【要約】否定しない習慣【林健太郎】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 460

  • @華花-x5s
    @華花-x5s Год назад +91

    親に常に否定されて育ったので、自分も人を否定しがちです。
    難しいけど出来るだけ気をつけて直していきたいです。
    ポジティブ変換の上手い人が羨ましい。

    • @Your_life_is_yours.Good_luck.
      @Your_life_is_yours.Good_luck. Год назад +10

      自分に向けて感謝をして、自己肯定感を高めて「心に余裕」を持ち
      それから、他人に感謝するマインドでいるのオススメです。
      あったかい心でいれば、批判よりも相手の事情を慮る方に
      自然と思考が切り替わります。
      逆に不満があって冷え冷えとしていると、悪いことが目について自分がイライラして、悪循環になります。

    • @たんぽぽんぽん
      @たんぽぽんぽん Год назад +6

      私も同じように育ったせいか、気がつくと否定やアドバイス的な発言になってしまいます。親のやり方をなぜか真似てしまうような感じ?です😅
      @user-jq2xr6ox1m さんからのオススメの方法は参考になりそうに感じました✨ やってみたいと思います😊

    • @ぽいずんわさび
      @ぽいずんわさび 4 месяца назад +1

      そう育ったらもう変わらないよ。やるならホルモンバランスを物理的にコントロールするために筋トレするか、薬飲むかしかないよ。あと睡眠と食事。これ大事。

  • @masayahakamata1528
    @masayahakamata1528 Год назад +338

    つい「正しさ」を優先しちゃう自分には
    今回特に勉強になった

    • @お水-l5j
      @お水-l5j Год назад +17

      同じくです…

    • @ンゴ-r8c
      @ンゴ-r8c Год назад +20

      わかるよ〜正論は後々自分を苦しめるだけなのにな

    • @Your_life_is_yours.Good_luck.
      @Your_life_is_yours.Good_luck. Год назад +8

      ​@@ンゴ-r8c「自分が絶対正しい」なんてことは無い。って理解していれば、別に正論を追ってても、苦しみませんよ?
      人間は失敗しながら成長するんですから。
      むしろ、「失敗=悪」っていう認知の歪みがあるから、苦しむのでは?

    • @un1ch4n
      @un1ch4n Год назад +13

      @@Your_life_is_yours.Good_luck.という自分の考えが正しいと思っている方からの意見でした。

    • @nn178
      @nn178 8 месяцев назад +3

      @@Your_life_is_yours.Good_luck.これが他人にも向いて包容力に繋がっているのなら、いいのではないかな。自己肯定だけに繋がっていた場合はモンスターの出来上がり

  • @たたりん-x6n
    @たたりん-x6n Год назад +113

    相手が否定だと思った時点で、正論・アドバイスだろうが否定になってしまうという事を忘れないようにしたいです。
    仕事をしていて良い人と思う人は、否定することが少なかったように思えました。

    • @TT-ix4gn
      @TT-ix4gn 4 месяца назад

      それな。
      否定じゃなくて、相手に同意しつつ上手く自分の意見混ぜ混んでくるヤツ、マネジメント上手いと思うわ。

  • @g9waty288
    @g9waty288 Год назад +103

    まじで母親には感謝しなきゃだな。
    否定せずに色んな話を聞いてくれたから、自分も出来る限り人の話を聞くようになった。勿論、仲の良い友達には正論やアドバイスをしてしまう…意識して減らせるようにしよう。

    • @ミリリル333
      @ミリリル333 Год назад +10

      やはりこんなところでも親ガチャ‼︎まあ僕はなんでも否定してくる兄を持って会話における否定の意味のなさを理解できたがな

    • @すらいむん-u2u
      @すらいむん-u2u Год назад +12

      素敵なお母様ですね。
      私の母親は否定しかしない為、それが当たり前だと思っていた私は、結婚相手も母親ソックリな否定する人を選んでしまいました。
      会話するのが嫌で、雑談はしなくなってしまいました。
      私は母親を反面教師にし、我が子には否定せずに共感する事を意識しています。
      この本、買って参考にしたいと思います。

    • @Your_life_is_yours.Good_luck.
      @Your_life_is_yours.Good_luck. Год назад

      ​@@ミリリル333親ガチャって「自助努力」が出来ないナマケモノが使うか、ガチな家庭でサバイブした人が使うかなので、あんまりオススメしません。
      前者のせいで「自称」すると馬鹿っぽく見えちゃうので。

    • @Your_life_is_yours.Good_luck.
      @Your_life_is_yours.Good_luck. Год назад

      ​@@すらいむん-u2uこの本はオススメしないですけどね。坂井風太さんとか、バランスよく情報を集めて自分なりのやり方になさると良いかと。

    • @Your_life_is_yours.Good_luck.
      @Your_life_is_yours.Good_luck. Год назад +2

      自分もお節介しちゃう方なのでコメ主さんに同意です。
      「失敗して欲しくない」という善意なんですよね。
      「あくまで視野を広げるための一案として伝える」に留めるよう気をつけています。
      あと、未成年に対しては「失敗=悪」っていう感覚を捨てないと、可能性を堰き止めて、
      善意が裏目に出るな〜とも思います。気をつけてます。

  • @user-oooooooowarota
    @user-oooooooowarota Год назад +60

    うちの父親が否定しがちで苦手だからそんな父親にならないようこの動画を参考にさせていただきます

  • @Miya-tatsuki
    @Miya-tatsuki Год назад +72

    否定しないで、人の話を聞いてあげる人って本当に優しいと思う😊

    • @Your_life_is_yours.Good_luck.
      @Your_life_is_yours.Good_luck. Год назад +10

      本当に優しいのは、「相手が自立できるように支援できること」だと思います。時に傾聴、時にアドバイス、時に見守り、一緒に喜ぶ。

    • @さっすぃー-q6y
      @さっすぃー-q6y 9 месяцев назад

      確かに本当にその人の事思ったら人間としてどうだろうって時は時にはちゃんと言ってあげる時も必要だと思います。​@@Your_life_is_yours.Good_luck.

  • @Nekowohajimetosuru-qu6fk
    @Nekowohajimetosuru-qu6fk Год назад +41

    否定する人ばっかりだから、否定されてもま、いっかって思うことがなにげに一番大切に思えてくる…

  • @mak5929
    @mak5929 Год назад +22

    アドバイス求められて答えると「でも…」って言われちゃうのは否定されたと思わせてしまっているからか…
    「正論は分かっているんだが、わかるわけにはいかんのだ」って言葉、ハッとさせられました。

  • @パープルランボルギーニ
    @パープルランボルギーニ Год назад +417

    正しさより優しさを選べと常に言い聞かせてる

    • @はるーた-y2l
      @はるーた-y2l Год назад +11

      髭男のsubtitleの2番の歌詞サビがそのまま、ささりますね

    • @すけみつ
      @すけみつ Год назад +7

      すてきですね!

    • @つくね-r2q
      @つくね-r2q Год назад +36

      確かに正しさと正しさのぶつかり合いが戦争だけど、優しさと優しさで戦争は起きないものな

    • @red_matsu25
      @red_matsu25 Год назад +3

      @@つくね-r2qたしかに!

    • @腰痛のストレッチ研究所
      @腰痛のストレッチ研究所 Год назад +3

      いい言葉ですね。

  • @tetera3447
    @tetera3447 Год назад +31

    思った事を思ったままに言うと、つい論破になりがちだから気を付けたい。というか解決を求めてない愚痴や雑談が苦手だから雑談そのものを避けてるなと気付いたし、そんな我の強い自分にも優しく仲良くしてくれる人が居る事に感謝…

    • @Your_life_is_yours.Good_luck.
      @Your_life_is_yours.Good_luck. Год назад +2

      日頃から、中身の無い会話をするのが有効らしいです。天気でも、腹減り具合でも、通勤中に散歩してた犬が可愛かったでも、益体のない話をしておくと、取っ付き難いと思われないし、そういう気の知れた相手からのアドバイスなら、少しは聞く耳を持ってもらえるし、馬鹿な事を言っても、聞き流してもらえる。

    • @ぽいずんわさび
      @ぽいずんわさび 4 месяца назад

      中身のない会話が楽しいと思えないけど、動物の毛繕いと思えば、ちょっとは意味があるように思える。

  • @masaki0723a
    @masaki0723a 10 месяцев назад +36

    人をちゃんと選んだ上で使うテクニックだと思う どうでもいい人間を気分よくさせても損するだけなので

  • @Yu-le5vw
    @Yu-le5vw Год назад +94

    長続きしている友達はどんな話でも否定しないで面白がってくれるなぁ。

    • @ぷよぷよFXラジオ
      @ぷよぷよFXラジオ 8 месяцев назад +3

      その友達にアドバイスしていた頃の自分を、引っ叩きたい
      ( `ω´) パーン!
      ⊂彡☆))Д´)ノ

  • @morina-g3748
    @morina-g3748 Год назад +67

    離れたい人に対しては事実を目を合わさずに伝えると良いんだな

  • @鯉鷲
    @鯉鷲 Год назад +24

    相手の言うことについ反論したくなる性格をどうにかしたいですね。自ら相手を否定することはあまりありませんが、相手から否定されるとつい否定し返したくなります。同じくらい自分に対して否定的な言葉をかけてしまう癖も改善したいですね。

    • @team3156
      @team3156 Год назад +1

      なるほど、そういう考え方も面白いですね
      と笑顔で切り返します

    • @鯉鷲
      @鯉鷲 Год назад +2

      ​@@team3156理論的に否定してくる人ならそれで良いでしょうけど、突っかかるような言い方をしてくる人もいるから面倒ですね。

  • @すすきの-x2t
    @すすきの-x2t Год назад +17

    相手を否定しないように、自分の意見を伝えるのが大事。

  • @nno815
    @nno815 Год назад +3

    親がなんでも肯定的だったので人に対しても自然に「そうなんですね、なるほど、さすがですね」で返してることが多いです。そこには正論を言いたいという気持ちより相手に気持ちよく話してほしい、居心地のいい空間を提供したいみたいな気持ちがあります。否定から入る人は「あなたのこと拒絶してます」ってイメージを持たれやすくてもったいないなと思っていました。
    意見が違う時は「なるほどそういう考えもおもしろいですね、聞かせてください」って感じで入ってからあなたの意見も尊重したいです、という誠意を見せて自分の意見を言うようにしています

  • @みさ-b9q
    @みさ-b9q Год назад +30

    全然否定しない人って居るけど、話してて本当につまらないけどな…
    何でも共感してきて、逆に適当に話されてる感じがするし
    普通にアドバイスくれる方が嬉しい…
    あと、この動画のような知識を持ってると、相手に「否定しないようにしよう」って気を遣わせたなって申し訳なくなるし、本当に思ってることは言ってくれてないんだなってなる。
    人間関係なんてほぼ上辺だよね。

  • @user-xk3sh7qb8c
    @user-xk3sh7qb8c Год назад +36

    母親がまさにそうだった

  • @2045-d3g
    @2045-d3g Год назад +10

    最近「いかに自分を良く思われるか」とか、「いかに人に好かれるか」という啓発本が話題になる度に、やっぱみんな人に好かれたいんだなと思う。
    けど、そういう気持ちがホトンドない私のような人種には不思議でしょうがない。

  • @レイ-v3c
    @レイ-v3c 5 месяцев назад +2

    動画のわかりやすさ!さすがです😊
    4:00【無意識の否定】
    正論
    アドバイス
    君のため
    へー
    いやいやそうじゃなくて
    相手の話を遮って一方的に喋り始める
    相手の目を見ない
    スマホを見ながら話を聞く
    腕を組む
    7:55【正しいことを言って絶望を押し付けるよりも自分の気持ちが分かってくれて希望を与えてくれる人を好む】
    ただの雑談に正論や論破、データを持ち込まない
    10:40正しさに固執せず、「自分の考えと違って面白いな」と思って相手と自分の違いをそのまま理解する
    2024/08/21
    2024/08/25
    2024/08/26
    2024/08/27

  • @funny57642
    @funny57642 5 месяцев назад +2

    ①かもしれないと思って、相手を否定しない。
    ②「そうなんですね、なるほど」で始める。
    ③「さすが」と相手を褒める。
    肯定、ポジティブ、感謝を心がけたいですね。求められてないアドバイスって要するにマウントなんですよね。気をつけないと。

  • @watson8752
    @watson8752 Год назад +263

    今の職場は否定する人間ばっかりなので転職します

  • @neonn2745
    @neonn2745 Год назад +23

    まじでこれみたら自分が無意識に相手を否定してたなと感じた!気をつけて生きるようにがんばろ😢😢

  • @福ちゃん.F
    @福ちゃん.F 11 дней назад

    りん先生の言うとおり、
    確かに辛いことや悩みがあるときに正論やアドバイスを言われると、
    ちょっと傷ついたり間違ってるように聞こえちゃったりしますよね💦
    逆に共感してくれたり
    暖かい言葉をかけてくれたり肯定的な言い方をされたりすると
    意味は正論でも正しいように聞こえたりしますよね☺️

  • @とまと-g9j
    @とまと-g9j Год назад +6

    学生時代の自分に教えてあげたい…
    あの頃あの人は辛い気持ちを自分に打ち明けてくれたのに、正論を伝えてしまっていた自分を叱りたいです
    これから変わろうと思います😶

  • @moeking8
    @moeking8 Год назад +9

    自分は人からさすが!って言われたらなんか馬鹿にされてるように感じますね、なので多用するのはやめたほうがいいワードだと思います。

  • @みつあき-d4k
    @みつあき-d4k 6 месяцев назад +2

    否定で傷ついてる人間なので、今まさに欲しかった動画です。おすすめ機能よありがとう。

  • @ベースボール研究
    @ベースボール研究 8 месяцев назад +4

    いってることはめっちゃわかるんだけど、これやり続けると色んな人から好かれていっぱい話しをきくことになると思う。でも、人間って基本的には話している時の方が快感を覚えるし、それを抑えてまで人に好かれることが大事なのかはだいぶ疑問。もちろん、ビジネスとかの場面では有効なのは間違いないが
    と、ここでも否定しまう私をだれか助けてください

  • @ムーラン-e6z
    @ムーラン-e6z Год назад +16

    ぺこぱ芸の素晴らしさを再認識😊

  • @太郎スタミナ-s5h
    @太郎スタミナ-s5h Год назад +4

    現場で優秀といわれた社員が役職に就いた途端にチームが機能不全になった時 大抵このパターンですよね
    否定はコーチングでは絶対に駄目です でも難しいよね

  • @お水-l5j
    @お水-l5j Год назад +13

    否定と言うか…
    自分自身本音以外あまり必要ないと思っちゃうから、本音だけ言うようにすると時たま否定となっちゃうんだろうなぁ…
    嘘な肯定なんて全くいらないんだよなぁ…
    軽い相手には否定しないスタイルでいこう。

  • @renjukozou8347
    @renjukozou8347 Год назад +34

    本当の頭のいい人ってこれが自然にできてるよね
    ひろゆきとかホリエモンとか頭良さそうに見せたい人って否定ばっかりの印象

  • @あまいみぃた
    @あまいみぃた Год назад +1

    勉強になりました。つい正論を言いがちで相手を知らず知らずに追い込んでいました。自分の発する言葉のひとつひとつに気を付けていきたいと思いました。

  • @baikinmanmyhoney4847
    @baikinmanmyhoney4847 Месяц назад

    この考えって後輩に教える際や
    話が通じないお客さんにも適応できるからこっちも心が楽になる

  • @kanpeiono9702
    @kanpeiono9702 Год назад +70

    今回も参考にさせていただきます😀
    正論やアドバイスはいいこと言っているように聞こえて、実際のところは自分は正しい、相手は間違っている(言ってしまえば自己満足)からということの思い込みなのですね😍

    • @ねるちゃん-g7c
      @ねるちゃん-g7c Год назад +5

      安全地帯にいたい、摩擦を避けたい、意見の食い違いを避けたい、リスクを負いたくない、関わりたくないというお気持ちはよくわかる。何を選択すれば確実だっていうことはわかりづらいからね。
      何かを主張して後で間違いになることもあるし。でもそれは何かを切り開く発想とは無縁だわね。って自分に言う。

    • @red_matsu25
      @red_matsu25 Год назад +2

      わかります…
      なにかとキレやすく社内でも有名だった知人は、これに気がついたらめちゃくちゃ温和になりました😅

    • @Your_life_is_yours.Good_luck.
      @Your_life_is_yours.Good_luck. Год назад +1

      アサーション有れば全然良いと思いますよ。
      あと、「心理的安全性」が提唱されたのは「生産性が上がるから」ですが
      アドバイスが無くなれば、個人能力の成長が滞り、結局「生産性が下がります」
      でも、Googleは実績があるから「心理的安全性」を取り上げたのです。
      つまり、この本の作者が、誤った解釈をしているのです。
      あんまり参考になりません。
      自分の頭でよく考えてから、参考にしましょう。

    • @kanpeiono9702
      @kanpeiono9702 Год назад

      @@ねるちゃん-g7c 返信遅くなってすみません。
      相手が確実に間違っていたとしても、間違いを指摘するのはいいがだからって責めるのはどうかしているよな。
      本当なら、間違いというのを自分で気が付けばいいがなかなかそれもどうかですね。

    • @kanpeiono9702
      @kanpeiono9702 Год назад

      @@red_matsu25 それはいいですね。自分で気が付いて、自分がこうされたら嫌だろうなと知って自分にも優しくできると良いですね。

  • @puzzlefreak8008
    @puzzlefreak8008 5 месяцев назад +1

    割と地でやってることでした!
    それで良かったんだと思えて良かったです😊
    親や旦那が否定型の人間なので、あの人達からすると私はダメで指導が必要な存在みたいです。
    私もダメな人間だと思って生きてきましたが、ストレスで鬱になりかけたので、これからは自分がやりたいと思うことはやるし、好きな人と付き合っていこうと思ってます。
    今回も分かりやすい動画、ありがとうございます!
    本を読むのが苦手なので助かります

  • @みかんの心ぼし
    @みかんの心ぼし Год назад +19

    この授業で『おまえに褒められてもうれしくないがな』のセリフに思わず笑ってしまいました。

  • @007JIN
    @007JIN Год назад +9

    人を否定するのは気持ちいいと思ってしまうのかもしれないですね それを直すためにはこれが大事なのだな
    ただ自分がそうだからって人もそうとは限らないと考えないとならんな

  • @うみもり-g4y
    @うみもり-g4y Год назад +5

    勉強になりました。
    日頃、夫に人の意見を否定するなとよく言われていて
    まさに「正誤がはっきりしている事実なら致し方ない」と思っていました。
    この本を読んでみようと思います。
    ありがとうございました。

  • @chiakxpurple8
    @chiakxpurple8 Год назад +1

    はい。
    ありがとうございます😊

  • @cokiyi1022
    @cokiyi1022 Год назад +2

    ママ友など他人との会話では
    「へぇ〜大変だねぇ」しか言わないようにしてます。
    表面上だけ取り繕えば良いのだろう。
    時に否定し、お互いに本質を語れるのは家族のみ。
    家族だけだが
    深い話が出来る私は幸せ者だと思う。

  • @しんちゃん成長日記
    @しんちゃん成長日記 Год назад +4

    本当にこの通り👐

  • @yano6916
    @yano6916 Год назад +16

    相手を否定せず承認できる人は少ないけど、自分もそういう人になれるよう、自分は正しいという思い込みをまず捨てたい。

  • @potepote282
    @potepote282 Год назад +1

    決めつけはよくない。
    その人はその人の思考がある。
    幼少期や就学期の否定は自信をなくす
    なので、意識して反面教師しています。
    日々勉強です。

  • @なお-t2g
    @なお-t2g Год назад +1

    色々な考えにとまどいつつお互いのベストを見つめたい
    いい本だとおもいます
    もう実家の親はお説教思いこみが多くもうダメと思いききながしてます
    いつも参考になる話ありがとう
    楽しいです

  • @トルツメトルアキ
    @トルツメトルアキ Год назад +4

    僕もやってしまいますから気を付けないといけないですね。

  • @especiallytown2768
    @especiallytown2768 Год назад +3

    勤め先にこの動画を是非見て欲しい人が何人かいる。特に直属の上司
    沁み入るかはわからないけど🙄

  • @noonseorl
    @noonseorl 3 месяца назад +1

    否定しない習慣大事ですよね!
    ただね、、
    自分に甘く他人に厳しい取引相手がいて、
    何かやりにくくて、否定っぽい態度になっちゃったのかな。。
    極力、そういうの表に出さない努力はしてるんだけど、
    空気感とか、言葉の端々に出ちゃったのかも知れず、
    難しいですね。

  • @punchu2006
    @punchu2006 Год назад +53

    近年、頭の良さそうな人が本当に人当たりが良くなって好印象を感じるように思えます。
    多分こういう動画で学習する機会が増えているのでしょう。
    ただ、これは自分の性格なのかもしれませんが、相手がそういうテクニックを使ってるなと感じると凄く気持ちが冷めてなんだか面倒になってしまうんですよね・・・

    • @koumori7869
      @koumori7869 Год назад +3

      あなたが心でどう思っていようが誠実に対応する姿勢を崩さず、面倒がっているのを態度に現していないならいいんじゃないかと思います。

    • @yama7587
      @yama7587 Год назад +16

      オウム返しとか直ぐバレますよね笑
      共感トークもテンプレ感を感じると『やってんなコイツ』とテンションが下がる経験をしている人は多い気がします

    • @マクシーム-e1q
      @マクシーム-e1q Год назад +5

      まぁでも、そういう人がその努力をやめて当たり強くなったら、それはそれで大変そうな
      あ、否定しているように聞こえたらすみません(実践)

    • @49bom
      @49bom Год назад +12

      相手がそういうテクニックを使ってきてるなーってわかった時点で敢えてそれに乗っかるようにしてます。そうすれば相手も気持ち良いだろうし、こっちも分かって乗っかってやることで逆にコントロールしてる感じで面白いですよ。結果、Win-Winです笑

    • @パープルランボルギーニ
      @パープルランボルギーニ Год назад +1

      じぁそのテクニックの話題で盛り上がれるじゃないですか笑

  • @sadahirookawauchi1626
    @sadahirookawauchi1626 Год назад +27

    否定には気を使っていたつもりでしたが、正論が相手を否定することになっていたというのは気付きませんでした。大変勉強になりました(*^-^*)

  • @中山隆司-i3h
    @中山隆司-i3h Год назад +4

    基本、肯定と共感でいいんだけど。
    ぶっちゃけ、それだけだと、やがて会話に「刺激」が無くなって、逆にマイナスになる(つまらなくなる)。
    ・・あので、現実的には、たまーに否定とか、違う意見を差し挟んだほうがいい。
    そうすると、それがスパイスになって、相手の脳を刺激して(相手にとっての)会話の面白さが継続する。
    9共感、1否定ぐらいが、一番、好意や好感度は高まる。

  • @taaamap
    @taaamap Год назад +3

    否定は良く無いけど、目的の方向性がうまく伝わらない時は、ちゃんと伝わるまで対話することが大事だ。厳しいことを言う上司であっても、出来の悪い部下を見放さない誠実さが感じられる上司にはついていきたいと思えます。
    要は、ちゃんと向き合ってもらえてるかってこと。

  • @みつあき-d4k
    @みつあき-d4k 6 месяцев назад +1

    わたしは自分が否定されたくないから絶対相手を否定しないんだよな。
    そんで自分の好きなことを何も考えない人に話すとその人からの何気ない否定に心打ちひしがれるんだなぁ。

  • @shibi838
    @shibi838 Год назад +5

    自分に対しての正解がほかのひとの正解とは限らないが分からなくて大切や人と別れてしまった
    もっと早く知りたかったなあ

  • @龍乃音詩娯
    @龍乃音詩娯 Год назад +10

    すごく納得できる内容ですね。この本買って読みたいと思います。あと、ひろゆきさんの似顔絵、シンプルに似てて笑いました。

  • @たなたな-e4v
    @たなたな-e4v Год назад +12

    答えを求められた時だけ自分の意見言ってる それ以外は絶対否定してない

  • @ydrs81foryt10
    @ydrs81foryt10 2 месяца назад

    良好な人間関係を築くためには、
    相手の発言・意見を、
    肯定しすぎるでも、否定するでもなく、
    つまり無駄に反応せず、
    まずはありのままに理解する姿勢が大切であると、理解しました。
    つまり、マインドフルネスの維持に努めながら、人の話を聞くことを心がけるのが良いと、思いました。
    それはさておき、
    23:18
    「まぁ、お前に褒められても嬉しくないがな」
    と言っている、りん先生の表情が見えない構図のせいで、妄想が捗りそうになる。

    • @ydrs81foryt10
      @ydrs81foryt10 2 месяца назад

      言い忘れました。
      面白い動画の提供、
      ありがとうございます。

  • @kaiyasuhiro978
    @kaiyasuhiro978 Год назад +1

    そうなんですね。なる程を普段から使ってました!😵

  • @U-ty7zn
    @U-ty7zn Год назад +6

    久々にフェルミ見たけど良い回ですね🙆

  • @user-ym6st8wd8p
    @user-ym6st8wd8p Год назад +1

    いつからか伝える事がもう面倒だと思う様になり、黙っていたりするとそれはそれで誤解を生むばかりでさらに面倒な事になっていたので
    今は、一生懸命伝え方を工夫して、一生懸命しっかり伝える様にしたら、まぁ分かり合える事!
    いちいち説明するの相手も聞くの面倒だろうなと、こちらが思い込んでいただけで、実は相手は不安でリアクションや説明をすごく待ち望んでいたんだなと知りました。
    考えてみればそうだよなぁ、言わなきゃ分からない、伝わるわけないですよね😅
    どちらにせよ、人と関わるという事は物凄くエネルギーを使いますね。

  • @ALOFIBOY
    @ALOFIBOY Год назад +5

    ほんとフェルミさんの動画はわかりやすくて楽しい。いつもありがとうございます。頑張って下さい。

  • @quintanacapnocytophage1125
    @quintanacapnocytophage1125 Год назад +22

    でも全く否定されないと相手が嘘ついてる感じして逆に嫌な感じするんだよなぁ
    上っ面な感じというか、本当は自分と深い関係を築きたくないんだろうなぁみたいな

    • @renjukozou8347
      @renjukozou8347 Год назад +3

      わかる
      自分にも若いころの女友達でそういう子いた
      全部肯定的に受け止めてくれてどんなこと言っても反論もせずに頷いてくれた
      今思えばあれだけ共感してくれて自分の事救ってくれてたなあって思えるけど当時はなんか上っ面だけで信用できないと感じてた

    • @fukudaiya
      @fukudaiya 11 месяцев назад

      やっぱ褒めつつアドバイスするのがいいんかな

  • @KTY933
    @KTY933 Год назад +10

    仕事とプライベートをごちゃまぜにしてるけど仕事で議論をするときに実践するのはめちゃくちゃ難しい。

  • @SloWalk_nvita
    @SloWalk_nvita Год назад

    この動画を見て行動すると、人生が変わることが感じられました。ありがとうございます。本も購入してみたいです!

  • @MarioGen_1213
    @MarioGen_1213 Год назад +4

    めちゃくちゃ勉強になりました

  • @Byaamyaa
    @Byaamyaa Год назад +126

    否定しないことの大切さを否定のオンパレードで伝える授業。

    • @Your_life_is_yours.Good_luck.
      @Your_life_is_yours.Good_luck. Год назад +4

      「心理的安全性」が間違って広がってるって、坂井風太さんが言ってましたが、こういう本が本末転倒になる、誤った解釈を広げてるせいですね😂迷惑!

  • @ちゃんしん-o3e
    @ちゃんしん-o3e Год назад +1

    大好きなこの本の要約動画出してくださって嬉しいです。
    ただ、「否定してるように聞こえたらごめんね」というフォローはなかなか難易度が高い。
    その言葉は言えるけど、言った後はどう繋いでいけばいいのか…😔

  • @chibifukuekichou
    @chibifukuekichou Год назад

    4:50 の「事実だから否定してもいいという思考はしないこと」では、これが一番難しいですね?お世辞を言えなくてはいけないのは、こう云う事だったのですね?
    13:41 の「「否定しそうになったときは「かもしれない」をつけて視野を広げる」」では、私はこれを心掛けているつもりですが、出来ていなかったようです。
    15:53 の「「そうなんですね」「なるほど」でまず相手を承認する」では、いのちの電話みたいで良いのですね?これは勉強になりました。
    17:52 の「つい否定してしまったときはリカバリーする」は、私がこのネット上でよく使う方法です。効果は絶大です。
    21:58 の「「さすが」と言って相手をちょこちょこ褒める」は、漫画等でも初登場で物腰の低い脇役がやっていたりしますね?私も、自分が凄いと思う相手に「頭が下がる思いです」と言ってみたりします。

  • @すーぱーさいやじん-n6j
    @すーぱーさいやじん-n6j Год назад +5

    わかちゃいる気がしていましたがしっかり知識として身につきました。ありがとうございました。

  • @七転び八起き-227
    @七転び八起き-227 Год назад +3

    自己否定が強い時って他人にも否定的になってまう。潜在的に自分の何かを抑え込んで耐えてるのかもしれないって感じる。

  • @officialtomato9918
    @officialtomato9918 11 месяцев назад +6

    私もそうなんですけど、どうしても正論を言いたくなっちゃう人はASDの傾向があるかも!

  • @白鯨-k6u
    @白鯨-k6u Год назад +1

    承認ができるようになるとその承認が相手への関心につながり、次の質問が出やすくなったことで話が弾みやすくなりました!
    さすがと言う言葉、関係値が高まってから使うように意識してます。気にし過ぎかな?

  • @wini225517
    @wini225517 Год назад +2

    旦那と話してていつもモヤモヤするのはびっくりするくらい動画の内容に当てはまるからだったのか…

  • @televi_kun_fire016
    @televi_kun_fire016 Год назад +8

    関係性続けたいと思った相手との会話は肯定していきます!

  • @roof_farm_hiro
    @roof_farm_hiro Год назад +6

    あんまり正論を否定だと捉えることはないので、難しいなと思った。耳が痛いとかはあるけど、それはこっちの都合なのでまくし立てる感じじゃなければたいがい耳を傾けてる。
    テクニックとして相手によって話し方を変えるというのはアリだと思う。美容師さんとか。
    プライベートでは程々にしておかないと自分が無くなりそう。
    合う合わないはある程度はしょうがないかな。

  • @yumikosawada867
    @yumikosawada867 Год назад

    いつもありがとうございます。私は相手や相手の身内や他人を否定しないようにしていても、自己否定が酷くて親友が離れていった(らしい)ことがあります。親友の親友をメチャクチャに否定していた訳ですね…。
    「さすが」と言うと、貴方らしい、貴方の実力わかってましたよ、という感じがするように思いますので、良く使います。褒めるのは評価するのと同 様に、上から目線な感じを与えてしまう虞があって難しいですが、「さすが」と言うと、上から目線に感じられにくいような気がします。
    ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

  • @お絵描きチャンネル-o9x
    @お絵描きチャンネル-o9x Год назад +2

    かもしれない、とても大事だと思いました

  • @戯瑠
    @戯瑠 11 месяцев назад +1

    仕事やめろと否定されたので辞めました。
    スッキリしました。

  • @チョコラBB-s3y
    @チョコラBB-s3y Год назад +9

    否定されてもいいから本当の意見を言ってもらいたいけどな
    みんな薄ら笑顔で そうなんですね そうなんですねって
    会話してる意味があるんだろうかって気持ち悪くなる
    まぁそういう自分が変わってるのかもしれないけど

  • @rio-arroyo
    @rio-arroyo Год назад +35

    正しいと思う事を言っただけで嫌われるのなら、嫌われて構わない。違うと思ったら自分が正しいと思う事で反論してくるような人と友達になりたいし、私の親友はそんなタイプ。自分の意見を言わず変に褒めてくる人は苦手。
    嫌だと思いながら仲良くするのは辛いだろうから、嫌いだと思ったのならさっさと離れて行って欲しいと思う。学校や職場で離れられないとしても最低限の接触にして欲しい。
    どうして嫌いなのにニコニコ笑いながら話しかけてきて絡んできて、話し合いも反論もせず陰で悪口を言うのだろう・・・根本的に合わないのだろうから、そもそも寄ってこなければいいのに。

    • @アカウント-x6k
      @アカウント-x6k Год назад +5

      わかります。論理型と感情型の違いだと思ってます。

    • @ちゃんとお買い物
      @ちゃんとお買い物 Год назад

      そんなこと言ってたら発達障害認定されますよ。

  • @HA-RU-
    @HA-RU- Год назад +5

    嫌いになってく人って、自分のこと全部正しいと思ってる人な気がする。
    現に今全て正論で黙らせてくる上司のこと嫌いになりました。

  • @isamuendo2219
    @isamuendo2219 Год назад +2

    否定しない、という動画で『お前に褒められても嬉しくない』って、否定してる😆😆と言って、自分もこの動画を否定してる😂

  • @SakuY6517
    @SakuY6517 Год назад +8

    成功者のアドバイスなら有り難い。失敗者のアドバイスは同じ道をたどる。

  • @clovis7034
    @clovis7034 5 месяцев назад

    どうでもいい人を否定しないし、大切な人にこそ真剣に考えて否定を突き付けてしまう
    自分自身が正しい行動しかしない訳でも無いしな
    聞き上手ってこういう事なんだろうけど、意識的にやらないと難しい

  • @Squt16ZU
    @Squt16ZU Год назад +6

    正しさは場合によって正しくないんだよね

  • @bunosan
    @bunosan Год назад +12

    「否定しない習慣」
    軽薄な人間関係を良好に保つ事はできそうですね。

  • @46natsumikoba
    @46natsumikoba Год назад +1

    めちゃくちゃ為になります

  • @ちゃんとお買い物
    @ちゃんとお買い物 Год назад +1

    いくら労働しても褒められなかったり否定されることしかないと意欲なくなってくる。
    ストレス溜まって自分も愚痴しか言えなくなってくる。
    でも変に褒めたら褒めたで変な人に執着されたり付き纏われる可能性もありますけどね・・

  • @桃枝葉
    @桃枝葉 Год назад +5

    いつも素晴らしい動画を有難うございます。毎回勉強になっています、、有難うございます。
    いやはやしかし この手の話し方本は諸刃の剣を感じますね。
    相手の顔を潰さないのは勿論大原則ですが・・何事もほどほどでないと・・と。この手の本に影響された方は、兎に角減点をされない話し方になる印象です。無闇に褒める、気持ちの無い肯定。しかも聞き上手に徹する故か、自ら率先して話そうとしない。
    そもそも本心では無い肯定ばかりするので、話が弾みません。こちらから話題を振ってもほめて終わり。システムと話しているようです。
    それでも話を合わせて弾ませてくれれば良いのですが・
    嘘の次の言葉は手練で無いと続けられません。
    アイコンタクトなんて、調整しようとすればするほど裏目に出る印象ですし
    人間そんなに多方面に気を配って良いコミュニケーションに集中出来るものなのか疑問です。
    そして
    ああ、この人啓発本の通りにやっているなと感じ その守りの姿勢に辟易してしまいます。
    相手をエンターテインする姿勢に欠けて 兎に角自分の印象第一を固辞している姿勢を読まれたら 最低限のビジネス関係以上はまず無理だと感じますが どうなのでしょう・・
    人間関係は人生の基礎、マニュアルに頼ると言うことがどういう事か
    裸一貫の自分で魅せる鍛錬を怠ると 人生損すると個人的には思うのですけれどね。。
    気持ちの良い、楽しい人間になれるよう自分を磨いた上で
    相手の顔を潰さない。そして
    如何に嘘にならない範囲で相手を褒めるか。
    そんな基礎姿勢を大切にしたいなと個人的な経験上思うようになりました。

  • @inf0519
    @inf0519 Год назад

    勉強になりました🫶

  • @オオエ-z8h
    @オオエ-z8h Год назад +3

    暇だったから買って読んだ本だ

  • @盛本央樹
    @盛本央樹 Год назад +37

    2人のやりとりに否定が頻発しているのを見ると、この技術の難易度の高さが実感できました、

  • @サヴ-d7n
    @サヴ-d7n Год назад +1

    13:42
    「そうですね」「なるほど」は目上の方には失礼にあたる場合があるので、沈黙の間を取り頷くと相手に肯定と取ります。

  • @ああ-p4v3m
    @ああ-p4v3m Год назад

    りんが高圧的態度で否定しまくってて当然みたいにドヤ顔してるの見てて、どれだけ人を嫌な気持ちにさせるのかよく理解できた。
    気をつけよう。

  • @blue_sky999
    @blue_sky999 Год назад +51

    望月りん氏、「否定しない習慣」の説明で、
    相手を否定しまくるの草

    • @earthquake4601
      @earthquake4601 Год назад +2

      7:40

    • @blue_sky999
      @blue_sky999 Год назад +5

      @@earthquake4601 「相手に正確に情報を伝えるため」という理由付けにかこつけて、否定しまくってるの草

  • @ohtani_tako
    @ohtani_tako Год назад +13

    「相談された→現状把握させる→一緒に解決策を考える」がしたいのですが、現状把握で否定と捉えられモラハラになってしまうんですね。一緒に考えるなど、はなから諦めた方が無難かもしれません。

  • @さくらろっく
    @さくらろっく Год назад +8

    確かに未来人でも無いのに他人の未来に付いて否定しない方がいいよね、自分に付いてでも

  • @54it
    @54it Год назад +17

    相手は否定しているつもりはないのに
    否定されたと感じてしまう、認知的フュージョンってのもある

  • @may3980
    @may3980 Год назад +2

    貴方に褒められても嬉しくないって否定がキツいですよね😭

  • @snoopysky2828
    @snoopysky2828 Год назад

    両親がこの本を知ってくれたらいいのに💦
    否定されて育った。