Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
「頭のいい人」を「相手に敬意を払える人」「気配りの出来る人」に置き換えて理解したいなと私は思いました。とっても勉強になりました。
頭のいい人は、返答は、で、終わってもいい。becauseだからどうしたの(?_?)あなたの話は前置きにして説明とアドバイスだけ聞く会話が仕事になると煩わしい
なるほどー!
中田あっちゃんも同じ本を解説していて、それを視聴してからこちらの動画を観ました。全然違う解説内容だったので、同じ本を読んでも解説者によってこんなに変わるんだなと驚きました。本の解説動画は時間のない人にとって便利ですが、深く理解したければ自分で読むのが一番ですね。
なるほど
その割に中田あっちゃんはラジオの生放送中に相方とブチ切れ怒り心頭マジ喧嘩して、ラジオのレギュラーをクビになってたね。某メンタリストもしょっちゅーキレて余計な発言で炎上してるし、頭のいい本薦める人って、大抵、自分で実践できてないイメージ。
本を読んだ者だけが、知ることが出来るので御座います…
だな。
頭のいい人は怒らないのではなく、怒りをコントロールできるんだよ。
リンさんの解説に対して、自分の具体例を挟み、的確にツッコミを返すケンジは十分頭がいい。
そ、そうですね実在する二人の人間がシナリオもなくその場でやりとりしてますもんね僕はてっきり動画をアップしてくださってる方が伝わりやすいように推敲してくださっているものだと思っていましたもう一度動画を見直して頭が良くなるようにがんばろう
😂
@@yt-pt6pv一周回って辛辣なんですよね💦
@@junhasegawa293というより、冗談に対して全力で嫌味をいうやべーほど頭の悪いやつだな。
ケンジはこちらの思ってる疑問をリンにぶつけてくれるからなおさら分かりやすい😮
「喜怒哀楽」は大切だと思う。実際現場の仕事で、物事を何でもかんでもスマートに進めようとする人に突破力や本気度を感じず周りを巻き込めないケースはよくある話。(1人だけの仕事なら必要無いかもしれませんが)正直、自己啓発用語が多く出回ってる弊害もあると感じる。
確かに頭のいい人と富裕層は喧嘩しない
ブルーカラー層はすぐ怒鳴るよね
怒らないからといって、怒りを感じてないわけではない
それな。
そこで見下せば腹も立たないという技術。
怒りすら感じてない人は居ないのかな?
ほんとそれ
もし言い換えるとすれば、怒りを感じた時の対処が人並み外れて上手いので、普通の人が怒りを発散させる場面で怒らないことができ、その様子を周りが見るとよくこの場面で怒らないなと感心される、といった言い換えになるかもしれません。
これだけ的確に要約してくれるフェルミが頭がいいと思う
困っていることを聞いて、すぐにきれいにまとめて整理するのはほんとに頭の良い人にしかできませんね。それが出来れば苦労しませんよね。
威圧的に怒って教える→雑、短絡的、避けられる。仕組化して教える→笑顔、頭が良い、優秀。
頭の良い人は目先の勝ち負けにこだわらないイメージ 例え感情的な人の意見を聞き入れて表向きには言い負かされたって周囲の人は思うだろうけど 本当の頭の良さを持っているなら長期的に見てどちらが立場が上かを身をもって分からせることができるのが本物
語彙を増やすのは個人的にラジオがおすすめ。
そうしております。韓国人ですが単に単語を学ぶことよりおっしゃった通り、聞きながら字幕を見ながら勉強してそうです。笑~
頭がいい人、ほんとにいつも冷静で落ち着いているからほんとにすごい、、、当たっている、、、
言葉は口から出たら取り消せないし、そこからどういう展開になるかも読めないこともあるから、常に複数の展開を考えておかなきゃいけないね。
特別なことは何もしてないのに評価が高く、みんなと仲良く出来てる人が職場にいるのですが…まさに本の内容通りの人でした。実践します。
これほんと全職場で見てほしい。「説明出来ないやつはただの時間泥棒」なのよ。
いや、問題はもっと根深くてその時間泥棒は自分はそうじゃないと信じて疑わないところだよ、、動画見たって自分のことじゃないと思ってるから聞かないよ
電話を受けた際、相手が話している内容の要点をメモし、要約して理解していることを伝えられるようになりたいと思います。また語彙力を上げるために本の感想をノートに書いていきます。仕事でもプライベートでもとても有益な内容でした。自分のスキルとして身につけていけるよう頑張ります。
相手の話をちゃんと聞くの部分がとても判りやすかった。これから怒らない方法とともにちゃんと扱えるようにがんばります。
頭のいい人は怒らないんじゃない静かに怒る頭がいい故にいつまでも覚えてるし仕返しの機会を常にうかがってる
そしてバカはそれに気付かないですよね
いや頭のいい人は仕返しの機会なんて狙わないでしょ!お互いのメリットにならないことはしないんだよ
仕返しの機会なんて狙わないよ。土俵が違う事もそんな事に費すリソースも無駄である事を理解してるが故に相手にしないんだよ。
頭が良い人の仕返しってやり返す事じゃなくて、嫌な人が失敗した時に逆に救ってあげるんだよね周囲からは人格者だと思われ、嫌な人の成長機会も奪えて一石二鳥
底が知れるな
6秒待つとして、それが何度も連続して襲ってくることもあるので、感情を出さないのはやっぱり難しい
「結論から言うと」って心の中で言うの良いな。やろう
確かにいいな
自分が気持ちよく話すのではなく相手に気持ちよく話してもらう
こういうのを生まれつきサラッと自然に出来る人もいれば、すごく努力を積み重ねてやっている人もいる一方で、頭では分かっていてもそうすることのストレスが大きすぎて耐えられない人もいるそういった意味で「誰でも努力すれば100%出来る」というわけではなく、ある程度の適性や才能も必要
😊
もちろん、IQはほぼDNAで決まるし大抵の事はIQで決まってしまう。
確かに語彙が多いと知的に見えますよね
相手の意図を汲むのは大事。ちなみに、自分の意図を汲んでくれない人達は、わかった上であえて応じない人達も多いからそこにも気づけるようになると生きやすくなるかも。
ありがとうございます!
コミュニケーション力を改善したいと思ってこの本を読んで、理屈が分かっても中々うまくいかなかったのですが、この動画はすんなり具体的なイメージがついて分かり易かったです!本当に有難いです。
聞き役に徹すると電話が長いと言われるし、話すとそうなんだけどそこじゃないとなることがあってコミュニケーションは難しいけど、この本のおかげで少しずつマシになってきてる。
自分はアインシュタインとほぼ同じ考えだった。仕事教える時は、相手が小学生でも分かるような教え方にすると決めてるから、前にもそれ教えたよってことが一度もない。みんな一度の説明で分かってくれてる。
通用しない人ってのはいると思う。
そもそも聞いたフリで聞いてない奴もいるからね
❤、職場に‼️😊😊
小学生では理解できない仕事もあるから最低限の知力がないとどれだけわかりやすくても意味がない相手もいる
社会には見た目は大人でも6歳児以下が居る。
頭がいいと思う(尊敬する)と話を聞きたくなるその人から買いたくなる結論から言うと、、、要するに、、、相手の気持ちを察して発言行動できるわかりやすく説明できない=理解が浅いやばい、すごいは使わない褒められようとしない事実と意見を区別して話す
21:49 口ではなく結果は大事ですが、周囲に自分が何にどう貢献したのかを知ってもらう為のアピールも大事ですよね。縁の下の力持ちだけを続けても大抵の人は気づいてくれません。
大いに納得です
@@kent446 結果が出ればそれに越したことはありません。ただ、「この人が言うことだったら」で一定ついてくる人もいますから、知ってもらうことで周りから得られる信頼が次の仕事を助けてくれることもあるでしょう。
以前暗闇研修を受けたのですが、つまり発信なしでは、目に入らなければ居ないのと同じです。
正論。出来ない人は出来る人がどう貢献してるかなんて理解できないからね
@@贅沢な悩み😅 15:08
このチャンネルの構成が分かりやすくて編集者さんの頭が良いと思いました。。
この動画で紹介される頭のいい人の特徴でパッと頭に浮かんだ職場の先輩、そんなふうになりたい
就活中に結論ファーストや話をまとめる練習としてコンサルごっこを1人でしていました。クライアントに自分の考えを伝えることを想定して、どうしたらわかりやすく簡潔に言えるか研究してたら少し上達しました。今でも瞬時に考えをまとめるのは苦手ですが頑張って入社までにマスターしたい!
読みずらい、もっと簡潔に書いて出直してきてくれ。
友達いねーのかよ
つまり伝え方を練習したけどまだ苦手だから、頑張ってマスターしたいということですね!
この動画を見て色々と腑に落ちた。ケータイショップの店員の話ってなんかイライラするなぁ…と思ったら新作とか新機能が搭載されためっちゃ高いやつ進めてくるんだよね…こっちの予算とか機能性とかの話なんて全然聞いてくれないし😭逆に服屋の店員さんは「どんなものをお探しですか?」とか自分が欲しいものを聞いてくれて進めてくれるから話してて楽しいし納得のいくものを購入できる。
仕事を教えて貰う時に最低限の事だけを教えてほしいのに聞いてもない事まで教えようとされた時はキツかった
うん、最低な仕事しかできないのだろうね
教えて貰って側なのに随分とワガママね〜
いつも理解しやすいストーリー、感謝です。これらも期待してます!
今回の話は仕事じゃなくても使えることばかりですね。まずは相手に分かりやすく説明するところから始めます。
そうですね。相手の目に合わせて説明するのが重要ですね。でも難しいですね。自分と違う視線を持ってる相手に合わせて説明するって😂
相手に合わせて説明することを優先でなく、自分でも分かるなということですね。個人的には中学生でも分かるような説明がよいです。具体的にはあまり使わない単語やカタカナ、固有名詞等は使わないか、事前に細かく説明するとかにしましょう。
怒るのは自分の感情の表出なので、相手を変えたいと思うのであれば怒るのではなくなぜそうなったのかを一緒に考えて対策を練る事のほうが仕事の上では大事。怒ると相手との関係性にヒビが入るし、自分の感情が少しスッキリするだけで状況変わらないから。怒らずに相手に丁寧に接する方が結局後々得することが多い。俺は仕事失敗する方だから、ぜひそうしてもらえると助かる。
始めに結論をいう。わかっているのですが、時々出来ない。話す前に心に結論から、努力します。
相手の話を整理して話してあげるというのは相手の為にもなるし、自分の為にもなる。まとめるつもりで相手の話を聞いて、聞き終わった後に「一言で言うと?」「つまり?」と自分の中で唱えてから発言する。物事を具体化できないのはそのことを深く理解していないから。話す前に相手が求めている結論を考えてから話す。語彙が多いほど物事を的確に表現する言語化能力が付くようになる。相手が求めていないのに話すのはただの自己満足でしかない。
なるほど。そうなのかもしれません。率直なご意見ありがとうございます。
相手が何を求めているかを考えて発言するようにしていきたいです。できることは真似していきたいです。
これを的確に解りやすく解説しているフェルミ漫画大学がまず頭が良いと思う。
必ずしも結論ファーストが一番伝わりやすいとも限らない。状況や補足を先に言った方がイメージしやすい場合は順番を組み替えて結論を後に話す。いきなり、「風が吹いたら、桶屋が儲かります」的な事を言ったら、頭にハテナが浮かぶだろうし。
この動画で言ってること私日常的にできてた!!(元々の習慣)
安達裕哉さん、金言連発ですげえお気に入りだった。やっぱいいこと書いてるな。
会話では洞察、分析、要約、先読みが大事なんですね。
10:51 頭の悪い人の中に一定数いる「自分は頭がいい」と思っている人の中には、聞き手が自分の話を整理して要約して、内容を確認する反応を返してくると、「人の話を勝手に変えるな!」などと怒る人が少なくない。おそらく自分の完璧な話(あくまでもそれは発話者の自己判断で、客観的にはダラダラといつまでも結論や要求を言わない、下手したら結局最後まで聞いてもその発言の目的を言えていなかったりする)を要約される行為が、相手にマウントを取られたと感じ、上から目線でモノを言われたように感じるんだろう。ある意味で、その発話者が自分が頭が悪いという事実を強制的に自覚させられた瞬間、要はプライドを潰され、空虚に高く伸びていた鼻をへし折られたことを感じた瞬間であり、それを怒りで表現している、とも言えると思う。
途中笑いながらよく学べました 素敵な動画ですね これからも楽しみにしています ありがとうございました
私は優秀そうに振る舞うことができるので、優秀だと評価してもらっています。振舞っているだけなんです。
感情よりも理性が強いから感情で怒りを感じても理性で怒る必要は無いとすぐ納得させられるて怒らない人が言ってた正に感情にコントロールされるの逆を行ってる感じだな理性にコントロールされてる行き過ぎるとサイコパスみたいになりそうだな
いきなり整理しようとしても上手くいかないので、まずは言われたことをオウム返しするところから始めるといい。聞く→発声するの習慣がついたら、聞きながら整理する→話しながら要約することができるようになる。
繰り返しの復唱がもりのくまさんになれば怒りを買うよ
見事なまでに日本人の為の日本人らしい思考パターンの標本だなあ。出ぬ杭は抜かれ、出過ぎれば打たれる。承認欲求を満たすも自由、結果としてそれが側から見ていて不快でもあるが本人は気付かない。指摘してくれる人が居なくなる前に聞く耳は持ちたいものだ。
承知しました。って言いたいのですが、周りのレベルを考えるとどうしても、了解です!になります。
頭のいい人は相手の内心を理解するということになる。
経験上、他人の承認要求を満たしていると調子に乗ってマウント取ってくるので適当に相槌を打つことで解決している
難しい言語を並べて知識をひけちらかす行為は無能のすることに繋がるわけですね!勉強になります😮
僕もその点が重要だと思いました。平たい言葉を使って簡潔に説明するのが肝心だということを思い知りました。
それって、どっかのサイトにコメしてる奴等ですよねw
@@hirosukepon123 潜在な顧客を訪ねるというのがいいですね。w
私は夏休み前に校長先生の話を何故か覚えています。
6秒待つと怒りがチャージされてさらに爆発力が増す
仕事建築系だけど、馬鹿が牛耳ってる現場だと、こういう「頭のいい人」が逆に損しちゃうんだよね。そういった上司が馬鹿多数な場合は?
場所を変えるしかない自分自身以外は基本的に動かすことはできないと考えたほうがいい。自分が置かれている環境を変えることもとても重要
『人から認められて、尊敬される方法』という表題の方がよろしい😂🎉
この動画の内容は 普段から誰かとコミュニケーションを取るときに 頭の中で考えて、アウトプットする回数を増やしていければ ある程度習熟出来ます。
「あぁ」のクセがすごい😂
タイムリーすぎ、先週買った本!
この動画における頭の良い人は人間の器のデカい人だった。
すぐ感情的になる天才を身近に知っているので何とも…
『頭がいい』と『天才』は違うから
実際ただの処世術の話やからなそら感情的な科学者や哲学者なんて幾らでもおるわな半ばタイトル詐欺みたいなもんやから真に受けん方がええ
@@ゆき3103まさにこれ賛成っす。
すみません、自分もなりやすいもんで。迷惑かけます‥
この動画の頭が良いは知能より知性の話だから天才云々は論点ずれてるよ
要点を掻い摘んで話さんと、聴く人が疲れる!
今回の内容を6歳児に理解させる人は確かに頭がいいわ
早く見れた!
まるで自分の為に作られたかのような内容で非常に耳が痛かったです、笑
すんごくヤバいくらい参考になりました。
すごくわかりやすい...
まずは感情を言葉で伝える!ことが出来るように頑張ります。
この動画の内容全て「頭のいい人は相手の立場に立って考えられる人」の抽象化ができるね。
自分ではなく相手のために言葉を使うって難しいですね。確かに頭のいい人とおいうのを決めるのは先方ですが、私から言いたいものがいっぱいありますからね。😂
逆に結婚して怒らない=もういらないって言う構図が効かない場合の頭の良い人はどう言った行動取るのか?知りたい。恐らく二極化すると思うんだけど、すんなりいらないと判断して捨てる場合。もしくはそれをすることが合理的ではない場合と判断した場合の対処ってどうなんだろう?と興味が湧く。
感情を外に出さないようにするから人より疲れるんだよね
頭が良い人は無から有を産む人です
怒らなければいけない時は怒らなければいけない❗
コーチングマネージメント!現代社会を渡るには必須スキルです。人との接点で摩擦を起こさないよう、相手にマイナスイメージを与えない会話術ができると便利です。
「すごい」も「面白い」も全て包含してる「やばい」の多義性がやばい。
汎用性では?
1.25倍速で聞くと、以前のりんさん、ケンジに聞こえます!
すご
ほんとだすげぇ
天才
ホントだありがとうございます
よう見つけたな笑笑
この動画見ると、昔の僕ホントにバカだなりんさんホントにありがとう🥰🥰🥰
凡人から評価されるコミュニケーションに長けた人は、その点、頭がいいとは言えるが、頭がいいにはそれ以外にも様々な要素がある。それを一律、この判断基準を適用してしまうと、コミュニケーションは劣るがある特化した才能を持っている人を、「頭が良くない人」に分類して切り捨ててしまうことにもなる。
怒らない訳では無い、起きた事を冷静に判断してるだけ。起きた出来事を、段階的に分解し理解する。学んでいけば、今日より明日明日より明後日必ず良くなるのに。思考停止していると、それが出来なくて怒り狂うことで今の自分の意見を押し通そうとしてるだけ。楽な考え方っていいなって思いますね。
これアタリマエだと思ってたけど、長く生きるほどにそうでもないと気付いた。人間環境に恵まれていたんだと思う。会話どころか言語も使えない感情と反射で生きてる個体も人間と定義されると知ったとき、この世は原始のジャングルだと認識した。
でんじろう先生 ファラデー サンデル教授 ソクラテス の手の上が快適です、
久しぶりにこのチャンネル見たわ
リーダーになる人は必須ですね。エースプレイヤーで満足なら切れる人でもええが。
ヤバい、数学の難しい問題めっちゃ感情的になって結局間違えてる😂
感情的になって声を荒げるだけで正しいこと言ってても説得力なくなるんだなーって身内見て学んだ
星一徹さんが身内にいますか?
@@J-Excel そんな感じです
見た目も大切。この動画で教授姿で目がキリッとしてる女の子もそう。
めんどくさい人は間違いを受け入れることができず、言い訳に走ってしまいます。例えば間違いの指摘に対する第一声が「いや…」と否定から入る人です。自分に非がないことを伝え他の人や物のせいにするのです。ミスを認めることができず、いつも何かしらの理由をつけて言い訳をするため、周囲の人からしてみればめんどくさいと感じてしまいます。
間違ってない場合のいやはセーフですよねw
部下には6秒待てる。旦那には1秒も待てない。
コピーライターの素質があると思います!!
めんどくさい人はたとえ些細な勝負事であっても、勝つまで納得することがありません。ゲームで負ければもう一回といい、自分が勝ったら終了してしまいます。これは自分が常に一番でいたい、誰にも負けたくない、こんな奴に負けるわけがない、といったプライドの高さが影響しているものと考えられます。自分のプライドを満たすことができるまで、勝負をし続けるため、周囲からしてみればめんどくさい以外の何ものでもないのです。
他人には関わらないのが一番
事実に対して意見というのは、まぁ上司が異常な場合はそうなりやすくなるよね。意見を聞いて取り上げてもらいたいという主張寄りではなく、逆に正確に伝えることがコチラの負担になるから。うちの会社に当てはめると上司が原則ルールに則るばかりで柔軟性がない、行動にこそ意義を見出し無駄な作業を増やし部下が疲弊させる、多弁なばかりで上司の命令(指示より強い意味で)に対し「わかりました」と言わなければ→反抗的で問題であると捉えて喚き散らす融通の聞かない、感情的である、責任回避だけは一人前、言ったよね教えたよね?が口癖、などなどの上司に対しては何が毒か薬か判断できないので直接的にはなれない。一歩引く。例に出た上司は事実から裏側を読み取らずすぐに叱責しそうな雰囲気があるし気を使う上司のあり方の責任も大きいよ。
事実と意見の区別まーーーざ大切
以前の速いテンポが良かったです。
これが正解とひとつに決まるような議題じゃない気がする。もちろん人間の性格や感じ方なんてある程度パターンが決まってはいるが、育った環境などから学習したことは様々で、確率の話はできるだろうが=○○ですよ、みたいな話は出来ないと思う。
「頭のいい人」を
「相手に敬意を払える人」「気配りの出来る人」に置き換えて理解したいなと私は思いました。
とっても勉強になりました。
頭のいい人は、返答は、で、終わってもいい。becauseだから
どうしたの(?_?)
あなたの話は前置きにして
説明とアドバイスだけ聞く
会話が仕事になると煩わしい
なるほどー!
中田あっちゃんも同じ本を解説していて、それを視聴してからこちらの動画を観ました。全然違う解説内容だったので、同じ本を読んでも解説者によってこんなに変わるんだなと驚きました。
本の解説動画は時間のない人にとって便利ですが、深く理解したければ自分で読むのが一番ですね。
なるほど
その割に中田あっちゃんはラジオの生放送中に相方とブチ切れ怒り心頭マジ喧嘩して、ラジオのレギュラーをクビになってたね。
某メンタリストもしょっちゅーキレて余計な発言で炎上してるし、頭のいい本薦める人って、大抵、自分で実践できてないイメージ。
本を読んだ者だけが、知ることが出来るので御座います…
だな。
頭のいい人は怒らないのではなく、怒りをコントロールできるんだよ。
リンさんの解説に対して、
自分の具体例を挟み、的確にツッコミを返すケンジは
十分頭がいい。
そ、そうですね
実在する二人の人間がシナリオもなくその場でやりとりしてますもんね
僕はてっきり動画をアップしてくださってる方が伝わりやすいように推敲してくださっているものだと思っていました
もう一度動画を見直して頭が良くなるようにがんばろう
😂
@@yt-pt6pv一周回って辛辣なんですよね💦
@@junhasegawa293というより、冗談に対して全力で嫌味をいうやべーほど頭の悪いやつだな。
ケンジはこちらの思ってる疑問をリンにぶつけてくれるからなおさら分かりやすい😮
「喜怒哀楽」は大切だと思う。実際現場の仕事で、物事を何でもかんでもスマートに進めようとする人に突破力や本気度を感じず周りを巻き込めないケースはよくある話。(1人だけの仕事なら必要無いかもしれませんが)
正直、自己啓発用語が多く出回ってる弊害もあると感じる。
確かに頭のいい人と富裕層は喧嘩しない
ブルーカラー層はすぐ怒鳴るよね
怒らないからといって、怒りを感じてないわけではない
それな。
そこで見下せば腹も立たないという技術。
怒りすら感じてない人は居ないのかな?
ほんとそれ
もし言い換えるとすれば、怒りを感じた時の対処が人並み外れて上手いので、普通の人が怒りを発散させる場面で怒らないことができ、その様子を周りが見るとよくこの場面で怒らないなと感心される、といった言い換えになるかもしれません。
これだけ的確に要約してくれるフェルミが頭がいいと思う
困っていることを聞いて、すぐにきれいにまとめて整理するのはほんとに頭の良い人にしかできませんね。それが出来れば苦労しませんよね。
威圧的に怒って教える→雑、短絡的、避けられる。仕組化して教える→笑顔、頭が良い、優秀。
頭の良い人は目先の勝ち負けにこだわらないイメージ
例え感情的な人の意見を聞き入れて表向きには言い負かされたって周囲の人は思うだろうけど
本当の頭の良さを持っているなら長期的に見てどちらが立場が上かを身をもって分からせることができるのが本物
語彙を増やすのは個人的にラジオがおすすめ。
そうしております。韓国人ですが単に単語を学ぶことよりおっしゃった通り、聞きながら字幕を見ながら勉強してそうです。笑~
頭がいい人、ほんとにいつも冷静で落ち着いているからほんとにすごい、、、当たっている、、、
言葉は口から出たら取り消せないし、そこからどういう展開になるかも読めないこともあるから、常に複数の展開を考えておかなきゃいけないね。
特別なことは何もしてないのに評価が高く、みんなと仲良く出来てる人が職場にいるのですが…まさに本の内容通りの人でした。
実践します。
これほんと全職場で見てほしい。「説明出来ないやつはただの時間泥棒」なのよ。
いや、問題はもっと根深くて
その時間泥棒は自分はそうじゃないと信じて疑わないところだよ、、
動画見たって自分のことじゃないと思ってるから聞かないよ
電話を受けた際、相手が話している内容の要点をメモし、要約して理解していることを伝えられるようになりたいと思います。また語彙力を上げるために本の感想をノートに書いていきます。仕事でもプライベートでもとても有益な内容でした。自分のスキルとして身につけていけるよう頑張ります。
相手の話をちゃんと聞くの部分がとても判りやすかった。
これから怒らない方法とともにちゃんと扱えるようにがんばります。
頭のいい人は怒らないんじゃない
静かに怒る
頭がいい故にいつまでも覚えてるし仕返しの機会を常にうかがってる
そしてバカはそれに気付かないですよね
いや頭のいい人は仕返しの機会なんて狙わないでしょ!お互いのメリットにならないことはしないんだよ
仕返しの機会なんて狙わないよ。
土俵が違う事もそんな事に費すリソースも無駄である事を理解してるが故に相手にしないんだよ。
頭が良い人の仕返しってやり返す事じゃなくて、嫌な人が失敗した時に逆に救ってあげるんだよね
周囲からは人格者だと思われ、嫌な人の成長機会も奪えて一石二鳥
底が知れるな
6秒待つとして、それが何度も連続して襲ってくることもあるので、感情を出さないのはやっぱり難しい
「結論から言うと」って心の中で言うの良いな。やろう
確かにいいな
自分が気持ちよく話すのではなく相手に気持ちよく話してもらう
こういうのを生まれつきサラッと自然に出来る人もいれば、すごく努力を積み重ねてやっている人もいる
一方で、頭では分かっていてもそうすることのストレスが大きすぎて耐えられない人もいる
そういった意味で「誰でも努力すれば100%出来る」というわけではなく、ある程度の適性や才能も必要
😊
もちろん、IQはほぼDNAで決まるし
大抵の事はIQで決まってしまう。
確かに語彙が多いと知的に見えますよね
相手の意図を汲むのは大事。
ちなみに、自分の意図を汲んでくれない人達は、わかった上であえて応じない人達も多いからそこにも気づけるようになると生きやすくなるかも。
ありがとうございます!
コミュニケーション力を改善したいと思ってこの本を読んで、理屈が分かっても中々うまくいかなかったのですが、この動画はすんなり具体的なイメージがついて分かり易かったです!本当に有難いです。
聞き役に徹すると電話が長いと言われるし、話すとそうなんだけどそこじゃないとなることがあってコミュニケーションは難しいけど、この本のおかげで少しずつマシになってきてる。
自分はアインシュタインとほぼ同じ考えだった。
仕事教える時は、相手が小学生でも分かるような教え方にすると決めてるから、前にもそれ教えたよってことが一度もない。みんな一度の説明で分かってくれてる。
通用しない人ってのはいると思う。
そもそも聞いたフリで聞いてない奴もいるからね
❤
、職場に‼️😊😊
小学生では理解できない仕事もあるから最低限の知力がないとどれだけわかりやすくても意味がない相手もいる
社会には見た目は大人でも6歳児以下が居る。
頭がいいと思う(尊敬する)と話を聞きたくなる
その人から買いたくなる
結論から言うと、、、
要するに、、、
相手の気持ちを察して発言行動できる
わかりやすく説明できない=理解が浅い
やばい、すごいは使わない
褒められようとしない
事実と意見を区別して話す
21:49 口ではなく結果は大事ですが、周囲に自分が何にどう貢献したのかを知ってもらう為のアピールも大事ですよね。縁の下の力持ちだけを続けても大抵の人は気づいてくれません。
大いに納得です
@@kent446 結果が出ればそれに越したことはありません。ただ、「この人が言うことだったら」で一定ついてくる人もいますから、知ってもらうことで周りから得られる信頼が次の仕事を助けてくれることもあるでしょう。
以前暗闇研修を受けたのですが、つまり発信なしでは、目に入らなければ居ないのと同じです。
正論。出来ない人は出来る人がどう貢献してるかなんて理解できないからね
@@贅沢な悩み😅 15:08
このチャンネルの構成が分かりやすくて編集者さんの頭が良いと思いました。。
この動画で紹介される頭のいい人の特徴でパッと頭に浮かんだ職場の先輩、そんなふうになりたい
就活中に結論ファーストや話をまとめる練習としてコンサルごっこを1人でしていました。クライアントに自分の考えを伝えることを想定して、どうしたらわかりやすく簡潔に言えるか研究してたら少し上達しました。
今でも瞬時に考えをまとめるのは苦手ですが頑張って入社までにマスターしたい!
読みずらい、もっと簡潔に書いて出直してきてくれ。
友達いねーのかよ
つまり
伝え方を練習したけど
まだ苦手だから、頑張ってマスターしたい
ということですね!
この動画を見て色々と腑に落ちた。
ケータイショップの店員の話ってなんかイライラするなぁ…と思ったら新作とか新機能が搭載されためっちゃ高いやつ進めてくるんだよね…こっちの予算とか機能性とかの話なんて全然聞いてくれないし😭
逆に服屋の店員さんは「どんなものをお探しですか?」とか自分が欲しいものを聞いてくれて進めてくれるから話してて楽しいし納得のいくものを購入できる。
仕事を教えて貰う時に最低限の事だけを教えてほしいのに
聞いてもない事まで教えようとされた時はキツかった
うん、最低な仕事しかできないのだろうね
教えて貰って側なのに随分とワガママね〜
いつも理解しやすいストーリー、感謝です。これらも期待してます!
今回の話は仕事じゃなくても使えることばかりですね。
まずは相手に分かりやすく説明するところから始めます。
そうですね。相手の目に合わせて説明するのが重要ですね。
でも難しいですね。自分と違う視線を持ってる相手に合わせて説明するって😂
相手に合わせて説明することを優先でなく、自分でも分かるなということですね。
個人的には中学生でも分かるような説明がよいです。
具体的にはあまり使わない単語やカタカナ、固有名詞等は使わないか、事前に細かく説明するとかにしましょう。
怒るのは自分の感情の表出なので、相手を変えたいと思うのであれば怒るのではなくなぜそうなったのかを一緒に考えて対策を練る事のほうが仕事の上では大事。
怒ると相手との関係性にヒビが入るし、自分の感情が少しスッキリするだけで状況変わらないから。
怒らずに相手に丁寧に接する方が結局後々得することが多い。
俺は仕事失敗する方だから、ぜひそうしてもらえると助かる。
始めに結論をいう。わかっているのですが、時々出来ない。話す前に心に結論から、努力します。
相手の話を整理して話してあげるというのは相手の為にもなるし、自分の為にもなる。
まとめるつもりで相手の話を聞いて、聞き終わった後に「一言で言うと?」「つまり?」と自分の中で唱えてから発言する。
物事を具体化できないのはそのことを深く理解していないから。
話す前に相手が求めている結論を考えてから話す。
語彙が多いほど物事を的確に表現する言語化能力が付くようになる。
相手が求めていないのに話すのはただの自己満足でしかない。
なるほど。そうなのかもしれません。率直なご意見ありがとうございます。
相手が何を求めているかを考えて発言するようにしていきたいです。
できることは真似していきたいです。
これを的確に解りやすく解説しているフェルミ漫画大学がまず頭が良いと思う。
必ずしも結論ファーストが一番伝わりやすいとも限らない。
状況や補足を先に言った方がイメージしやすい場合は順番を組み替えて結論を後に話す。
いきなり、「風が吹いたら、桶屋が儲かります」的な事を言ったら、頭にハテナが浮かぶだろうし。
この動画で言ってること私日常的にできてた!!(元々の習慣)
安達裕哉さん、金言連発ですげえお気に入りだった。
やっぱいいこと書いてるな。
会話では洞察、分析、要約、先読みが大事なんですね。
10:51
頭の悪い人の中に一定数いる「自分は頭がいい」と思っている人の中には、聞き手が自分の話を整理して要約して、内容を確認する反応を返してくると、「人の話を勝手に変えるな!」などと怒る人が少なくない。
おそらく自分の完璧な話(あくまでもそれは発話者の自己判断で、客観的にはダラダラといつまでも結論や要求を言わない、下手したら結局最後まで聞いてもその発言の目的を言えていなかったりする)を要約される行為が、相手にマウントを取られたと感じ、上から目線でモノを言われたように感じるんだろう。
ある意味で、その発話者が自分が頭が悪いという事実を強制的に自覚させられた瞬間、要はプライドを潰され、空虚に高く伸びていた鼻をへし折られたことを感じた瞬間であり、それを怒りで表現している、とも言えると思う。
途中笑いながらよく学べました 素敵な動画ですね これからも楽しみにしています ありがとうございました
私は優秀そうに振る舞うことができるので、優秀だと評価してもらっています。振舞っているだけなんです。
感情よりも理性が強いから感情で怒りを感じても理性で怒る必要は無いとすぐ納得させられるて怒らない人が言ってた
正に感情にコントロールされるの逆を行ってる感じだな
理性にコントロールされてる
行き過ぎるとサイコパスみたいになりそうだな
いきなり整理しようとしても上手くいかないので、まずは言われたことをオウム返しするところから始めるといい。聞く→発声するの習慣がついたら、聞きながら整理する→話しながら要約することができるようになる。
繰り返しの復唱が
もりのくまさんになれば怒りを買うよ
見事なまでに日本人の為の日本人らしい思考パターンの標本だなあ。出ぬ杭は抜かれ、出過ぎれば打たれる。承認欲求を満たすも自由、結果としてそれが側から見ていて不快でもあるが本人は気付かない。指摘してくれる人が居なくなる前に聞く耳は持ちたいものだ。
承知しました。って言いたいのですが、周りのレベルを考えるとどうしても、了解です!になります。
頭のいい人は相手の内心を理解するということになる。
経験上、他人の承認要求を満たしていると調子に乗ってマウント取ってくるので適当に相槌を打つことで解決している
難しい言語を並べて知識をひけちらかす行為は無能のすることに繋がるわけですね!勉強になります😮
僕もその点が重要だと思いました。平たい言葉を使って簡潔に説明するのが肝心だということを思い知りました。
それって、どっかのサイトにコメしてる奴等ですよねw
@@hirosukepon123 潜在な顧客を訪ねるというのがいいですね。w
私は夏休み前に校長先生の話を何故か覚えています。
6秒待つと怒りがチャージされてさらに爆発力が増す
仕事建築系だけど、馬鹿が牛耳ってる現場だと、こういう「頭のいい人」が逆に損しちゃうんだよね。そういった上司が馬鹿多数な場合は?
場所を変えるしかない
自分自身以外は基本的に動かすことはできないと考えたほうがいい。
自分が置かれている環境を変えることもとても重要
『人から認められて、尊敬される方法』
という表題の方がよろしい😂🎉
この動画の内容は 普段から誰かとコミュニケーションを取るときに 頭の中で考えて、アウトプットする回数を増やしていければ ある程度習熟出来ます。
「あぁ」のクセがすごい😂
タイムリーすぎ、先週買った本!
この動画における頭の良い人は人間の器のデカい人だった。
すぐ感情的になる天才を身近に知っているので何とも…
『頭がいい』と『天才』は違うから
実際ただの処世術の話やからな
そら感情的な科学者や哲学者なんて幾らでもおるわな
半ばタイトル詐欺みたいなもんやから真に受けん方がええ
@@ゆき3103まさにこれ賛成っす。
すみません、自分もなりやすいもんで。
迷惑かけます‥
この動画の頭が良いは知能より知性の話だから天才云々は論点ずれてるよ
要点を掻い摘んで話さんと、聴く人が疲れる!
今回の内容を6歳児に理解させる人は確かに頭がいいわ
早く見れた!
まるで自分の為に作られたかのような内容で非常に耳が痛かったです、笑
すんごくヤバいくらい参考になりました。
すごくわかりやすい...
まずは感情を言葉で伝える!ことが出来るように頑張ります。
この動画の内容全て「頭のいい人は相手の立場に立って考えられる人」の抽象化ができるね。
自分ではなく相手のために言葉を使うって難しいですね。確かに頭のいい人とおいうのを決めるのは先方ですが、私から言いたいものがいっぱいありますからね。😂
逆に
結婚して
怒らない=もういらないって言う構図が効かない場合の頭の良い人はどう言った行動取るのか?知りたい。
恐らく二極化すると思うんだけど、すんなりいらないと判断して捨てる場合。もしくはそれをすることが合理的ではない場合と判断した場合の対処ってどうなんだろう?と興味が湧く。
感情を外に出さないようにするから人より疲れるんだよね
頭が良い人は無から有を産む人です
怒らなければいけない時は怒らなければいけない❗
コーチングマネージメント!現代社会を渡るには必須スキルです。
人との接点で摩擦を起こさないよう、相手にマイナスイメージを与えない会話術ができると便利です。
「すごい」も「面白い」も全て包含してる「やばい」の多義性がやばい。
汎用性では?
1.25倍速で聞くと、以前のりんさん、ケンジに聞こえます!
すご
ほんとだすげぇ
天才
ホントだありがとうございます
よう見つけたな笑笑
この動画見ると、昔の僕ホントにバカだな
りんさん
ホントにありがとう🥰🥰🥰
凡人から評価されるコミュニケーションに長けた人は、その点、頭がいいとは言えるが、頭がいいにはそれ以外にも様々な要素がある。
それを一律、この判断基準を適用してしまうと、コミュニケーションは劣るがある特化した才能を持っている人を、「頭が良くない人」に分類して切り捨ててしまうことにもなる。
怒らない訳では無い、起きた事を冷静に判断してるだけ。
起きた出来事を、段階的に分解し理解する。
学んでいけば、今日より明日明日より明後日必ず良くなるのに。
思考停止していると、それが出来なくて怒り狂うことで今の自分の意見を押し通そうとしてるだけ。
楽な考え方っていいなって思いますね。
これアタリマエだと思ってたけど、長く生きるほどにそうでもないと気付いた。
人間環境に恵まれていたんだと思う。
会話どころか言語も使えない感情と反射で生きてる個体も人間と定義されると知ったとき、この世は原始のジャングルだと認識した。
でんじろう先生 ファラデー サンデル教授 ソクラテス の手の上が快適です、
久しぶりにこのチャンネル見たわ
リーダーになる人は必須ですね。エースプレイヤーで満足なら切れる人でもええが。
ヤバい、数学の難しい問題めっちゃ感情的になって結局間違えてる😂
感情的になって声を荒げるだけで正しいこと言ってても説得力なくなるんだなーって身内見て学んだ
星一徹さんが身内にいますか?
@@J-Excel そんな感じです
見た目も大切。この動画で教授姿で目がキリッとしてる女の子もそう。
めんどくさい人は間違いを受け入れることができず、言い訳に走ってしまいます。
例えば間違いの指摘に対する第一声が「いや…」と否定から入る人です。自分に非がないことを伝え他の人や物のせいにするのです。
ミスを認めることができず、いつも何かしらの理由をつけて言い訳をするため、周囲の人からしてみればめんどくさいと感じてしまいます。
間違ってない場合のいやはセーフですよねw
部下には6秒待てる。旦那には1秒も待てない。
コピーライターの素質があると思います!!
めんどくさい人はたとえ些細な勝負事であっても、勝つまで納得することがありません。
ゲームで負ければもう一回といい、自分が勝ったら終了してしまいます。これは自分が常に一番でいたい、誰にも負けたくない、こんな奴に負けるわけがない、といったプライドの高さが影響しているものと考えられます。
自分のプライドを満たすことができるまで、勝負をし続けるため、周囲からしてみればめんどくさい以外の何ものでもないのです。
他人には関わらないのが一番
事実に対して意見というのは、まぁ上司が異常な場合はそうなりやすくなるよね。意見を聞いて取り上げてもらいたいという主張寄りではなく、逆に正確に伝えることがコチラの負担になるから。うちの会社に当てはめると上司が原則ルールに則るばかりで柔軟性がない、行動にこそ意義を見出し無駄な作業を増やし部下が疲弊させる、多弁なばかりで上司の命令(指示より強い意味で)に対し「わかりました」と言わなければ→反抗的で問題であると捉えて喚き散らす融通の聞かない、感情的である、責任回避だけは一人前、言ったよね教えたよね?が口癖、
などなどの上司に対しては何が毒か薬か判断できないので直接的にはなれない。一歩引く。
例に出た上司は事実から裏側を読み取らずすぐに叱責しそうな雰囲気があるし気を使う上司のあり方の責任も大きいよ。
事実と意見の区別まーーーざ大切
以前の速いテンポが良かったです。
これが正解とひとつに決まるような議題じゃない気がする。もちろん人間の性格や感じ方なんてある程度パターンが決まってはいるが、育った環境などから学習したことは様々で、確率の話はできるだろうが=○○ですよ、みたいな話は出来ないと思う。