Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
DIYで使う素人なので安く済ませたいけど、やすかろう悪かろうに引っかかりたくない。そんな需要を満たしてくれる神動画ありがとう。
ご視聴ありがとうございました!そうですね!まさに私のチャンネルのコンセプトがそんな感じですw今後とも当チャンネルをよろしくお願いいたします!
互換バッテリーを選ぶ際、大変参考になりました。分解検証ありがとうございます。
お疲れさまです。貴重な情報ありがとうございます❗
ご視聴ありがとうございました!参考になったようで良かったです!今後とも当チャンネルをよろしくお願いいたします!
14:53分解待ってました!!
楽天市場で販売されてる 互換バッテリー BIYORI 製も,Enelife 製や マキタ製 と同レベルの安全性で安心です。
探求心がすごい。大変参考になります。
いつも楽しく見させていただいています。自分もこれ買って1年ちょい 充電回数は30回程度ですかね?先日冷却モードになったまま充電できなくなりました。メーカーに問合せしましたが保証期間過ぎてるので対応してもらえませんでした・・・・はずれ引いたみたいです。残念でした。。
おつかれさまでした。今回は、新品を回復不可まで分解されましたね。それでこそ漢です!!Molicel 18650-P26Aの容量テストの結果を見る限り、電池パックの容量テストでも負荷電流を少なくすると、電池パックの公称値を上回りそうですね。これで、基盤がコーキング処理されていると完璧なのにと思っていると、最後で次期バージョンのB2では、ちゃんとされるようですね。
いつも御視聴ありがとうございます!結局このバッテリーは一度も電動工具に装着されること無くお亡くなりになりましたwB2が本命ですかね。RFでの充電実験が楽しみですね!
検証動画最後まで追求されて最高です。
ご視聴ありがとうございました!今度出る改良版BL1852B2、発売されたらすぐに検証して動画公開しますので、お楽しみに!
本当、毎回参考にさせていただいております。B2のレビュー見てから、購入したいので、動画レビュー楽しみにしてます♪
ご視聴ありがとうございました!B2、発売したらすぐに検証動画を公開させて頂きます。お楽しみに!
何時も参考になる動画を有難うございます。所で、何処で売っているのでしょうか?アマゾンにも楽天にもヤフーショッピングにも売っていないのですが....。
いつも御視聴ありがとうございます!恐らく売り切れているのだと思います。動画公開直後はAmazonにありましたので!概要欄のリンク先に無いでしょうか?
バッテリーの電極近くにあるのはヒューズではなくチップ抵抗です。010の表示があるので1Ωですね。目的は回路保護のためと思いますが、設計が丁寧ですね。
ご視聴ありがとうございました!ヒューズではなく抵抗なんですね!ご指摘ありがとうございました!造りは丁寧ですよね。流石ですよw
充電用の電流制限保護抵抗で放電の時は直に放電ですよね。電池の+-端子接続点と充電器電極間に付いているんですよね。
B2なら純正の代替品として良さそうですねスペック的にはこれが本当の互換品と言うべきかも中華品は互換というより価格重視のコピー品、穏やかに言うなら廉価版互換品と言うべきか目的に応じて、松竹梅揃った感じで、ユーザーの選択肢が増えるのは良い事ですよねマキタも定価下げたらいいのに
いつも御視聴ありがとうございます!これくらい丁寧に作ってくれてると良いですよね!Waitley層とエネライフ層と純正層に分かれてきそうですねw
電池で儲けようって魂胆ですね。昔の電気屋さんも電池で儲けていました。今は百均があるのであまり売れません。捨てるの大変なので、充電電池の時代ですね。
役立つ情報ありがとうございます。負極端子に穴が開くとは。 電極がそんなに、薄いのでしょうか?穴が開くとは0.2㎜以下で0.1㎜程度でしょうか?0.3㎜以上なら穴は開かないと思います。材質はニッケルでしょうか?それとも白銅でしょうか?電極面積を減らして厚さを倍に増やした方が良いと思いました。陽極の面積は小さいので、負極の端子面積も今の半分程度で充分です。何で負極の面積が大きく成ったのか?元々は亜鉛負極の乾電池のほぼ全体の表面が負極だったので、円筒側面だけ紙で絶縁して負極側の円形全面を露出させていたからですよね。炭素棒の先端に小さな銅合金の蓋を被せて陽極にしていたから、陽極は小さくなった。今は、独立した端子電極なので、負極面積も小さくすべきですね。 (笑)因みに、負極の電極に穴が開くと電池の気密がダメになるだけでしょうか?それならば、水没させなければ、電池動作に問題無いと思います。どうなんでしょうか?充電放電実験テストして性能等の動画で見せて下さい。 よろしくお願いします。個人的な感想ですが、ばらした電池はLEDライトなどに使うならば、電極の穴にエポキシ接着剤やシリコン樹脂を流して穴の気密を確保すれば普通に使えるんじゃないかなと思いました。あくまで、電極は電気的な端子と密閉の為で電解質の負極じゃないですよね。
ご視聴ありがとうございました!電極の材質や厚さまでは分かりませんが、穴が空いた時にガスが漏れる音がするので怖くて使う気にはなりません(笑)塞いでおけばまた使えるのかもしれませんがリチウムイオン電池なので極力少しでもダメージを受けたものは処分するようにしています。
いつも楽しい動画有難うございます。電圧監視の1番と3番は、チップの先の配線が見えますが2番と4番は、つながってるんですかね?配線見えないです。
違った。2番と3番は見えるけど、1番と4番が見えないです。
いつも御視聴ありがとうございます!今改めてマジマジと見て見ましたが、ちゃんと全部その先に繋がっていますね!途中で途切れてるように見えるところはひっくり返してみると反対側からその先へ繋がっていますね!
@@satoshi-hobbyroom 有難うございます!了解です。でも、ウェイトレイ4個も買ってしまったので買えません(T_T)
@@のりのり-i7s いやいや、私的にはWaitleyはおすすめですよ!RFでの充電はやめておいた方が良いと思いますが、十分に良いバッテリーです。金額もこれの半値位ですし。しいて言えば、来年位にWaitleyのバッテリー、おまけが標準装備になるくらいです。詳細は今後の動画をお楽しみに!
いつも観さして頂いて貰ってますありがとうございます
いつもご視聴ありがとうございます!今後とも当チャンネルを宜しくお願い致します!
前のタイプはマキタの急速充電器でも充電できるが普通充電になり、来年発売のは急速充電になるようです、損害保険5億円にも入ってるらしい。
ご視聴ありがとうございました!B2が発売されたらまた追加検証してみたいと思います!
5億円の損害保険って火災対応や人身対応の為でしょうか?
元に戻せないぐらいの分解で勿体ないですが純正に負けないぐらいしっかりした物だと伝わりました。新型も期待してます。
ご視聴ありがとうございました!もう、さすがにあれは元に戻りませんwwwでも多くの方の情報になれば亡くなったバッテリーも本望だと思いますwB2もご期待ください!
わたしのWaitleyは前の型ですけど1個が619g、620g、もう2個有りますけど。。新らしいのは10g程軽くなってるのかなあ?ま、量りもamazonだから何んともですけど・・アルチザンツールの互換バッテリーも良さげですね、コーティングはされてなさそうですけど、、点々で閉めてみましたそのクランプメーター良いですね、カゴにいれましたけど買えるかな?
ご視聴ありがとうございました!アルチザン気になりますよね!ただ、高いんですよねぇ。エネライフと同じくらいの金額ですよね。Waitleyはその半額以下ですからね。コスパで見ると完全にWaitleyなんですよね。クランプメーター面白いですよ!是非買ってみてください!
セルに穴が空いたら再利用する方法はないのですか?
危険なのでやめた方が良いですね!再利用は考えないでください!
質問してもよろしいでしょうか?私のLibattyというマキタ互換ですが、充電エラーになります。電圧は19vありますし、抵抗も0です。各セルも電圧がでていますが、基盤でしょうか?保有期間は3年くらいです
ご視聴ありがとうございました!その互換バッテリーは私も検証したことがあります。良くある安価な中華互換バッテリーですね。各セルの電圧は揃っていますでしょうか?電圧が揃っていない場合は安定化電源などで個別に少し充電してあげて電圧を揃えてあげると復活した例があります。揃っていてダメな場合は基板の可能性が高いですね。
新型の検証も楽しみにしています
ご視聴ありがとうございました!新型もお楽しみに!今後とも当チャンネルをよろしくお願いいたします!
互換バッテリーで悩んでました。何処のメーカーお勧めですかね。
この質問、とても多いんですよね!エネライフは確かに高性能です。純正以上と言うのも決して言い過ぎではありません。ただ、値段がちょっと高価なんですよね。使い方や互換バッテリーの理解度などによってお勧めが変わってきます。比較的に初心者にもやさしい壊れにくいだろう物は、カットオフ機能の付いたエネライフ、Waitleyの6.0Ah+がおすすめですね。
2:10知らなかった…何故だろう。けど純正充電器がだめなら何で充電すれば…
純正充電器を互換バッテリーに使ってはいけない理由は「充電電流が高いから」です。マキタのDC18RF急速充電器は最大12Aで充電するのですが、ほとんどの互換バッテリーはそこまでの充電速度に対応していません。なので充電電流オーバーで燃えてしまうのです。互換充電器(3.5A前後)で充電するのが安全ですね!
@@satoshi-hobbyroom ありがとうございます😊また買い物ですか…今度は充電器探しの旅…
@@satoshi-hobbyroom すみません、知識が乏しいのですが「マキタ純正充電器DC18RF、DC40RA+ADP10などの急速充電に対応しています。」と書かれているので純正充電器を使うとしてウエイトレイはウエイトレイ用充電器を買った方が良いのでしょうか…
@@siriusunosyun エネライフのはRFの充電に対応してますね。ほかの互換バッテリーは3000円くらいで売ってる互換充電器を使えば大丈夫ですね。Waitleyのは冷却ファンも入ってて悪くないですね!
@@satoshi-hobbyroom 大変ご丁寧にありがとうございます😊電気代爆上げにつき(主に燃料調整費)我が家では照明にマキタのML812が大活躍しています。ファラデーケージに入れておく用と日常用です。学ばなければならないことが多い時代になりましたね…
互換品を買おうと思っていましたが止めます。ただBL1852Bバッテリーが供給源の韓国の会社が火災のため現在在庫がありません。1852B2を待ちます。
ほかの互換バッテリを純正DC18RFで充電した場合の電流値は測定されましたか?9A⇔6Aの制御は充電器側のものでは?と思いコメントいたしました。
ご視聴ありがとうございました!他の互換バッテリーはRFでの充電は事故の原因になるので私は充電したこと無いですね!今度屋外でそういった危険な検証もしてみたら良いですね!
@@satoshi-hobbyroom もし充電器が12A出力しようとしていて、それをバッテリが無理やり止めようとしているのだとしたら、バッテリとしては疑似的に電流経路の抵抗値を上げることになり、それは充電器側から見たら電圧が跳ね上がる動きになりますので、充電器がなんらかのエラーを検知する気がします。あるいはバッテリからソフト的に充電器のマイコンに電流を絞るように要求をだしている可能性もありますが、非純正バッテリと純正充電器がまともな通信をしているとは考えにくいと思っています。なので、もともと充電器側に9A⇔6Aと充電するモードが搭載されており、このバッテリに対してそのモードで動作していると考えるのが自然なのかなと。 思ってるだけですはい。。。
ハイコーキの互換バッテリーも作って欲しいです
ご視聴ありがとうございました!これならハイコーキのも作れそうですよね!ハイコーキの互換バッテリーは沢山ありますが、互換充電器が無いんですよね。
マルチボルトのコピーバッテリーは存在しますが、接点との接続に特許があってことごとく潰されています値段は本物と変わらないし
これは良いですね。セルよし、回路よし、価格よし。
ご視聴ありがとうございました!物は良いですね!個人的にはWaitleyの価格に慣れているのでもう少し安いと嬉しいですw
@@satoshi-hobbyroom 返信ありがとうございます!よろしければ iishop (JSコーポレーション)というところのバッテリーを検証してみていただきたいです。dysonやマキタの互換バッテリーを扱っていて、SONYセル採用と書いてあるのですが安いので気になっています。
今冬の新型モデルは基盤も塗膜保護されていてプロユースにも耐えそうですね。
ご視聴ありがとうございました!B2気になりますよね!発売されましたらまた検証してみたいと思いますので、お楽しみに!
いつも拝見しています。突然で済みませんがマキタの掃除機マキタ CL001GRDCO を買いたいのですが、エネライフの互換バッテリーはどれにしたら、良いですか教えてください。よろしくお願いいたします
いつも御視聴ありがとうございます!マキタの40Vタイプの掃除機ですかね?現状40Vの互換バッテリーは出ていないので、純正バッテリーを使用するしかないかと思います!18Vタイプならエネライフの18vタイプ、Waitleyの18V(BL1860B)でも良いと思います!
マキタ純正バッテリーは使えますかあ?
使えますよ!
新型はマキタの高速充電機で、高速充電出来るらしいですね。また、発売されたら検証お願いいたします。
ご視聴ありがとうございました!B2は急速充電対応らしいですので、発売されたらまたクランプメーター使って検証してみます!
クランプメーターもACのみ、AC/DC両方測定出来るのがあるので確認して購入して下さいね。漏れ電流測定出来たらもっと便利なんですが…(まあ仕事でしか使用しないかw)まあDIYでしか使用しないのでwaitleyで十分ですねコスパ考えたら
ご視聴ありがとうございました!そうなんですよね!安価なクランプメーターはACのみなんですよね。私も買う時には気を付けました。リンクの物がDC対応なので、値段につられて安いのを買わないように気を付けた方が良いですね。バッテリーはWaitleyのもしっかり作ってますよね。今度WaitleyのバッテリーもRFで充電電流計測してみたいと思います。
@@satoshi-hobbyroom は
BMSの機能テストをしてみるべきだろう、どれか2ボルトまで落としたセルを繋いで充電して回復出来るかみる必要がる。もし完全に回復出来ればとてもよいBMSと言えるだろう、そうすれば千サイクルの寿命とまでいかないがかなり期待できると思う。
リビルトストアの互換バッテリーも是非検証してみて下さい。
ご視聴ありがとうございました!リ〇ルトストアのも気になっていましたが、こちらが出てきたのでこっちにしました。ただでさえ基板の誇大広告で一度叩かれてましたからねぇ…
マキタ 14.4V バッテリー Yookoto マキタ 14.4V 互換 バッテリー を釣り用電動リールに使いたいので検証して見てください。
機会があれば検証してみたいと思います!
互換バッテリーを買うのは博打みたいなものなので買ったことは無いのですが、このバッテリーは良さげなので購入を検討しています。問題はハイコーキメインなのでこのバッテリーを使える工具を持っていないことです。
HIKOKIタイプってあんまりないんですよねぇ互換充電器が普及してくれれば互換バッテリーも増えてきそうですが、マキタには勝てないですよね…。私もHIKOKIの検証も始めようか悩んでいるところですw
マキタ40vの検証してください。
ご視聴ありがとうございました!40Vはどうなんでしょうねw私は18Vでも持て余してしまうw
これはいいかも。一番ビックリしたのは、クランプメーターでしてDC電流が測れるのは5万から10万位するのが当たり前で会社にも1台しか無いのですが、20年ほど前の事^^この値段にはかなりびっくり。 買おっかな~。
ご視聴ありがとうございました!クランプメーター良いですよね!これならお手軽ですよ!しかも、充電電流見て見ると意外と正確w当たりハズレがあるのかもしれませんが、是非買ってみてください!リンクのやつが私が動画内で使用している物です!
すんごい人だなあ!素人の私から見ればこの人は電気を知り尽くした神様だあ!中国製のバッテリーには苦労させられており、相当な損も足しているこの人にぜひ一つ教えて欲しいことがあるけど無理だろなあ???
ご視聴ありがとうございました!私自身、実は電気って苦手ですよ~中国製はバッテリーに限らず、騙されることがあるので気を付けたいですね!
こんにちは。私も早速旧製品にはなりますが、3.0ahですがエネライフバッテリーを買いました。実際使ってみて本当に素晴らしいバッテリーでした。標準電流の充電になりますが、純正バッテリー充電器で充電出来るのは本当に良いですよね?以前旧製品の純正バッテリー充電器で中華製互換バッテリー充電しましたが、一瞬にしてバッテリー充電が出来なくなりました。充電されても使用時間が短いので少々高かったですが、今回買わせて頂きました。
ご視聴ありがとうございました!RFが使用できるってのは良いですよね!互換充電器買わなくて良いですからね!他の安価な互換バッテリーはRF使うと一発でダメになることがありますからね。ダメになるだけならまだ良いですが、最悪発火しますからねぇ~このエネライフのバッテリーは買っても損はしない良いバッテリーだと思います!
こんにちは、あなたの健康を祈りつつ、たくさんのレビュー動画を作れるように応援しています。将来、もし深く溶接されたバッテリーパックに出会った場合は、ミニグラインダーを使って溶接部分を削ってから取り外すとよいです。そうすれば、取り外すときにバッテリーセルを傷つけることがなく、安全性も確保できます。
ご視聴ありがとうございました!グラインダーで溶接を削れば綺麗に落とせますね!機会があればやってみたいと思います!
@@satoshi-hobbyroom はい、ミニグラインダーを使って溶接ポイントを薄く削り、取り外しました。ただし、溶接が大きくてピンに深く食い込んでいるバッテリーブロックに対してのみ行いました。薄い溶接の場合は削る必要がありませんでした。
マキタ互換バッテリーの動画は、大変参考になり、楽しく視聴することができました。ありがとうございました。小生、釣りを趣味としておりまして、電動リール用の専用バッテリーは価格が高いために、安価なbiubleというブランドのジャンプスターターを流用しております。Amazonで6000円程で購入しました。小型の電動リールで使用しているため、いまのところ容量的には問題はなく重宝しておりますが、いかんせん、中国製であるため、発火の問題やリール本体への悪影響などの不安を抱えております。電動リールは14.8vで、最大20Aまで負荷がかかります。このジャンプスターターは釣り仲間により、口コミで広まりつつあるようです。できましたら、ジャンプスターターの検証をお願い出来ないでしょうか。結果によっては、マキタ互換を使用することになると思います 。
ご視聴ありがとうございました!ジャンプスタータの物にもよると思いますが、とりあえずマキタ、マキタ互換の高品質な物であれば14.8Vの20Aは対応できるかと思います。セルが2.5Ahで20Aの8c放電に対応してるので2本並列で組まれたバッテリーは最大でも40Aの放電であれば大丈夫かと思います。マキタの掃除機などは連続稼働時間が20分(3C放電)を切る物もあるので、このエネライフのバッテリーであれば対応できると思いますよ!ジャンプスタータはバッテリーの種類によりますが、マキタのバッテリーより容量が少ないものが多いので、瞬間的には高放電できても長くは使えない物もあるかもしれません。
マキタ純正品のヘビーユーザーです。互換バッテリー互換工具は1つも持ってません。どんなに性能向上してもマキタにしたら害悪でしかないですからね。ただプロユーザー以外なら有りかもしれないですね。
マキタの営業所の人がホムセンに来ていたので質問したら嫌な顔してましたのでそのうち何かあるかも?それでも販売したら肝座ってますね。
そりゃ~互換の話されたら嫌でしょうねぇ 純正の目の敵ですからね!w
マキタの人に互換の話とか失礼すぎるwww
互換バッテリー片っ端から買って徹底的にバラしてるそうです。
サトシさんこんばんわ❗エネライフバッテリーの会社は最近知ったのですがダイソンのバッテリーだけでマキタのバッテリーも作っているのは動画で知りました😅新型バッテリーの検証動画楽しみにしてます😄エネライフバッテリーさんのホームページも見てみます‼️
ご視聴ありがとうございました!私は電動ガンのバッテリーも作っているのを今回初めて知りましたw新型も検証しますので、ご期待ください!
ホンモノの互換バッテリーですね。
ご視聴ありがとうございました!そうですね!これだけ丁寧に作ってあったら良いですよね!今後とも当チャンネルをよろしくお願いいたします!
1000回の寿命というのは真っ赤な嘘、単純に一本のバッテリーならそうだろう、直列バッテリーでは有り得ない、いくら内部抵抗など揃えてもどこかのセルが充電不足になり下手すると逆充電に近い状態になるセルが一個死んでしまう。セルを一個一個別々に充電すれば確かにその性能を発揮するとは思う、いくら優秀なBMSが付いていても難しい、分解してBMSを調べるべきで有る。
純正の半値ならありですねぇ
いつも御視聴ありがとうございます!半値で8000円!Waitleyの4000円とエネライフの8000円と純正の16000円倍々でユーザー層が分かれそうですw
互換バッテリーは純正かエネライフで安定。
ご視聴ありがとうございました!エネライフのバッテリーも良いですよね!セルの品質はとても良いですね!早く新型発売して欲しいですね!
純正以上のバッテリー多いですよね
そうですね~特にBL1015の互換バッテリーなんかは容量に関してみれば純正が一番容量少ない感じですからね。容量が多い互換バッテリーの方が高出力出せたりしそうです。実際にCL107などの掃除機に使うと互換バッテリーの方がパワー有りますからねw
充電電流の制限は充電器側で電圧、電流、温度の関係でバッテリが受け入れ可能と思われる電流を決めてると思われます。もし良ければ重負荷テストも検証してもらえないでしょうか?仕事ですとサンダーやドリル等を15分くらい?で使い切るような重負荷を掛けることがあります。過負荷過ぎてセル温度上昇でバッテリー出力が停止するほど。そのような安全対策がなされているのか検証できますでしょうか?※検証工具はサンダー等モーターとチャックがダイレクトに繋がってる機器がいいです。インパクト等はモーターがハンマーを回してるだけで空転→仕事→空転→仕事とチャックとダイレクトに繋がって無いので負荷は軽いです。ruclips.net/video/AwWSegEDVSw/видео.html
ご視聴ありがとうございました!高負荷テストやってみたいですね!ただ、現状私のテスターだとマックスでも150Wまでなので15分で放電するには20A以上の負荷を掛けなくてはいけないので、テスターの性能を超えてしまいます。掃除機が一番消費が早いですかねぇ?テスト用の器具が無いのが残念ですw
@@satoshi-hobbyroom お返事ありがとうございますですよね。500w級のテスターなんて御高いでしょうし。。そうですね。一般の家庭だと掃除機が一番だと思います。BL(ブラシレス)の物でしたら吸込口ある程度塞いで更に負荷掛かると思います。ブラシタイプだと負荷掛かり過ぎるブラシ付近から煙りだして壊れるのでやめといた方がいいです
@@satoshi-hobbyroom 6Ahバッテリーを14分くらいで使い切るKT360DZというバッテリを殺しに掛かってるケトルの存在を忘れてました。互換バッテリだとすぐバッテリが壊れると思う。
これ、かなり優秀らしいですよ。
いつも御視聴ありがとうございます!これは造りは丁寧でしたねぇWaitleyのバッテリー位丁寧に作ってました。1000回充放電する前にセルバランスが狂ってこなければ良いですよね!
現行製品は、モリセルとイブエナジーのセルを使っているようです。モリセルはリビルドストアでも使っているので、信頼できそうです。問題は、確かにセルのバランスですね。
エネライフありがとう!!B2楽しみにしてますー(∩´∀`)∩ワーイ
ご視聴ありがとうございました!いかがでしたでしょうか?B2もお楽しみに!
互換のバッテリーって外装が壊れるのが異常に早い。いくら性能が良くても外装がバラバラなれば意味ない。私は互換のバッテリー持っていないけど知り合いの人は互換のバッテリーばかり買っては外装が壊れている。
ご視聴ありがとうございました!私の知り合いの解体屋さんの互換バッテリーも外装が壊れてますね。ネジのとこの作りが弱いんですよね。このバッテリーは外装が固いと良いのですが…
good
ヒューズじゃなくて100Ωの制限抵抗だと思いますよ。
ご視聴ありがとうございました!あれ、抵抗なんですねw完全にヒューズかと思っていましたwご指摘ありがとうございました!
010て書いてるから1オームじゃないか
@@OKE_kyu-kenn ワオ!101に見えてた。
ダイソンの最近死んだバッテリー有ります、要りますか?あげますよ。
これ、しばらくしたら抜き打ちチェックしましょうねw
動画見せてもらいました、今は、6Ahが主流なのに、5.2Ahでは容量が少ないのでは無いですか、セルも3000mAhがあります、互換バッテリーも700g有るのがあります、そちらの方が遥かに容量はあると思います、Ehomtikkで、この 商品については、2個で、1.55kg 1個あたり0.775kg実際は0.700kgでした、それでも、700gは重いです、容量調べて貰えませんか、宜しくお願いします、
ご視聴ありがとうございました!Amazonでそちらのバッテリーを見て見ましたが、レビューなどからだと700gある様には見えないですよね…700gとなるとマキタの純正より重い計算になりますが、何を行えばそこまでの重量になるのか逆に不安ですよねw機会があれば調べてみたいと思います。情報ありがとうございました。
エネライフよりはウェイトレイの方が造りは純正に近いようでセルの品質はモリセルの方が上かも知れない。
ご視聴ありがとうございました!確かにモリセルは性能良さそうですよね!容量は同じですが、セルとしては良さそう。Waitleyはよくあの値段でこれだけ作れたなって感じですね。
何と言うか…「人柱、お疲れ様でした」
ご視聴ありがとうございました!完全に人柱になってしまいました。ちなみにあのバッテリー、一度も電動工具に使うことなくお亡くなりになりましたw
家が燃える電池の設計は楽しそう。
これは燃えないように設計してますよ。クランプメーターのシーンで確認できると思います!
我が家のダイソンのバッテリーにエラーが出て充電出来なくなりまして新たに新品バッテリーを購入して使っていましたがその新品バッテリーもエラーで使えなくなりました。充電回数からすると最初のバッテリーは50~60回充電したか位で次の新しいバッテリーに関してはせいぜい10~15回多く見積もっても20行ってない程度です。やってしまったあやまち事として心当りが有ることは、充電アダプターを指しっぱなし放置です。そんなもんでしょうか?又は復旧方法など有りますでしょうか。機会が有りましたらダイソンのバッテリーも検証お願いします。因みに我が家のダイソンはv8です。
それはダイソン純正バッテリ?互換品?
アダプター差しっぱなしってやばいんですね。通常の充電回路なら満充電で電流カットすると思うのですが、弱くなるだけで微量な電気を流し続けてたのかもしれませんね。ダイソンバッテリーってまだ手を出したことが無いので、機会があればやってみたいと思います!
@@satoshi-hobbyroom 満充電して、使わずに置いておく状態を繰り返すと満充電保存状態でドンドン劣化して寿命が半分以下になる状態でしょう。PC難か、勝手に満充電になって、劣化させて買い換えさせようって魂胆見え見えですよね。82%充電とか標準設定出来れば良いだけですよね。
マキタ純正の充電機をマキタ純正のバッテリで充電した時20A流れることも…あるみたいです…
マキタの急速充電機です
いつも御視聴ありがとうございます!RFで20Aですか!?恐ろしいですね…。今度クランプメーターで検証してみます!
@@satoshi-hobbyroom 6Ahです!
電源を入れたとき、コンデンサに瞬間的に充電される突入電流でしょう。常時流れる電流ではないので問題ありません。
@@user-mao4shushu マキタのバッテリーを20Aで充電してるんです!6ahを!
今どこにも売っていません
ご視聴ありがとうございました!恐らく新バージョンへの切り替えのタイミングで無くなってるんだと思います。そろそろ出てきてもいいですよね!
パックバッテリーの寿命は電池よりもBMSが重要。もし1000サイクル持てばかなりコストパホーマンスが良いと言えるだろう。5S2Pの構成で確かマキタのセルはLGの9A定格になっていたように思うがパナのセルのは6Aだと思う、18A定格というの凄いのです定格で360wの機器を駆動できる1分間短時間なら720Wを駆動できる訳その駆動力の高さがマキタの純正の魅力らしい、それでマキタの純正6Aがメチャクチャ高くても売れる理由とか聞きますが。BMSがマキタ並みと言うことが判ればかなりお買い得と言えると思う。是非機能テストをお願い致します。やっぱりセルバラバラにしたい気持ちわかります、2本ほど壊れたと言うか破れてしまった分けです電池の尻がニッケルリボンより薄かったという事チョット怖い気もする電池ですね内部圧力が高くなると頭の方が飛ぶのだけどこの電池マサカ尻が飛ぶとか、確かにその方が安全かも知れない、プラス側だと漏れた電解液がスパークなどにより発火の可能性大きいが尻の方なら漏れても安全性が高いかも、考えても見なかったけど、凄い発想かも知れない、
ご視聴ありがとうございました!実際に1000回充放電できれば良いですが、おそらくその前にセルアンバランスで特定セルの過放電により使用不能になる可能性がありますよね。BMSにバランス充電機能が無い以上、避けようのない症状ですね。モリセルのマイナス極の薄さには私も驚きました。わざとなのか…瞬間720Wというと何ですかね?40Aになりますが、丸鋸のロック状態位の負荷ですかね?
でも互換バッテリーは怖い
ちゃんと理解して使えば面白いですよ!
このメーカー、アマゾンで喰らった奴だ・・・。評価通りだった・・・。2個買って1個は初期不良で充電不能、1個は3~4回の充電で駄目になった・・・。
いつも御視聴ありがとうございます!そうなんですね!造りを見る限り丁寧に作られているようなのですが、そんなに不良があるんですか…ロットが違うんですかね?
似た名前の中華バッテリーでは?よくありますよ、そういうの。
@@火の狐 さん、購入履歴見て確認しましたけど、このメーカーに間違いではありませんでしたよ・・・。他の方のレビューも私と大同小異と云った感じですね・・・。
@@BBS335 レビューってのは本来そういうもんですよ。問題なければ書かない。何か不満がある人が書く。このメーカーは調べたけどとてもまともなメーカーですよ。どんな製品にも不具合ロットはあります。
@@火の狐 まともなメーカーの不具合品だったと云う事ですね・・・、納得しました・・・。
安全面が全く語られていない。一番重要なことをスルーしている。
個別監視機能ちゃんとついてるって言ってなかった?
わけのわかないまま30分以上見ましたが、もうちょっと要点かいつまんで10分くらいにまとめてもらえませんかねえ。エネライフのHP見ても発売延期になってるようですし。専門的な話を延々と30分聞かされて、調べたら発売延期とかww
ご視聴ありがとうございました!なかなか10分位にすると説明足りないかなぁとか、不安になっちゃいますw発売延期になってるみたいですね。コロナ事情でしょうかね?
構造的に穴はハンダ埋めでいいんではないの?穴の下に見えてるのはセルを覆っている絶縁板で、電解液の染みた極板ではない。つまりドライの構造物。
穴、埋めて良いのですかね?ガスが出てきちゃいましたけど…怖いので私は使えないです…
DIYで使う素人なので安く済ませたいけど、やすかろう悪かろうに引っかかりたくない。
そんな需要を満たしてくれる神動画ありがとう。
ご視聴ありがとうございました!
そうですね!まさに私のチャンネルのコンセプトがそんな感じですw
今後とも当チャンネルをよろしくお願いいたします!
互換バッテリーを選ぶ際、大変参考になりました。
分解検証ありがとうございます。
お疲れさまです。貴重な情報ありがとうございます❗
ご視聴ありがとうございました!
参考になったようで良かったです!
今後とも当チャンネルをよろしくお願いいたします!
14:53分解待ってました!!
楽天市場で販売されてる 互換バッテリー BIYORI 製も,Enelife 製や マキタ製 と同レベルの安全性で安心です。
探求心がすごい。大変参考になります。
いつも楽しく見させていただいています。自分もこれ買って1年ちょい 充電回数は30回程度ですかね?
先日冷却モードになったまま充電できなくなりました。メーカーに問合せしましたが保証期間過ぎてるので対応してもらえませんでした・・・・
はずれ引いたみたいです。残念でした。。
おつかれさまでした。
今回は、新品を回復不可まで分解されましたね。それでこそ漢です!!
Molicel 18650-P26Aの容量テストの結果を見る限り、電池パックの
容量テストでも負荷電流を少なくすると、電池パックの公称値を上回りそうですね。
これで、基盤がコーキング処理されていると完璧なのにと思っていると、
最後で次期バージョンのB2では、ちゃんとされるようですね。
いつも御視聴ありがとうございます!
結局このバッテリーは一度も電動工具に装着されること無くお亡くなりになりましたw
B2が本命ですかね。RFでの充電実験が楽しみですね!
検証動画最後まで追求されて最高です。
ご視聴ありがとうございました!
今度出る改良版BL1852B2、発売されたらすぐに検証して動画公開しますので、お楽しみに!
本当、毎回参考にさせていただいております。B2のレビュー見てから、購入したいので、動画レビュー楽しみにしてます♪
ご視聴ありがとうございました!
B2、発売したらすぐに検証動画を公開させて頂きます。
お楽しみに!
何時も参考になる動画を有難うございます。所で、何処で売っているのでしょうか?
アマゾンにも楽天にもヤフーショッピングにも売っていないのですが....。
いつも御視聴ありがとうございます!
恐らく売り切れているのだと思います。
動画公開直後はAmazonにありましたので!
概要欄のリンク先に無いでしょうか?
バッテリーの電極近くにあるのはヒューズではなくチップ抵抗です。010の表示があるので1Ωですね。
目的は回路保護のためと思いますが、設計が丁寧ですね。
ご視聴ありがとうございました!
ヒューズではなく抵抗なんですね!
ご指摘ありがとうございました!
造りは丁寧ですよね。流石ですよw
充電用の電流制限保護抵抗で放電の時は直に放電ですよね。
電池の+-端子接続点と充電器電極間に付いているんですよね。
B2なら純正の代替品として良さそうですね
スペック的にはこれが本当の互換品と言うべきかも
中華品は互換というより価格重視のコピー品、穏やかに言うなら廉価版互換品と言うべきか
目的に応じて、松竹梅揃った感じで、ユーザーの選択肢が増えるのは良い事ですよね
マキタも定価下げたらいいのに
いつも御視聴ありがとうございます!
これくらい丁寧に作ってくれてると良いですよね!
Waitley層とエネライフ層と純正層に分かれてきそうですねw
電池で儲けようって魂胆ですね。昔の電気屋さんも電池で儲けていました。
今は百均があるのであまり売れません。
捨てるの大変なので、充電電池の時代ですね。
役立つ情報ありがとうございます。
負極端子に穴が開くとは。 電極がそんなに、薄いのでしょうか?
穴が開くとは0.2㎜以下で0.1㎜程度でしょうか?
0.3㎜以上なら穴は開かないと思います。材質はニッケルでしょうか?
それとも白銅でしょうか?
電極面積を減らして厚さを倍に増やした方が良いと思いました。
陽極の面積は小さいので、負極の端子面積も今の半分程度で充分です。
何で負極の面積が大きく成ったのか?
元々は亜鉛負極の乾電池のほぼ全体の表面が負極だったので、
円筒側面だけ紙で絶縁して負極側の円形全面を露出させていたからですよね。
炭素棒の先端に小さな銅合金の蓋を被せて陽極にしていたから、陽極は小さくなった。
今は、独立した端子電極なので、負極面積も小さくすべきですね。 (笑)
因みに、負極の電極に穴が開くと電池の気密がダメになるだけでしょうか?
それならば、水没させなければ、電池動作に問題無いと思います。どうなんでしょうか?
充電放電実験テストして性能等の動画で見せて下さい。 よろしくお願いします。
個人的な感想ですが、ばらした電池はLEDライトなどに使うならば、電極の穴にエポキシ接着剤やシリコン樹脂を流して穴の気密を確保すれば普通に使えるんじゃないかなと思いました。
あくまで、電極は電気的な端子と密閉の為で電解質の負極じゃないですよね。
ご視聴ありがとうございました!
電極の材質や厚さまでは分かりませんが、穴が空いた時にガスが漏れる音がするので怖くて使う気にはなりません(笑)
塞いでおけばまた使えるのかもしれませんがリチウムイオン電池なので極力少しでもダメージを受けたものは処分するようにしています。
いつも楽しい動画有難うございます。
電圧監視の1番と3番は、チップの先の配線が見えますが2番と4番は、つながってるんですかね?配線見えないです。
違った。2番と3番は見えるけど、1番と4番が見えないです。
いつも御視聴ありがとうございます!
今改めてマジマジと見て見ましたが、ちゃんと全部その先に繋がっていますね!
途中で途切れてるように見えるところはひっくり返してみると反対側からその先へ繋がっていますね!
@@satoshi-hobbyroom
有難うございます!了解です。
でも、ウェイトレイ4個も買ってしまったので買えません(T_T)
@@のりのり-i7s
いやいや、私的にはWaitleyはおすすめですよ!RFでの充電はやめておいた方が良いと思いますが、十分に良いバッテリーです。金額もこれの半値位ですし。しいて言えば、来年位にWaitleyのバッテリー、おまけが標準装備になるくらいです。詳細は今後の動画をお楽しみに!
いつも観さして頂いて貰ってますありがとうございます
いつもご視聴ありがとうございます!今後とも当チャンネルを宜しくお願い致します!
前のタイプはマキタの急速充電器でも充電できるが普通充電になり、来年発売のは急速充電になるようです、損害保険5億円にも入ってるらしい。
ご視聴ありがとうございました!
B2が発売されたらまた追加検証してみたいと思います!
5億円の損害保険って火災対応や人身対応の為でしょうか?
元に戻せないぐらいの分解で勿体ないですが純正に負けないぐらいしっかりした物だと伝わりました。
新型も期待してます。
ご視聴ありがとうございました!
もう、さすがにあれは元に戻りませんwww
でも多くの方の情報になれば亡くなったバッテリーも本望だと思いますw
B2もご期待ください!
わたしのWaitleyは前の型ですけど1個が619g、620g、もう2個有りますけど。。
新らしいのは10g程軽くなってるのかなあ?ま、量りもamazonだから何んともですけど・・
アルチザンツールの互換バッテリーも良さげですね、コーティングはされてなさそうですけど、、
点々で閉めてみました
そのクランプメーター良いですね、カゴにいれましたけど買えるかな?
ご視聴ありがとうございました!
アルチザン気になりますよね!ただ、高いんですよねぇ。エネライフと同じくらいの金額ですよね。
Waitleyはその半額以下ですからね。コスパで見ると完全にWaitleyなんですよね。
クランプメーター面白いですよ!是非買ってみてください!
セルに穴が空いたら再利用する方法はないのですか?
危険なのでやめた方が良いですね!再利用は考えないでください!
質問してもよろしいでしょうか?
私のLibattyというマキタ互換ですが、充電エラーになります。
電圧は19vありますし、抵抗も0です。
各セルも電圧がでていますが、基盤でしょうか?
保有期間は3年くらいです
ご視聴ありがとうございました!
その互換バッテリーは私も検証したことがあります。
良くある安価な中華互換バッテリーですね。
各セルの電圧は揃っていますでしょうか?
電圧が揃っていない場合は安定化電源などで個別に少し充電してあげて電圧を揃えてあげると
復活した例があります。
揃っていてダメな場合は基板の可能性が高いですね。
新型の検証も楽しみにしています
ご視聴ありがとうございました!
新型もお楽しみに!
今後とも当チャンネルをよろしくお願いいたします!
互換バッテリーで悩んでました。
何処のメーカーお勧めですかね。
この質問、とても多いんですよね!
エネライフは確かに高性能です。純正以上と言うのも決して言い過ぎではありません。
ただ、値段がちょっと高価なんですよね。
使い方や互換バッテリーの理解度などによってお勧めが変わってきます。
比較的に初心者にもやさしい壊れにくいだろう物は、カットオフ機能の付いたエネライフ、Waitleyの6.0Ah+がおすすめですね。
2:10知らなかった…何故だろう。
けど純正充電器がだめなら何で充電すれば…
純正充電器を互換バッテリーに使ってはいけない理由は「充電電流が高いから」です。
マキタのDC18RF急速充電器は最大12Aで充電するのですが、ほとんどの互換バッテリーはそこまでの充電速度に対応していません。なので充電電流オーバーで燃えてしまうのです。
互換充電器(3.5A前後)で充電するのが安全ですね!
@@satoshi-hobbyroom ありがとうございます😊
また買い物ですか…今度は充電器探しの旅…
@@satoshi-hobbyroom すみません、知識が乏しいのですが「マキタ純正充電器DC18RF、DC40RA+ADP10などの急速充電に対応しています。」と書かれているので純正充電器を使うとして
ウエイトレイはウエイトレイ用充電器を買った方が良いのでしょうか…
@@siriusunosyun
エネライフのはRFの充電に対応してますね。ほかの互換バッテリーは3000円くらいで売ってる互換充電器を使えば大丈夫ですね。
Waitleyのは冷却ファンも入ってて悪くないですね!
@@satoshi-hobbyroom 大変ご丁寧にありがとうございます😊
電気代爆上げにつき(主に燃料調整費)我が家では照明にマキタのML812が大活躍しています。
ファラデーケージに入れておく用と日常用です。
学ばなければならないことが多い時代になりましたね…
互換品を買おうと思っていましたが止めます。ただBL1852Bバッテリーが供給源の韓国の会社が火災のため現在在庫がありません。1852B2を待ちます。
ほかの互換バッテリを純正DC18RFで充電した場合の電流値は測定されましたか?9A⇔6Aの制御は充電器側のものでは?と思いコメントいたしました。
ご視聴ありがとうございました!
他の互換バッテリーはRFでの充電は事故の原因になるので私は充電したこと無いですね!
今度屋外でそういった危険な検証もしてみたら良いですね!
@@satoshi-hobbyroom もし充電器が12A出力しようとしていて、それをバッテリが無理やり止めようとしているのだとしたら、バッテリとしては疑似的に電流経路の抵抗値を上げることになり、それは充電器側から見たら電圧が跳ね上がる動きになりますので、充電器がなんらかのエラーを検知する気がします。あるいはバッテリからソフト的に充電器のマイコンに電流を絞るように要求をだしている可能性もありますが、非純正バッテリと純正充電器がまともな通信をしているとは考えにくいと思っています。なので、もともと充電器側に9A⇔6Aと充電するモードが搭載されており、このバッテリに対してそのモードで動作していると考えるのが自然なのかなと。 思ってるだけですはい。。。
ハイコーキの互換バッテリーも作って欲しいです
ご視聴ありがとうございました!
これならハイコーキのも作れそうですよね!
ハイコーキの互換バッテリーは沢山ありますが、互換充電器が無いんですよね。
マルチボルトのコピーバッテリーは存在しますが、接点との接続に特許があってことごとく潰されています
値段は本物と変わらないし
これは良いですね。セルよし、回路よし、価格よし。
ご視聴ありがとうございました!
物は良いですね!個人的にはWaitleyの価格に慣れているのでもう少し安いと嬉しいですw
@@satoshi-hobbyroom 返信ありがとうございます!
よろしければ iishop (JSコーポレーション)というところのバッテリーを検証してみていただきたいです。
dysonやマキタの互換バッテリーを扱っていて、SONYセル採用と書いてあるのですが安いので気になっています。
今冬の新型モデルは基盤も塗膜保護されていてプロユースにも耐えそうですね。
ご視聴ありがとうございました!
B2気になりますよね!
発売されましたらまた検証してみたいと思いますので、お楽しみに!
いつも拝見しています。突然で済みませんがマキタの掃除機マキタ CL001GRDCO を買いたいのですが、エネライフの互換バッテリーはどれにしたら、良いですか教えてください。よろしくお願いいたします
いつも御視聴ありがとうございます!
マキタの40Vタイプの掃除機ですかね?
現状40Vの互換バッテリーは出ていないので、純正バッテリーを使用するしかないかと思います!
18Vタイプならエネライフの18vタイプ、Waitleyの18V(BL1860B)でも良いと思います!
マキタ純正バッテリーは使えますかあ?
使えますよ!
新型はマキタの高速充電機で、高速充電出来るらしいですね。また、発売されたら検証お願いいたします。
ご視聴ありがとうございました!
B2は急速充電対応らしいですので、発売されたらまたクランプメーター使って検証してみます!
クランプメーターもACのみ、AC/DC両方測定出来るのがあるので確認して購入して下さいね。
漏れ電流測定出来たらもっと便利なんですが…(まあ仕事でしか使用しないかw)
まあDIYでしか使用しないのでwaitleyで十分ですねコスパ考えたら
ご視聴ありがとうございました!
そうなんですよね!
安価なクランプメーターはACのみなんですよね。私も買う時には気を付けました。
リンクの物がDC対応なので、値段につられて安いのを買わないように気を付けた方が良いですね。
バッテリーはWaitleyのもしっかり作ってますよね。今度WaitleyのバッテリーもRFで充電電流計測してみたいと思います。
@@satoshi-hobbyroom は
BMSの機能テストをしてみるべきだろう、どれか2ボルトまで落としたセルを繋いで充電して回復出来るかみる必要がる。もし完全に回復出来ればとてもよいBMSと言えるだろう、そうすれば千サイクルの寿命とまでいかないがかなり期待できると思う。
リビルトストアの互換バッテリーも是非検証してみて下さい。
ご視聴ありがとうございました!
リ〇ルトストアのも気になっていましたが、こちらが出てきたのでこっちにしました。
ただでさえ基板の誇大広告で一度叩かれてましたからねぇ…
マキタ 14.4V バッテリー Yookoto マキタ 14.4V 互換 バッテリー を釣り用電動リールに使いたいので検証して見てください。
機会があれば検証してみたいと思います!
互換バッテリーを買うのは博打みたいなものなので買ったことは無いのですが、このバッテリーは良さげなので購入を検討しています。
問題はハイコーキメインなのでこのバッテリーを使える工具を持っていないことです。
HIKOKIタイプってあんまりないんですよねぇ
互換充電器が普及してくれれば互換バッテリーも増えてきそうですが、マキタには
勝てないですよね…。私もHIKOKIの検証も始めようか悩んでいるところですw
マキタ40vの検証してください。
ご視聴ありがとうございました!
40Vはどうなんでしょうねw私は18Vでも持て余してしまうw
これはいいかも。
一番ビックリしたのは、クランプメーターでして
DC電流が測れるのは5万から10万位するのが当たり前で会社にも1台しか無いのですが、20年ほど前の事^^
この値段にはかなりびっくり。
買おっかな~。
ご視聴ありがとうございました!
クランプメーター良いですよね!
これならお手軽ですよ!しかも、充電電流見て見ると意外と正確w
当たりハズレがあるのかもしれませんが、是非買ってみてください!
リンクのやつが私が動画内で使用している物です!
すんごい人だなあ!素人の私から見ればこの人は電気を知り尽くした神様だあ!中国製のバッテリーには苦労させられており、相当な損も足しているこの人にぜひ一つ教えて欲しいことがあるけど無理だろなあ???
ご視聴ありがとうございました!
私自身、実は電気って苦手ですよ~
中国製はバッテリーに限らず、騙されることがあるので気を付けたいですね!
こんにちは。私も早速旧製品にはなりますが、3.0ahですがエネライフバッテリーを買いました。実際使ってみて本当に素晴らしいバッテリーでした。標準電流の充電になりますが、純正バッテリー充電器で充電出来るのは本当に良いですよね?以前旧製品の純正バッテリー充電器で中華製互換バッテリー充電しましたが、一瞬にしてバッテリー充電が出来なくなりました。充電されても使用時間が短いので少々高かったですが、今回買わせて頂きました。
ご視聴ありがとうございました!
RFが使用できるってのは良いですよね!互換充電器買わなくて良いですからね!
他の安価な互換バッテリーはRF使うと一発でダメになることがありますからね。
ダメになるだけならまだ良いですが、最悪発火しますからねぇ~
このエネライフのバッテリーは買っても損はしない良いバッテリーだと思います!
こんにちは、あなたの健康を祈りつつ、たくさんのレビュー動画を作れるように応援しています。
将来、もし深く溶接されたバッテリーパックに出会った場合は、ミニグラインダーを使って溶接部分を削ってから取り外すとよいです。そうすれば、取り外すときにバッテリーセルを傷つけることがなく、安全性も確保できます。
ご視聴ありがとうございました!
グラインダーで溶接を削れば綺麗に落とせますね!
機会があればやってみたいと思います!
@@satoshi-hobbyroom はい、ミニグラインダーを使って溶接ポイントを薄く削り、取り外しました。ただし、溶接が大きくてピンに深く食い込んでいるバッテリーブロックに対してのみ行いました。薄い溶接の場合は削る必要がありませんでした。
マキタ互換バッテリーの動画は、大変参考になり、楽しく視聴することができました。ありがとうございました。
小生、釣りを趣味としておりまして、電動リール用の専用バッテリーは価格が高いために、安価なbiubleというブランドのジャンプスターターを流用しております。Amazonで6000円程で購入しました。小型の電動リールで使用しているため、いまのところ容量的には問題はなく重宝しておりますが、いかんせん、中国製であるため、発火の問題やリール本体への悪影響などの不安を抱えております。電動リールは14.8vで、最大20Aまで負荷がかかります。このジャンプスターターは釣り仲間により、口コミで広まりつつあるようです。できましたら、ジャンプスターターの検証をお願い出来ないでしょうか。結果によっては、マキタ互換を使用することになると思います 。
ご視聴ありがとうございました!
ジャンプスタータの物にもよると思いますが、とりあえずマキタ、マキタ互換の高品質な物であれば14.8Vの20Aは対応できるかと思います。セルが2.5Ahで20Aの8c放電に対応してるので2本並列で組まれたバッテリーは最大でも40Aの放電であれば大丈夫かと思います。マキタの掃除機などは連続稼働時間が20分(3C放電)を切る物もあるので、このエネライフのバッテリーであれば対応できると思いますよ!ジャンプスタータはバッテリーの種類によりますが、マキタのバッテリーより容量が少ないものが多いので、瞬間的には高放電できても長くは使えない物もあるかもしれません。
マキタ純正品のヘビーユーザーです。互換バッテリー互換工具は1つも持ってません。
どんなに性能向上してもマキタにしたら害悪でしかないですからね。
ただプロユーザー以外なら有りかもしれないですね。
マキタの営業所の人がホムセンに来ていたので質問したら嫌な顔してましたのでそのうち何かあるかも?それでも販売したら肝座ってますね。
そりゃ~互換の話されたら嫌でしょうねぇ 純正の目の敵ですからね!w
マキタの人に互換の話とか失礼すぎるwww
互換バッテリー片っ端から買って徹底的にバラしてるそうです。
サトシさんこんばんわ❗
エネライフバッテリーの会社は最近知ったのですがダイソンのバッテリーだけでマキタのバッテリーも作っているのは動画で知りました😅
新型バッテリーの検証動画楽しみにしてます😄
エネライフバッテリーさんのホームページも見てみます‼️
ご視聴ありがとうございました!
私は電動ガンのバッテリーも作っているのを今回初めて知りましたw
新型も検証しますので、ご期待ください!
ホンモノの互換バッテリーですね。
ご視聴ありがとうございました!
そうですね!これだけ丁寧に作ってあったら良いですよね!
今後とも当チャンネルをよろしくお願いいたします!
1000回の寿命というのは真っ赤な嘘、単純に一本のバッテリーならそうだろう、直列バッテリーでは有り得ない、いくら内部抵抗など揃えてもどこかのセルが充電不足になり下手すると逆充電に近い状態になるセルが一個死んでしまう。セルを一個一個別々に充電すれば確かにその性能を発揮するとは思う、いくら優秀なBMSが付いていても難しい、分解してBMSを調べるべきで有る。
純正の半値ならありですねぇ
いつも御視聴ありがとうございます!
半値で8000円!Waitleyの4000円とエネライフの8000円と純正の16000円
倍々でユーザー層が分かれそうですw
互換バッテリーは純正かエネライフで安定。
ご視聴ありがとうございました!
エネライフのバッテリーも良いですよね!
セルの品質はとても良いですね!早く新型発売して欲しいですね!
純正以上のバッテリー多いですよね
そうですね~
特にBL1015の互換バッテリーなんかは容量に関してみれば純正が一番容量少ない感じですからね。
容量が多い互換バッテリーの方が高出力出せたりしそうです。
実際にCL107などの掃除機に使うと互換バッテリーの方がパワー有りますからねw
充電電流の制限は充電器側で電圧、電流、温度の関係でバッテリが受け入れ可能と思われる電流を決めてると思われます。
もし良ければ重負荷テストも検証してもらえないでしょうか?
仕事ですとサンダーやドリル等を15分くらい?で使い切るような重負荷を掛けることがあります。
過負荷過ぎてセル温度上昇でバッテリー出力が停止するほど。そのような安全対策がなされているのか検証できますでしょうか?
※検証工具はサンダー等モーターとチャックがダイレクトに繋がってる機器がいいです。インパクト等はモーターがハンマーを回してるだけで空転→仕事→空転→仕事とチャックとダイレクトに繋がって無いので負荷は軽いです。
ruclips.net/video/AwWSegEDVSw/видео.html
ご視聴ありがとうございました!
高負荷テストやってみたいですね!
ただ、現状私のテスターだとマックスでも150Wまでなので15分で放電するには20A以上の負荷を掛けなくてはいけないので、テスターの性能を超えてしまいます。掃除機が一番消費が早いですかねぇ?テスト用の器具が無いのが残念ですw
@@satoshi-hobbyroom
お返事ありがとうございます
ですよね。500w級のテスターなんて御高いでしょうし。。
そうですね。一般の家庭だと掃除機が一番だと思います。BL(ブラシレス)の物でしたら吸込口ある程度塞いで更に負荷掛かると思います。ブラシタイプだと負荷掛かり過ぎるブラシ付近から煙りだして壊れるのでやめといた方がいいです
@@satoshi-hobbyroom
6Ahバッテリーを14分くらいで使い切るKT360DZというバッテリを殺しに掛かってるケトルの存在を忘れてました。互換バッテリだとすぐバッテリが壊れると思う。
これ、かなり優秀らしいですよ。
いつも御視聴ありがとうございます!
これは造りは丁寧でしたねぇ
Waitleyのバッテリー位丁寧に作ってました。
1000回充放電する前にセルバランスが狂ってこなければ良いですよね!
現行製品は、モリセルとイブエナジーのセルを使っているようです。
モリセルはリビルドストアでも使っているので、信頼できそうです。
問題は、確かにセルのバランスですね。
エネライフありがとう!!
B2楽しみにしてますー(∩´∀`)∩ワーイ
ご視聴ありがとうございました!
いかがでしたでしょうか?
B2もお楽しみに!
互換のバッテリーって外装が壊れるのが異常に早い。
いくら性能が良くても外装がバラバラなれば意味ない。
私は互換のバッテリー持っていないけど知り合いの人は互換のバッテリーばかり買っては外装が壊れている。
ご視聴ありがとうございました!
私の知り合いの解体屋さんの互換バッテリーも外装が壊れてますね。
ネジのとこの作りが弱いんですよね。
このバッテリーは外装が固いと良いのですが…
good
ヒューズじゃなくて100Ωの制限抵抗だと思いますよ。
ご視聴ありがとうございました!
あれ、抵抗なんですねw完全にヒューズかと思っていましたw
ご指摘ありがとうございました!
010て書いてるから1オームじゃないか
@@OKE_kyu-kenn ワオ!101に見えてた。
ダイソンの最近死んだバッテリー有ります、要りますか?
あげますよ。
これ、しばらくしたら抜き打ちチェックしましょうねw
動画見せてもらいました、
今は、6Ahが主流なのに、5.2Ahでは容量が少ないのでは無いですか、セルも3000mAhがあります、互換バッテリーも700g有るのがあります、そちらの方が遥かに容量はあると思います、Ehomtikkで、この 商品については、2個で、1.55kg 1個あたり0.775kg
実際は0.700kgでした、それでも、700gは重いです、容量調べて貰えませんか、宜しくお願いします、
ご視聴ありがとうございました!
Amazonでそちらのバッテリーを見て見ましたが、レビューなどからだと700gある様には見えないですよね…
700gとなるとマキタの純正より重い計算になりますが、何を行えばそこまでの重量になるのか
逆に不安ですよねw機会があれば調べてみたいと思います。
情報ありがとうございました。
エネライフよりはウェイトレイの方が造りは純正に近いようでセルの品質はモリセルの方が上かも知れない。
ご視聴ありがとうございました!
確かにモリセルは性能良さそうですよね!
容量は同じですが、セルとしては良さそう。
Waitleyはよくあの値段でこれだけ作れたなって感じですね。
何と言うか…「人柱、お疲れ様でした」
ご視聴ありがとうございました!
完全に人柱になってしまいました。
ちなみにあのバッテリー、一度も電動工具に使うことなくお亡くなりになりましたw
家が燃える電池の設計は楽しそう。
これは燃えないように設計してますよ。
クランプメーターのシーンで確認できると思います!
我が家のダイソンのバッテリーにエラーが出て充電出来なくなりまして新たに新品バッテリーを購入して使っていましたがその新品バッテリーもエラーで使えなくなりました。
充電回数からすると最初のバッテリーは50~60回充電したか位で次の新しいバッテリーに関してはせいぜい10~15回多く見積もっても20行ってない程度です。
やってしまったあやまち事として心当りが有ることは、充電アダプターを指しっぱなし放置です。
そんなもんでしょうか?又は復旧方法など有りますでしょうか。
機会が有りましたらダイソンのバッテリーも検証お願いします。因みに我が家のダイソンはv8です。
それはダイソン純正バッテリ?互換品?
アダプター差しっぱなしってやばいんですね。
通常の充電回路なら満充電で電流カットすると思うのですが、弱くなるだけで微量な電気を流し続けてたのかもしれませんね。
ダイソンバッテリーってまだ手を出したことが無いので、機会があればやってみたいと思います!
@@satoshi-hobbyroom
満充電して、使わずに置いておく状態を繰り返すと満充電保存状態で
ドンドン劣化して寿命が半分以下になる状態でしょう。
PC難か、勝手に満充電になって、劣化させて買い換えさせようって
魂胆見え見えですよね。82%充電とか標準設定出来れば良いだけですよね。
マキタ純正の充電機をマキタ純正のバッテリで充電した時20A流れることも…あるみたいです…
マキタの急速充電機です
いつも御視聴ありがとうございます!
RFで20Aですか!?恐ろしいですね…。
今度クランプメーターで検証してみます!
@@satoshi-hobbyroom 6Ahです!
電源を入れたとき、コンデンサに瞬間的に充電される突入電流でしょう。常時流れる電流ではないので問題ありません。
@@user-mao4shushu マキタのバッテリーを20Aで充電してるんです!6ahを!
今どこにも売っていません
ご視聴ありがとうございました!恐らく新バージョンへの切り替えのタイミングで無くなってるんだと思います。そろそろ出てきてもいいですよね!
パックバッテリーの寿命は電池よりもBMSが重要。もし1000サイクル持てばかなりコストパホーマンスが良いと言えるだろう。5S2Pの構成で確かマキタのセルはLGの9A定格になっていたように思うがパナのセルのは6Aだと思う、18A定格というの凄いのです定格で360wの機器を駆動できる1分間短時間なら720Wを駆動できる訳その駆動力の高さがマキタの純正の魅力らしい、それでマキタの純正6Aがメチャクチャ高くても売れる理由とか聞きますが。BMSがマキタ並みと言うことが判ればかなりお買い得と言えると思う。是非機能テストをお願い致します。やっぱりセルバラバラにしたい気持ちわかります、2本ほど壊れたと言うか破れてしまった分けです電池の尻がニッケルリボンより薄かったという事チョット怖い気もする電池ですね内部圧力が高くなると頭の方が飛ぶのだけどこの電池マサカ尻が飛ぶとか、確かにその方が安全かも知れない、プラス側だと漏れた電解液がスパークなどにより発火の可能性大きいが尻の方なら漏れても安全性が高いかも、考えても見なかったけど、凄い発想かも知れない、
ご視聴ありがとうございました!
実際に1000回充放電できれば良いですが、おそらくその前にセルアンバランスで特定セルの過放電により使用不能になる可能性がありますよね。
BMSにバランス充電機能が無い以上、避けようのない症状ですね。
モリセルのマイナス極の薄さには私も驚きました。
わざとなのか…
瞬間720Wというと何ですかね?40Aになりますが、丸鋸のロック状態位の負荷ですかね?
でも互換バッテリーは怖い
ちゃんと理解して使えば面白いですよ!
このメーカー、アマゾンで喰らった奴だ・・・。評価通りだった・・・。2個買って1個は初期不良で充電不能、1個は3~4回の充電で駄目になった・・・。
いつも御視聴ありがとうございます!
そうなんですね!造りを見る限り丁寧に作られているようなのですが、そんなに不良があるんですか…
ロットが違うんですかね?
似た名前の中華バッテリーでは?よくありますよ、そういうの。
@@火の狐 さん、
購入履歴見て確認しましたけど、このメーカーに間違いではありませんでしたよ・・・。
他の方のレビューも私と大同小異と云った感じですね・・・。
@@BBS335 レビューってのは本来そういうもんですよ。問題なければ書かない。何か不満がある人が書く。
このメーカーは調べたけどとてもまともなメーカーですよ。どんな製品にも不具合ロットはあります。
@@火の狐
まともなメーカーの不具合品だったと云う事ですね・・・、納得しました・・・。
安全面が全く語られていない。一番重要なことをスルーしている。
個別監視機能ちゃんとついてるって言ってなかった?
わけのわかないまま30分以上見ましたが、もうちょっと要点かいつまんで10分くらいに
まとめてもらえませんかねえ。エネライフのHP見ても発売延期になってるようですし。
専門的な話を延々と30分聞かされて、調べたら発売延期とかww
ご視聴ありがとうございました!
なかなか10分位にすると説明足りないかなぁとか、不安になっちゃいますw
発売延期になってるみたいですね。コロナ事情でしょうかね?
構造的に穴はハンダ埋めでいいんではないの?穴の下に見えてるのはセルを覆っている絶縁板で、
電解液の染みた極板ではない。つまりドライの構造物。
穴、埋めて良いのですかね?ガスが出てきちゃいましたけど…
怖いので私は使えないです…