Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
なんでもパワハラと言われる時代…厄介な社員ほどなかなか辞めない
厄介な社員、新卒から中高年社員まで驚くほど性質が似ていてあなたたち遺伝を受け継いだ家族なのかってくらいだ
就業規則は・冊子の配布・誰でも読める場所に設置・電子機器にて閲覧可能な状態にするいずれかの手段にて掲示しなけれないけないので「上司にお願いして就業規則を確認します」←上司に確認しないと見られない状態ではダメですね
ありがとうございます!
問題社員ほど、自分は論理的に正しいと思っている。だから、問題社員を相手に論理的に話をしても、「自分独自の論理」で論破しにかかってきます。ほんと、疲れます。だからいったん、話を受けとめてあげることが大事ですよね。別に、受け止めたからといって、「問題社員の意見に同意した」わけじゃないですから、そこは安心して、反論せずにひたすら話を聴き続けた方がいい。ちなみにこれは、お店のクレーマー対策としても有効なワザ。人間って、ほんとややこしいから、問題のある人との対応も、一種の修行だと思って、何言われてもまずはいったん受け止めていった方がいいですよね。そのことで、何よりも自分の心の器が大きくなりますから。とても考えさせられる動画をありがとうございます。
勉強になった。会社の体制が変われば、組織も変わる。その変化に対応できない人も、問題社員になりうることが分かった。辞めたけど、こういう面でも、辞めてよかったなと思う。ちょっとモヤモヤが、晴れた感じがします。次は、しっかり働きたいなと思います。
腐ったミカン 笑確かにそうですよね、問題社員ほど悪影響の強いこと強いこと、、、
話し合うということの意味すら理解できていないのに、論破だけは一人前という問題社員は特定数いる😰😰😰
わかります
該当する所がたくさんあって自分は会社から問題社員と認識されていることがわかりました。人材不足や担当している業務などある為頑張ろうと思っていたのですが辞職を考えます。
会社作って就業規則を作って、問題社員に遭遇して、本当に正社員化する難しさを去年学びました。テレワークをいいことに副業して実際に稼働してない事実が発覚しそれを理由に退職勧奨を出しました。正社員化する前に発覚してよかった。改善を話し合ったところ、本人は副業を本業にするきっかけになれたようで円満退社になった。いろいろなやり方があるけど一方的にならず共感することってめちゃ大事。
これねぇ…問題は管理職自身もプレイヤーやってる場合、忙しすぎて問題社員にかまける時間無いんだよね…
なるほど。ちょうど起業しようと思っていたので助かりました。
問題上司を辞めさせる方法を教えてくれる本はありませんかね。
本は知らないけど、外堀から埋めていけばいいんじゃない?まずは何が問題かを明確にすることだろうね
部下の集団指摘ですね…。嘘は駄目だけど。
ないと思うんだよなぁ………なんだかんだ、権限を持つ者の好きに出来る社会だからだと思うんだよなぁ…
コメントを見て「どこもそうなんだな…」と感じてしまった。
役員や部長や人事部等に評価されたから上司になってるわけで、プレイヤーとして優秀でもマネジメントスキルが不足している点の証拠収集が不可欠だぞ
久ぶりに見たら、りんちゃんの声がだいぶ馴染んでて関心した。
問題社員いて上司もお手上げ状態で職場荒れててほんとしんどいです。やめさせたい…
問題会社の本も出して欲しいな。
経営陣が問題人間だった場合、どうやってもクビにはできない。できるとすれば、労基法や労働契約法違反で告発、労基署の監督官に逮捕してもらう以外ない。むしろそっちが必要な場合が多い。お金払って解決するものや、正攻法で戦っても解決しないものもある。人事社員の目線で見ると目からウロコで、本当に正当な手段方法があるんだな って感じた。
暴力をふるったり、風説の流布をしたりなどわかりやすいケースならいいですが、誰がこの社員は問題社員として認定するのですか?問題社員の境界線は解りにくい場合も多いですがね。特に上司が問題社員の場合が大企業の場合多いですよ。意見する→逆らった成績を上げる→ずるしてるに違いない。販路を取り上げよう。節度ある距離感のコミュニケーション→協調性がない。など上司の一方的な見方で決めつけを行います。それはその上司の立場、パーソナリティ(特に性格や自信のなさを隠す行動)によって変化しますよね。私はこのようなケースを大企業3社に勤務して多く見てきました。本のような問題社員のほうが圧倒的に少ないですよ。問題社員にまつり上げられている人が8~9割です。この本について一定の評価はしますが、企業よりで根本的な解決は難しい内容に感じます。また、上司や上層部の人間のモラルトレーニングや部下から評価されることなども必要で、上司や会社の評価制度の改善をすることが必須と思います。川上の改善は必須にならないと、正しいコーポレートガバナンスはできないと思います。人材の流動化が今後の社会で必須になるのに、結果的にそれに反していくと思います。私のいる企業は一人のダメ上司が英語ができる事を良いことに、スキルや実績のある同僚達を問題社員としてまつり上げ、外人たちに好きなように刷り込みを行い、やめさせていくことを何年もやった結果、全く会社として機能しなくなってきてます。その証拠に正社員がネームバリューで入社しても半年ですべて消えます。問題社員も結構ですが、誰が問題社員なのか、問題社員の上司を辞めさす方法の本を書く方が建設的に思います。
中小企業の経営者ですが…問題社員の認定は社長だと思います大企業では問題社員にまつりあげられてるのが8割以上とのことですが、中小企業では基本的にそこまで優秀な人は少ないので問題社員の割合が多くなるのではないでしょうか。聞く立場によって感じ方が異なるのかもしれませんね。本当に解雇できないのは辛いです。日本の生産性が低いと言われる所以かと思います。
コメント有り難うございます。少々誤認があるようなので、説明しますが、大企業の8割〜9割が問題社員と話してません。問題無い社員を上長らが問題社員としてまつりあげてるのが、8割〜9割いると話してます。一方的な決めつけにより検証もせずにそのようなことをしていては、もはやコーポレートガバナンスが効いた会社ではないと私は思います。生産性以前の問題です。会社を私物化しているようにしか見えません。とても残念です。
@@メンメンタンタン-p3c 誤解していないと思いますがまつりあげられてると書いてあります私は大企業に勤務したことがないので大企業については分かりませんが、問題社員は少なからずいると思います。中小企業経営者の視点でいくと解雇に非常に高いハードルがあるのは辛いです。大企業の場合は上司のさらに上司がいるのでは?と思ってしまいますがそうは上手くいかないのでしょうね。
@@本田宗一郎-p6c そうなんですか。それはこちらが誤認していたみたいですね。申し訳ありません。上司の上司など余計に現場のことなど把握しておりません。その上司の上司も現場で働いている人達のことを正しく把握していないので、余計混乱をきたして優秀な社員を誤認して辞めさせます。当社は何度も訴訟を起こされており、公的労働機関からきついお叱りも受けております。それでも懲りてないところを見ると、完全に会社というものがどういうものか、判断基準や自身の感覚が公平公正であるか鑑みることができないのでしょうね。ある意味病気だと思います。そうはいっても、上司の尻ぬぐいを一番現場が異常な労働生産性を発揮せざる負えないので大変です。問題社員は私の会社では社長含め上司らだと断言できます。実際の判例や公的機関の注意を参考にして考慮すると自明の理だと思います。御社がどのような会社は解らないですが、この国が解雇が難しい国であるのは理解してます。私が最初の文章でも書いたように、明らかに解りやすい問題であるのなら、司法も理解すると思いますので、解雇に挑戦してみればいいと思いますよ。本田宗一郎さんのお名前を使用されているので、推測ですが本田宗一郎さんがお好きなんですよね。私も好きです。本田宗一郎さんは下記のような言葉を話してます。参考になるかは解りませんが。①会社の為に働くな。自分が犠牲になるつもりで勤めたり、物を作ったりする人間がいるはずない。だから、会社の為などと言わず、自分の為に働け。→問題社員さんは自分のために働くことも放棄しているのでしょうか。社長の気持ちを腹を割ってぶつけてみたらどうでしょうか。自分に正しくぶつかってくれる人に嫌な気分は私はもちません。②もったいないようだけど、捨てることが、一番巧妙な方法だね。捨てることを惜しんでいるヤツは、いつまでたってもできないね。→問題社員さんを捨てるか、自分の考えで捨てるものはないか考えるのもいいかもしれません。本田宗一郎さんは失敗を決して恐れませんでした。また、苦労を一緒に乗り越えてきた同僚や部下を信用できるとしております。@本田宗一郎さんが社長として日々大変なのは少しは理解しているつもりです。私は社長の経験はありませんが、25年間中小企業の方々が私の顧客の大半でしたので、中小企業の取引先の方々には感謝の言葉しか出てきません。私に言われずとも上記のようなことは既にやっているとは思いますし、本田宗一郎さんのお名前を使用されている所を推測すると、色々お考えになられていると思います。社長業をやったこともない人間なので、お気持ちを汲みとれるかわかりませんが是非、社長業で本懐を成し遂げてください。
@@メンメンタンタン-p3c 社長業はかなり順調です。お気遣いありがとうございます。私は過去に勤務していた会社を相手取って調停の申し立てをしました。未払い残業代ですが、数百万で和解しました。そのとき感じたのが、争いの最中にはかなり精神が擦り減ります。最初は裁判まで行くと考えていましたが妥協しやめました。投稿主さんはかなり真面目で正義感が強いのだと思います。自分が一生懸命にやっているのに周りがやってないとか認めてくれないと納得いかないのでしょうね。あくまで個人の考え方ですが、そんな会社は早めに辞めて自分にあったところを探した方が良いのではないかと思います。大企業よりも中小企業向きなのではないかと思います。自分はずっとブラック企業勤めだったので、今の私の会社は9時から17時の7時間勤務で残業は一切ありません。賞与は全ての従業員に前期は7ヶ月支給、今期は夏に4ヶ月支給したのでおそらく8ヶ月支給になります。社員が喜ぶ顔が見られるのが嬉しくて、結婚や出産の報告を聞くと本当に自分の親族のような喜びがあります。投稿主さんのような方を必要としている会社がきっとあると思います。もしくは起業されても成功するのではないかと思いました。
前職(ブラック企業)社長と上司から仕事をまともに貰えない、パートさんの失敗の罪を擦り付けられ、仕事前にアドバイスと言う名のいびられ(朝夜毎日1時間)、仕事をキッチリ早く終わらせたのにたらい回しをされる、お陰で毎日5、6回目が覚める涙が止まらない鬱一歩前になりましたし、「親と相談した方がいいよ」と遠回しにクビにされた事がありますねー、それが悔しくて悔しくて今は内装職人になって頑張ったから昇進して生活は安定したのですが、トラブルを起こさない様に退職させるって難しいですよね(尚更、その会社は過去に辞めていった方々が病んでいたり鬱になったりしていたらしいです)
このテーマは今までありませんでしたが、是非何パターンかまたあげて欲しいです。うちの会社にも問題社員いるんだよ……
仕事ができない自分としてはこういうの見ると心が痛い
できない自覚があるだけずっとマシです本当に問題なのは、できない自覚が無いまま他人に迷惑をかけまくる人です……
中途採用の後輩がとんでもない奴で、他の部署の人からも「あいつ何しに会社に来ているんだ?」と聞かれるほどでした。やっかいな先輩と混ぜるな危険な化学反応して二人してダラダラ仕事をするようになって本当に頭にきました。後輩の方は、色々やらかしていなくなりましたが先輩の方がねぇ。
適切なハラスメントによって段階的に精神を摩耗させて退職に追い込むって方法もありますが、法律的に適法な範囲内でこれを実行するには相当な胆力と人員が必要になるからメンドイ。
問題社員です。現在、退職勧奨を受けているのに動画見て気づきました。管理職の皆さん、仕事増やしてごめんなさい。
気づいて改善すれば良いんやで
本当の問題社員は、決して自分を問題社員と認識できず会話の成立すら困難です。貴君は(仮に事実だとしら)それを認識のうえ改善したいと希望すれば周りも協力してくれると思います。by問題社員から復帰した人より
問題社員と言うより、爪を隠した鷹とった言と感じる。
@@群青ノワールこの文章のどこに鷹要素見つけたんだよお前自身もチーの問題社員だけど、同じ問題社員の仲間同士で(お前はすごいよ!)って傷の舐め合いしたいだけなんだろ?
他社にヘッドハンティングを持ちかけさせて、やめてもらうっていう手段もある。意気揚々と辞表を出したものの、巧みな口実が用意されており採用はキャンセル。口約束では証拠能力は弱く争うのは難しい。…。倫理的ではないけど、頭のいい人ってすごいなって思った。
内定通知書が出るまで騙されてはいけません
うちの部署もサボリーマンいるけど、それだけホワイトって事なんだなぁ〜♪
結局人は変えられないから自分が変わるしかないと思う❗️社長という立場の人は辞めないからそれ以外の人はこっちから辞めちゃいましょう❗️
いろいろあるだろうけど「社員は使い捨て」という会社も多いと思う。
私どこまでいっても問題のある人なのかもなぁ…考え方がまるで違うもん。どこに行けばいいんだ…
まず問題社員がどんな人かを見抜くところからですね。
うちは課長クラスの上司全てが悪影響を及ぼしてます。
辞めさせたい部下に対しては、心の中で辞めちまえと念ずるんです。但し、パワハラと言われないために、表向きは丁寧に接する。
パワハラになってしまうのが、人間なんですよね。
ちょうど今、シニア世代で新人として入ってきた女性に困らされてます💧でも今回のお話で対処法見えてきた気がします💡頑張るぞー!
本当に問題のある社員なら辞めさせた方がいいですが、そうでなく会社に問題があった場合はどうなるんですかね。さらに上の世界で問題企業のなくし方が浸透している世界ならいいかもしれませんが。問題企業が無くなった後の世界のお話かなと思いました。
太陽方式にもなかなかのデメリットがある。警察沙汰のトラブルを起こしておきながらクビにされず、周りが太陽ゴッコしている間に、早期退職優遇制度を利用して通常の倍近くの退職金をもらって辞めていった奴がいる。会社に残った人間の溜飲をきっちり下げないと、のちのち不満が爆発するよ。
そんな事を法律や労基は知った事じゃねえからな。ここ数年は特に役所の無能さが極まってる。
職場で正論を吐き過ぎると干されるぞ。気を付けろよ。
最初の試用期間数ヶ月期間契約にして能力測ってから社員にしたらと思うけど面接と試験だけだと実務との乖離が大きそう
問題上司のやめさせ方 を教えてください
日本はもっと、問題児を解雇しやすいようにするべき。さっさといらない人の席開けて人材の循環を出来るようにした方が、生産性が上がると思う。
仰る通りです。給与アップは欧米を見習え!と言うが欧米は簡単に解雇されるからな。都合の良い事ばかり取り上げ過ぎなんよマスコミも。つまりは政治家とお上が無能だから無茶苦茶な法律になる。雇用の拡大?アホか。余程じゃない限り人数を絞り込むでしょう。
そうなると仕事の能力関係なく気に食わないだけの人を問題児とみなしての解雇が横行しそうだね⁉️その結果、生産性が爆下がり‼️
その問題社員が原因で他のまともな人の一部及び個人がキレちゃって問題化する場合もあんだよなぁ。その時この話はどっちも同じことすんのかね・・・?話を聞いてまともな人が落ち着くとは思うが、対応が遅かったりすると結局、やってくれない・対応する気はないんだ ってなる場合もあるんよな これは密にコミニケーション取れば解決出来るか・・・そこまで精力的に動ける上司であればいいけどなぁ。
面白いですね。キャッチ―なタイトルとは裏腹に、人事制度についてかなりしっかりしたアドバイスをしている本のようです
たまに出社してくる鬱の社員がいます。たまに出社してきても2時間くらい遅刻してきます。たまに出社してきて、メンバーに噛みついてどなりちらして職場の他のメンバーにも悪影響を与えます。自主退職してもらいたい。
ただ→会社を、辞めたい社員を辞めさせない会社も、ブラック企業扱いに、なります。
弊社は99%が契約社員や派遣社員、有期パートです。勿論私もです。だから辞めさる事なんて簡単なんですよ。雇い止め、契約終了でハイ、サヨナラ!逆に羨ましい😭
今まで問題社員でいましたが北風と太陽方式の会社のやり方を理解し、少しでも会社から搾取する方法が分かった気がします。
やっぱり退職勧奨受けてたみたいです。明日やめます。
部下が出来た瞬間からこの問題は付きまとう。
まぁこれで自分の賃金が上がるかどうかって話・・・自分が問題側にいることって本人が気づけないからなぁ・・・
そう考えると非正規雇用の制度は企業にとって活気的なシステムと言えるよね。
やるなら全員非正規で!資格と経験を重視。バブル期の派遣社員がそんな存在だった。
本当それな。契約制が一番だ。
うつ病で何度か会社を休んで会社に迷惑をかけてる身としては心が痛いです‥、会社のためになるなら辞めたほうがいいのかなって思ってしまう‥
@@わだ-z2rうつ病になる奴はホワイト企業でもうつ病になるけどね。
退職勧奨のために段階的に問題社員の対応をしている間にまともな社員は辞めていくんだろうな
解雇が難しいから、解雇できるとなった時、損害賠償などをちらつかせて、逃げるに逃げられず精神的に殺される。
今回の話、働かないおじさんには適用できませんね。高給をもらってるのでいまさら意識・行動を変えて頑張る必要はなく、かつすでに逃げ切りモードに入ってるので。
ゴミほど辞めない、理由は他所じゃやっていけないからだだから責められない今の環境でやりたい放題して職場の生産性を大きく下げることに貢献しているあと言葉通じない。
結局太陽方式の退職勧奨なんて無いじゃん。「改善に期待する」ってだけで
管理職が問題起こしたらどうする?こういう方法でなんでもない社員など退職に追い詰められたらどうする?この一部の動画だけではイジメなどに利用される可能性も!会社のこいう問題はこうすればいいとかのマニュアルは一部あってもいいと思いますけど大半は難しいと思います。
問題社員を解雇できないから、問題上司が産まれるんだが?問題上司にも上司がいるわけで。
問題上司いましたね。上司「◯◯社員が悪い。◯◯部署が悪い。 この会社の計画が悪い。」私「では貴殿のお考えの、 素晴らしい計画をお聞かせ願います。」上司「役割と権限が違う。 計画は◯◯部署が考えればよい」結局、その上司は「口ばかりの奴」だったことを確信できました。
「問題議員の正しい辞めさせ方」も書いてほしいかな。雲隠れしたり大声で泣きわめいたり反社使って口封じしたりの問題議員たち。
投票?
「問題公務員の正しい辞めさせ方」も希望します。イジメを隠蔽する旭川の校長・教師やパワハラを認めず情報提供すらしない兵庫県警のような人が死んでもとにかく自分たちの保身しか考えないような卑怯者共を倒す方法は是非知りたい!
@@まるまるまるまる-w7cさん、数だけ多くて無能ばかりの烏合の衆の自民党がどうせ勝つし裏で不正をすることは間違いないので投票は期待できませんね。
@@山城弾正さん、そういえばそうですよね。あと私たちの血税を「お前の金は俺の金」感覚で湯水のように使って遊んでるバ官僚の連中とかですよね。
@@KarlMarx123さん、私は親中派が限りなく怪しいと思います。
コミュニケーションしないモンスター管理職がモンスター社員を生むしかしその管理職も会社という環境が生んだ悲しいモンスターなのであった…なんてね
毎年、ガンガン給料をさげて、雇用者が納得する額まで下げればいいのでは?おじさんなのに、新人と同じくらいしかアウトプットがなければ、それくらいまで下げればいいだけでは。20代でも40代でもその人の能力やアウトプットに応じて給料を決めればいいだければ、雇用者は何に悩んでるんだろう?
会社の経営悪化など正当な根拠がなければ給料下げること自体が不当です
@@霧咲霧散ちょっと調べたら、本当にそうでした。下げられないから上がりにくいんですね。
賞与は多少の差をつけるのはありだが給与は簡単に上げられないね…だからおかしいんだが。社会主義国だよ日本は。
巨人の原監督は「選手一人一人が個人事業主である」って考え方だけど、世の中は資本主義社会なわけだから本来は労働者はこうであるべきだよね。
職業職種によると思うかな?
@@デビルマン-h6o 言い方変えると「雇われでも経営者目線をもって働こう」ってことだけど、職業によって例外あるの?
@@4eatchiko172 個人の能力の強みが発揮されれば野球みたいに…個人の成績とチームに貢献できるならいいと思います。例が的確でないかもしれませんが例えば農業…昔は地主と小作人…現代では株主と社員…社員に経営者目線で考えよと言っても実入りがなければ働けないのが実情で…共同出資して皆で協力した収益を皆で分配するシステムもありなのかな?と思います…どっちがいいとかではなくて…
@@デビルマン-h6o 澤村様のプロ野球に例えた理屈だと、労働により直接的な利益を会社へもたらすか否かで異なるとの指摘であると理解してますが、直接的な利益に関わらない事務労働だとしても、「スキルを使った労働を会社へ提供することで、会社から報酬として給料が支払われる」という構図があります。この構図において「事務労働する人は会社へ直接的に利益をもたらさないから、ただの雇われというだけで個人事業主のような意識を持たなくて良い」という考えで個人的に納得できません。もし、個人事業主のような意識を持たなくて良い雇用労働が実在するのであれば是非ご教示いただきたいです。
@@4eatchiko172 全員が個人事業主と思い込むとまた辛くなるので経営者目線で協力もできるし個人事業主目線で対立もするしマイナス思考の雇われて人もいれば雇われて幸せな人もいるので一概には言えないと言いたかっただけです…ほどほどが一番いいんじゃないですか?
労働者を守る為の労働法が、問題社員だけが残る事によって蠱毒の様に逆に労働者を苦しめてしまっている周りに迷惑をかける奴はその周りの労働者が辞める原因になるから本末転倒本来の労働者を守るという点にたった法律になれば良いのだが…
無断欠勤はまずいな。懲戒解雇でもおかしくない。
面接前に、連絡なしに10分遅刻したら、不採用とかそういう決め方は、素晴らしいと思う。単に、一流大学卒だから採用とか、決めたらダメ😢🆖⤵️。どんな仕事においても何何さえできればというのは、良くない。出世する人は、仕事だけでなく、マネジメント能力もある。特に、アスリートやスポーツの世界においては、何何さえできれば、という選手は、日の目を見ないうちに終わってしまう。一流のスポーツ選手は、スポーツだけでなく、人徳もある。
問題社員に限って、手強い人が多い印象。遅刻連発、悪びれる様子なし。コミュニケーションも、基本待ち。昼休みには、床に寝転び昼寝。自分のミスは全て上司のせい。自分は悪くない。仕事中スマホいじり、他の人が来ると直ぐにポケットへ。存在意義が問われますね😂
社長辞めさせる方法教えて欲しいです
社長の会社だからその会社と自分の考えが合わないだけなので早急に自分から辞めちゃいましょう❗️❗️
社長の会社だぞ笑。
全株取得しろ
@@ファコ民倉庫 株式公開してればそれもありますけどね
@@文系はaiで不要になる 会社は株主のものですよ
1ヶ月分のお金を渡して、辞めさせるか。2ヶ月前に提示して辞めさせるしか無いのよね〜。
30日前に伝えればお金はいらないですよ。解雇予告。でもそもそも解雇が難しいって話っす。
1.25倍で聞いても普通に聞き取れるぅ〜何だこの動画〜まぁ等倍で見るんですけどねw
『クビだ』って言って許されるのトップの社長だけだと聞いた事があります。それ以外の役職が言ったら『パワハラ扱い』『恐喝』に扱いされる確率が高いから。だけど、『相手の話を受け入れない』『聞かない』『反抗する』などの進歩無さそうな従業員は何とかしてほしい。他の従業員の志気が間違い無く下がる・・・。それが原因で被害側の従業員が離職したらどうなるか・・(職場崩壊する)。加害側が残るのは納得いかないし、その被害側が仕事出来ない従業員だったらと会社能力は下がるのは当然よ。
どう考えても社員(問題社員)が守られ過ぎている。譴責(口頭注意)戒告(始末書)懲戒(減給、降格、クビ)イエローカード3枚でクビとかそういう風にしないと。悪用するやつがいるからそういう事も出来ないっていうジレンマ。
買ったままサッパリ読んでないんで解説ありがたいです(笑)
自分は辞めたいのに辞めさせてもらえない後輩は辞めてほしいのに辞めない
別れさせ屋みたいに退職させ屋ができたら儲かりそうだな
大手には退職屋が存在してる所もありますよ
@@ナータロ なんと、、退職部屋は聞いたことあったけど。。
数ヶ月前に知人の紹介で業務委託で会社に勤めていましたが、ウトウトしていたところを理不尽にブチギレられて1週間でクビにされました。これって訴えていいんですかね?
これが出来る会社は、そもそも問題社員産まれないと思うけどな
それな
不人気部署や忙しいグループへの異動打診=退職勧奨。ダメで元々、万が一上手くいったら異動打診した上司の手柄。
上が問題社員の場合、耐え忍ぶか配置転換か転職しかない(´・ω・`)
うちでは、取引先に暴言を吐いた社員が、最後には代表に向かって[こんな会社2度と来ねえ!]と出社しなくなった。半年分の仕事を溜めていたことが発覚。仕事を終わらせてから退職するようにと指導。賃金は当然保証した。しかし、なんと労働局に駆け込んで、勝手に悪者にしと調停に持ち込もうとしてきた。頭が来て労働局に抗議。担当者が調整役をお願いされたら、調整しかできないんですよお。と泣き言言っていて、すごく残念な気分になりました。
問題社員とひとくくりにしてしまうと難しいね自主的にサービス残業をするように勧める上司サービス残業を拒絶する部下どちらが問題社員になるかというと部下の方が問題と言われることもある
そう考えると、会社側も問題抱えてるケースも多そうだね
あるあるですね。正に数年前そおでした。課長命令で残業禁止、でも仕事量が多くて時間内に終わらない→残業になってしまうと伝えると主任は残業禁止と言っているだろうと無理矢理なサービス残業の強要&課長へのあいつ使えねーのネガキャン。課長が絡んでるからそこで主任を含め問題は揉み消される。結局悪いのは部下となり課長は部下に対して不当な評価を付け始める。
りん先生 すき
自分の仕事や社員のフォローを完璧にしていても、後進に教えない意地悪なお局様はクビにしたい対象です。実際事務所から追い出されましたw
2ちゃんねるまとめ動画で見たルンバのお世話係、マグカップ係、シュレッダー係も草むしりと似てるだろう。
そういえば私も一回、雑談で異性から苦情が来ていると評価面談で言われました。あれは退職勧奨の第一段階だったんですね。なるほど。あそこで素直に改善しようと思いましたが、一回問題社員になれば、基本的に評価されることはないと。やはり残りの会社人生30年、贖罪のつもりで働き続け、独身異常男性として生きていき引退と共に自◯する方が社会のためになると理解しました。
うちの会社、バンバンクビにしておりますが
問題社員になってしまった。職場に居場所がない
逆恨みはするでしょう。改善しても改善したことを認めないとかやらないとキリないし、一度そういう対象になればあとから撤回出来ないし、こういう本でネタバラシされて気づく。私なら必ず復讐する。全てを奪ってやらないとおさまらない。
勝手な判断で問題社員扱いされて、会社でいじめみたいな対応してる時点でその会社の質が知れるわ。
本当の問題社員は、こういう本や知識があるとか、この動画みたいなのが多数存在する事も知らない。高齢者ならまだ分かるけど、若者でも多いのがどうなのかな?この国は?と思ってしまう。特徴は、家族主義で情報リソースがTVと新聞でパソコンは使えないし、スマホもマトモに使えない。若者だぞ、、、、
10:49これできない人が多いんだよね。話を聞く技術って大事だとマジで思う。
意見を求めてるように見えても周りから意見を求めてる自分に酔ってるだけだからって覚めれば早いよ会話になっても話にならないのが社会の基本
一生サラリーマン側でしかない人間がこういう経営者側の視点に立って自分を慰めることほど惨めなことはないと思うんだが
問題社員は問題社員になりたくてなっているわけではないので、、、特性や病気の場合もあると思います。会社も問題社員を育てようじゃなくて、さっさと辞めさせたら解決すると思っている場合が多いので辛いです。
自分の場合は面接時には言わずに働きだしてから昔患っていた精神病が再発したと言ってやりたい放題する後輩に悩まされましたね逆パワハラで回りが潰れそうな所を上司が飛ばしてくれました
問題のある側に寄り添う事が多い日本の法。もはや輩として生きた方がメリットがありそうだな。
会社が問題ある場合のとかげの尻尾切りや、イジメで貶められての結果の場合もある。そういう会社は見切りをつけて辞めたほうがいいこともある。
問題のある社員も会社も見てきたけど、問題のある会社側があの社員は問題社員だー!って決め付けて退職勧告するのはやめて欲しいな何人も問題社員がやらかしてる時点で自社の採用基準や問題を起こさないと仕事にならないような運用をまず疑って欲しい…
逆に言えばよっぽどのことが無い限り会社を辞めさせられることはないという日本の雇用制度のメリットでもあるという・・・
すぐにやめさせてくれない会社もあってめんどくさい
労働基準法に定めた基準を守っていれば別に会社の就業規則なんて関係なくやめられるぞw労働基準法を下回る就業規則は違法だからwただ単にあなたに会社をやめたい理由がないだけだろ内容証明でも送って直ぐ辞めたらどうですか?
時々碇ゲンドウになるのツボ
内容は興味深いしとってもよくできているのですが、広告以降の視聴はあきらめました。
最後の方に「不採用基準」という有意義な内容がありましたよ~。
問題社長(二代目の無計画野郎)を何とかしたい、故に退職を決意(サイドビジネスを本業へ)必然やね。
野村証券「介護の仕事って大事だし、世のため人のためになるよね。理不尽な異動じゃないよね(^^)」
問題社員ですから、問題を起こすんですよ。同僚を怒鳴る、お客に怒鳴る、仕事をさぼって喫煙所に入り浸る、などの問題行動。必ず書類に残してました、本人に指導し改善を指示。でも問題社員は同僚に2回3回と暴言を吐いて書類が増えます。一応、3回めで退職をすすめていました。
どうやって話し合いに持っていけばいいんだろうか?逃げられるんだけど
なんでもパワハラと言われる時代…厄介な社員ほどなかなか辞めない
厄介な社員、新卒から中高年社員まで驚くほど性質が似ていて
あなたたち遺伝を受け継いだ家族なのかってくらいだ
就業規則は
・冊子の配布
・誰でも読める場所に設置
・電子機器にて閲覧可能な状態にする
いずれかの手段にて掲示しなけれないけないので「上司にお願いして就業規則を確認します」←上司に確認しないと見られない状態ではダメですね
ありがとうございます!
問題社員ほど、自分は論理的に正しいと思っている。だから、問題社員を相手に論理的に話をしても、「自分独自の論理」で論破しにかかってきます。ほんと、疲れます。だからいったん、話を受けとめてあげることが大事ですよね。
別に、受け止めたからといって、「問題社員の意見に同意した」わけじゃないですから、そこは安心して、反論せずにひたすら話を聴き続けた方がいい。
ちなみにこれは、お店のクレーマー対策としても有効なワザ。人間って、ほんとややこしいから、問題のある人との対応も、一種の修行だと思って、何言われてもまずはいったん受け止めていった方がいいですよね。そのことで、何よりも自分の心の器が大きくなりますから。
とても考えさせられる動画をありがとうございます。
勉強になった。
会社の体制が変われば、組織も変わる。
その変化に対応できない人も、問題社員になりうることが分かった。
辞めたけど、こういう面でも、辞めてよかったなと思う。
ちょっとモヤモヤが、晴れた感じがします。
次は、しっかり働きたいなと思います。
腐ったミカン 笑
確かにそうですよね、問題社員ほど悪影響の強いこと強いこと、、、
話し合うということの意味すら理解できていないのに、論破だけは一人前という問題社員は特定数いる😰😰😰
わかります
該当する所がたくさんあって自分は会社から問題社員と認識されていることがわかりました。
人材不足や担当している業務などある為頑張ろうと思っていたのですが辞職を考えます。
会社作って就業規則を作って、問題社員に遭遇して、本当に正社員化する難しさを去年学びました。テレワークをいいことに副業して実際に稼働してない事実が発覚しそれを理由に退職勧奨を出しました。正社員化する前に発覚してよかった。改善を話し合ったところ、本人は副業を本業にするきっかけになれたようで円満退社になった。いろいろなやり方があるけど一方的にならず共感することってめちゃ大事。
これねぇ…問題は管理職自身もプレイヤーやってる場合、忙しすぎて問題社員にかまける時間無いんだよね…
なるほど。
ちょうど起業しようと思っていたので助かりました。
問題上司を辞めさせる方法を教えてくれる本はありませんかね。
本は知らないけど、外堀から埋めていけばいいんじゃない?
まずは何が問題かを明確にすることだろうね
部下の集団指摘ですね…。嘘は駄目だけど。
ないと思うんだよなぁ………
なんだかんだ、権限を持つ者の好きに出来る社会だからだと思うんだよなぁ…
コメントを見て「どこもそうなんだな…」と感じてしまった。
役員や部長や人事部等に評価されたから上司になってるわけで、プレイヤーとして優秀でもマネジメントスキルが不足している点の証拠収集が不可欠だぞ
久ぶりに見たら、りんちゃんの声がだいぶ馴染んでて関心した。
問題社員いて上司もお手上げ状態で職場荒れててほんとしんどいです。やめさせたい…
問題会社の本も出して欲しいな。
経営陣が問題人間だった場合、どうやってもクビにはできない。
できるとすれば、労基法や労働契約法違反で告発、労基署の監督官に逮捕してもらう以外ない。
むしろそっちが必要な場合が多い。
お金払って解決するものや、正攻法で戦っても解決しないものもある。
人事社員の目線で見ると目からウロコで、本当に正当な手段方法があるんだな って感じた。
暴力をふるったり、風説の流布をしたりなどわかりやすいケースならいいですが、
誰がこの社員は問題社員として認定するのですか?
問題社員の境界線は解りにくい場合も多いですがね。特に上司が問題社員の場合が大企業の場合多いですよ。
意見する→逆らった
成績を上げる→ずるしてるに違いない。販路を取り上げよう。
節度ある距離感のコミュニケーション→協調性がない。
など
上司の一方的な見方で決めつけを行います。それはその上司の立場、パーソナリティ(特に性格や自信のなさを隠す行動)
によって変化しますよね。
私はこのようなケースを大企業3社に勤務して多く見てきました。
本のような問題社員のほうが圧倒的に少ないですよ。
問題社員にまつり上げられている人が8~9割です。
この本について一定の評価はしますが、企業よりで根本的な解決は難しい内容に感じます。
また、上司や上層部の人間のモラルトレーニングや部下から評価されることなども必要で、
上司や会社の評価制度の改善をすることが必須と思います。
川上の改善は必須にならないと、正しいコーポレートガバナンスはできないと思います。
人材の流動化が今後の社会で必須になるのに、結果的にそれに反していくと思います。
私のいる企業は一人のダメ上司が英語ができる事を良いことに、スキルや実績のある同僚達を問題社員として
まつり上げ、外人たちに好きなように刷り込みを行い、やめさせていくことを何年もやった結果、全く会社として
機能しなくなってきてます。その証拠に正社員がネームバリューで入社しても半年ですべて消えます。
問題社員も結構ですが、誰が問題社員なのか、問題社員の上司を辞めさす方法の本を書く方が建設的に思います。
中小企業の経営者ですが…
問題社員の認定は社長だと思います
大企業では問題社員にまつりあげられてるのが8割以上とのことですが、中小企業では基本的にそこまで優秀な人は少ないので問題社員の割合が多くなるのではないでしょうか。
聞く立場によって感じ方が異なるのかもしれませんね。本当に解雇できないのは辛いです。日本の生産性が低いと言われる所以かと思います。
コメント有り難うございます。
少々誤認があるようなので、
説明しますが、
大企業の8割〜9割が問題社員と話してません。
問題無い社員を上長らが問題社員としてまつりあげてるのが、8割〜9割いると話してます。一方的な決めつけにより検証もせずにそのようなことをしていては、もはやコーポレートガバナンスが効いた会社ではないと私は思います。生産性以前の問題です。
会社を私物化しているようにしか見えません。とても残念です。
@@メンメンタンタン-p3c
誤解していないと思いますが
まつりあげられてると書いてあります
私は大企業に勤務したことがないので大企業については分かりませんが、問題社員は少なからずいると思います。中小企業経営者の視点でいくと解雇に非常に高いハードルがあるのは辛いです。大企業の場合は上司のさらに上司がいるのでは?と思ってしまいますがそうは上手くいかないのでしょうね。
@@本田宗一郎-p6c
そうなんですか。それはこちらが誤認していたみたいですね。
申し訳ありません。
上司の上司など余計に現場のことなど把握しておりません。
その上司の上司も現場で働いている人達のことを正しく把握していないので、余計混乱をきたして
優秀な社員を誤認して辞めさせます。
当社は何度も訴訟を起こされており、公的労働機関からきついお叱りも受けております。
それでも懲りてないところを見ると、完全に会社というものがどういうものか、
判断基準や自身の感覚が公平公正であるか鑑みることができないのでしょうね。
ある意味病気だと思います。
そうはいっても、上司の尻ぬぐいを一番現場が異常な労働生産性を発揮せざる負えないので大変です。
問題社員は私の会社では社長含め上司らだと断言できます。
実際の判例や公的機関の注意を参考にして考慮すると自明の理だと思います。
御社がどのような会社は解らないですが、この国が解雇が難しい国であるのは理解してます。
私が最初の文章でも書いたように、明らかに解りやすい問題であるのなら、司法も理解すると思いますので、
解雇に挑戦してみればいいと思いますよ。
本田宗一郎さんのお名前を使用されているので、推測ですが本田宗一郎さんがお好きなんですよね。
私も好きです。本田宗一郎さんは下記のような言葉を話してます。参考になるかは解りませんが。
①会社の為に働くな。自分が犠牲になるつもりで勤めたり、物を作ったりする人間がいるはずない。だから、会社の為などと言わず、自分の為に働け。
→問題社員さんは自分のために働くことも放棄しているのでしょうか。社長の気持ちを腹を割ってぶつけてみたらどうでしょうか。自分に正しくぶつかってくれる人に嫌な気分は私はもちません。
②もったいないようだけど、捨てることが、一番巧妙な方法だね。捨てることを惜しんでいるヤツは、いつまでたってもできないね。
→問題社員さんを捨てるか、自分の考えで捨てるものはないか考えるのもいいかもしれません。
本田宗一郎さんは失敗を決して恐れませんでした。また、苦労を一緒に乗り越えてきた同僚や部下を信用できるとしております。
@本田宗一郎さんが社長として日々大変なのは少しは理解しているつもりです。
私は社長の経験はありませんが、25年間中小企業の方々が私の顧客の大半でしたので、
中小企業の取引先の方々には感謝の言葉しか出てきません。
私に言われずとも上記のようなことは既にやっているとは思いますし、本田宗一郎さん
のお名前を使用されている所を推測すると、色々お考えになられていると思います。
社長業をやったこともない人間なので、お気持ちを汲みとれるかわかりませんが
是非、社長業で本懐を成し遂げてください。
@@メンメンタンタン-p3c
社長業はかなり順調です。
お気遣いありがとうございます。
私は過去に勤務していた会社を相手取って調停の申し立てをしました。未払い残業代ですが、数百万で和解しました。そのとき感じたのが、争いの最中にはかなり精神が擦り減ります。最初は裁判まで行くと考えていましたが妥協しやめました。
投稿主さんはかなり真面目で正義感が強いのだと思います。自分が一生懸命にやっているのに周りがやってないとか認めてくれないと納得いかないのでしょうね。
あくまで個人の考え方ですが、そんな会社は早めに辞めて自分にあったところを探した方が良いのではないかと思います。大企業よりも中小企業向きなのではないかと思います。
自分はずっとブラック企業勤めだったので、今の私の会社は9時から17時の7時間勤務で残業は一切ありません。賞与は全ての従業員に前期は7ヶ月支給、今期は夏に4ヶ月支給したのでおそらく8ヶ月支給になります。社員が喜ぶ顔が見られるのが嬉しくて、結婚や出産の報告を聞くと本当に自分の親族のような喜びがあります。
投稿主さんのような方を必要としている会社がきっとあると思います。もしくは起業されても成功するのではないかと思いました。
前職(ブラック企業)社長と上司から仕事をまともに貰えない、パートさんの失敗の罪を擦り付けられ、仕事前にアドバイスと言う名のいびられ(朝夜毎日1時間)、仕事をキッチリ早く終わらせたのにたらい回しをされる、お陰で毎日5、6回目が覚める涙が止まらない鬱一歩前になりましたし、「親と相談した方がいいよ」と遠回しにクビにされた事がありますねー、それが悔しくて悔しくて今は内装職人になって頑張ったから昇進して生活は安定したのですが、トラブルを起こさない様に退職させるって難しいですよね(尚更、その会社は過去に辞めていった方々が病んでいたり鬱になったりしていたらしいです)
このテーマは今までありませんでしたが、是非何パターンかまたあげて欲しいです。
うちの会社にも問題社員いるんだよ……
仕事ができない自分としては
こういうの見ると心が痛い
できない自覚があるだけずっとマシです
本当に問題なのは、できない自覚が無いまま他人に迷惑をかけまくる人です……
中途採用の後輩がとんでもない奴で、他の部署の人からも「あいつ何しに会社に来ているんだ?」と聞かれるほどでした。やっかいな先輩と混ぜるな危険な化学反応して
二人してダラダラ仕事をするようになって本当に頭にきました。
後輩の方は、色々やらかしていなくなりましたが
先輩の方がねぇ。
適切なハラスメントによって段階的に精神を摩耗させて退職に追い込むって方法もありますが、
法律的に適法な範囲内でこれを実行するには相当な胆力と人員が必要になるからメンドイ。
問題社員です。
現在、退職勧奨を受けているのに動画見て気づきました。
管理職の皆さん、仕事増やしてごめんなさい。
気づいて改善すれば良いんやで
本当の問題社員は、決して自分を問題社員と認識できず会話の成立すら困難です。貴君は(仮に事実だとしら)それを認識のうえ改善したいと希望すれば周りも協力してくれると思います。by問題社員から復帰した人より
問題社員と言うより、爪を隠した鷹とった言と感じる。
@@群青ノワールこの文章のどこに鷹要素見つけたんだよ
お前自身もチーの問題社員だけど、同じ問題社員の仲間同士で(お前はすごいよ!)って傷の舐め合いしたいだけなんだろ?
他社にヘッドハンティングを持ちかけさせて、やめてもらうっていう手段もある。意気揚々と辞表を出したものの、巧みな口実が用意されており採用はキャンセル。口約束では証拠能力は弱く争うのは難しい。…。倫理的ではないけど、頭のいい人ってすごいなって思った。
内定通知書が出るまで騙されてはいけません
うちの部署もサボリーマンいるけど、それだけホワイトって事なんだなぁ〜♪
結局人は変えられないから自分が変わるしかないと思う❗️
社長という立場の人は辞めないからそれ以外の人はこっちから辞めちゃいましょう❗️
いろいろあるだろうけど「社員は使い捨て」という会社も多いと思う。
私どこまでいっても問題のある人なのかもなぁ…考え方がまるで違うもん。どこに行けばいいんだ…
まず問題社員がどんな人かを見抜くところからですね。
うちは課長クラスの上司全てが悪影響を及ぼしてます。
辞めさせたい部下に対しては、心の中で辞めちまえと念ずるんです。
但し、パワハラと言われないために、表向きは丁寧に接する。
パワハラになってしまうのが、人間なんですよね。
ちょうど今、シニア世代で新人として入ってきた女性に困らされてます💧
でも今回のお話で対処法見えてきた気がします💡
頑張るぞー!
本当に問題のある社員なら辞めさせた方がいいですが、そうでなく会社に問題があった場合はどうなるんですかね。さらに上の世界で問題企業のなくし方が浸透している世界ならいいかもしれませんが。問題企業が無くなった後の世界のお話かなと思いました。
太陽方式にもなかなかのデメリットがある。
警察沙汰のトラブルを起こしておきながらクビにされず、周りが太陽ゴッコしている間に、早期退職優遇制度を利用して通常の倍近くの退職金をもらって辞めていった奴がいる。
会社に残った人間の溜飲をきっちり下げないと、のちのち不満が爆発するよ。
そんな事を法律や労基は知った事じゃねえからな。
ここ数年は特に役所の無能さが極まってる。
職場で正論を吐き過ぎると干されるぞ。気を付けろよ。
最初の試用期間数ヶ月期間契約にして能力測ってから社員にしたらと思うけど
面接と試験だけだと実務との乖離が大きそう
問題上司のやめさせ方 を教えてください
日本はもっと、問題児を解雇しやすいようにするべき。
さっさといらない人の席開けて人材の循環を出来るようにした方が、生産性が上がると思う。
仰る通りです。
給与アップは欧米を見習え!と言うが欧米は簡単に解雇されるからな。
都合の良い事ばかり取り上げ過ぎなんよマスコミも。
つまりは政治家とお上が無能だから無茶苦茶な法律になる。
雇用の拡大?アホか。
余程じゃない限り人数を絞り込むでしょう。
そうなると仕事の能力関係なく気に食わないだけの人を問題児とみなしての解雇が横行しそうだね⁉️その結果、生産性が爆下がり‼️
その問題社員が原因で他のまともな人の一部及び個人がキレちゃって問題化する場合もあんだよなぁ。その時この話はどっちも同じことすんのかね・・・?
話を聞いてまともな人が落ち着くとは思うが、対応が遅かったりすると結局、やってくれない・対応する気はないんだ ってなる場合もあるんよな これは密にコミニケーション取れば解決出来るか・・・
そこまで精力的に動ける上司であればいいけどなぁ。
面白いですね。キャッチ―なタイトルとは裏腹に、人事制度についてかなりしっかりしたアドバイスをしている本のようです
たまに出社してくる鬱の社員がいます。たまに出社してきても2時間くらい遅刻してきます。たまに出社してきて、メンバーに噛みついてどなりちらして職場の他のメンバーにも悪影響を与えます。自主退職してもらいたい。
ただ→会社を、辞めたい社員を辞めさせない会社も、ブラック企業扱いに、なります。
弊社は99%が契約社員や派遣社員、有期パートです。勿論私もです。だから辞めさる事なんて簡単なんですよ。雇い止め、契約終了でハイ、サヨナラ!
逆に羨ましい😭
今まで問題社員でいましたが北風と太陽方式の会社のやり方を理解し、少しでも会社から搾取する方法が分かった気がします。
やっぱり退職勧奨受けてたみたいです。
明日やめます。
部下が出来た瞬間からこの問題は付きまとう。
まぁこれで自分の賃金が上がるかどうかって話・・・
自分が問題側にいることって本人が気づけないからなぁ・・・
そう考えると非正規雇用の制度は企業にとって活気的なシステムと言えるよね。
やるなら全員非正規で!資格と経験を重視。バブル期の派遣社員がそんな存在だった。
本当それな。
契約制が一番だ。
うつ病で何度か会社を休んで会社に迷惑をかけてる身としては心が痛いです‥、会社のためになるなら辞めたほうがいいのかなって思ってしまう‥
@@わだ-z2rうつ病になる奴はホワイト企業でもうつ病になるけどね。
退職勧奨のために段階的に問題社員の対応をしている間にまともな社員は辞めていくんだろうな
解雇が難しいから、
解雇できるとなった時、損害賠償などを
ちらつかせて、逃げるに逃げられず
精神的に殺される。
今回の話、働かないおじさんには適用できませんね。高給をもらってるのでいまさら意識・行動を変えて頑張る必要はなく、かつすでに逃げ切りモードに入ってるので。
ゴミほど辞めない、理由は他所じゃやっていけないからだ
だから責められない今の環境でやりたい放題して職場の生産性を大きく下げることに貢献している
あと言葉通じない。
結局太陽方式の退職勧奨なんて無いじゃん。「改善に期待する」ってだけで
管理職が問題起こしたらどうする?こういう方法でなんでもない社員など退職に追い詰められたらどうする?この一部の動画だけではイジメなどに利用される可能性も!会社のこいう問題はこうすればいいとかのマニュアルは一部あってもいいと思いますけど大半は難しいと思います。
問題社員を解雇できないから、問題上司が産まれるんだが?
問題上司にも上司がいるわけで。
問題上司いましたね。
上司「◯◯社員が悪い。◯◯部署が悪い。
この会社の計画が悪い。」
私「では貴殿のお考えの、
素晴らしい計画をお聞かせ願います。」
上司「役割と権限が違う。
計画は◯◯部署が考えればよい」
結局、その上司は「口ばかりの奴」だったことを確信できました。
「問題議員の正しい辞めさせ方」も書いてほしいかな。雲隠れしたり大声で泣きわめいたり反社使って口封じしたりの問題議員たち。
投票?
「問題公務員の正しい辞めさせ方」も希望します。イジメを隠蔽する旭川の校長・教師やパワハラを認めず情報提供すらしない兵庫県警のような人が死んでもとにかく自分たちの保身しか考えないような卑怯者共を倒す方法は是非知りたい!
@@まるまるまるまる-w7cさん、数だけ多くて無能ばかりの烏合の衆の自民党がどうせ勝つし裏で不正をすることは間違いないので投票は期待できませんね。
@@山城弾正さん、そういえばそうですよね。あと私たちの血税を「お前の金は俺の金」感覚で湯水のように使って遊んでるバ官僚の連中とかですよね。
@@KarlMarx123さん、私は親中派が限りなく怪しいと思います。
コミュニケーションしないモンスター管理職がモンスター社員を生む
しかしその管理職も会社という環境が生んだ悲しいモンスターなのであった…なんてね
毎年、ガンガン給料をさげて、雇用者が納得する額まで下げればいいのでは?
おじさんなのに、新人と同じくらいしかアウトプットがなければ、それくらいまで下げればいいだけでは。
20代でも40代でもその人の能力やアウトプットに応じて給料を決めればいいだければ、雇用者は何に悩んでるんだろう?
会社の経営悪化など正当な根拠がなければ給料下げること自体が不当です
@@霧咲霧散ちょっと調べたら、本当にそうでした。下げられないから上がりにくいんですね。
賞与は多少の差をつけるのはありだが給与は簡単に上げられないね…だからおかしいんだが。
社会主義国だよ日本は。
巨人の原監督は「選手一人一人が個人事業主である」って考え方だけど、世の中は資本主義社会なわけだから本来は労働者はこうであるべきだよね。
職業職種によると思うかな?
@@デビルマン-h6o
言い方変えると「雇われでも経営者目線をもって働こう」ってことだけど、職業によって例外あるの?
@@4eatchiko172 個人の能力の強みが発揮されれば野球みたいに…個人の成績とチームに貢献できるならいいと思います。例が的確でないかもしれませんが例えば農業…昔は地主と小作人…現代では株主と社員…社員に経営者目線で考えよと言っても実入りがなければ働けないのが実情で…共同出資して皆で協力した収益を皆で分配するシステムもありなのかな?と思います…どっちがいいとかではなくて…
@@デビルマン-h6o
澤村様のプロ野球に例えた理屈だと、労働により直接的な利益を会社へもたらすか否かで異なるとの指摘であると理解してますが、直接的な利益に関わらない事務労働だとしても、「スキルを使った労働を会社へ提供することで、会社から報酬として給料が支払われる」という構図があります。
この構図において「事務労働する人は会社へ直接的に利益をもたらさないから、ただの雇われというだけで個人事業主のような意識を持たなくて良い」という考えで個人的に納得できません。
もし、個人事業主のような意識を持たなくて良い雇用労働が実在するのであれば是非ご教示いただきたいです。
@@4eatchiko172 全員が個人事業主と思い込むとまた辛くなるので経営者目線で協力もできるし個人事業主目線で対立もするしマイナス思考の雇われて人もいれば雇われて幸せな人もいるので一概には言えないと言いたかっただけです…ほどほどが一番いいんじゃないですか?
労働者を守る為の労働法が、問題社員だけが残る事によって蠱毒の様に逆に労働者を苦しめてしまっている
周りに迷惑をかける奴はその周りの労働者が辞める原因になるから本末転倒
本来の労働者を守るという点にたった法律になれば良いのだが…
無断欠勤はまずいな。
懲戒解雇でもおかしくない。
面接前に、連絡なしに10分遅刻したら、不採用とかそういう決め方は、素晴らしいと思う。
単に、一流大学卒だから採用とか、決めたらダメ😢🆖⤵️。
どんな仕事においても何何さえできればというのは、良くない。出世する人は、仕事だけでなく、マネジメント能力もある。特に、アスリートやスポーツの世界においては、何何さえできれば、という選手は、日の目を見ないうちに終わってしまう。一流のスポーツ選手は、スポーツだけでなく、人徳もある。
問題社員に限って、手強い人が多い印象。
遅刻連発、悪びれる様子なし。
コミュニケーションも、基本待ち。
昼休みには、床に寝転び昼寝。
自分のミスは全て上司のせい。自分は悪くない。
仕事中スマホいじり、他の人が来ると直ぐにポケットへ。
存在意義が問われますね😂
社長辞めさせる方法教えて欲しいです
社長の会社だからその会社と自分の考えが合わないだけなので早急に自分から辞めちゃいましょう❗️❗️
社長の会社だぞ笑。
全株取得しろ
@@ファコ民倉庫 株式公開してればそれもありますけどね
@@文系はaiで不要になる 会社は株主のものですよ
1ヶ月分のお金を渡して、辞めさせるか。
2ヶ月前に提示して辞めさせるしか無いのよね〜。
30日前に伝えればお金はいらないですよ。解雇予告。
でもそもそも解雇が難しいって話っす。
1.25倍で聞いても普通に聞き取れるぅ〜何だこの動画〜まぁ等倍で見るんですけどねw
『クビだ』って言って許されるのトップの社長だけだと聞いた事があります。それ以外の役職が言ったら『パワハラ扱い』『恐喝』に扱いされる確率が高いから。
だけど、『相手の話を受け入れない』『聞かない』『反抗する』などの進歩無さそうな従業員は何とかしてほしい。他の従業員の志気が間違い無く下がる・・・。
それが原因で被害側の従業員が離職したらどうなるか・・(職場崩壊する)。加害側が残るのは納得いかないし、その被害側が仕事出来ない従業員だったらと会社能力は下がるのは当然よ。
どう考えても社員(問題社員)が守られ過ぎている。
譴責(口頭注意)戒告(始末書)懲戒(減給、降格、クビ)
イエローカード3枚でクビとかそういう風にしないと。
悪用するやつがいるからそういう事も出来ないっていうジレンマ。
買ったままサッパリ読んでないんで解説ありがたいです(笑)
自分は辞めたいのに辞めさせてもらえない
後輩は辞めてほしいのに辞めない
別れさせ屋みたいに退職させ屋ができたら儲かりそうだな
大手には退職屋が存在してる所もありますよ
@@ナータロ なんと、、退職部屋は聞いたことあったけど。。
数ヶ月前に知人の紹介で業務委託で会社に勤めていましたが、ウトウトしていたところを理不尽にブチギレられて1週間でクビにされました。
これって訴えていいんですかね?
これが出来る会社は、そもそも問題社員産まれないと思うけどな
それな
不人気部署や忙しいグループへの異動打診=退職勧奨。
ダメで元々、万が一上手くいったら異動打診した上司の手柄。
上が問題社員の場合、耐え忍ぶか配置転換か転職しかない(´・ω・`)
うちでは、取引先に暴言を吐いた社員が、最後には代表に向かって[こんな会社2度と来ねえ!]と出社しなくなった。半年分の仕事を溜めていたことが発覚。仕事を終わらせてから退職するようにと指導。賃金は当然保証した。しかし、なんと労働局に駆け込んで、勝手に悪者にしと調停に持ち込もうとしてきた。頭が来て労働局に抗議。担当者が調整役をお願いされたら、調整しかできないんですよお。と泣き言言っていて、すごく残念な気分になりました。
問題社員とひとくくりにしてしまうと難しいね
自主的にサービス残業をするように勧める上司
サービス残業を拒絶する部下
どちらが問題社員になるかというと部下の方が問題と言われることもある
そう考えると、会社側も問題抱えてるケースも多そうだね
あるあるですね。
正に数年前そおでした。課長命令で残業禁止、でも仕事量が多くて時間内に終わらない→残業になってしまうと伝えると主任は残業禁止と言っているだろうと無理矢理なサービス残業の強要&課長へのあいつ使えねーのネガキャン。
課長が絡んでるからそこで主任を含め問題は揉み消される。
結局悪いのは部下となり課長は部下に対して不当な評価を付け始める。
りん先生 すき
自分の仕事や社員のフォローを完璧にしていても、後進に教えない意地悪なお局様はクビにしたい対象です。
実際事務所から追い出されましたw
2ちゃんねるまとめ動画で見たルンバのお世話係、マグカップ係、シュレッダー係も草むしりと似てるだろう。
そういえば私も一回、雑談で異性から苦情が来ていると評価面談で言われました。
あれは退職勧奨の第一段階だったんですね。
なるほど。あそこで素直に改善しようと思いましたが、一回問題社員になれば、基本的に評価されることはないと。
やはり残りの会社人生30年、贖罪のつもりで働き続け、独身異常男性として生きていき引退と共に自◯する方が社会のためになると理解しました。
うちの会社、バンバンクビにしておりますが
問題社員になってしまった。
職場に居場所がない
逆恨みはするでしょう。改善しても改善したことを認めないとかやらないとキリないし、一度そういう対象になればあとから撤回出来ないし、
こういう本でネタバラシされて気づく。
私なら必ず復讐する。全てを奪ってやらないとおさまらない。
勝手な判断で問題社員扱いされて、会社でいじめみたいな対応してる時点でその会社の質が知れるわ。
本当の問題社員は、こういう本や知識があるとか、この動画みたいなのが多数存在する事も知らない。
高齢者ならまだ分かるけど、若者でも多いのがどうなのかな?この国は?と思ってしまう。
特徴は、家族主義で情報リソースがTVと新聞で
パソコンは使えないし、スマホもマトモに使えない。
若者だぞ、、、、
10:49これできない人が多いんだよね。
話を聞く技術って大事だとマジで思う。
意見を求めてるように見えても周りから意見を求めてる自分に酔ってるだけだからって覚めれば早いよ
会話になっても話にならないのが社会の基本
一生サラリーマン側でしかない人間がこういう経営者側の視点に立って自分を慰めることほど惨めなことはないと思うんだが
問題社員は問題社員になりたくてなっているわけではないので、、、
特性や病気の場合もあると思います。
会社も問題社員を育てようじゃなくて、さっさと辞めさせたら解決すると思っている場合が多いので辛いです。
自分の場合は面接時には言わずに働きだしてから昔患っていた精神病が再発したと言ってやりたい放題する後輩に悩まされましたね
逆パワハラで回りが潰れそうな所を上司が飛ばしてくれました
問題のある側に寄り添う事が多い日本の法。もはや輩として生きた方がメリットがありそうだな。
会社が問題ある場合のとかげの尻尾切りや、イジメで貶められての結果の場合もある。そういう会社は見切りをつけて辞めたほうがいいこともある。
問題のある社員も会社も見てきたけど、問題のある会社側があの社員は問題社員だー!って決め付けて退職勧告するのはやめて欲しいな
何人も問題社員がやらかしてる時点で自社の採用基準や問題を起こさないと仕事にならないような運用をまず疑って欲しい…
逆に言えばよっぽどのことが無い限り会社を辞めさせられることはないという日本の雇用制度のメリットでもあるという・・・
すぐにやめさせてくれない会社もあってめんどくさい
労働基準法に定めた基準を守っていれば別に会社の就業規則なんて
関係なくやめられるぞw
労働基準法を下回る就業規則は違法だからw
ただ単にあなたに会社をやめたい理由がないだけだろ
内容証明でも送って直ぐ辞めたらどうですか?
時々碇ゲンドウになるのツボ
内容は興味深いしとってもよくできているのですが、広告以降の視聴はあきらめました。
最後の方に「不採用基準」という有意義な内容がありましたよ~。
問題社長(二代目の無計画野郎)を何とかしたい、故に退職を決意(サイドビジネスを本業へ)必然やね。
野村証券「介護の仕事って大事だし、世のため人のためになるよね。理不尽な異動じゃないよね(^^)」
問題社員ですから、問題を起こすんですよ。同僚を怒鳴る、お客に怒鳴る、仕事をさぼって喫煙所に入り浸る、などの問題行動。
必ず書類に残してました、本人に指導し改善を指示。でも問題社員は同僚に2回3回と暴言を吐いて書類が増えます。
一応、3回めで退職をすすめていました。
どうやって話し合いに持っていけばいいんだろうか?逃げられるんだけど