Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
海外在住20年位以上です。こうした話題を取り上げていただきありがとうございます。配偶者を連れて日本に帰ることも考えましたが、日本語もできない人を連れていき、自分が先にいってしまったらと思うとゾッとします。私は海外でひとりになったらおそらく日本に帰るとは思いますが、あまり考えすぎないようにしています。考えても答えは出ないし、今の世界の現状では来月、来年何が起こるかわかりません。ただ後でややこしいことにならないように様々な面で整理だけはしてシンプルにするように心がけています。
フランス人の主人と去年帰国しました。主人が去年の夏に体調が悪くホームドクターに訴えても異常なしの一点張り無理矢理検査を頼んでも検査待ちが3ヶ月、彼の精神も疲れ切り直ぐに帰国して日本で検査したら腎臓癌でした。フランス人の医療通訳の方に助けていただき不安なく手術も終わり今ではフランスでの生活ではあまり笑顔が無かったのですが、今は毎朝笑顔で起きて来ます。何よりフランスでのストレスが全くないことです。そしてフランスの年金で十分余裕ある生活が出来てることと医療全般が安心できる事、そしてやっとリラックスして人生が楽しめると言っております。フランスの家は売却して来ました後悔なしです。
よかったですね。家の主人はスペイン人で、同様帰国組ですが、なにせ日本語全く話せず。
良かったです😊日本で穏やかにお過ごし下さい
@@saquita51 さん 同じく全く話せません。覚えた言葉は、私のとっさに出る悪い言葉で気をつけてます。穏やかに焦らずに進もうと思ってます。
@@scu2319 さん ありがとうございます。
後悔なし、同じです!うちも去年本帰国しました。夫はアメリカ人であちらの家を売って私の故郷に中古物件を買い、リフォームして住んでます。うちも医療面で色々ありましたが今は落ち着いており、本当に日本に移住して良かったと言ってます。言葉はまだまだですが焦らずゆっくり覚えていけばいいかなと思ってます。趣味を楽しみながらストレスなく暮らせてることに感謝、勇気は要りましたが移住を決断して大正解でした。
このテーマは私にとって実にタイムリーでいつも拝見しています。私とドイツ人の夫は数年前に一緒に日本帰国をする事に決めました。日本の元実家を数年かけてリフォームし今年ドイツの家を売却し本帰国をしました。夫は年末で退職し来る予定です。私にとっては夫が何の問題もなく日本に移住する事に同意してくれて良かったです。夫は元々日本好きで日本語を習ったりもしていました。日本に来たら先ず日本語学校に通う予定です。この決断が正しいかどうかは分かりませんが、先の事は誰にもわかりません。もし日本移住が上手くいかなかったらまたドイツに戻る選択肢もあるのだと思って第三の人生を始めるところです。
まさに私のためのトピック(笑)サンディエゴでビジネスを30年ほどしている現役55歳独身日本人女性ですが、日本へのリタイアを考えて、東京でアパートも借りて日本でお仕事っぽい事もして準備を始めてます。まず老人になれば海外へいったりきたりの気力も体力もなくなるし、外室もできなくなるので「どこの国で施設に入ろうか」は食事だけの問題になると思います。ここサンディエゴの場合は資産を売って老人ホームに入るのが普通で月に$6000くらいかかります。日本の場合はその半額かそれ以下です。(調べました)老後の心配はまず自分が動けなくなり部屋からも出れない状態を想像してみるのも良いと思います。なので日本の夏は暑いから。。も関係ないですね(笑)
自分とよく似た境遇の人が多くて、それぞれのお話、興味深く読ませていだだきました。それぞれ微妙に違うので、これがこのケースに正解という簡単な方程式はないと思いますが、お仲間がこんなに沢山いる、というだけでも心強いです。だいすけさんは若いからまだ関係ないような話なのに、このコミュニティーの維持してくれて話題提供してくれて本当に感謝しています。
まさにです。ダイスケさんが取り扱ってくれなかったら一人で今後のモヤモヤとやり合わなければならなかったと思います。
本当に、”健康であれば”という前提があって自由な選択肢があるんだなぁということを再確認させられました。健康な今は、確かに普通の人より2倍の選択肢があるけれども、結局歳をとれば選択肢は狭まってしまうんですよね。保険としての「お金」と、前提としての健康が何より大事ですねぇ。
コロナ前は、あまり考えなかったことですが、ダイスケさんの配信を通して、多くの方々のご意見を聞くことができて、本当に老後のことを考えさせられています。このような情報交換はとても役に立ちます。いつもありがとうございます。
とて参考になる配信をして下さりありがとうございました。次回も楽しみにしています。私はアメリカに住んで30年になりますが、今や独り身、たったひとりの子供はヨーロッパに住んでいるし、自分の身を置く場がどこだったら一番良いのかわかりません。
次の配信も楽しみにしています❗️先のことは分かりませんが、こうして皆さんと同じ悩みを共有できることが嬉しく、心も軽くなります。周りに親しい日本人がいないので相談することもなく、もんもんと一人悩んでおりました。皆さんの考えを参考にさせていただきます。
難しいテーマですよね。友人ともよく話すものの、答えを「出す」というよりは、ある時、状況によって「出る」ものという気がします。家族構成、配偶者、在住国や母国との絆や根っこの深さにもよるでしょう。私も添い遂げたいです。一度家族になると決めたのですから。そして後に遺されたら、その時できる生き方でベストを尽くそうと思います。今は両国にある関係をそれぞれに温めながら、緩いハイブリッドで生活しています。
円安の問題はSP500のインデックスで積み立てて運用して年金を作れば、わざわざ海外移住しなくても問題なく克服できるし、円安政策は産業の強化につながる政策なので、この後日本の産業が好転する可能性も高い。蛇口から水を飲めて、女性一人で日本中歩き回れる治安の良さ、ずば抜けた衛生等を考えると、こんなクオリティの高い国家は世界でも稀有で、海外移住なんてもったいない。
興味深いテーマですね。北米に30数年就労しつつ住んでいましたが、親の介護で帰国しました。健康問題(自分や家族の)、経済的な状況のみでなく、どの国に在留資格や永住権があり、どこの国籍を持っているかによって選択が限られてくるのを実感しています。日本は重国籍を認めていませんし。収入はどこから得て税金をどこに納める必要があるか、など。 ただ単にどこに住みたいかだけで決められる問題ではなく、合法的に生活するにはどういう手続きが必要か、です。 同じような立場の方々でコミュニティーを立ち上げるのに大賛成👍🤗
50代ヨーロッパ在住。老後の帰国問題。本当に選択決められません!しかしもう考えすぎて選択しなくてはならない=選択肢があるというのは全く選択肢がない方より恵まれてるんではないかと変な思考に陥っています。
我が家も50代で旦那はフランス生まれ、私は日本生まれ、でも子供もみんなアメリカ国籍でアメリカに住んでいます。確かに選択権があるだけ幸せですね。いいコメントありがとうございました。
選択肢が多いと考えると、ポジティブな気持ちになれました。ありがとうございます!
とても興味深いトピックを取り上げてくれてありがとうございます。私も在米20年。夫はアメリカ人。老後をどうしようか悩んでも結論が出ていない状況です。
いつも拝見させて頂いております。今は日本にいますが、これから有りゆるであろうことに備えていろいろと参考にさせていただいております。すっかり冬らしくなってきましたので、ダイスケさん皆様、ご自愛くださいませ。
ダイスケさん、いつも参考になる配信をありがとうございます。米国在住ですが老後はハワイか日本かと悩んでいます。日本も暮らし辛くなったと友人たちの意見を聞いてもいます。人生の半分近くは在米暮らしですがやはり故郷日本の老後は安心出来そう。。。
とても参考になりました。日本の安全さ、食品の多さ等、全てにおいてありがたいと思います。もう2年以内に本帰国ですが、主人も希望しているので、あまり忙しくない土地で静かに暮らしたいと思います。幸い、息子も日本に戻るので、家族、親戚もいて、とりあえずは安心できると思います。もし又出たくなったらその時はその時で考えます。
いつも有益かつ興味深い情報、ありがとうございます!また、コメント採用して頂けて、嬉しいです。次の動画、ライブ配信、楽しみにしていまーす🤩
2000年に父が亡くなり、その後は私自身が20代半ばからずっとヨーロッパに住んでいるので、母は暑い日本を避けるため18年間毎年ヨーロッパに来て私の家で夏の3ヶ月間住んでいました。庭でBBQしたり、パーティーをしたり、母と私のパートナーの母(やはり寡婦)の四人でクルーズ旅行に6回も行き楽しい思い出になったと思います。母が86歳の時の帰国便(いつも私が付き添って帰国しています)がつらそうで、それが最後のヨーロッパになりました。その後ちょうどコロナが始まり時期的にも良かったです。なお、母は80歳の時より普段の生活は日本の老人ホームで過ごしています。私のパートナーの母つまり義母もこちらの老人ホームに2年前から入っております。食事の献立はやはり母の方に(私も日本人なので)軍牌が上がりますが、ホームの部屋は母の方は長い鰻部屋、義母の方は入って居間、寝室、風呂場とトイレ、が全て横長になっていて片方は全て窓になっていてどこでも日当たりよく明るいです。そういう生活環境は私は義母の方に惹かれます。
ダイスケさんに動画を見初め、、リタイヤして、考える事が多くなった問題です。これこそ、ダイスケさんに全く必要ない情報、リサーチありがとうございます。❤
二つの国を行き来していると、「これが正解」というものは少なく、他の方がどう思っているか、どうしているか、ということがとても気になります。様々な意見があって「なるほど」と思わせられることが多く、勉強になります。いつもありがとうございます。
私は40代カナダ人パートナーと2人、子なしです。多くの人が私と同じように悩んでいるのだなと勇気づけられました。
次回の動画の内容も、とても楽しみです!
お話を伺っていると国際結婚の場合は早いうちにいかに配偶者に日本語をマスターしてもらっておくかにかかっている気がしますね。
老後にどこでどのように最期を迎えるか。何か希望があっても資金面等などで無理なこともあろうし。計画立ててもそのとおり行かないこともあろうし。今を生きる、後の事は臨機応変に、というふうにしかできないんじゃないかな
いつも本当にありがとうございます🎉❤
40年位前に出国にてして既に移民帰化しているので、カナダにての経済基盤ですので、当地にて終わる以外ありませんが、本当に現実的な問題です。価値の有る情報ですね。
93歳の母が昨年コロナで入院してそのまま退院できずに1月に亡くなりました。6か月の入院生活でしたが面談もできず、痴呆が進み最後は会話もできませんでした。最期は点滴も受け付けなくなり、点滴を外す許可を医師から求められ許諾しましたが、そこから一週間頑張りました。できることならもう少しはやめに 楽にしてあげたらと思いました。今は神戸の錨山の下の墓で眠っています。
毎回興味深いトピックをありがとうございます。とても参考になります。私もアメリカに住んで25年近くになります。そして老後についてはぼちぼち考え始めております。色々なことを考えると日本のほうが住みやすいだろう、アメリカ人の主人も日本語が堪能なので、可能ではあると思うのですがそれを留める思いもあります。私は結婚を機にしばらくしてアメリカに移住したのですが、そのことで、両親には寂しい思いをさせました。私も寂しくまた時には不便に感じたものです。今、自分の老後のために日本に戻ってしまうと、成人している子供たちは、米国にのこるでしょう。ということは、今度は子供に寂しい思いをさせていしまうし、自分も寂しい思いをまたすることになると思うのです。なので、今回はとどまって家族を楽しもうかなと思っております。
よく分かります。25年アメリカに住んだ後今夫と日本です。親は嬉しそうです。でも、自分の子どもに会えないのはやはり寂しく…親にやった事が返ってきてるのかな?笑 アメリカに戻るなら、子どもの近くに、理由はそれだけですねー。
アメリカ在住です。最近、「老後帰国・二拠点生活や日本の老人ホームの情報」が日本人向け情報誌にもとても多くなっています。さすが、日本の方々老後のことをいろいろ考えるんですねえ。身体的にも経済的にも、まずは体力維持・向上だなと思いました。
ヨーロッパ人夫と、欧州在住です。アメリカには、そんな情報誌があるんですね😮ネットでも閲覧んできないか、探してみます。
こんにちは、欧州にお住まいなんですね。私が見ているのは「Lighthouse」と「Soy Source」です。「Lighthouse 情報誌」で検索すれば出てくると思います。お役に立てれば幸いです。
私のメールを取り上げてくださって、ありがとうございます。多くの方が、日本語の出来ない外国人の配偶者と日本に帰国した場合、自分が通訳や病院や役所での付き添いなどするのは嫌だとおっしゃっていますが、私は、母親を呼び寄せて同居して居た時、それを10年以上やっていたので、慣れている(?)ので、苦にはならないです。はっきり言って、向こうでそれをやるより、母国の日本でやる方がずっと楽ですから(笑)その代わり、私が手続きなど全部引き受けているせいで、夫は何もわからないので、私が居なくなったらどうするかと言う問題はありますが、そこまで考えたらきりがないので考えないようにしています。子供たちはある程度日本語ができますから、そろそろ、日本での実務的なことの訓練をしようかと思っています(笑)それから、全くたまたまなのですが、もう50年以上日本に在住している、夫と同年代の同国人が、この小さな町に住んでいて、クリスマスやイースターなどのパーティーをはじめ、親しくお付き合いをさせていただいています。夫は、私とは普段から母国語で話していますが、本物の(?)母国語で話す機会は、大事の様です。
貴重な体験談を沢山お聞きできて、とても勉強になります。ありがとうございます。 円安だとアメリカからの年金はお得となるのですね。 為替によって左右されることを知ることが出来て良かったです。
アメリカ人夫はアメリカ、私は日本、で老後が理想ですね。夫は、日本に行きたいというけど、たぶん、1~2年日本に住んでみたらアメリカに帰りたいと言うと予想してます。だって日本語できないし。なので、私が一足先にリタイアして日本に拠点を移したら、中古マンションを買いますが、一人暮らしのサイズにするかも。夫が日本に居つくかもしれないという低い可能性のためだけに、大き目の家を買うのも違う気がする(お金を出すのは私だし)。
北米在住、30代 子なし夫婦です。米国人の夫は、私と結婚前に日本で半年暮らしたことがあり、将来は二人で移住を計画しています。夫は日本文化も、納豆も大好きなので、今すぐにでも日本に行きたいといつも言っています。できれば10年以内には日本移住をしたいですが、日本での就労の厳しさ(給料面、社会の文化)を考慮すると、移住までに、まとまった資金を用意しなければいけないと思っています。また、子なし夫婦ですので、老後も不安があります。つい2日前に、夫にある程度の年齢に達したら、日本の住居の整理を全て済まして、スイスで安楽死をして人生を終えたいと伝えました。この先45年以上も先の将来を考えているのか!?と夫は引いていました 笑 40年、50年後に老人になり、認知症も始まって、外国人と日本人の夫婦で子なしであった場合、かなり対処が面倒であると思います。この場合は、自分で終わり方を選択した方が幸せではないかと説明したら理解してくれたようです。北米は生活費も高く、老後は米国で過ごすと宣言していた先輩方も、最近は日本帰国を視野に入れていると言われる方が多いです。私はまだまだ若いかもしれませんが、将来、金銭面で困ったり、あの時〇〇していれば!という後悔をしたくありません。様々なリスクを回避できるよう、今のうちから準備をしています。笑
東南アジア某国の女性と結婚し日本で暮らしていましたが歳の差があり自分が他界した後、妻を日本に残すことはしのび無く妻の国に移住しました。 円安で生活は楽ではありませんが大病にさえならなけば自分の面倒を見てくれるメイドを雇用することも可能なので今のところ妥当な選択をしたと考えています。ただ、ずーっと海外に居るのも辛いので2年に一度、一か月の日本帰国でガス抜きをしています。日本では更に高齢者が増え面倒を見る人が不足し、看護の質が低下しそうで不安です。
現在、日本の特別養護老人ホーム には、EPA(経済連携協定)や特定技能外国人の職員が来られています。フィリピン人の職員も多く、英語が通じる施設は増えていると思いますよ。
初めてコメントさせていただきます。ダイスケさんや皆さんからいつも有益な情報を頂いております、ありがとうございます。私は50歳を過ぎて北欧人の男性と付き合いはじめ数年が経ちます。今は日本と北欧を行ったり来たりしておりますが、今後高齢の両親を抱えながら、また、私自身、どうやって生きていくのか、考え始めると絶望感しかありません。こちらでのお話を伺いながら私も今を楽しく生きるしかない、と思いました。
若いときには二人の愛で と思うものの 親が介護を必要とする状況となっているのに 渡航制限が発出されて 年齢的に長期路線が耐えられるかとか 重複して悩ましいですね このチャンネルの視聴者だからの悩みだと思っています
興味深い配信をありがとうございました!35年欧州在住、8才年下の外国人主人とは結婚30年、一人息子は社会人ですが義父と実家の母が85歳以上の同い年で、皆さんの意見で色々考えさせられました。そしてもうすぐ高齢者になる私は、ここでも日本でも仕事が有り今は将来の事を考えるヒマが全くありません。今後もこの様なテーマを取り上げて頂ければ、自分なりに色々考える良いチャンスになると思いますのでまたよろしくお願いいたします!
脳科学者の中野信子さんが「日本人の10人に8人が心配性、しかし心配性ゆえに努力家」だとおっしゃっています。ホントだ~。
年と共に今後どうするか考えてしまいますよね。。。私もゆくゆくはアメリカ人夫と二人になると思うし、夫は私よりも7歳年上なのでやっぱり最後には私一人になってしまうのかなと思ってしまいます。子供が家庭を持つようになって、夫に先立たれて私一人になったら、子供たちのそばで過ごしたいかなとも思います。まあ何十年も先の話ですが、最近は日々がとても速く過ぎる感じがするので10年なんかすぐにたってしまうかなと。。。😰
飛行機に乗れないと言うテーマで私の父が75歳のときに、日本からオーストラリアに家族旅行に行きました。飛行機の中で、自宅と変わらない量のお酒を飲みトイレで倒れてしまいました。それ以来「飛行機に乗るのが怖い」と言い海外旅行には行かなくなりました。一方で母は今年80歳ですが、「来年はハワイに行きたい」と気力は十分です。
大変参考になりました。どうもありがとうございます。
自分も海外移住をした身として他の方が海外移住された経緯や引退後どこに住むかを聞くのはとても興味深いです。私は業種柄日本に競争力がなく日本から多数の雇用が流出しているのを目の当たりにして、自分が引退する年齢まで専門職としてやりがいのある仕事をするのは日本では難しいと判断して10年前に米国に移りました。現役の間は駐在という形以外で日本に帰ることはないと思いますが、引退後は医療費や言語(認知症になると第二言語を忘れるという話も聞きますし)の問題で日本に帰ることもあり得ると思っています。ですので日本の住居と日本にいる間に貯めた預貯金は残してあります。
ハワイ在住です。アメリカ人の主人とリタイア後をどの国でどう過ごすのか日々考えております。次回も楽しみにしております💕
うちも50代になり、ヨーロッパですが同じ事を話し合い始めました😊子供が巣立ったら、もっと真剣に色々調べようとしています。このチャンネルで色々な方の意見を聞けて、参考になります
アメリカで国際結婚、夫は一人息子、子供はいないので、私も主人に先立たれたら姉がいる日本へ永住帰国する身です。夫の年金と社会保障からの年金を日本で受け取れるのか、それに受け継ぐ遺産や売り払った家と車のお金を日本の銀行へどうやって移すのかが一番不安です。私のようなケースで経験されてる方のお話も聞いてみたいです。
円安を日本円の衰退というのはなんで?日銀はマイナス金利で日本円の流通量を上げているわけだから,円安になるのは必然的でしょ.国策としてやっているのに円の衰退って言うのはちょっと違うと思うわ.
通訳することはいいんだけど、私をサービスセンター扱いしてコンプレインを全て私にぶつけてくる夫にキレる日々。
AUS在住23年、50代、子無し、1人であるせいか、こちらに骨を埋めるつもりです。持ち家があり、年金は日本より良さそうだし、勤務してる老人ホームの様子も良い感じ、医療も申し分無し。日本食が恋しい時もありますが、運良く?現在は糖尿病なので、日本に居るよりコントロールしやすいです😅
海外のパートナーと共に老後日本に移住するというのはパートナーが日本語に長けていない限りかなりきついかなと思います。日本は基本日本語オンリーで英語が通じませんから。安全、インフラ、健康保険制度等はまだまだかなりのアドバンテージはあると思いますが、パートナーが日本語が使えなかったら基本日本人側に大きな負担がかかりますね。特に役所関係、納税や支払い関係、病院等。実際自分は今それを実感していますが、それを承知の上で妻と結婚したのでそこはきっちりやり遂げます。政府が浄化されるかは怪しいところはありますが、経済で言えば2030年頃には日本は今よりかなり持ち直しているのではないかなと思っています・・・その頃自分は定年後ではありますが。多分2-3年後頃くらいからは日本のような和を重んじるような人達ではないととても住みづらい世の中にシフトしていくような気がしています。その頃にどこに住んでいようが、多分みんなと仲良く出来る能力を持っている方々が特に過ごしやすい世界に変わっていくと思います。いずれにしても、色々考えて自衛していきましょう。
ダイスケさん、この話題を取り上げていただきありがとうございます。 数年前から同じような境遇の友人と老後はどこへ住むかということを話したことがあります。このことで悩んでいる人は多いようですね。 老後は日本でという方が多いようですが、現実問題として簡単ではないですよね。主人はヨーロッパ出身で、私たちは第3国に住んでおり、老後も間近に迫りつつあります。主人は老後は日本が良いと言ってくれているのはありがたいのですが、今日のメールの方にもありました通り、私は日本でのお世話と通訳はしんどいので絶対に嫌です。 かといって、私も主人の国言葉話せないので、主人の国へ行くのも不安ですが、医療としては、アメリカや現在住んでいる国のようなシステムではないのでその点においては日本であれどちらであれ医療費についてはあまり考えなくても良いですが、将来、どちらかが認知症になったら共通の言語がなくなるのではとか心配は尽きないです。
在米21年、子供が大学生になり、寮生活が始まり、親の責任はまだありますが、物理的には送り迎えや食事の用意も要らなくなりました。コロナから四年、帰国をしていなかったので、今夏から今現在も日本に一人で帰国中です。幼なじみや友人、家族に会い、言葉の壁なく過ごせる幸せを感じます。夫も何一つ言わず、数ヶ月の日本滞在を許してくれています。ありがたいことです。そんな優しい夫ですが、アメリカ人なので、やはりアメリカにいる事を希望して、私が日本帰国しても一緒にすまないと言っています。体が元気なうちに、私一人で日本に拠点を作っていこうと、この帰国で決心して、年末にアメリカに帰ったら、夫と話すつもりです。
いやいや老後の事考えると眠れなくなります。 人それぞれ家族、経済状況、環境、性格等でどれをとるか? 子無し日本人の私とイギリス人主人夫婦で、このままイギリスに骨埋める予定ですが、既に日本からもイギリスからも年金受給開始しています。 円安で、日本帰国は経済的には今はお金持ちになった気分になりますが? 将来の健康状態の事考えるとイギリスは貧乏になっても、医療費個人負担無しでしかも社会的保証機構他国と比べ優位です。 しかしながらいざ自分一人になった時、 既に飛行機は辛い状況になった時、20年後かな? 世界は変わるかも? まだまだ決めかねません。 取り敢えず今を生きて、でもアンテナを立てたまま泳いで行こうと思ってます。
ニュージーランドは安楽死が合法になりました。私のパートナーはお互いにそれをするべきだとお互いに納得しています。
ダイスケさん。いつも役に立つ情報ありがとうございます。もしどなかた国際結婚をしていて海外に住んでおり、日本に家族で帰国したい方に役に立つ情報であれば幸いです。私は日本人、妻はタイ国籍、子供は日本、タイ2重国籍です。15年タイに住んでその後、中国にスライドで3年住んでいました。2023年の8月に日本帰国が決まりました。その際に妻の日本のビザと在留資格で便利な方法がありましたのでお伝えします。タイ国籍の人がビザなしで入国すると14日間の滞在のみでその後は必ず日本を出国して、私が日本で在留資格認定証を取り、それを在タイ日本大使館でビザを申請してから日本に入国する必要があります。しかし私たちにはそんな時間的余裕はありませんでした。そこで在中国日本大使館に問い合わせたところ、家族帰任ビザがあると聞いて驚きました。ネットで調べてもそんな情報はなかったからです。在中日本大使館に、日本からの戸籍謄本と中国の会社からの帰国するという証明を出すだけでビザが取れて(しかも10日間ぐらいで取れました。)日本入国の際に外国人在留許可カードまでもらえました。翌日近くの役所にそのカードを提示して裏面に住所を追加してもらいました。妻の場合は多分、タイに住む前に2年ほど日本に住んでいた、結婚15年以上、日本国籍の子供3人いるということで3年の滞在許可が出ました。本当に私たち家族は時間を省略できて、日本で豊かに一緒に過ごすことができています。どなたかこんなケースがあれば日本大使館に相談したほうがいいと思います。PS 家族は全員強く日本での生活を望んでいました!私の仕事の都合で長い間日本を離れていましたが。。。
将来どうしようかと考えつつ、しばらくは、ヨーロッパと日本を行き来しながら、と考えているアラ還です。今回日本帰国の際、酷く身体を壊してしまい、いつまで往復できる身体なのだろうと、ちょっと心配になってきました。思いの外、日本帰国が早いかもと思い始めたところです。基本は体力次第ですね。
在米25年以上で配偶者は極々一般的なアメリカ人で日本語は話せません。もうすぐ大台に乗りそうなアラ還世代です。「将来どこに住むか」はよく夫婦間で話題になっています。都内にまだ現在空き家の戸建の実家(お金を払って知人に管理してもらっていつでも住める状態にしています)があり、東京も1つの選択肢ですが、夫は「日本は英語が基本的に通じない」ということでイマイチですが、「トランプがまた大領領になったらすぐにでもアメリカ脱出」とかで、カナダとかヨーロッパとか国名があがっていますが、現実的な話をすればどうやってそんな第三国に合法に移住できるんだろうと考えると、やはり東京はかなり魅力的です。ただ、今後10年、20年後の日本の国力を考えるとやはりアメリカにいた方が諸々無難かもしれないと私は個人的には思っています。アメリカにそのままいて一番気になるのは老人ホームですね。やはり長生きするのも考え物ですね。。。
Care付きホームは$1.5Mあれば10年くらいは入所可能でしょうか。長生きすると無理かなあと。
イギリス人の夫と一緒にインドネシアから日本にI-リターンする計画を現在立てています。今住んでいる住居を売却するのですが、売却金額の送金について経験者の方のアドバイスをいただきたいと思います。この動画でケニアから銀行預金を全額米ドルに替えて日本に送金と紹介されていました。財務省のホームページに国外からの送金が3千万円を超えた時に事後報告とあります。今後の動画で海外での資産を日本に移す際の注意点などを取り上げていただければ嬉しいです。よろしくお願いします。
日本でリタイアした無職の彼は、住み続けたかったのですが、難しく泣く泣く帰国しました。
ニュージーランド在住で自分は悩むことなく、ニュージーランドで人生を終えるつもりとずっと思っているのですが…ダイスケさんの動画を見ながらニュージーランド人の夫に「将来、一緒に日本に移り住むなんて絶対ないよね~」って軽く言ったら、予想外の返答「年取ってから日本に住むのもいいよね~」とか言い出しました。ちょっとびっくり。(夫は日本語での意思疎通に問題はないですし、日本食も大好きではありますが)「いやいやいや、日本政府は困った時、全然助けてくれないよ!!年金もないよ~」とこちらが必死に止めました。びっくりした今朝でした。🤣🤣🤣
ハイブリッド生活の可能性もあって羨ましいです!
@@scu2319 様暮らすという点ではニュージーランドのほうが私にとっては居心地がとてもよいのです。同じ暮らしをもし東京でしようとしたら、大金持ちでなければできないと思うんです。こちらは庶民でも広い家と庭にプールやスパがあるのは珍しくありません。(最近は家の値段があがり、これから購入する方は大変になってきていますが)人混みもめったにないし、車の運転も東京では無理ですが(私の運転能力のせいですが)こちらではできます。日本の素晴らしい歴史や文化、おいしい魚介、便利なグッズ、ステキなインテリアなどなど恋しいものもありますが、それらは、「旅行」で毎年堪能できたら嬉しいと思っています。
私も自分がってです。。カナダ人の旦那ですが とても無理です。。
今回も色々考えさせられる話題でしたレートや物価で選ぶならトルコも有力候補だと思います日本人に非常に親切な国民性でもあります円リラ相場10年で1/4程度まで下落していますし欧州に比べれば元々物価安いです自分としては年々日本に居続ける気が薄れます動画でちらりと出てきた、気候の厳しさ物価の高さパンデミック以降耳にタコができるほど聞きますが日本が安い実感が乖離しすぎています日本全土の地価の総計でアメリカ全土が2つ買えます鋼材や小麦、牛肉オレンジなど単価を見てアメリカと比較すると日本が安いという論に疑問を感じざるを得ません自分が日本で最も嫌なのが今どきの人が無機物のようで不気味過ぎることです普段生気がない割に些細なことで苛々しキレるときだけ元気いい人が余りに多いです色々考えると自分はやはりフィリピンを選びます過去動画で学ぶと、日本から住民登録抜いてしまうと大変なことになるので日本には最小限維持し時々帰るぐらいでいいと思っています高齢運転者事故が多いですが自分は適宜運転を諦めることなく、右側通行左側通行と頭切り替えることでボケないよう維持していけたらと思います
だいすけさん、色々の情報をありがとうございました。私は、カリフォルニアに40年以上住み、今は結構な年金(social security)と働いた会社からの年金を貰っていますが、日本の家族の事も考えて日本へ永住を考えています。私は、数年前日本に帰った時住民票を戻し、毎年保険を払っています。主人はアメリカ国籍ですので、どなたか外国籍の人が住民票を取る方法を教えてもらいたいのですが。日本に長期間滞在するビサをもらわなくてはいけないのですが、こちらの日本領事館で申請するのでしょうか?どなたか、経験のある方に教えてもらいたいです。宜しくお願いします。
基本的に先に日本人の配偶者が日本に帰り、呼び寄せるという方法のようですが、もうすでに日本に住民票があるのであれば、それほど難しくないのではないでしょうか? 海外から配偶者ビザを取得する方法を詳しく説明されいるブログがとても参考になりますので、「ただいまブログ」でググってみてください。私も今検討中です。
私も今同じことをしているところです。まず領事館へ連絡して婚姻ビザの申し込みについて聞いてみるといいですよ〜。certificate of eligibility というのを最初に取る必要になると思います。日本にご家族がいらっしゃるでしたら、帰国なさらずにアメリカからも書類を日本に郵送してビザが取れますよ。ビザを取得した後日本にご夫婦で入国して、在留カードを空港でもらって、それを市役所に持って行くと旦那さんの住民票が取れると思います。お互い頑張りましょう!
日本人の配偶者で、ある程度結婚期間が長いなら、今はすぐに配偶者ビザがおりますよ。すでに年金収入があるなら、日本での生活資金も確保されていますし。アメリカの日本大使館(領事館)で申請されればいいと思います。配偶者ビザは期限付きですが、それが切れる前に、永住ビザの申請ができるみたいですね。私たちは知らなかったので、最初のビザが切れる時に更新に行ったら、永住ビザの申請もしたらと言われたので、その時更新の申請と一緒にしました。日本での私の収入が安定していなくて、ビザの更新の時少し不安があったので、主人の本国からの年金を日本で確定申告をして、その控えを申請の際、添付しました。それが必要だったかは、不明でしたが、とにかく問題なくおりました。
アメリカの永住権の方は放棄ですか? 1年以上アメリカに帰らなかったら、失効するという話なので、家を置いたままで子供の住むアメリカへ戻ってくるのが面倒にならないか心配でグリーンカードを諦めるのが心配です。
私も同じような境遇で、グリーンカードをどうされたか、失効したり返上したりしてExit taxの対象になったかなど気になります。
9月に7年ぶりに帰国して以来、主人と話し合っているトピックですので、とても参考になります。うちは主人は一回り上、30年ほど前に2年ほど日本に住んでいたこともあり、どちらかというと主人の強い希望で日本永住を検討しています。それなりに貯金もあり生活にはしばらく困らないと思うのですが、私はまだリタイアまで時間があるので何か仕事をするつもりです。1番の懸念は米国と違い日本では余程のスキルのある人以外は、年長者(特に女性)を雇ってくれる会社があるのかどうかという事。日本の就職事情がどうなのかわからないので、その辺是歩知りたいです。ちなみに私は米国在住28年です。
それで生計を立てるお仕事なら、確かに難しいかもしれませんが、そうでなければ、今は高齢の女性も働いている人は多いですよ。ちなみに私は、欧州と日本を時々行き来しなくてはならないので、雇用ではなく、休暇が自由に取れる自営を選びました。
Daisukeさん、今年の初めよりボストン(37年間)と神戸(91になる母親と一緒に)の2拠点にての生活を始めました。Daisukeさんにメールをしたいのですが見つかりません。教えて頂けますか?
母を神戸の素晴らしい老人ホームホームにて(デラックスと言う意味ではなく) 96歳で見送りました。その折ホームの(母の体調があまり良くない辛い今一度帰国されたらどうでしょうか)と言うアドバイスで、戻ったばかり(行ったり来たりしてました) のフランスから再帰国して実家に一人で住みながら、三ヶ月間毎日通って母と過ごし、目の前で看取る事が出来ました。長い年月、海外と神戸で離れて暮らしている親不孝の一人娘が、寄り添ってくれたという事に母がとても感謝してくれました。因みに母のためにホームを選ぶ時は20箇所ぐらい訪問して、ホーム長さんと直接お話をさせて頂いて決めました。
@@Palette722 Seiko-San, 神戸の方ですか?お母さんと時間が持ててよかったですね。私はアメリカ人の旦那と仕事と家と一時停止状態にして37年ぶりの長期滞在中です。コロナの間電話に出てくれないととっても心配しました。元気な間に時間が持てて良かったと後で思えるようにしたいと考えました。
@@抹茶小豆-q4d 今ご帰国中なのですね。私は神戸から戻って来たところです。 母から残されたマンションがあり、なかなか片付かなくてぼちぼちやってます。
こちらまで、お送りください😉daisuke.yamamoto.1125@gmail.com
@@Palette722 私も神戸に母一人残して米国に36年滞在している親不孝者です。お母様と貴重な時間を過ごせて本当に良かったですね。(もしよろしければ、フランスのどちらにお住まいか教えていただけますか? フランス人の旦那とフランス移住を考えています。)
在米です。私は夫の死後日本に永住帰国をしようと漠然と考えていたのですが、(私の方が先に死ぬかもしれませんが)私は乳がんサバイバーで再発、転移の不安があります。私が住んでいる州(WA)は尊厳死が認められているので余命が半年と診断されれば安楽死も出来ます。わざわざ他州から引っ越してきて尊厳死をされる方も多いそうです。痛み止めも効かず苦しんで死ぬのは怖いです。健康ならこんな事も考え無いんですけどね。。。高齢になっての長距離移動は何が起こるかわからないですよ。知り合いのお父様ですが息子さん夫婦と🇺🇸に住んでおられますが、こないだ日本に一時国した翌日に具合が悪くなって病院に行ったら即入院、緊急手術をして2週間以上入院したそうです。病名は失念しましたが、腸に穴が開いていたそうです。保険が無いので100万近く請求されたそうですが、払えないので10万円にまけて貰ったと言ってました😅一ヶ月の一時帰国で結局何処にも行けず病院とホテルの往復だったそうです。
内容と関係無くすみません🙏食文化のレベルが高い神戸で味噌ダレの餃子はオススメですが、ニューミュンヘン 神戸大使館の丹波地鶏の唐揚げで生ビール🍺も宜しかったらお試しください😋
コロナ禍でベトナムと日本が離れ離れになり昨年7月から婚約者の妻と一緒に生活を送って1年が過ぎました。最近 妻からベトナムから娘を呼んだ後は日本で生活をし続けると言ってます。妻の日本語は最初に合った時よりレベルが上がって私生活、仕事場でも日本人の方とコミニュケーションとれるようになりました。11月27日に娘のビザ申請をしてきました。翌年の1月か2月には結果が出ると思います。来年4月には小学1年生で7月で7歳を迎えるので七五三の祝いをしてあげたいです。再来年にはベトナムに渡航して結婚式を挙げたいなぁと考えてます。
👍
欲張らないで一カ国で良いんじゃね?
円の衰退を予測してケニアに移住?今年の4月にドルに換えているということはケニアシリングからという事になると思いますが、2013年にドルが103〜105円だった時期に円からケニアシリングに換えて預金していた場合。仮に2013年に1千万円持っていた円は800万に目減りしている事になる、142円だったドルは現146円なので少し上がって820万だが、結局、資産は10年で18%目減りしている。アベノミクスをバカにしてるが、その時期の日経平均は2.2倍になっている、要は日本株を買っていれば2200万になったていかもしれないはずの円が820万。この人は何を言ってるのだろうか?全てが裏目に出いるではないか。あたかも103円で買ったドルが142円になった様に話していますか。
経済音痴乙w103円は円高wそこから150円になったら高くなったんじゃなく、円が安くなるんだよw
海外在住20年位以上です。こうした話題を取り上げていただきありがとうございます。配偶者を連れて日本に帰ることも考えましたが、日本語もできない人を連れていき、自分が先にいってしまったらと思うとゾッとします。私は海外でひとりになったらおそらく日本に帰るとは思いますが、あまり考えすぎないようにしています。考えても答えは出ないし、今の世界の現状では来月、来年何が起こるかわかりません。ただ後でややこしいことにならないように様々な面で整理だけはしてシンプルにするように心がけています。
フランス人の主人と去年帰国しました。主人が去年の夏に体調が悪くホームドクターに訴えても異常なしの一点張り無理矢理検査を頼んでも検査待ちが3ヶ月、彼の精神も疲れ切り直ぐに帰国して日本で検査したら腎臓癌でした。フランス人の医療通訳の方に助けていただき不安なく手術も終わり今ではフランスでの生活ではあまり笑顔が無かったのですが、今は毎朝笑顔で起きて来ます。何よりフランスでのストレスが全くないことです。そしてフランスの年金で十分余裕ある生活が出来てることと医療全般が安心できる事、そしてやっとリラックスして人生が楽しめると言っております。フランスの家は売却して来ました後悔なしです。
よかったですね。家の主人はスペイン人で、同様帰国組ですが、なにせ日本語全く話せず。
良かったです😊
日本で穏やかにお過ごし下さい
@@saquita51 さん 同じく全く話せません。覚えた言葉は、私のとっさに出る悪い言葉で気をつけてます。穏やかに焦らずに進もうと思ってます。
@@scu2319 さん ありがとうございます。
後悔なし、同じです!うちも去年本帰国しました。夫はアメリカ人であちらの家を売って私の故郷に中古物件を買い、リフォームして住んでます。うちも医療面で色々ありましたが今は落ち着いており、本当に日本に移住して良かったと言ってます。言葉はまだまだですが焦らずゆっくり覚えていけばいいかなと思ってます。趣味を楽しみながらストレスなく暮らせてることに感謝、勇気は要りましたが移住を決断して大正解でした。
このテーマは私にとって実にタイムリーでいつも拝見しています。
私とドイツ人の夫は数年前に一緒に日本帰国をする事に決めました。日本の元実家を数年かけてリフォームし今年ドイツの家を売却し本帰国をしました。夫は年末で退職し来る予定です。
私にとっては夫が何の問題もなく日本に移住する事に同意してくれて良かったです。夫は元々日本好きで日本語を習ったりもしていました。日本に来たら先ず日本語学校に通う予定です。
この決断が正しいかどうかは分かりませんが、先の事は誰にもわかりません。もし日本移住が上手くいかなかったらまたドイツに戻る選択肢もあるのだと思って第三の人生を始めるところです。
まさに私のためのトピック(笑)
サンディエゴでビジネスを30年ほどしている現役55歳独身日本人女性ですが、日本へのリタイアを考えて、東京でアパートも借りて日本でお仕事っぽい事もして準備を始めてます。
まず老人になれば海外へいったりきたりの気力も体力もなくなるし、外室もできなくなるので「どこの国で施設に入ろうか」は食事だけの問題になると思います。
ここサンディエゴの場合は資産を売って老人ホームに入るのが普通で月に$6000くらいかかります。
日本の場合はその半額かそれ以下です。(調べました)
老後の心配はまず自分が動けなくなり部屋からも出れない状態を想像してみるのも良いと思います。
なので日本の夏は暑いから。。も関係ないですね(笑)
自分とよく似た境遇の人が多くて、それぞれのお話、興味深く読ませていだだきました。それぞれ微妙に違うので、これがこのケースに正解という簡単な方程式はないと思いますが、お仲間がこんなに沢山いる、というだけでも心強いです。だいすけさんは若いからまだ関係ないような話なのに、このコミュニティーの維持してくれて話題提供してくれて本当に感謝しています。
まさにです。ダイスケさんが取り扱ってくれなかったら一人で今後のモヤモヤとやり合わなければならなかったと思います。
本当に、”健康であれば”という前提があって自由な選択肢があるんだなぁということを再確認させられました。健康な今は、確かに普通の人より2倍の選択肢があるけれども、結局歳をとれば選択肢は狭まってしまうんですよね。保険としての「お金」と、前提としての健康が何より大事ですねぇ。
コロナ前は、あまり考えなかったことですが、ダイスケさんの配信を通して、多くの方々のご意見を聞くことができて、本当に老後のことを考えさせられています。このような情報交換はとても役に立ちます。いつもありがとうございます。
とて参考になる配信をして下さりありがとうございました。次回も楽しみにしています。私はアメリカに住んで30年になりますが、今や独り身、たったひとりの子供はヨーロッパに住んでいるし、自分の身を置く場がどこだったら一番良いのかわかりません。
次の配信も楽しみにしています❗️先のことは分かりませんが、こうして皆さんと同じ悩みを共有できることが嬉しく、心も軽くなります。周りに親しい日本人がいないので相談することもなく、もんもんと一人悩んでおりました。皆さんの考えを参考にさせていただきます。
難しいテーマですよね。友人ともよく話すものの、答えを「出す」というよりは、ある時、状況によって「出る」ものという気がします。家族構成、配偶者、在住国や母国との絆や根っこの深さにもよるでしょう。私も添い遂げたいです。一度家族になると決めたのですから。そして後に遺されたら、その時できる生き方でベストを尽くそうと思います。今は両国にある関係をそれぞれに温めながら、緩いハイブリッドで生活しています。
円安の問題はSP500のインデックスで積み立てて運用して年金を作れば、わざわざ海外移住しなくても問題なく克服できるし、円安政策は産業の強化につながる政策なので、この後日本の産業が好転する可能性も高い。蛇口から水を飲めて、女性一人で日本中歩き回れる治安の良さ、ずば抜けた衛生等を考えると、こんなクオリティの高い国家は世界でも稀有で、海外移住なんてもったいない。
興味深いテーマですね。北米に30数年就労しつつ住んでいましたが、親の介護で帰国しました。健康問題(自分や家族の)、経済的な状況のみでなく、どの国に在留資格や永住権があり、どこの国籍を持っているかによって選択が限られてくるのを実感しています。日本は重国籍を認めていませんし。収入はどこから得て税金をどこに納める必要があるか、など。
ただ単にどこに住みたいかだけで決められる問題ではなく、合法的に生活するにはどういう手続きが必要か、です。
同じような立場の方々でコミュニティーを立ち上げるのに大賛成👍🤗
50代ヨーロッパ在住。老後の帰国問題。本当に選択決められません!しかしもう考えすぎて選択しなくてはならない=選択肢があるというのは全く選択肢がない方より恵まれてるんではないかと変な思考に陥っています。
我が家も50代で旦那はフランス生まれ、私は日本生まれ、でも子供もみんなアメリカ国籍でアメリカに住んでいます。確かに選択権があるだけ幸せですね。いいコメントありがとうございました。
選択肢が多いと考えると、ポジティブな気持ちになれました。ありがとうございます!
とても興味深いトピックを取り上げてくれてありがとうございます。私も在米20年。夫はアメリカ人。老後をどうしようか悩んでも結論が出ていない状況です。
いつも拝見させて頂いております。今は日本にいますが、これから有りゆるであろうことに備えていろいろと参考にさせていただいております。すっかり冬らしくなってきましたので、ダイスケさん皆様、ご自愛くださいませ。
ダイスケさん、いつも参考になる配信をありがとうございます。米国在住ですが老後はハワイか日本かと悩んでいます。日本も暮らし辛くなったと友人たちの意見を聞いてもいます。人生の半分近くは在米暮らしですがやはり故郷日本の老後は安心出来そう。。。
とても参考になりました。日本の安全さ、食品の多さ等、全てにおいてありがたいと思います。もう2年以内に本帰国ですが、主人も希望しているので、あまり忙しくない土地で静かに暮らしたいと思います。幸い、息子も日本に戻るので、家族、親戚もいて、とりあえずは安心できると思います。もし又出たくなったらその時はその時で考えます。
いつも有益かつ興味深い情報、ありがとうございます!また、コメント採用して頂けて、嬉しいです。次の動画、ライブ配信、楽しみにしていまーす🤩
2000年に父が亡くなり、その後は私自身が20代半ばからずっとヨーロッパに住んでいるので、母は暑い日本を避けるため18年間毎年ヨーロッパに来て私の家で夏の3ヶ月間住んでいました。庭でBBQしたり、パーティーをしたり、母と私のパートナーの母(やはり寡婦)の四人でクルーズ旅行に6回も行き楽しい思い出になったと思います。母が86歳の時の帰国便(いつも私が付き添って帰国しています)がつらそうで、それが最後のヨーロッパになりました。その後ちょうどコロナが始まり時期的にも良かったです。
なお、母は80歳の時より普段の生活は日本の老人ホームで過ごしています。私のパートナーの母つまり義母もこちらの老人ホームに2年前から入っております。食事の献立はやはり母の方に(私も日本人なので)軍牌が上がりますが、ホームの部屋は母の方は長い鰻部屋、義母の方は入って居間、寝室、風呂場とトイレ、が全て横長になっていて片方は全て窓になっていてどこでも日当たりよく明るいです。そういう生活環境は私は義母の方に惹かれます。
ダイスケさんに動画を見初め、、リタイヤして、考える事が多くなった問題です。これこそ、ダイスケさんに全く必要ない情報、リサーチありがとうございます。❤
二つの国を行き来していると、「これが正解」というものは少なく、他の方がどう思っているか、どうしているか、ということがとても気になります。様々な意見があって「なるほど」と思わせられることが多く、勉強になります。いつもありがとうございます。
私は40代カナダ人パートナーと2人、子なしです。多くの人が私と同じように悩んでいるのだなと勇気づけられました。
次回の動画の内容も、とても楽しみです!
お話を伺っていると国際結婚の場合は早いうちにいかに配偶者に日本語をマスターしてもらっておくかにかかっている気がしますね。
老後にどこでどのように最期を迎えるか。何か希望があっても資金面等などで無理なこともあろうし。計画立ててもそのとおり行かないこともあろうし。今を生きる、後の事は臨機応変に、というふうにしかできないんじゃないかな
いつも本当にありがとうございます🎉❤
40年位前に出国にてして既に移民帰化しているので、カナダにての経済基盤ですので、当地にて終わる以外ありませんが、本当に現実的な問題です。価値の有る情報ですね。
93歳の母が昨年コロナで入院してそのまま退院できずに1月に亡くなりました。6か月の入院生活でしたが面談もできず、痴呆が進み最後は会話もできませんでした。最期は点滴も受け付けなくなり、点滴を外す許可を医師から求められ許諾しましたが、そこから一週間頑張りました。できることならもう少しはやめに 楽にしてあげたらと思いました。今は神戸の錨山の下の墓で眠っています。
毎回興味深いトピックをありがとうございます。とても参考になります。私もアメリカに住んで25年近くになります。そして老後についてはぼちぼち考え始めております。色々なことを考えると日本のほうが住みやすいだろう、アメリカ人の主人も日本語が堪能なので、可能ではあると思うのですがそれを留める思いもあります。私は結婚を機にしばらくしてアメリカに移住したのですが、そのことで、両親には寂しい思いをさせました。私も寂しくまた時には不便に感じたものです。今、自分の老後のために日本に戻ってしまうと、成人している子供たちは、米国にのこるでしょう。ということは、今度は子供に寂しい思いをさせていしまうし、自分も寂しい思いをまたすることになると思うのです。なので、今回はとどまって家族を楽しもうかなと思っております。
よく分かります。25年アメリカに住んだ後今夫と日本です。親は嬉しそうです。でも、自分の子どもに会えないのはやはり寂しく…親にやった事が返ってきてるのかな?笑 アメリカに戻るなら、子どもの近くに、理由はそれだけですねー。
アメリカ在住です。最近、「老後帰国・二拠点生活や日本の老人ホームの情報」が日本人向け情報誌にもとても多くなっています。
さすが、日本の方々老後のことをいろいろ考えるんですねえ。身体的にも経済的にも、まずは体力維持・向上だなと思いました。
ヨーロッパ人夫と、欧州在住です。
アメリカには、そんな情報誌があるんですね😮
ネットでも閲覧んできないか、探してみます。
こんにちは、欧州にお住まいなんですね。
私が見ているのは「Lighthouse」と「Soy Source」です。「Lighthouse 情報誌」で検索すれば出てくると思います。お役に立てれば幸いです。
私のメールを取り上げてくださって、ありがとうございます。
多くの方が、日本語の出来ない外国人の配偶者と日本に帰国した場合、自分が通訳や病院や役所での付き添いなどするのは嫌だとおっしゃっていますが、私は、母親を呼び寄せて同居して居た時、それを10年以上やっていたので、慣れている(?)ので、苦にはならないです。はっきり言って、向こうでそれをやるより、母国の日本でやる方がずっと楽ですから(笑)
その代わり、私が手続きなど全部引き受けているせいで、夫は何もわからないので、私が居なくなったらどうするかと言う問題はありますが、そこまで考えたらきりがないので考えないようにしています。子供たちはある程度日本語ができますから、そろそろ、日本での実務的なことの訓練をしようかと思っています(笑)
それから、全くたまたまなのですが、もう50年以上日本に在住している、夫と同年代の同国人が、この小さな町に住んでいて、クリスマスやイースターなどのパーティーをはじめ、親しくお付き合いをさせていただいています。夫は、私とは普段から母国語で話していますが、本物の(?)母国語で話す機会は、大事の様です。
貴重な体験談を沢山お聞きできて、とても勉強になります。ありがとうございます。 円安だとアメリカからの年金はお得となるのですね。 為替によって左右されることを知ることが出来て良かったです。
アメリカ人夫はアメリカ、私は日本、で老後が理想ですね。夫は、日本に行きたいというけど、たぶん、1~2年日本に住んでみたらアメリカに帰りたいと言うと予想してます。だって日本語できないし。なので、私が一足先にリタイアして日本に拠点を移したら、中古マンションを買いますが、一人暮らしのサイズにするかも。夫が日本に居つくかもしれないという低い可能性のためだけに、大き目の家を買うのも違う気がする(お金を出すのは私だし)。
北米在住、30代 子なし夫婦です。米国人の夫は、私と結婚前に日本で半年暮らしたことがあり、将来は二人で移住を計画しています。夫は日本文化も、納豆も大好きなので、今すぐにでも日本に行きたいといつも言っています。できれば10年以内には日本移住をしたいですが、日本での就労の厳しさ(給料面、社会の文化)を考慮すると、移住までに、まとまった資金を用意しなければいけないと思っています。また、子なし夫婦ですので、老後も不安があります。つい2日前に、夫にある程度の年齢に達したら、日本の住居の整理を全て済まして、スイスで安楽死をして人生を終えたいと伝えました。この先45年以上も先の将来を考えているのか!?と夫は引いていました 笑 40年、50年後に老人になり、認知症も始まって、外国人と日本人の夫婦で子なしであった場合、かなり対処が面倒であると思います。この場合は、自分で終わり方を選択した方が幸せではないかと説明したら理解してくれたようです。北米は生活費も高く、老後は米国で過ごすと宣言していた先輩方も、最近は日本帰国を視野に入れていると言われる方が多いです。私はまだまだ若いかもしれませんが、将来、金銭面で困ったり、あの時〇〇していれば!という後悔をしたくありません。様々なリスクを回避できるよう、今のうちから準備をしています。笑
東南アジア某国の女性と結婚し日本で暮らしていましたが歳の差があり自分が他界した後、妻を日本に残すことはしのび無く妻の国に移住しました。 円安で生活は楽ではありませんが大病にさえならなけば自分の面倒を見てくれるメイドを雇用することも可能なので今のところ妥当な選択をしたと考えています。
ただ、ずーっと海外に居るのも辛いので2年に一度、一か月の日本帰国でガス抜きをしています。
日本では更に高齢者が増え面倒を見る人が不足し、看護の質が低下しそうで不安です。
現在、日本の特別養護老人ホーム には、EPA(経済連携協定)や特定技能外国人の職員が来られています。フィリピン人の職員も多く、英語が通じる施設は増えていると思いますよ。
初めてコメントさせていただきます。ダイスケさんや皆さんからいつも有益な情報を頂いております、ありがとうございます。私は50歳を過ぎて北欧人の男性と付き合いはじめ数年が経ちます。今は日本と北欧を行ったり来たりしておりますが、今後高齢の両親を抱えながら、また、私自身、どうやって生きていくのか、考え始めると絶望感しかありません。
こちらでのお話を伺いながら
私も今を楽しく生きるしかない、と思いました。
若いときには二人の愛で と思うものの 親が介護を必要とする状況となっているのに 渡航制限が発出されて 年齢的に長期路線が耐えられるかとか 重複して悩ましいですね このチャンネルの視聴者だからの悩みだと思っています
興味深い配信をありがとうございました!
35年欧州在住、8才年下の外国人主人とは結婚30年、一人息子は社会人ですが義父と実家の母が85歳以上の同い年で、皆さんの意見で色々考えさせられました。そしてもうすぐ高齢者になる私は、ここでも日本でも仕事が有り今は将来の事を考えるヒマが全くありません。今後もこの様なテーマを取り上げて頂ければ、自分なりに色々考える良いチャンスになると思いますのでまたよろしくお願いいたします!
脳科学者の中野信子さんが「日本人の10人に8人が心配性、しかし心配性ゆえに努力家」だとおっしゃっています。ホントだ~。
年と共に今後どうするか考えてしまいますよね。。。私もゆくゆくはアメリカ人夫と二人になると思うし、夫は私よりも7歳年上なのでやっぱり最後には私一人になってしまうのかなと思ってしまいます。
子供が家庭を持つようになって、夫に先立たれて私一人になったら、子供たちのそばで過ごしたいかなとも思います。まあ何十年も先の話ですが、最近は日々がとても速く過ぎる感じがするので10年なんかすぐにたってしまうかなと。。。😰
飛行機に乗れないと言うテーマで
私の父が75歳のときに、日本からオーストラリアに家族旅行に行きました。飛行機の中で、自宅と変わらない量のお酒を飲みトイレで倒れてしまいました。それ以来「飛行機に乗るのが怖い」と言い海外旅行には行かなくなりました。
一方で母は今年80歳ですが、「来年はハワイに行きたい」と気力は十分です。
大変参考になりました。どうもありがとうございます。
自分も海外移住をした身として他の方が海外移住された経緯や引退後どこに住むかを聞くのはとても興味深いです。
私は業種柄日本に競争力がなく日本から多数の雇用が流出しているのを目の当たりにして、自分が引退する年齢まで専門職としてやりがいのある仕事をするのは日本では難しいと判断して10年前に米国に移りました。現役の間は駐在という形以外で日本に帰ることはないと思いますが、引退後は医療費や言語(認知症になると第二言語を忘れるという話も聞きますし)の問題で日本に帰ることもあり得ると思っています。ですので日本の住居と日本にいる間に貯めた預貯金は残してあります。
ハワイ在住です。アメリカ人の主人とリタイア後をどの国でどう過ごすのか日々考えております。次回も楽しみにしております💕
うちも50代になり、ヨーロッパですが同じ事を話し合い始めました😊子供が巣立ったら、もっと真剣に色々調べようとしています。このチャンネルで色々な方の意見を聞けて、参考になります
アメリカで国際結婚、夫は一人息子、子供はいないので、私も主人に先立たれたら姉がいる日本へ永住帰国する身です。夫の年金と社会保障からの年金を日本で受け取れるのか、それに受け継ぐ遺産や売り払った家と車のお金を日本の銀行へどうやって移すのかが一番不安です。私のようなケースで経験されてる方のお話も聞いてみたいです。
円安を日本円の衰退というのはなんで?
日銀はマイナス金利で日本円の流通量を上げているわけだから,
円安になるのは必然的でしょ.国策としてやっているのに円の衰退って言うのは
ちょっと違うと思うわ.
通訳することはいいんだけど、私をサービスセンター扱いしてコンプレインを全て私にぶつけてくる夫にキレる日々。
AUS在住23年、50代、子無し、1人であるせいか、こちらに骨を埋めるつもりです。持ち家があり、年金は日本より良さそうだし、勤務してる老人ホームの様子も良い感じ、医療も申し分無し。日本食が恋しい時もありますが、運良く?現在は糖尿病なので、日本に居るよりコントロールしやすいです😅
海外のパートナーと共に老後日本に移住するというのはパートナーが日本語に長けていない限りかなりきついかなと思います。
日本は基本日本語オンリーで英語が通じませんから。
安全、インフラ、健康保険制度等はまだまだかなりのアドバンテージはあると思いますが、パートナーが日本語が使えなかったら基本日本人側に大きな負担がかかりますね。
特に役所関係、納税や支払い関係、病院等。
実際自分は今それを実感していますが、それを承知の上で妻と結婚したのでそこはきっちりやり遂げます。
政府が浄化されるかは怪しいところはありますが、経済で言えば2030年頃には日本は今よりかなり持ち直しているのではないかなと思っています・・・その頃自分は定年後ではありますが。
多分2-3年後頃くらいからは日本のような和を重んじるような人達ではないととても住みづらい世の中にシフトしていくような気がしています。
その頃にどこに住んでいようが、多分みんなと仲良く出来る能力を持っている方々が特に過ごしやすい世界に変わっていくと思います。
いずれにしても、色々考えて自衛していきましょう。
ダイスケさん、この話題を取り上げていただきありがとうございます。 数年前から同じような境遇の友人と老後はどこへ住むかということを話したことがあります。このことで悩んでいる人は多いようですね。
老後は日本でという方が多いようですが、現実問題として簡単ではないですよね。主人はヨーロッパ出身で、私たちは第3国に住んでおり、老後も間近に迫りつつあります。主人は老後は日本が良いと言ってくれているのはありがたいのですが、今日のメールの方にもありました通り、私は日本でのお世話と通訳はしんどいので絶対に嫌です。 かといって、私も主人の国言葉話せないので、主人の国へ行くのも不安ですが、医療としては、アメリカや現在住んでいる国のようなシステムではないのでその点においては日本であれどちらであれ医療費についてはあまり考えなくても良いですが、将来、どちらかが認知症になったら共通の言語がなくなるのではとか心配は尽きないです。
在米21年、子供が大学生になり、寮生活が始まり、親の責任はまだありますが、物理的には送り迎えや食事の用意も要らなくなりました。
コロナから四年、帰国をしていなかったので、今夏から今現在も日本に一人で帰国中です。
幼なじみや友人、家族に会い、言葉の壁なく過ごせる幸せを感じます。夫も何一つ言わず、数ヶ月の日本滞在を許してくれています。ありがたいことです。そんな優しい夫ですが、アメリカ人なので、やはりアメリカにいる事を希望して、私が日本帰国しても一緒にすまないと言っています。体が元気なうちに、私一人で日本に拠点を作っていこうと、この帰国で決心して、年末にアメリカに帰ったら、夫と話すつもりです。
いやいや老後の事考えると眠れなくなります。 人それぞれ家族、経済状況、環境、性格等でどれをとるか? 子無し日本人の私とイギリス人主人夫婦で、このままイギリスに骨埋める予定ですが、既に日本からもイギリスからも年金受給開始しています。 円安で、日本帰国は経済的には今はお金持ちになった気分になりますが? 将来の健康状態の事考えるとイギリスは貧乏になっても、医療費個人負担無しでしかも社会的保証機構他国と比べ優位です。 しかしながらいざ自分一人になった時、 既に飛行機は辛い状況になった時、20年後かな? 世界は変わるかも? まだまだ決めかねません。 取り敢えず今を生きて、でもアンテナを立てたまま泳いで行こうと思ってます。
ニュージーランドは安楽死が合法になりました。私のパートナーはお互いにそれをするべきだとお互いに納得しています。
ダイスケさん。いつも役に立つ情報ありがとうございます。もしどなかた国際結婚をしていて海外に住んでおり、日本に家族で帰国したい方に役に立つ情報であれば幸いです。
私は日本人、妻はタイ国籍、子供は日本、タイ2重国籍です。15年タイに住んでその後、中国にスライドで3年住んでいました。2023年の8月に日本帰国が決まりました。その際に妻の日本のビザと在留資格で便利な方法がありましたのでお伝えします。タイ国籍の人がビザなしで入国すると14日間の滞在のみでその後は必ず日本を出国して、私が日本で在留資格認定証を取り、それを在タイ日本大使館でビザを申請してから日本に入国する必要があります。しかし私たちにはそんな時間的余裕はありませんでした。そこで在中国日本大使館に問い合わせたところ、家族帰任ビザがあると聞いて驚きました。ネットで調べてもそんな情報はなかったからです。
在中日本大使館に、日本からの戸籍謄本と中国の会社からの帰国するという証明を出すだけでビザが取れて(しかも10日間ぐらいで取れました。)日本入国の際に外国人在留許可カードまでもらえました。翌日近くの役所にそのカードを提示して裏面に住所を追加してもらいました。妻の場合は多分、タイに住む前に2年ほど日本に住んでいた、結婚15年以上、日本国籍の子供3人いるということで3年の滞在許可が出ました。本当に私たち家族は時間を省略できて、日本で豊かに一緒に過ごすことができています。どなたかこんなケースがあれば日本大使館に相談したほうがいいと思います。
PS 家族は全員強く日本での生活を望んでいました!私の仕事の都合で長い間日本を離れていましたが。。。
将来どうしようかと考えつつ、しばらくは、ヨーロッパと日本を行き来しながら、と考えているアラ還です。今回日本帰国の際、酷く身体を壊してしまい、いつまで往復できる身体なのだろうと、ちょっと心配になってきました。思いの外、日本帰国が早いかもと思い始めたところです。基本は体力次第ですね。
在米25年以上で配偶者は極々一般的なアメリカ人で日本語は話せません。もうすぐ大台に乗りそうなアラ還世代です。「将来どこに住むか」はよく夫婦間で話題になっています。都内にまだ現在空き家の戸建の実家(お金を払って知人に管理してもらっていつでも住める状態にしています)があり、東京も1つの選択肢ですが、夫は「日本は英語が基本的に通じない」ということでイマイチですが、「トランプがまた大領領になったらすぐにでもアメリカ脱出」とかで、カナダとかヨーロッパとか国名があがっていますが、現実的な話をすればどうやってそんな第三国に合法に移住できるんだろうと考えると、やはり東京はかなり魅力的です。ただ、今後10年、20年後の日本の国力を考えるとやはりアメリカにいた方が諸々無難かもしれないと私は個人的には思っています。アメリカにそのままいて一番気になるのは老人ホームですね。やはり長生きするのも考え物ですね。。。
Care付きホームは$1.5Mあれば10年くらいは入所可能でしょうか。長生きすると無理かなあと。
イギリス人の夫と一緒にインドネシアから日本にI-リターンする計画を現在立てています。今住んでいる住居を売却するのですが、売却金額の送金について経験者の方のアドバイスをいただきたいと思います。この動画でケニアから銀行預金を全額米ドルに替えて日本に送金と紹介されていました。財務省のホームページに国外からの送金が3千万円を超えた時に事後報告とあります。今後の動画で海外での資産を日本に移す際の注意点などを取り上げていただければ嬉しいです。よろしくお願いします。
日本でリタイアした無職の彼は、住み続けたかったのですが、難しく泣く泣く帰国しました。
ニュージーランド在住で自分は悩むことなく、ニュージーランドで人生を終えるつもりとずっと思っているのですが…ダイスケさんの動画を見ながらニュージーランド人の夫に「将来、一緒に日本に移り住むなんて絶対ないよね~」って軽く言ったら、予想外の返答「年取ってから日本に住むのもいいよね~」とか言い出しました。
ちょっとびっくり。
(夫は日本語での意思疎通に問題はないですし、日本食も大好きではありますが)
「いやいやいや、日本政府は困った時、全然助けてくれないよ!!年金もないよ~」とこちらが必死に止めました。
びっくりした今朝でした。🤣🤣🤣
ハイブリッド生活の可能性もあって羨ましいです!
@@scu2319 様
暮らすという点ではニュージーランドのほうが私にとっては居心地がとてもよいのです。
同じ暮らしをもし東京でしようとしたら、大金持ちでなければできないと思うんです。
こちらは庶民でも広い家と庭にプールやスパがあるのは珍しくありません。(最近は家の値段があがり、これから購入する方は大変になってきていますが)
人混みもめったにないし、車の運転も東京では無理ですが(私の運転能力のせいですが)こちらではできます。
日本の素晴らしい歴史や文化、おいしい魚介、便利なグッズ、ステキなインテリアなどなど恋しいものもありますが、それらは、「旅行」で毎年堪能できたら嬉しいと思っています。
私も自分がってです。。カナダ人の旦那ですが とても無理です。。
今回も色々考えさせられる話題でした
レートや物価で選ぶならトルコも有力候補だと思います
日本人に非常に親切な国民性でもあります
円リラ相場10年で1/4程度まで下落していますし欧州に比べれば元々物価安いです
自分としては年々日本に居続ける気が薄れます
動画でちらりと出てきた、気候の厳しさ
物価の高さ
パンデミック以降耳にタコができるほど聞きますが日本が安い実感が乖離しすぎています
日本全土の地価の総計でアメリカ全土が2つ買えます
鋼材や小麦、牛肉オレンジなど単価を見てアメリカと比較すると日本が安いという論に疑問を感じざるを得ません
自分が日本で最も嫌なのが今どきの人が無機物のようで不気味過ぎることです
普段生気がない割に些細なことで苛々しキレるときだけ元気いい人が余りに多いです
色々考えると自分はやはりフィリピンを選びます
過去動画で学ぶと、日本から住民登録抜いてしまうと大変なことになるので日本には最小限維持し時々帰るぐらいでいいと思っています
高齢運転者事故が多いですが自分は適宜運転を諦めることなく、右側通行左側通行と頭切り替えることでボケないよう維持していけたらと思います
だいすけさん、色々の情報をありがとうございました。
私は、カリフォルニアに40年以上住み、今は結構な年金(social security)と働いた会社からの年金を貰っていますが、日本の家族の事も考えて日本へ永住を考えています。
私は、数年前日本に帰った時住民票を戻し、毎年保険を払っています。
主人はアメリカ国籍ですので、どなたか外国籍の人が住民票を取る方法を教えてもらいたいのですが。
日本に長期間滞在するビサをもらわなくてはいけないのですが、こちらの日本領事館で申請するのでしょうか?
どなたか、経験のある方に教えてもらいたいです。
宜しくお願いします。
基本的に先に日本人の配偶者が日本に帰り、呼び寄せるという方法のようですが、もうすでに日本に住民票があるのであれば、それほど難しくないのではないでしょうか? 海外から配偶者ビザを取得する方法を詳しく説明されいるブログがとても参考になりますので、「ただいまブログ」でググってみてください。私も今検討中です。
私も今同じことをしているところです。まず領事館へ連絡して婚姻ビザの申し込みについて聞いてみるといいですよ〜。certificate of eligibility というのを最初に取る必要になると思います。日本にご家族がいらっしゃるでしたら、帰国なさらずにアメリカからも書類を日本に郵送してビザが取れますよ。ビザを取得した後日本にご夫婦で入国して、在留カードを空港でもらって、それを市役所に持って行くと旦那さんの住民票が取れると思います。お互い頑張りましょう!
日本人の配偶者で、ある程度結婚期間が長いなら、今はすぐに配偶者ビザがおりますよ。すでに年金収入があるなら、日本での生活資金も確保されていますし。アメリカの日本大使館(領事館)で申請されればいいと思います。配偶者ビザは期限付きですが、それが切れる前に、永住ビザの申請ができるみたいですね。私たちは知らなかったので、最初のビザが切れる時に更新に行ったら、永住ビザの申請もしたらと言われたので、その時更新の申請と一緒にしました。日本での私の収入が安定していなくて、ビザの更新の時少し不安があったので、主人の本国からの年金を日本で確定申告をして、その控えを申請の際、添付しました。それが必要だったかは、不明でしたが、とにかく問題なくおりました。
アメリカの永住権の方は放棄ですか? 1年以上アメリカに帰らなかったら、失効するという話なので、家を置いたままで子供の住むアメリカへ戻ってくるのが面倒にならないか心配でグリーンカードを諦めるのが心配です。
私も同じような境遇で、グリーンカードをどうされたか、失効したり返上したりしてExit taxの対象になったかなど気になります。
9月に7年ぶりに帰国して以来、主人と話し合っているトピックですので、とても参考になります。
うちは主人は一回り上、30年ほど前に2年ほど日本に住んでいたこともあり、どちらかというと主人の強い希望で日本永住を検討しています。それなりに貯金もあり生活にはしばらく困らないと思うのですが、私はまだリタイアまで時間があるので何か仕事をするつもりです。1番の懸念は米国と違い日本では余程のスキルのある人以外は、年長者(特に女性)を雇ってくれる会社があるのかどうかという事。日本の就職事情がどうなのかわからないので、その辺是歩知りたいです。ちなみに私は米国在住28年です。
それで生計を立てるお仕事なら、確かに難しいかもしれませんが、そうでなければ、今は高齢の女性も働いている人は多いですよ。ちなみに私は、欧州と日本を時々行き来しなくてはならないので、雇用ではなく、休暇が自由に取れる自営を選びました。
Daisukeさん、今年の初めよりボストン(37年間)と神戸(91になる母親と一緒に)の2拠点にての生活を始めました。Daisukeさんにメールをしたいのですが見つかりません。教えて頂けますか?
母を神戸の素晴らしい老人ホームホームにて(デラックスと言う意味ではなく) 96歳で見送りました。
その折ホームの(母の体調があまり良くない辛い今一度帰国されたらどうでしょうか)と言うアドバイスで、戻ったばかり(行ったり来たりしてました) のフランスから再帰国して実家に一人で住みながら、三ヶ月間毎日通って母と過ごし、目の前で看取る事が出来ました。
長い年月、海外と神戸で離れて暮らしている親不孝の一人娘が、寄り添ってくれたという事に母がとても感謝してくれました。
因みに母のためにホームを選ぶ時は20箇所ぐらい訪問して、ホーム長さんと直接お話をさせて頂いて決めました。
@@Palette722 Seiko-San, 神戸の方ですか?お母さんと時間が持ててよかったですね。私はアメリカ人の旦那と仕事と家と一時停止状態にして37年ぶりの長期滞在中です。コロナの間電話に出てくれないととっても心配しました。元気な間に時間が持てて良かったと後で思えるようにしたいと考えました。
@@抹茶小豆-q4d 今ご帰国中なのですね。
私は神戸から戻って来たところです。 母から残されたマンションがあり、なかなか片付かなくてぼちぼちやってます。
こちらまで、お送りください😉
daisuke.yamamoto.1125@gmail.com
@@Palette722 私も神戸に母一人残して米国に36年滞在している親不孝者です。お母様と貴重な時間を過ごせて本当に良かったですね。(もしよろしければ、フランスのどちらにお住まいか教えていただけますか? フランス人の旦那とフランス移住を考えています。)
在米です。私は夫の死後日本に永住帰国をしようと漠然と考えていたのですが、(私の方が先に死ぬかもしれませんが)私は乳がんサバイバーで再発、転移の不安があります。私が住んでいる州(WA)は尊厳死が認められているので余命が半年と診断されれば安楽死も出来ます。わざわざ他州から引っ越してきて尊厳死をされる方も多いそうです。痛み止めも効かず苦しんで死ぬのは怖いです。健康ならこんな事も考え無いんですけどね。。。
高齢になっての長距離移動は何が起こるかわからないですよ。知り合いのお父様ですが息子さん夫婦と🇺🇸に住んでおられますが、こないだ日本に一時国した翌日に具合が悪くなって病院に行ったら即入院、緊急手術をして2週間以上入院したそうです。病名は失念しましたが、腸に穴が開いていたそうです。保険が無いので100万近く請求されたそうですが、払えないので10万円にまけて貰ったと言ってました😅一ヶ月の一時帰国で結局何処にも行けず病院とホテルの往復だったそうです。
内容と関係無くすみません🙏食文化のレベルが高い神戸で味噌ダレの餃子はオススメですが、ニューミュンヘン 神戸大使館の丹波地鶏の唐揚げで生ビール🍺も宜しかったらお試しください😋
コロナ禍でベトナムと日本が離れ離れになり昨年7月から婚約者の妻と一緒に生活を送って1年が過ぎました。
最近 妻からベトナムから娘を呼んだ後は日本で生活をし続けると言ってます。
妻の日本語は最初に合った時よりレベルが上がって私生活、仕事場でも日本人の方とコミニュケーションとれるようになりました。
11月27日に娘のビザ申請をしてきました。翌年の1月か2月には結果が出ると思います。
来年4月には小学1年生で7月で7歳を迎えるので七五三の祝いをしてあげたいです。
再来年にはベトナムに渡航して結婚式を挙げたいなぁと考えてます。
👍
欲張らないで一カ国で良いんじゃね?
円の衰退を予測してケニアに移住?今年の4月にドルに換えているということはケニアシリングからという事になると思いますが、2013年にドルが103〜105円だった時期に円からケニアシリングに換えて預金していた場合。仮に2013年に1千万円持っていた円は800万に目減りしている事になる、142円だったドルは現146円なので少し上がって820万だが、結局、資産は10年で18%目減りしている。アベノミクスをバカにしてるが、その時期の日経平均は2.2倍になっている、要は日本株を買っていれば2200万になったていかもしれないはずの円が820万。この人は何を言ってるのだろうか?全てが裏目に出いるではないか。あたかも103円で買ったドルが142円になった様に話していますか。
経済音痴乙w
103円は円高w
そこから150円になったら高くなったんじゃなく、円が安くなるんだよw