるので天井が高く、開放感がありますね。昔はあえてバンを乗用車として使っている人がいましたね。
AWDを考えたのは、元々前ヘビーで、後ろを重くすることでバランスを良くするためと、理解出来ました。
ありがとうございます。
レオーネA22ですか?
A22のA型だと、フロント・ストラットの、ロア・アームに、
後ろを、ささえるテンション・ロッドが、
ついていない タイプですか❓
懐かしい‼️な~
昔 むかし、若いころ、
A22 A型(1971)の レオーネクーペ
に、乗ってました。
ただ ただ、懐かしいです。
室内灯とかラジオは初代レックスと共通です。
DLは下から2番目のグレードですね。前期型のバンは親父が乗ってました。
レオーネはバンでも4独ってのが凄い、大概板バネだもんね、上下開きは知らなかったわ🎉
@@さわだまこと-s6w レオーネバンの上下開きは1972年から1973年前期型迄、それ以降一枚跳ね上げリヤゲートとなりましたよ、
このレオーネライトバンは東北電力の要請により何台か受注されましたよね。
またレアなの出てきた😂
半世紀以上前の初代レオーネバン、
年式考えるとボディの錆も少なそうなのと
内装もダッシュボードの割れも無く、
綺麗ですネ。
アウトドアに使ってもお洒落で
良さそう。
8:57。偶然に、をさむ氏と、紹介しているレオーネエステートバンが同年生まれ。1973年。
このモデルは4駆で4速にローハイが有り8速の車も有りましたね💓
初代レオーネエステートバンお膝元群馬で1100スタンダードをまだ知り合った友人が現役親戚ワンオーナーで昭和47年から大事に大事に乗ってますよ、他にセダン2扉1100スタンダードも持っていて、もうマニアですよね、エステートバンは排ガス規制の関係から5ナンバー登録に二桁ナンバーの時代に構造変更されていて東京でも堂々と乗り入れ出来るので長く乗れるようにした甲斐有ったと言っていた、
たまりません🤤
セダンもバンもロングホイールベースでテールが上がったデザインが印象的でしたね…
当時は車両価格も高くても100万円台後半でした…
当時はFR全盛でしたが最低地上高の高いスバルはアホみたいに雪道キングでした。
スバルAWDの礎😂
めっさハンドルが重く遊びは大きくキックバックも酷くどアンダーの車と記憶してます。走り出せば何とかなるが切り替えが重く最小半径も大きい車ですよね?。
岩崎宏美のCMで新型になった時の感動は大きかった。
上下分割リアゲート車は探しても出て来なかったな
スバリスト改め富士重病
♫どこから〜来たのか〜 おまえと〜俺〜は〜 レオ〜ネ〜 レオ〜ネ〜
このモデルの4駆のモデルは東京電力の要望で誕生したみたいですね❓😂
前身の1000~ff-1を4駆にしたヤツが試験的に納入されたんでしたっけ。
欲しい
群馬県太田市
生産されました
ちょっとやんちゃにイジられてるので、ノーマルに戻してもらって完璧にレストアされた状態にしてほしいですね。
4駆よりレアかもしんない。
tシャツはストゥシー?
@@R--s-p-c2k ありがとうございます!僕のバンドTシャツで
僕がラップする「STSY」という曲がありまして
空を 飛べると 信じる 勇気
でS T S Y なんです
自分信じて生きていこうぜっていうメッセージソングです
ちなみに販売してます😁
カッコいい@@swingingmotorschannel