Before you consider yourself for international marriage, this is what you need to think about. Newly international marriages couples (Japanese and xxxxx) get divorced over 65% in the first year, and divorce rate in US in general is over 85% . You need a miracle more than good luck and love.
日本で言うところのカルチャー・センターで働いています。来られるのは、60代から80代がメインで、ほとんどが女性。旦那さんがなくなって、最初は元気のない方も周りの方からいろんなサポートがもらえている(さみしい思いを話す、一緒に趣味を楽しむなど)ようで、一旦元気を取り戻したら、今まで以上のエネルギーを持っていきいきとされています。女性は強いなと思います。
私のコメントを締めに使って頂いて光栄です。いつか、どこかでダイスケさんのオフ会に参加出来るのが、私のバンケットリストに入っています。
ダイスケさんいつも楽しみに拝見しております。
外国で外国人と婚姻、後に離婚されて、20年後にまた外国人と再婚しようとした時に、現地で裁判離婚は正式にしていましたが、離婚の届出を日本側にしていなかったがために、再婚のために必要な婚姻要件具備証明書がもらえず(日本の戸籍にはまだ前夫と婚姻中)、
まずは20年前の離婚届を出して受理されてからでないと再婚できない事態になり、せっかく予定していた結婚式もキャンセルせざるを得なくなった方がいました。20年前の書類を揃えるのはなかなか大変だったことでしょう。将来どんなことが起こるか分かりませんから、面倒でもちゃんと手続きはしなくてはならないなぁと。
私は婚姻の際に外国人配偶者の姓に変更届出をしました。電話などで日本名を名乗る時、スペルを伝えても間違えられたり、正しく発音されなかったりしたので、日常生活においてその方が何かと便利だと判断したからです。
どちらが正解などはなくて、人それぞれですよね。
ダイスケさんのチャンネルのおかげで、みなさまの体験談や情報が得られて大変感謝しています。
日本でも同じですが離婚して気になるのは経済面です。書類の書き換えや財産の分配など面倒ですが順の片付けて行けば終わります。日本でも欧州でもシンママの経済難の話を聞きます。養育費を元夫からてもらっても女性の方が統計的に見て男性より収入が低いそうです。海外だと仕事の選択肢も日本より幅が狭いと事も多くあります。離婚後海外に残られた方の頑張りに敬意を表します、離婚後、海外で精神的にも経済的にも安定して生活していく秘訣や必要不可欠な物について伺ってみたいです。
アメリカで働かないアメリカ人旦那と離婚して20年後、
現在私の資産を訴えられて、裁判が2年目
今年5月に終わったと思いきや昨日、弁護士からまた再裁決定とあり
弁護士代のために働いている状態の日本人です。
RUclips 動画のネタとして喜んでいるのは本当ですが、アメリカあるあるです。
ウチの場合
ニコニコ離婚でしたが
相手にガメつい彼女ができて、私の財産の一部を狙ってきてます。
プリナップアグリーメントは100%ではないし
稼ぐ人の場合は、高額になるけど有力離婚弁護士に依頼を。
ニコニコ離婚だから安く済ませよう。。。は危険です。
私のようにならないように!
家、会社、ビジネスを保持してる人はお気をつけて!
こんにちは。
さらっと書いていますが、実際の苦労は一晩で白髪になったマリー・アントワネットよりも苦労が絶えなかったのではと思います。
色々な事があって今の貴方がいる。
応援します❤
@@norma5426
ありがとうございます😊
働かない男には,近づいたら駄目😫
@@kaom849
稼ぐ女にはグズ男が近づく。。。。
約30年前に領事館で日本側の婚姻届けを出しました。
その際に領事館の人から強く、日本の苗字を残すことを勧められました。
「万が一離婚ということこになったら日本の苗字を残した方が楽ですよ~」って縁起でもないことを言われました。
でも、私の苗字は日本でクラスに必ず3,4人はいるようなつまらない苗字だったので「いえ、夫の苗字に変えます!!と断言しました。」
そして、現在、確かに国際離婚をした友人たちがこぞって「日本の名前を残しておけばよかった・・・・」と言っています。
(「これか!!」)とようやく領事館の人が親切で言っていたことがわかりました。
一方、日本の名前を残した人は子供のパスポート苗字に【】などつけられ、外国で認められないという問題を抱えております。
うーん。いろいろありますね~
半世紀以上生きました。海外生活の方が日本より長くなりました。独身、子無しを貫いてきました。柵が少いのは気楽ですが、歳をとってから「孤独」とか場合により「孤独死」とか気になってしまいます。
こんにちはわかります私旦那子供孫といますいない友達わ貴女イイね😅と言われました友達が選んだ人生ですうるさい旦那でもいないと困るこの頃です皆さんこの暑い夏身体に気を付け下さい❤
同じチームです! お互い頑張りましょ😉
結婚していますが子供はいません。夫とどちらが先にいくかは勿論わかりませんが、残されたほうは独り者、女性は配偶者亡き後も元気といわれてもいつかは死ぬわけですから孤独死、わたしも常に頭にあります。
配偶者も子供も孫もいる人が言っていた話ですが、家族がたくさんいるのに自分の死に際に見舞いにすら家族が会いにきてくれない方が、一生独身や子なし未亡人の人よりも遥かに悲しい最後になると言ってました。
逆に、独身者の方が孤独死をだいぶ前から覚悟ができているだけに、案外幸せなのかもなと思いました。家族が最後看取ってくれるのかどうか悩むことがないですし。
因みにうちは子なし夫婦ですので、どちらかが孤独死になる可能性が高いので、私も孤独死覚悟組です!
子供がいても関係ないと思います。
死ぬ時は施設に入れば良いし、
孤独死は悪い事だと思ってなくて
私はひっそりと孤独死したいです。
たぶん施設入りだとは思いますが。
介護必要ない人はいませんしね。
ダイスケさん、いつも興味深い話題を取り上げてくださりありがとうございます。
コロナ禍の時からずっと拝見させていただいています。
日本女性の国際結婚の相手国5位のイギリス人との国際結婚10年で南半球在住ですが真剣に離婚しようと思ったことが2度もあります。
理由はたくさんありすぎてここでは述べられません。でも今ではお互いが歩み寄り仲良くやっています😀
離婚するつもりで結婚したわけでは勿論ないですが、自分のアイデンティティを守るため、また人生なんて何が起こるかわからないし離婚する可能性だって大いにあるため、少しでも後々面倒な事を減らすべく夫婦別姓を選択しました。結婚相手はドイツ人です。もし相手が日本人でも夫婦別姓が認められている時代だったら、絶対に別姓一択です。それにしても国際結婚の離婚率の高さを知ると、やっぱり別姓にしておいてよかったなーなんて思います。旦那には呆れられるかもですが。。。
Before you consider yourself for international marriage, this is what you need to think about. Newly international marriages couples (Japanese and xxxxx) get divorced over 65% in the first year, and divorce rate in US in general is over 85% . You need a miracle more than good luck and love.
我々夫婦は年齢的に人生を折返しましたがかなり仲が良いです。
我妻はウクライナ人で日本居住です。①夫の国籍地に住むこと。②妻の老後を不安にさせない経済力。③毎日じゃれ合う仲の良さ。この3つは結婚前に妻と話し合い約束したことです。今のところは全てクリアしていますが、最近は妻が勝手に加えた④のゴルフを週2回子供の母親グループで楽しんでいるようです。
僕は妻に趣味を持たせ、且つ、日本人と交流させることが夫婦関係の次に大事であると考えます。
いゃ〜、良いコンテンツでした。エリコイングリッシュさんと是非お友達になりたいです。案外近くにお住まいだったりして😊
イギリス在住24年、日本人、男です。永住者(駐在さん、学生さんは除外)のほとんどが国際結婚、しかも日本人妻って感じがします。逆に男性の永住者は奥さんも日本人が多い気もします。日本人女子ってガイジンにも日本人にもモテんじゃんか。いいなー。私もカノジョは日本人希望😂いま美容師さん😊
いつか良い出会いがきっとありますよ❤美容師さんはモテモテと聞いています。
あなたは見たいものしか見えていないだけ。現実は、日本人男性と外国人女性の組み合わせが日本人の全国際結婚の7割。
夫が外国人で、彼の国で住んでいます。結婚して12年になります。
私個人的には、今となっては、自分が国際結婚しているということを忘れている正直なところです。
日本人同士の夫婦でも、国籍が異なる者同士でも、うまくいくときはいくし、うまくいかないときはいかないような気がします。ただ、結婚生活がうまくいかなくなった時に、日本人同士の夫婦で日本に住んでいると、離婚しにくいのが、今回取り上げられていた離婚率の差に反映されているのかなと思いました。
名字については、日本の名字のままにしています。日本領事館で日本の婚姻届を記入する時に、夫のフルネームをカタカナで書かないといけなくて、英語の発音に合うカタカナに悩んで手が止まり、自分の名前がその違和感のあるカタカナになるのを躊躇したのが理由です。将来どうしても変更したくなったら、家庭裁判所で手続きできるらしいですし、こちらで生活するうえでは、英語名のほうが聞き取ってもらいやすいので、夫の名字を使用したい時は、結婚証明証で事足りています。
離婚後の話題ですが、確かに、私の周りに限っていうと、離婚して後悔している女性はいなくて、人として逞しく、魅力的になった女性が多いように見受けます。ただ、結婚相手が日本人でも外国人でも、居住地が日本でも外国でも、結婚する時点で経済的に自立できていることが大事かも知れません。そういう私は、結婚後にこちらで就職したので、今にして思えば、危ない橋を渡りました😅
それわかります!
私はアメリカ人と国際結婚ですが、
国際結婚してるって全く感じないですし、旦那が外国人って意識したことないです笑
国際結婚というか、米国人の離婚歴は50%以上だったと思います。
@@LotEM12011 it's way more than 50% I hate to mention!
皆さんのお便りやエピソード、とてもためになります。ダイスケさん皆さんシェアしてくださってありがとうございます。私は今まさに5年前にカナダから日本に帰ってしまった夫と離婚協議中です。協議がなかなか進まないので調停に持ち込む準備を日本にいる弁護士さんとやりとりをして進めているところです。彼の言い分は、ある意味とても日本人男性らしい、もしくはそれ以下かもしれないと感じています。彼いわく、離婚なんて紙を出して終わりだろうと(離婚届のこと)言って財産分与や年金分割など何も話す気がなかったので私もやむを得ず弁護士さんに依頼しました。もちろん、根はいい人ですし1 度はこの人と添い遂げようと決心しての結婚でしたが人生何が起きるか本当に分かりませんね。特にお金や権利が絡んでくるとどうしてもすんなりとは行かないようです。まだ現在進行形でどう着地するか分かりませんが、皆さんのように私も前を向いて自分の人生を歩んでいきたいと思います。いつか離婚が成立したあとは、旧姓に戻したいと思っていますが、これまた面倒な手続きがたくさんありそうでどうなることやらです。
国によって変わるかもしれませんが、
知り合いは日本から出した方が書類が少なくなるので、日本で先に出されました。
今回話を聞いてみて裁判の可能性も考慮して日本で出した方が良さそうですね。
フランスなどは離婚がカトリックで禁じられていることもあって昔から事実婚の方が多いね。イギリスも現在は事実婚のカップルにも婚姻同様の権利が認められています。
結婚生活やパートナーシップの築き方は、学校で習うものではないし、誰かが教えてくれるものでもない。自己流や自分の価値観でやっている人がほとんど。
だから、上手くいかない。
女性性の強い考え方、男性性の強い考え方が、それぞれあることを知らない人が多く、
家庭内で自分にとっての正しさ(正論)を振りかざし、自分の主張を通そうとして、大体上手くいかなくなる。(○○するべき、普通は○○する)
高齢者や障害者の人を介助する時、事前に予備知識を入れてから接するように、結婚生活もよくよく勉強した上で臨むと上手くいくと思う。
(もちろん、想定外の事故やアクシデントなどが起こることもあるが)
世間的な正しさでなく、どこまで相手の特性を理解し、相手に寄り添えるかが大切なんじゃないかな、と。
国際結婚は文化や言葉の壁もある分、こういった姿勢は、日本人同士の結婚以上に重要になると思う。
そして、常に日本と比較せず、相手の国を好きになり受容していくことが、国際結婚した自分を受け入れることにも繋がり、結婚生活が長続きすることになると思う。
興味深い話題でした。将来の事を考え、来年に籍を入れることにしました。 名字の話にもなりましたが、私は日本の名字を維持しようと思います。ヨーロッパ生活も長いのでお互いに仕事も家もあるし、変わるのは書類上だけ。 離婚経験組の女友達たちに、なんで今更籍いれるのー?なんて言われています😅
日本で結婚しても、米国で離婚する場合(離婚時に米国に住んでいる場合) は離婚成立の管轄権は米国にあります。
ダイスケさん、こんばんわ〜🙋キキです🙇
F-6ビザ今月取得できました❣
来月韓国に入国します✈
ゔ〜離婚率高いんですね😅
私は離婚時、色々な手続きがやはり面倒なので、姓を戻さずに元夫(日本人)の名前を選択したのですが今回、F-6ビザ申請時、受付の方に元夫の名字をなぜ名乗ってるかチクチク言われました😰
子も成人してるし、色々説明して、最終的にはビザ取得しましたが、これから先で永住権を取得したりする時にまた色々言われるのではないかと少し気になりますが、、、😅
それよりも夫婦仲良く、第2の人生送ることが大事なので頑張りたいと思います💪
移住前にトモさんに会えてよかったです😆
まっちゃんも日本に帰国しますね!(なんだか入れ違い😅)
キキさん、新しい船出ですね。末永くお幸せに♥
@@yoshiwood さ〜ん💕
ありがとうございます!!🙏
コロナの時のようにここに来れば、私1人じゃないんだなと感じます🥹
ダイスケさんのいち早い情報、皆さん色々な経験や悩み等、覚えてくださっている視聴者さんのコメント、励みになります🙇
色々と不安はありますが、新たな旅立ちに向けて頑張ります💪
yoshiwoodさん、厳しい暑さが続きますが、体調にお気をつけてお過し下さい🙇
ダイスケさん、皆さんこんにちは👋
“あー 私と同じ様な人がいるー“ っと タイトルを見て思っていた私! ながら族の私・・・自分の名前が聞こえてきた🤣 取り上げてくださってありがとうございます😊
国際結婚は難しい ってみんな言うんですが、私のいるフランス🇫🇷の離婚率は50%を越えるとか・・・😱事実婚の多いフランス、その人たちの別れを加えたら😵💫 結婚そのものが難しいのかと??? 思う今日この頃
まさかのダイスケさんの補足、「前結婚生活の反省」は、、、やはりありますね。😅 かと言って離婚をせずに済んだわけでは無いと思いますが、今の同居生活に私の忍耐と達観が役に立っているのは否めないです。😆 就労ビザや永住権の法改正のタイミングでスムーズに、人生の半分以上を欧州で過ごしていますが、これも御縁と思ってます。(住みたくとも法的に不可能なケースが少なくないので)
離婚率(3組に1組)の高さの影響もあるでしょうか。
生涯未婚率は2020年時点で男性28.3%、女性17.8%
近年毎年1%弱ずつ上がっています。
この度は自分の拙文取上げて下さいまして誠にありがとうございます
自分の場合これまでの人生失敗ばかり多く残念ですが人生の後輩方に全然成功への道標は示せないと思います
自分としてはリスナーの皆様に海外生活国際婚姻に明るい夢を持って頂きたい、決心して赴いたからには是非成功者となり故郷に錦を飾るよーになって頂きたい
そう願っております
そのためには皆様に於かれましては決して自分のよーな失敗をして欲しくないと思っております
ところで…
本日動画でやっぱりな…と思った部分と、実態はここまで酷いのかと2通りでした
日比婚姻で結局挫折失敗した例は少なくないと認識しておりましたが、数字で見てここまで絶望的だと思っていませんでした
思えば今の時代も相変わらず女遊びのつもりで行く奴、そして結果の責任取って結婚という流れや、デモシカであの国で探す奴、南国なら情熱献身的な女性が多いに違いないとお目出度い妄想を抱く奴など諸々
対してこちらの女性も家族諸共経済的に援助してほしい、自身も日本に嫁いだら母国の家族に仕送りしたい
未だにそういう意識が多い実態があります
そして蓋を開けたら、というか当初の見込みにそもそも問題があったわけですが、全然期待ハズレで婚姻継続不能に陥るわけです
もっと残念なのは初めから金蔓目当てで騙してきたというケース ドラマや都市伝説だけの話でなく、面白おかしく脚色した話でなく実話としてかなりの件数あるのです
国別分析を見ても、依存関係にある場合と対等な関係で社会的経済的に自立している間柄ではっきり明暗を分けていますが、こういう目で見るとさもありなんです
オンライン記事にある「孤独耐性が女性の方にある」はちょっと違う気がします。夫源病ふげんびょう という言葉もあるくらいで、家庭内で夫からのストレスを感じている女性が多いのだと思いました。
その原因が取り除かれたので女性が本来のイキイキを取り戻すのではないでしょうか?
おそらくその事に気づいていない男性が書かれた記事だと推察します。
いつも興味深々にアメリカからみています。今回のトピックも、勉強になり良かったのですが、私的にはダイスケさんの着ているMarinesのTシャツが特によかったです👏👏👏
子供がMarineなので私もUSMCのTシャツを着ることがありますが、ダイスケさんよく似合ってましたよ。ダイスケさんのお知り合いにMarineはいらっしゃいますか?
離婚をして、一番に影響を受けるのは子供だと思います。親の離婚は自由ですが、子供の気持ちを考えるよりも、親の気持ちを最優先にするので、離婚って本当に😂大変ですよね。
親権とか、ハーグ条約とか、国際結婚の離婚だと注意しないといけないポイントですよね
世界観や人生観の規模が違うと人は別れる。
良くも悪くも規模が同じだと続く。
私の周りでは独身か結婚数十年で離婚してる人は少ない気がします。それよりも遺産相続の処理にまだ追われている中で最近送られて来る書類全般で私が未亡人ではなく独身と書かれている事に凹みました😓
未亡人でいられるにのは夫を亡くしてから二年間だけみたいよ。友人は会計士とイミグレのオフィサーにそう言われたそうです。生活の全てが半額になるわけじゃないのに税金が上がって..とこぼしてました。
@@vitojosie さん
まだ半年経ってないからショックでした🥹
仕事柄、国際結婚の行く末をアメリカでみて来てますが、家族と言う単位に社会的コミットメントが日本に比べて低い印象です。
日本には民法にもあるように文化的な家族に対するコミットメントが醸成されている感ありますが、欧米は特に個人中心、悪く言えば自己中、自分の気持ちだけで物事を決める感じです。うまく行くのは奇跡、離婚というのが普通と考える方がしっくりくるかも知れません。
お付き合いする前から離婚を恥と思ってる方やそういう家族がいる場所、こう言う統計を見てどの国の人と付き合うか判断してもいいかもしれない。離婚したくなかったらフリピンがオススメ。
日本の離婚率が3割超えてる、というのはなんか私の体感よりずいぶん高いなーという感想です。せいぜい1割くらい、というのが私の体感なのですが。特殊離婚率はある年の離婚届数/婚姻届数だから、体感と合わないのかな。といって、ある年に結婚した夫婦の一生を追い、死ぬまでに離婚したかどうかを確かめる、というのは無理でしょうしね。もっといい指標がないのかな。
ロシアはソ連時代から結婚離婚再婚がすごく多いイメージです。なんか気軽に結婚して、少し気にくわないことあると離婚して、で、また再婚して、みたいな。私の周囲でも離婚再婚する人、とっても多いです。女性の社会進出が進んでいて、女性が経済的に自立してるという背景があるからですかね。あとは社会全体で離婚に対するハードルが低いのかな。あるいは、遠慮とか忖度とか、お互いが我慢せずに言い合う傾向が多いからかも。
離婚率って意味ないです。算出方法がアホすぎる。
日本はこれから少子化で結婚自体が減るでしょうから、特殊離婚率はそれに伴いどんどん上昇すること間違いなしです。普通離婚率も人口で割るから、夫婦が離婚する率、としては違いますよね。あるサイトに離別者の数字で計算したほうが理屈が合うんでは、というのがありましたが、確かにそういう気もします。
全く結果に驚がなかったです😅
離婚しようとしまいと、幸福なのかが重要😊
同年度の離婚件数を婚姻件数で割って離婚率とする、おかしいと思いませんか。なぜならその年の離婚件数はその年に婚姻された人たちの離婚では無いと言うことです。これは単なる数字の遊びみたいな物で実体とはかけ離れています。日比夫婦の離婚率が60%、私は大阪のフィリピンコミュニティでいくらかの知人はいますが6割離婚したとは思えません。もちろん離婚した夫婦は何組かはありますが。日本の離婚率も言われている30%はあり得ないでしょう。自分の会社や知人を見て3割も離婚しているでしょうか。日本の離婚率は30%、日比夫婦の離婚率は60%と言う記事は時々見かけますが、実態では無いことを知っておいた方が良いと思います。
コピペですが
離婚率ではありませんが、ある年齢に限定し「離別者数/(有配偶者数+死別者数+離別者数)」を計算する方法があります。
少なくとも、「特殊離婚率」よりは、離婚率という用語からイメージするものに近い気がします。
政府の統計データから、50歳時の「離別者数/(有配偶者数+死別者数+離別者数)」を計算することが出来ます。
2015年の50歳男性:8.17%
2015年の50歳女性:11.85%
50歳までに結婚したことのある人の内、男性は8.17%、女性は11.85%が離別状態にある、ということです。
アメリカで離婚した後日本🇯🇵でなんか私は報告してないですよ。戸籍は結婚したままになってますよ。なんでいちいち日本に報告しなくちゃいけないんでしょうか?私の場合ほったらかしです。😅😅
それはまずくないですか。日本の戸籍法で海外で離婚されても日本に報告義務あります。(在外公館経由でも)
相続とかの場合に、元配偶者さんが相続人になりますし、再婚されようとすると、まずは日本が既婚者ですからね。
ま、どうせ何の影響もないし、見つからないし、というのも、実態としてできちゃいますけどね。
もしかして遠い将来、子孫の方が日本の戸籍見る機会があって、あれー、結婚したまま、なんて気づくのかな
@@hiroakiureshino5938 うちの元旦那はカナダ人だし父が他界した時に負債があったので姉と私は遺産放棄しました。まあ、どうしてもした方がいいのであれば領事館通してでもしといた方がいいですか?日本の役所は行くので避けたいですね。
特殊離婚率に付いての統計分析は実は私もやりました。
「ひろゆきボイスで日本の国際結婚の国別の相性をサクッと語る」で検索していただくと出てきます。
よかったら見てみてください。
ダイスケさん、お互いパンパンガ嬢を愛する者同士、頑張りましょう。
特殊離婚率は瞬間トレンドですので、生涯離婚率はこれより低い〜ずっと低いものです。
それを判定するための統計はまだ総務省は取っていないようです。
まあ、パートナーが亡くなった瞬間に婚姻が続いているか続いていないかの統計を取るなんて無粋ですもんね。
統計は話のネタに過ぎません。
当事者が必ずしもこの統計通りパートナーと別れやすくなるかどうかなんて結局はお互いの愛と敬意と思いやりの要素のほうがずっと強いです。
ひろゆきボイスの特殊離婚率の考察に結びつけるまでの概要は成田悠輔ボイスでやりましたが、日本人男性よりも日本人女性の方がこの結婚生活を維持する本気度というかしたたかさがデータに出ています。
私も今の妻とはずっと仲良くしたいのでずっと努力し続けます。
直近10年の91%の特殊離婚率なんてアウトオブ眼中です。
国際結婚/恋愛組の皆さん、愛と敬意と思いやりで上手くやっていきましょう。
ポチッと!アコもどうなるやら?
この話題、動画の趣旨と何か関係あるのかな?海外渡航と全く関係ないとは言わないが・・・・
まぁ皆が楽しめればそれはそれで良いんでしょうけど、所詮他人の不幸は何とやら、というレベルの話であまり趣味が良いとは言えないと思いますね。