Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
辞めてほしくない人間ほどさっさと辞めていくし、早く辞めて欲しい人間ほどいつまでもしがみついて絶対辞めない、組織は大体こうなってる。
同感 同感👏👏
やめて欲しくない人材がやめるなぜか、それはやめて欲しくない優秀な人間にすべての負担がかかるからだよ
おっしゃるとおりでごすね💦
本当にそれでしかないです
本当にそれ!!!!
全くもって仰る通り。それに気づかない気づけない経営者が優秀な人を失ってゆく。
100万回イイネ押したい!!
どこでも通用する人間から辞める。真面目な人は潰れる。最後は全員がぶら下がってしがみついて、組織ごと沈んでいく。
会社で生きる前に、自分の人生の主人公は自分なので好きに生きていけばいいと思う。
優秀人材は引き止められないって、客観的に考えたらそうだよなって思った。上層部より優秀なことも多く、社風に合わず、入る組織を間違えちゃった感があるからな。もっと活躍できる世界で羽ばたいて欲しいと誰もが思うから引き留めないのよね。仮に引き留めるとしても、相応の給料払えないし。
早い話、縁がなかったって事やね。
やべー奴を辞めさせるだけで済むのに、仕事上必要だからっていつまでも放置するから1人の為に何十人も犠牲になる
腕が、良くても性格悪かったら一緒に仕事したくないですね絶対 支障が出る
まさに俺の会社
「仕事上必要」って思ってるのは案外言ってる本人だけで回りや上はそこまで気にしてなかったりもする。居るんだよねぇ教えもしないでギャーギャー喚いてるだけで周囲に黒い物撒いて組織を人を腐らせる奴。
私はやべー奴の一人です。
@@渡邊椋 貴様!必ずそこで働き続けて出てくるなよ!
ぶら下がり野郎は、自分より優秀な人が入ると業務そっちのけでその人を潰しにかかるぞ。うちの会社にも居る。一体なんのために働いてるんだか…
現実身の回り創価学会人
分かるわぁ・・・昔働いてた会社も、結局マイナスの感情が原因で人が辞めていくんよな。しかも、原因がわかってるのに「とりあえず給料上げとけ」みたいな感じで、マイナス感情を減らす努力を全くしなかったな。
前職の社長は安月給を強いてくるにも関わらず、「我々の使命は地域貢献、社会貢献」をスローガンとしていました。若い人が入ってもすぐに辞めていく職場でした。自分の生活で精一杯なのに地域社会の事なんか考えられなかったです。
僕が勤めている会社も同じ事言ってますね。
自己犠牲を美徳化してる人ね。いるいる。
会社の根本は利益なのに、労働に対してそういう言葉ではぐらかされるともやっとしますね
まったく同じ環境です。社長が総会で話す言葉は決まって「還元します」もちろん還元されたことはありません。そのため入れ替わりは激しく、縮小待ったなしです(笑)
安月給を強いるって、雇用契約して働いてるんじゃないんですか?
退社の1番の理由は人間関係。2番目が給料。3番目が仕事が合わない。会社の人間関係で多いのは仕事が出来ない人が中間管理職にいると、下が酷使される。そうすると仕事に対するモチベーションが下がるから退社に至る。上司に媚びへつらう人が居るのも退社する人が多い。この手の人は裏であること無いことを上司に言って、自分より能力がある人などの評価を下げていき、自分のポジションを守るのに何でもやる。そうすると居心地が悪くなる為に退社する。じゃあ、上司に説明すればいいだろ?と思うが、上司も上司なので物の道理が分っていないので話しても無駄な事が多い。お局様的な人も似たような感じで、会社には長く居るので一通りは仕事は出来るが特別抜きん出たものはなく、ただ長く在籍しているだけ。この手の人も自分のポジションんを脅かす人は早めに自己退社するように嫌がらせをする。社長がワンマンで間違っていると思われる事でも無理強いさせる。出来ないと社員が仕事が出来ないからなど罵倒する。そうすると仕事に対するモチベーションも下がり、先の事を考えたらストレス溜めてまで居る会社ではないと考え自己退社する。家族経営の会社は身内が給料総取りで社員は給料が安い為に退社する。給料が安くても残って居る人は大半は本当に仕事が出来ない人が多い。求人内容と違う職場。年間休日・昇級・給料・社会保険を付けないなど。実際にハロワに離職理由として記録されている。(田舎に多い)給料が仕事量や内容に対して安いと思えば辞めて行く人も多い。それで残っている人は仕事出来ない人が多い。これまでの転職や経験からすると、退社理由は人間関係が1番多かった。クズはいつまでも会社にしがみついてるけど、良い人や仕事出来る人はすぐに辞めていく傾向にある。人間関係と一概に言っても、社長・使えない中間管理職の人間・お局様みたいな人などが居る職場は自己退社が非常に多い。逆に給料が安くても人間関係が良い職場は離職が非常に少ない。仕事に対しては技術が必要とされる職場は技術を身につけて将来独立などを考えている人が居るので、人間関係や給料が安いなどでも退社も少ない。技術を身につけるまでと思い頑張るから。1番悪いのは、ガンになる人間を早めに排除しない会社側に問題がある。ガンになる人間を早急に退社させれば良い人や仕事できる人の自己退社も激減する。
@@北島正隆-d5x さん家族経営の会社は社長(父親)専務(社長の奥さん)常務(長男)経理(長男の嫁)部長(次男)などの構成が多い。また社長に気に入られても、社長以外の身内に嫌われたら会社に居づらくなる。給料は上がらない・ボーナスは減るなど。挨拶しても無視するなど。幼稚な嫌がらせを露骨にしてくる。真面な人は大体は退社する。家族経営・個人商店などは有給などもまず取らせない。有給は労働者が取る権利があるのだが、個人商店なの経営者は労働基準法を理解しようとしない。
前の職場は、売上ばかり重視して売掛金管理には全く無頓着だったな。入金検収の仕事をしながら、数年かけて、得意先の担当者から怒鳴られたりしながらも、どうにか正常化したのに、「金勘定が仕事」と直属の上司からも見下されて、モチベーションを潰された。
うちは離職者が多い典型的な病んでる職場です。プラス感情を増やしましたが本当に効果がありませんでした…。マイナス感情を減らす為に沢山の職員が様々な提案をしましたが全て却下されています。そしてまた職員のマイナス感情が増える負のループ…。
社長が見るわけない。自分が一番偉いって思ってるんだから。あと、会社のわるい部分は下の方からがよく見える。上からは見えない。
うちの会社、ぶら下がり社員で部課長でしめられてます。で、目障りなハイポテンシャル人材を、パワハラや長時間労働で追い出してます。自分たちが「優秀人材」で、ハイポテンシャル人材は「ぶら下がり人材」に見えてるようです。もう、手遅れなのかも。
こういういい本教えてくれるのほんとにうれしい
本だけに?
職種や業種によって環境は全く違うし、出世には何の興味もない人もいる。自分が儲かりさえすれば社員の事とかはどうでもよいワンマン社長もいる。個人事業主を拡大したような資本が少ない貧乏会社は対策どころではない。一流企業は別だが、昔と違って会社に誇りを持っている社員はほとんどいない。どうしても合わないなら辞めた方が良い。
ハイポテンシャル人材の考え方は必要ですね!なぜなら二番手、三番手がふえれば、優秀人材と呼ばれるグループの負担軽減と、引き抜きでやめてしまった場合の補充にできるので。人材育成はやっぱ大事だな
数年前より勤務する会社で従業員満足度を図る為、某モチベージョン分析システムを使用しています。アンケート形式なので本音を言って欲しいと言う事にはなっているが部署単位、やろうと思えば個人を特定する事が出来るので最初の内は本音の発言が多かったが今は建前(上司、会社を称賛)発言が多くなっているように思います。ある部署で某モチベージョン分析システムで成果が優秀だと言う事で入賞し表彰を受け会社上層部が喜んだが数か月後にその部署の若手社員が複数退職したと言うオチが付きました。本音を言えば自分の部署の評価が下がり叱責されるので本音が言えない状況ってどうなのかな?と思います。メンタルだだ下がり中のぶら下がり社員より
ハイポテンシャル人材を、ぶら下がり人材がこき使うのがこの国の実態です。
こき使った後で、燃え尽きたハイポ人材に、モラハラしかけてぶら下がり人材認定を下すコンボは、この国のお家芸。
で、一矢報いようと攻撃する場合、墓穴を二つ用意せんとあかんのよね。大騒ぎするなら自分もやめないといけない空気。
国じゃなくて会社の問題でしょ
@@山田太郎-t8u4u 狂おしいほどわかる年長や上席の無能やヤカラ飛ばそうと思うと自爆するしかないという
うちの会社の縮図、ぶら下がりが残業してるとこまじで見たことない
ぶら下がり人材が、ハイポテ人材や優秀人材の足を引っ張る(潰す)のをやめさせないと、なかなか難しい話だと思う。ぶら下がりが多い職場に中途で入って改革推進させても、潰れるのは当たり前。アンケート取ったところで、それを素直に書く人も少ない。年次が長いとぶら下がりでも、敬われるし上も立てるし、終身雇用型が長過ぎた日本は、年次が長いのが優秀の文化がなかなか抜けない。バッサリ切るのが一番代謝が良くなると思う。じゃないといつまで立っても、ぶら下がりで会社が蝕まれたままなだけ。
面白かったです!長く同じ職場にいますが、その時々の看護部長の方針で現場のモチベーションがかなり変わります。組織が病まないために、健康的に働けるように、末端の自分になりができるのか...難しいですね。
困ってる事を話しても結局こっちが悪者にされるしまつ。この人私の話ちゃんと聞いていたのか?『困ったら話して』と言った人はなんだったんだ。離職したい。
フレックス制度は仕事少ない時は嬉しいけど。仕事多い時、自分の作業以外で残業して、それで残業調整しろとか言われたら正直迷惑。
給料良いとこにぶら下がって自己投資・副業するのが最強
本要約チャンネルナンバーワンだなっやはり声優さんは聞きやすい!あと対話式!
本当に良いこと言う。また、立場が変わったら見直そう
本当のブラック企業の社長ほどこういった本は読まないんでしょうね
優秀な人材は抜けていくのは仕方ない。流動性がある前提で組織運営を考える視点を常に持たねばと思いました。
人間関係が1番の原因で辞めるのが大半だと思います……
性格悪い奴らがいたら、色々 影響出ますね
労働環境が悪いと働いてる人はどんどん性格悪くなり、人間関係も悪くなる。
まさに入る人がどんとん辞めまくっている会社をコロナ禍もあり3年耐えて…やっと辞めまーす!\( ˆoˆ )/
と言っても会社を一社員が変えることはできないんですよね。社長の思想も絶対に変わらないし。社長交代まで待つしか手がないです。
辞めてほしくない人間をひきとめる能力も魅力も持ち合わせない会社ならやがて誰も居なくなる。
優秀有効人材は特に問題はないのかもしれないがいわゆるぶら下がりやそうした人材の蔓延した組織は将来性はないだろう。トップのリーダーシップがしっかりしてる組織は士気も高いから企業として伸びるのかもしれないが。
辞めてほしくない人が辞めていき、辞めて欲しい人ばかり残っていく会社にいます
辞めてほしくない人は潰していきます
バイトですけど 経験しました
辞めたい辞めたい言う人ほど長くいつく気がする。逆に愚痴や弱音を何1つ吐かない人ほど突然辞めてびっくりする。やっぱ溜め込まず吐いたほうがええんかな。
何処の会社もクズは辞めきれないでいつまでも残っているんですが、良い人はすぐに退社していくんですよね。くずの特徴は仕事はそれなりで、兎に角、口が上手で上司に気に入られる。仕事出来る人や人が良い人を排除するのに一生懸命に努力を惜しまない。仕事を努力しろって感じです。
うちの会社もぶら下がり人材ばっかです笑在籍中に国家資格取りまくったので来年春に積極的離職する✌︎('ω'✌︎ )
新陳代謝に重きを置くのは閉塞感漂う日本にとって大切な視点
うちの所は、報復人事やパワハラを平気でやるくせに、「何故離職が多いのか分からない」とのお偉方の発言があったそうで草しか生えない
この動画のりん先生が一番聞きやすくて好きです。いつも有益な情報をありがとうございます。。
本当に迷惑なぶら下り社員自分は仕事が出来ると思っていて、注意されるとすぐに怒る。会社や他の人の悪口ばかり、自分から全く仕事をせず指示を待つだけ、言い訳だけは一流。いつも機嫌が悪い、かまってちゃん。
屁理屈御託並べて正当化、言い訳責任転嫁ばかり
・己が幸福に成れ無い職場は軈て見放される(職場の放棄・解散)・自分よりも幸福な他人を支える事は出来無い(人材の流出・解体)・幸福の為には努力可 ⇔ 道楽の為には努力不可(物事の道理)・優秀人材を集めると部署や支店(事業所)が形成され社運を左右します・企業の要は「何でも熟す総務課」ですので社員と雖も活用しましょう
俺より給料貰ってる先輩が仕事できないから、俺にいろいろ面倒を押し付けられていたのが分かって辞めた上司に「面倒な仕事はなるべく平等に割り振ってほしい」って頼んだら「だってあいつら仕事できないからなぁ」って言われた「じゃあ貴方が代わりにして下さい。」って言ってその日の内に退職届出した
やべー奴一人がいることで何人が退職したやら
サムネの訴えかけるりんちゃん、いつもの感じとギャップあって激かわ
ほとんど人間関係と給料が転職の理由
お金を貰えて知識が深くなる職場なら…でも、もうプロを作る現場は消滅したな…なんにも学べないし、それを求めるのも違うんだろうなぁ
時代の所為でしょうか?
人材の流出を、何に時間・エネルギーを使うかに変えて考えると、個人にも応用できそうだなと感じました。
確かに営業会社にいた時は離職率半端無かったなぁ〜!
前の職場はパートさんが多く、家庭の事情とか色々あったんだろうけど、私が入ってから3人も辞めて行ったなぁ…今の新しい職場は、逃走、無断欠勤、連絡取れない人が多い。上の人はそんなにキツイかな?って言ってたけど、どう感じるかも人それぞれだもんね…なんかヤバい職場に来ちゃったなって思ってます💦まぁ、正直もう辞めたいですし……(笑)
8:18まごうことなき無能なぶらさがり人間で、ここ数年ミスが多く足を引っ張る場面が多々あり、早々に辞めたい旨上司に相談中です。上司も評価につながるからかなかなか辞めさせてくれませんがね。ある意味ホワイトな会社でしょうが居場所が無い感じでツラいですね。
課長とか中間管理職がつぶれていくのに何で対策とらないのかわからん残業多すぎって思ったら壊れる前に転職サイトに登録だけでもしておくことだな。壊れたら数年、壊れる前なら一か月で次の職場いけるぞ
本当に上層部には見てもらいたい本ですね!!人(仕事の振られる場所)によって仕事の負担が誰が見ても明らかに違うのに、何も対処せず時給が同じで働かないといけないのは本当に不平等でストレスが溜まる。「俺なんか悪いことしましたか?」ってくらいな扱いで心身共に病んできたなぁ…方やトイレにもろくにいけず、方や業務中に好き勝手タバコを吸いに行けるとかイミフ!!監視カメラをつけているのに意味をなさなくて逆に笑けて来るw誰もが知っている企業だけど、従業員も責任者もこんなに腐っているなんて、入ってみないと分からないんだね…そんなブラック企業だと分かっていても、離れずにいる自分が一番ヤバいけどねw
私も同じです・・・
だから私は辞めた
片や
私も同じ状況です。誰もが知っている企業でも最近は退職者も多く、配属された部署は40〜60代の高齢化で、若いだけで仕事沢山背負わされてます。ぶら下がれる人材が次々にいなくなっているので時期潰れる気がする。上が詰まってるのでどんなに頑張っても評価されず昇給しません。毎日遅刻や当日欠勤ばかりする上司はなぜか昇給して出世するヘンテコ組織。最近契約社員で入ってきた40代の方と話していたら、手取りほぼ変わらなくて泣きそうになったので2月に辞めることにしました🌷🧚🏻♀️
大企業と言っても君総合職じゃなくて現場職でしょ。
どうやったらハイポテンシャル人材になれるだろうか。
職場に勤務時間が終わりそうになってから動き出す人がいます。掃除だけ張り切ってしても意味ないのに・・楽する人のおかげで潰れそう。
大きいカラダになればなるほど、「ガン」は見つかりにくくなる。一発対策だけして有効性は見直さず、形骸化して終わり。政治もそうだけどニホンはそういうところなのかな。
面白い本でした。人材不足に悩む中小企業の経営者は読んで損はないですね。ハイポテンシャルな人材のメンタルヘルスケアやアンケートで離職理由を聞くなどは少し資金を出せばできることなのでやってみてもいいかもしれません。
4:25のあぁ…にまんえん…が妙に可愛くて好き。
職場でハイポテンシャル人材に”ナンデモ”押し付けてる いわゆる普段は無害っぽい普通の人も多いね。高学歴だから、技術者だから、できるからって 軽々しく平気で押し付けてる。押し付ける側はわかっちゃいないんだよなぁと思う
初めて勤めた工場古株の中心共が、人間的に終わってた辞めてく人達 沢山いた他にも人をすぐ入れる所 経験した社長 上層部は環境の事なんて考えてない
ぶら下がり人材はマジで周りの士気奪うよ
寄生虫は回りや組織を駄目にする。新しく入ってくる新人を自分側に寄せる。
これ買って読んだ最近の組織改革っぽい社内運動って外向きにやってます感見せるためのものが多いけど、こういう生き物としての人間の心身へのダメージと、そこからくる組織的な危険に目を背けたものも多いんだろうなと思う
バイトすら来なくなった会社もある。そして、外国の方が多くなっている…。
辞めたくなる理由中が、見えすぎる人の考えや 人のつながり、組織を抜けたいと思う人が大きい、やっぱ辞めるのは人じゃないかな
衛生要因に加えて、勤めることが楽しい会社が、伸びていきそうですね。バランスが大事ですね〜。
会社が病んでいる、なるほど。 離職で正解だと思う😅
この病、正にウチの会社…というか部署だなぁ。根治させるより転職した方が早そうだ(´・ω・`)
新人が中途で来る予定だった。すぐ辞めるでしょって思ったてたら初日にすら来なかった。。
たぶん私は、ぶら下がり人材気質。ちょっと耳が痛かった...。せめて普通人材で居られるよう気をつけます。
15年前に、働いていたわたしの職場は、1年間に10人辞めていました。いずれも、消極的離職です。
ぶら下げる奴らこそ休職したがるよな。みんな切ったら代謝も上がるし若返るんだけどな。
たしかにぶら下がり人材が増え過ぎたうちの会社の若者は皆やる気を失ってますね…大卒ってだけで全く仕事が出来ない、しようとしない社員の方が給与が何万も高いわけだからね…教えて尻拭いしてやってもこっちの仕事を尚も増やしてくる。更に上も親会社からの天下りでやる気、向上心が0。ペーパーレスもどきばかり進めて何も良くなって無いし寧ろ悪化してる。仕事内容が好きなのに給与の低さで転職を考えようとしてるのが悔しい。
自分が無自覚なぶら下がり人材になっていないかどうか、問うてみる必要はあるかもね。だって優秀な人材は文句も言わずさっさと見切りつけて出ていくから
こういうのって自分が見えてないだけで大卒の方が管理面で仕事してるパターンある...
会社に潰されたから限界まで休職して絶対辞める。
社員が減ってくると対策を取ることすら出来なくなる。
うちの会社ですね
それで、『従業員意識調査』や『ストレスチェック』があるんだな。でも、余計なストレスが掛かるからやめて欲しいわ
あんなの意味がないただ書いた通りに出てくるだけ
研修受けるよりこの動画を見せた方が理解が早そう!
確かにプラスを増やすのとマイナスを減らすの同時には難しいからマイナスを減らすのは一理あるかも🧐🧐🧐
パワハラモラハラロジカルハラスメントでメンタル壊すし、ほぼ身内会社でメンタルケアしないし、ほぼ仕事も無いときは清掃だし、会社にぶら下がる理由も特に無い
うーん、一番の問題である、ぶら下がり人材を会社都合で辞めさせることができない制度になってるのが日本の雇用の流動性を激しく損なってる一番の要因だと思うんですが
6:03 全員にとって有効な施策はないが、全末端労働者にとって有害な悪行はやめましょうって話。
金、環境どちらが優先か?何事もなく1日が終わり日々そこそこ生活できる給料があればいい偉くなりたいとかないからそっとしといてくれ・・・
この本の主張ようにアメリカ化されると私もボロボロに酷使された挙句難癖つけて懲戒解雇されそうで辛いです。そもそもこういった新自由主義は明らかに民主主義に相反するものだから安息の我が祖国には要らない。しかしながら、グローバリストが国レベルで優秀人材を奪って安息の地を破壊して回るのが現代だから本当に先行きが不安です。(註:アメリカではぶら下がり人材は本当に難癖つけて懲戒解雇されます。裁判でも民事に当たるためそもそも弁護士費用が払えず泣き寝入りでホームレスまっしぐらです)
ハイポテンシャル人材にこだわると確かに会社が有利ですね。
いつもありがとうございます😊
俺の後釜がぶら下がりで引き継ぎだけでストレス溜まったから辞める決断してホント良かったと思う
製造業が衰退したのは、ハイポテンシャル人材を消極的離職させた経営陣の責任という事か?
毎日同じ反復やるとそれだけはスキル上がるが途中で嫌になる料理人だと違うと思うけど、毎日タマネギ切るとかだけなら嫌になると思う
ストックオプション等経営陣と従業員の利害が一致した施策を採らないのも一因にあるかと。
表面上の経理が上向きにする為、優秀な高給取りとかクビにしたり1等地にある旗艦店みたいな顔の店売り払っても評価されるからね某マックの人とか逆な意味で孫はある意味スゲーと思うが、ぺんぺん草くらいは残せよが
ぶら下がり人材とか大部分がそうじゃないか
プラス感情を増やす取り組みだけするのはほんま駄目。文部科学省の「教師のバトン」とかまさにそれ。マイナスを減らさないとあかん。
人は辞めたくならない訳がない。それはぶら下がっている人も同じだろうよ。将来的には、人事部、評価制度を廃止するべきだと思う。
積極的理由だけ、消極的理由だけでやめる人は少ない気がするわ。両方でしょう。だからマイナス感情を減らすべきだし、金で勝てない優秀人材より金以外で勝てるハイポテに注力しろってことなんだろうけど。離脱職場はそもそも話にならん
後半が特に素晴らしい🎯 あと3年弱で60歳となるトップクラスのスペシャリストの私は「老兵は去る」で、降格すべき理由が分かった。自分の管理術に弱点があることが分かった。ありがとうございました😭 早速この本買いました。
基本部課長の能力鑑定だな直属上司が無駄に優秀だと判断付かないが残業多いのに人員追加ないとかそれは危険だと
仕事を投げ出して転職していったアレは毎朝大きなため息をついていたナぁ🤔辞めてくれてからずいぶん空気が良くなった🎉
まともな経営者、管理職なら対策できる。うちの会社は無理w
大手 中小関係無しに良い職場ありますね
1on1が苦痛だよな…
ぶら下がり人材のワシから言わせてもらう。従業員の権利や待遇が良い企業に就職できれば、最低限のルールさえ守って、最低限の仕事さえ行っていれば、金やその他権利が入ってくる。だから企業にぶらさがりでおんぶにだっこ、たまらんぜ!!
こういう自覚のある人は問題ない。無自覚なぶら下がりが一番タチ悪い
まさにうちの職場です
何の解決にもなってない話wだからその対策がわかんねーだよまぁぶっちゃけ良い給料と福利厚生ですけどね。大企業見てみ?何で皆行きたがるかわかるよね。
うちは派遣のおつぼねオバサンが新人を責めまくってる。新人は数日から一ヶ月でやめていってるわ。派遣おばは何故か10年くらいそこにいてチーム内の他の人は長くても一年くらい。おばは周りのみんなが無能だといつも嘆いてイライラしている
私の勤め先は、PDCA、パワーポイント漬けで、疲弊してますがなできる奴から転職するし分かってるのにやめられない
辞めても貯金ある人、辞めても才能ある人なら心配しないけど、辞めても他で才能ない人はやめないほうがいいのになぁと思う。まぁ原因は会社や上司に上司に問題はあるのだけれど。辞めても佐川ぐらいしか働き手ないのになって個人的には思う。まぁその人が自分の才能に気づいてその仕事をすればいいんだけど。
最近、本要約チャンネルに飽きて?きてこのチャンネルに移行してきている、、
…前のブラックな職場にはぜーったいに教えたくない1冊でした!
そもそもえらい人たちは、ハイポテンシャル人材と普通人材の区別が付いてないから、こんな事態になるのよ
辞めてほしくない人間ほどさっさと辞めていくし、早く辞めて欲しい人間ほどいつまでもしがみついて絶対辞めない、組織は大体こうなってる。
同感 同感👏👏
やめて欲しくない人材がやめるなぜか、それはやめて欲しくない優秀な人間にすべての負担がかかるからだよ
おっしゃるとおりでごすね💦
本当にそれでしかないです
本当にそれ!!!!
全くもって仰る通り。それに気づかない気づけない経営者が優秀な人を失ってゆく。
100万回イイネ押したい!!
どこでも通用する人間から辞める。
真面目な人は潰れる。
最後は全員がぶら下がってしがみついて、組織ごと沈んでいく。
会社で生きる前に、自分の人生の主人公は自分なので好きに生きていけばいいと思う。
優秀人材は引き止められないって、客観的に考えたらそうだよなって思った。
上層部より優秀なことも多く、社風に合わず、入る組織を間違えちゃった感があるからな。
もっと活躍できる世界で羽ばたいて欲しいと誰もが思うから引き留めないのよね。
仮に引き留めるとしても、相応の給料払えないし。
早い話、縁がなかったって事やね。
やべー奴を辞めさせるだけで済むのに、仕事上必要だからっていつまでも放置するから1人の為に何十人も犠牲になる
腕が、良くても性格悪かったら
一緒に仕事したくないですね
絶対 支障が出る
まさに俺の会社
「仕事上必要」って思ってるのは案外言ってる本人だけで回りや上はそこまで気にしてなかったりもする。居るんだよねぇ教えもしないでギャーギャー喚いてるだけで周囲に黒い物撒いて組織を人を腐らせる奴。
私はやべー奴の一人です。
@@渡邊椋
貴様!必ずそこで働き続けて出てくるなよ!
ぶら下がり野郎は、自分より優秀な人が入ると業務そっちのけでその人を潰しにかかるぞ。うちの会社にも居る。一体なんのために働いてるんだか…
現実身の回り創価学会人
分かるわぁ・・・昔働いてた会社も、結局マイナスの感情が原因で人が辞めていくんよな。
しかも、原因がわかってるのに「とりあえず給料上げとけ」みたいな感じで、マイナス感情を減らす努力を全くしなかったな。
前職の社長は安月給を強いてくるにも関わらず、「我々の使命は地域貢献、社会貢献」をスローガンとしていました。若い人が入ってもすぐに辞めていく職場でした。自分の生活で精一杯なのに地域社会の事なんか考えられなかったです。
僕が勤めている会社も同じ事言ってますね。
自己犠牲を美徳化してる人ね。
いるいる。
会社の根本は利益なのに、労働に対してそういう言葉ではぐらかされるともやっとしますね
まったく同じ環境です。社長が総会で話す言葉は決まって「還元します」
もちろん還元されたことはありません。そのため入れ替わりは激しく、縮小待ったなしです(笑)
安月給を強いるって、雇用契約して働いてるんじゃないんですか?
退社の1番の理由は人間関係。2番目が給料。3番目が仕事が合わない。
会社の人間関係で多いのは仕事が出来ない人が中間管理職にいると、下が酷使される。
そうすると仕事に対するモチベーションが下がるから退社に至る。
上司に媚びへつらう人が居るのも退社する人が多い。この手の人は裏であること無いことを上司に言って、自分より能力がある人などの評価を下げていき、自分のポジションを守るのに何でもやる。そうすると居心地が悪くなる為に退社する。
じゃあ、上司に説明すればいいだろ?と思うが、上司も上司なので物の道理が分っていないので話しても無駄な事が多い。
お局様的な人も似たような感じで、会社には長く居るので一通りは仕事は出来るが特別抜きん出たものはなく、ただ長く在籍しているだけ。
この手の人も自分のポジションんを脅かす人は早めに自己退社するように嫌がらせをする。
社長がワンマンで間違っていると思われる事でも無理強いさせる。出来ないと社員が仕事が出来ないからなど罵倒する。
そうすると仕事に対するモチベーションも下がり、先の事を考えたらストレス溜めてまで居る会社ではないと考え自己退社する。
家族経営の会社は身内が給料総取りで社員は給料が安い為に退社する。給料が安くても残って居る人は大半は本当に仕事が出来ない人が多い。
求人内容と違う職場。年間休日・昇級・給料・社会保険を付けないなど。実際にハロワに離職理由として記録されている。(田舎に多い)
給料が仕事量や内容に対して安いと思えば辞めて行く人も多い。それで残っている人は仕事出来ない人が多い。
これまでの転職や経験からすると、退社理由は人間関係が1番多かった。クズはいつまでも会社にしがみついてるけど、良い人や仕事出来る人はすぐに辞めていく傾向にある。
人間関係と一概に言っても、社長・使えない中間管理職の人間・お局様みたいな人などが居る職場は自己退社が非常に多い。
逆に給料が安くても人間関係が良い職場は離職が非常に少ない。
仕事に対しては技術が必要とされる職場は技術を身につけて将来独立などを考えている人が居るので、人間関係や給料が安いなどでも退社も少ない。
技術を身につけるまでと思い頑張るから。
1番悪いのは、ガンになる人間を早めに排除しない会社側に問題がある。ガンになる人間を早急に退社させれば良い人や仕事できる人の自己退社も激減する。
@@北島正隆-d5x さん
家族経営の会社は社長(父親)専務(社長の奥さん)常務(長男)経理(長男の嫁)部長(次男)などの構成が多い。
また社長に気に入られても、社長以外の身内に嫌われたら会社に居づらくなる。
給料は上がらない・ボーナスは減るなど。
挨拶しても無視するなど。幼稚な嫌がらせを露骨にしてくる。
真面な人は大体は退社する。
家族経営・個人商店などは有給などもまず取らせない。有給は労働者が取る権利があるのだが、個人商店なの経営者は労働基準法を理解しようとしない。
前の職場は、売上ばかり重視して売掛金管理には全く無頓着だったな。
入金検収の仕事をしながら、数年かけて、
得意先の担当者から怒鳴られたりしながらも、どうにか正常化したのに、
「金勘定が仕事」と直属の上司からも見下されて、モチベーションを潰された。
うちは離職者が多い典型的な病んでる職場です。プラス感情を増やしましたが本当に効果がありませんでした…。
マイナス感情を減らす為に沢山の職員が様々な提案をしましたが全て却下されています。そしてまた職員のマイナス感情が増える負のループ…。
社長が見るわけない。
自分が一番偉いって思ってるんだから。
あと、会社のわるい部分は下の方からがよく見える。
上からは見えない。
うちの会社、ぶら下がり社員で部課長でしめられてます。
で、目障りなハイポテンシャル人材を、パワハラや長時間労働で追い出してます。
自分たちが「優秀人材」で、ハイポテンシャル人材は「ぶら下がり人材」に見えてるようです。
もう、手遅れなのかも。
こういういい本教えてくれるのほんとにうれしい
本だけに?
職種や業種によって環境は全く違うし、出世には何の興味もない人もいる。
自分が儲かりさえすれば社員の事とかはどうでもよいワンマン社長もいる。
個人事業主を拡大したような資本が少ない貧乏会社は対策どころではない。
一流企業は別だが、昔と違って会社に誇りを持っている社員はほとんどいない。
どうしても合わないなら辞めた方が良い。
ハイポテンシャル人材の考え方は必要ですね!なぜなら二番手、三番手がふえれば、優秀人材と呼ばれるグループの負担軽減と、引き抜きでやめてしまった場合の補充にできるので。人材育成はやっぱ大事だな
数年前より勤務する会社で従業員満足度を図る為、某モチベージョン分析システムを使用しています。アンケート形式なので本音を言って欲しいと言う事にはなっているが部署単位、やろうと思えば個人を特定する事が出来るので最初の内は本音の発言が多かったが今は建前(上司、会社を称賛)発言が多くなっているように思います。ある部署で某モチベージョン分析システムで成果が優秀だと言う事で入賞し表彰を受け会社上層部が喜んだが数か月後にその部署の若手社員が複数退職したと言うオチが付きました。本音を言えば自分の部署の評価が下がり叱責されるので本音が言えない状況ってどうなのかな?と思います。メンタルだだ下がり中のぶら下がり社員より
ハイポテンシャル人材を、ぶら下がり人材がこき使うのがこの国の実態です。
こき使った後で、燃え尽きたハイポ人材に、モラハラしかけてぶら下がり人材認定を下すコンボは、この国のお家芸。
で、一矢報いようと攻撃する場合、墓穴を二つ用意せんとあかんのよね。大騒ぎするなら自分もやめないといけない空気。
国じゃなくて会社の問題でしょ
@@山田太郎-t8u4u 狂おしいほどわかる
年長や上席の無能やヤカラ飛ばそうと思うと自爆するしかないという
うちの会社の縮図、ぶら下がりが残業してるとこまじで見たことない
ぶら下がり人材が、ハイポテ人材や優秀人材の足を引っ張る(潰す)のをやめさせないと、なかなか難しい話だと思う。ぶら下がりが多い職場に中途で入って改革推進させても、潰れるのは当たり前。
アンケート取ったところで、それを素直に書く人も少ない。
年次が長いとぶら下がりでも、敬われるし上も立てるし、終身雇用型が長過ぎた日本は、年次が長いのが優秀の文化がなかなか抜けない。バッサリ切るのが一番代謝が良くなると思う。
じゃないといつまで立っても、ぶら下がりで会社が蝕まれたままなだけ。
面白かったです!長く同じ職場にいますが、その時々の看護部長の方針で現場のモチベーションがかなり変わります。組織が病まないために、健康的に働けるように、末端の自分になりができるのか...難しいですね。
困ってる事を話しても
結局こっちが悪者にされるしまつ。
この人私の話ちゃんと聞いていたのか?
『困ったら話して』と言った人はなんだったんだ。
離職したい。
フレックス制度は仕事少ない時は嬉しいけど。仕事多い時、自分の作業以外で残業して、それで残業調整しろとか言われたら正直迷惑。
給料良いとこにぶら下がって自己投資・副業するのが最強
本要約チャンネルナンバーワンだなっ
やはり声優さんは聞きやすい!
あと対話式!
本当に良いこと言う。また、立場が変わったら見直そう
本当のブラック企業の社長ほどこういった本は読まないんでしょうね
優秀な人材は抜けていくのは仕方ない。流動性がある前提で組織運営を考える視点を常に持たねばと思いました。
人間関係が1番の原因で辞めるのが大半だと思います……
性格悪い奴らがいたら、色々 影響出ますね
労働環境が悪いと働いてる人はどんどん性格悪くなり、人間関係も悪くなる。
まさに入る人がどんとん辞めまくっている会社をコロナ禍もあり3年耐えて…やっと辞めまーす!\( ˆoˆ )/
と言っても会社を一社員が変えることはできないんですよね。
社長の思想も絶対に変わらないし。
社長交代まで待つしか手がないです。
辞めてほしくない人間をひきとめる能力も魅力も持ち合わせない会社ならやがて誰も居なくなる。
優秀有効人材は特に問題はないのかもしれないがいわゆるぶら下がりやそうした人材の蔓延した組織は将来性はないだろう。トップのリーダーシップがしっかりしてる組織は士気も高いから企業として伸びるのかもしれないが。
辞めてほしくない人が辞めていき、辞めて欲しい人ばかり残っていく会社にいます
辞めてほしくない人は潰していきます
バイトですけど 経験しました
辞めたい辞めたい言う人ほど長くいつく気がする。
逆に愚痴や弱音を何1つ吐かない人ほど突然辞めてびっくりする。
やっぱ溜め込まず吐いたほうがええんかな。
何処の会社もクズは辞めきれないでいつまでも残っているんですが、良い人はすぐに退社していくんですよね。
くずの特徴は仕事はそれなりで、兎に角、口が上手で上司に気に入られる。仕事出来る人や人が良い人を排除するのに一生懸命に努力を惜しまない。仕事を努力しろって感じです。
うちの会社もぶら下がり人材ばっかです笑
在籍中に国家資格取りまくったので来年春に積極的離職する✌︎('ω'✌︎ )
新陳代謝に重きを置くのは
閉塞感漂う日本にとって大切な視点
うちの所は、報復人事やパワハラを平気でやるくせに、「何故離職が多いのか分からない」とのお偉方の発言があったそうで草しか生えない
この動画のりん先生が一番聞きやすくて好きです。
いつも有益な情報をありがとうございます。。
本当に迷惑なぶら下り社員
自分は仕事が出来ると思っていて、注意されるとすぐに怒る。
会社や他の人の悪口ばかり、自分から全く仕事をせず指示を待つだけ、言い訳だけは一流。
いつも機嫌が悪い、かまってちゃん。
屁理屈御託並べて正当化、言い訳責任転嫁ばかり
・己が幸福に成れ無い職場は軈て見放される(職場の放棄・解散)
・自分よりも幸福な他人を支える事は出来無い(人材の流出・解体)
・幸福の為には努力可 ⇔ 道楽の為には努力不可(物事の道理)
・優秀人材を集めると部署や支店(事業所)が形成され社運を左右します
・企業の要は「何でも熟す総務課」ですので社員と雖も活用しましょう
俺より給料貰ってる先輩が仕事できないから、俺にいろいろ面倒を押し付けられていたのが分かって辞めた
上司に「面倒な仕事はなるべく平等に割り振ってほしい」って頼んだら「だってあいつら仕事できないからなぁ」って言われた
「じゃあ貴方が代わりにして下さい。」って言ってその日の内に退職届出した
やべー奴一人がいることで何人が退職したやら
サムネの訴えかけるりんちゃん、
いつもの感じとギャップあって激かわ
ほとんど人間関係と給料が転職の理由
お金を貰えて知識が深くなる職場なら…でも、もうプロを作る現場は消滅したな…なんにも学べないし、それを求めるのも違うんだろうなぁ
時代の所為でしょうか?
人材の流出を、何に時間・エネルギーを使うか
に変えて考えると、個人にも応用できそうだなと感じました。
確かに営業会社にいた時は離職率半端無かったなぁ〜!
前の職場はパートさんが多く、家庭の事情とか色々あったんだろうけど、私が入ってから3人も辞めて行ったなぁ…
今の新しい職場は、逃走、無断欠勤、連絡取れない人が多い。上の人はそんなにキツイかな?って言ってたけど、どう感じるかも人それぞれだもんね…なんかヤバい職場に来ちゃったなって思ってます💦まぁ、正直もう辞めたいですし……(笑)
8:18まごうことなき無能なぶらさがり人間で、ここ数年ミスが多く足を引っ張る場面が多々あり、早々に辞めたい旨上司に相談中です。上司も評価につながるからかなかなか辞めさせてくれませんがね。ある意味ホワイトな会社でしょうが居場所が無い感じでツラいですね。
課長とか中間管理職がつぶれていくのに何で対策とらないのかわからん
残業多すぎって思ったら壊れる前に転職サイトに登録だけでもしておくことだな。
壊れたら数年、壊れる前なら一か月で次の職場いけるぞ
本当に上層部には見てもらいたい本ですね!!
人(仕事の振られる場所)によって仕事の負担が誰が見ても明らかに違うのに、
何も対処せず時給が同じで働かないといけないのは本当に不平等でストレスが溜まる。
「俺なんか悪いことしましたか?」ってくらいな扱いで心身共に病んできたなぁ…
方やトイレにもろくにいけず、方や業務中に好き勝手タバコを吸いに行けるとかイミフ!!
監視カメラをつけているのに意味をなさなくて逆に笑けて来るw
誰もが知っている企業だけど、従業員も責任者もこんなに腐っているなんて、入ってみないと分からないんだね…
そんなブラック企業だと分かっていても、離れずにいる自分が一番ヤバいけどねw
私も同じです・・・
だから私は辞めた
片や
私も同じ状況です。
誰もが知っている企業でも最近は退職者も多く、配属された部署は40〜60代の高齢化で、若いだけで仕事沢山背負わされてます。ぶら下がれる人材が次々にいなくなっているので時期潰れる気がする。
上が詰まってるのでどんなに頑張っても評価されず昇給しません。毎日遅刻や当日欠勤ばかりする上司はなぜか昇給して出世するヘンテコ組織。最近契約社員で入ってきた40代の方と話していたら、手取りほぼ変わらなくて泣きそうになったので2月に辞めることにしました🌷🧚🏻♀️
大企業と言っても君総合職じゃなくて現場職でしょ。
どうやったらハイポテンシャル人材になれるだろうか。
職場に勤務時間が終わりそうになってから動き出す人がいます。掃除だけ張り切ってしても意味ないのに・・楽する人のおかげで潰れそう。
大きいカラダになればなるほど、「ガン」は見つかりにくくなる。一発対策だけして有効性は見直さず、形骸化して終わり。政治もそうだけどニホンはそういうところなのかな。
面白い本でした。人材不足に悩む中小企業の経営者は読んで損はないですね。ハイポテンシャルな人材のメンタルヘルスケアやアンケートで離職理由を聞くなどは少し資金を出せばできることなのでやってみてもいいかもしれません。
4:25のあぁ…にまんえん…が妙に可愛くて好き。
職場でハイポテンシャル人材に”ナンデモ”押し付けてる いわゆる普段は無害っぽい普通の人も多いね。
高学歴だから、技術者だから、できるからって 軽々しく平気で押し付けてる。
押し付ける側はわかっちゃいないんだよなぁと思う
初めて勤めた工場
古株の中心共が、人間的に終わってた
辞めてく人達 沢山いた
他にも人をすぐ入れる所 経験した
社長 上層部は環境の事なんて考えてない
ぶら下がり人材はマジで周りの士気奪うよ
寄生虫は回りや組織を駄目にする。新しく入ってくる新人を自分側に寄せる。
これ買って読んだ
最近の組織改革っぽい社内運動って外向きにやってます感見せるためのものが多いけど、
こういう生き物としての人間の心身へのダメージと、そこからくる組織的な危険に目を背けたものも多いんだろうなと思う
バイトすら来なくなった会社もある。
そして、外国の方が多くなっている…。
辞めたくなる理由
中が、見えすぎる
人の考えや 人のつながり、
組織を抜けたいと思う
人が大きい、やっぱ辞めるのは
人じゃないかな
衛生要因に加えて、勤めることが楽しい会社が、伸びていきそうですね。バランスが大事ですね〜。
会社が病んでいる、なるほど。 離職で正解だと思う😅
この病、正にウチの会社…というか部署だなぁ。根治させるより転職した方が早そうだ(´・ω・`)
新人が中途で来る予定だった。すぐ辞めるでしょって思ったてたら初日にすら来なかった。。
たぶん私は、ぶら下がり人材気質。
ちょっと耳が痛かった...。
せめて普通人材で居られるよう気をつけます。
15年前に、働いていたわたしの職場は、1年間に10人辞めていました。いずれも、消極的離職です。
ぶら下げる奴らこそ休職したがるよな。みんな切ったら代謝も上がるし若返るんだけどな。
たしかにぶら下がり人材が増え過ぎたうちの会社の若者は皆やる気を失ってますね…
大卒ってだけで全く仕事が出来ない、しようとしない社員の方が給与が何万も高いわけだからね…
教えて尻拭いしてやってもこっちの仕事を尚も増やしてくる。
更に上も親会社からの天下りでやる気、向上心が0。ペーパーレスもどきばかり進めて何も良くなって無いし寧ろ悪化してる。
仕事内容が好きなのに給与の低さで転職を考えようとしてるのが悔しい。
自分が無自覚なぶら下がり人材になっていないかどうか、問うてみる必要はあるかもね。
だって優秀な人材は文句も言わずさっさと見切りつけて出ていくから
こういうのって自分が見えてないだけで大卒の方が管理面で仕事してるパターンある...
会社に潰されたから限界まで休職して絶対辞める。
社員が減ってくると対策を取ることすら出来なくなる。
うちの会社ですね
それで、『従業員意識調査』や『ストレスチェック』があるんだな。でも、余計なストレスが掛かるからやめて欲しいわ
あんなの意味がない
ただ書いた通りに出てくるだけ
研修受けるよりこの動画を見せた方が理解が早そう!
確かにプラスを増やすのとマイナスを減らすの同時には難しいからマイナスを減らすのは一理あるかも🧐🧐🧐
パワハラモラハラロジカルハラスメントでメンタル壊すし、ほぼ身内会社でメンタルケアしないし、ほぼ仕事も無いときは清掃だし、会社にぶら下がる理由も特に無い
うーん、一番の問題である、ぶら下がり人材を会社都合で辞めさせることができない制度になってるのが日本の雇用の流動性を激しく損なってる一番の要因だと思うんですが
6:03 全員にとって有効な施策はないが、全末端労働者にとって
有害な悪行はやめましょうって話。
金、環境どちらが優先か?
何事もなく1日が終わり
日々そこそこ生活できる給料があればいい
偉くなりたいとかないから
そっとしといてくれ・・・
この本の主張ようにアメリカ化されると私もボロボロに酷使された挙句難癖つけて懲戒解雇されそうで辛いです。
そもそもこういった新自由主義は明らかに民主主義に相反するものだから安息の我が祖国には要らない。
しかしながら、グローバリストが国レベルで優秀人材を奪って安息の地を破壊して回るのが現代だから本当に先行きが不安です。
(註:アメリカではぶら下がり人材は本当に難癖つけて懲戒解雇されます。裁判でも民事に当たるためそもそも弁護士費用が払えず泣き寝入りでホームレスまっしぐらです)
ハイポテンシャル人材にこだわると確かに会社が有利ですね。
いつもありがとうございます😊
俺の後釜がぶら下がりで引き継ぎだけでストレス溜まったから辞める決断してホント良かったと思う
製造業が衰退したのは、ハイポテンシャル人材を消極的離職させた経営陣の責任という事か?
毎日同じ反復やるとそれだけはスキル上がるが
途中で嫌になる
料理人だと違うと思うけど、毎日タマネギ切るとかだけなら嫌になると思う
ストックオプション等経営陣と従業員の利害が一致した施策を採らないのも一因にあるかと。
表面上の経理が上向きにする為、優秀な高給取りとかクビにしたり
1等地にある旗艦店みたいな顔の店売り払っても評価されるからね
某マックの人とか
逆な意味で孫はある意味スゲーと思うが、ぺんぺん草くらいは残せよが
ぶら下がり人材とか大部分がそうじゃないか
プラス感情を増やす取り組みだけするのはほんま駄目。
文部科学省の「教師のバトン」とかまさにそれ。
マイナスを減らさないとあかん。
人は辞めたくならない訳がない。
それはぶら下がっている人も同じだろうよ。将来的には、人事部、評価制度を廃止するべきだと思う。
積極的理由だけ、消極的理由だけでやめる人は少ない気がするわ。両方でしょう。だからマイナス感情を減らすべきだし、金で勝てない優秀人材より金以外で勝てるハイポテに注力しろってことなんだろうけど。離脱職場はそもそも話にならん
後半が特に素晴らしい🎯 あと3年弱で60歳となるトップクラスのスペシャリストの私は「老兵は去る」で、降格すべき理由が分かった。自分の管理術に弱点があることが分かった。ありがとうございました😭 早速この本買いました。
基本部課長の能力鑑定だな
直属上司が無駄に優秀だと判断付かないが
残業多いのに人員追加ないとか
それは危険だと
仕事を投げ出して転職していったアレは毎朝大きなため息をついていたナぁ🤔
辞めてくれてからずいぶん空気が良くなった🎉
まともな経営者、管理職なら対策できる。うちの会社は無理w
大手 中小関係無しに良い職場ありますね
1on1が苦痛だよな…
ぶら下がり人材のワシから言わせてもらう。
従業員の権利や待遇が良い企業に就職できれば、
最低限のルールさえ守って、最低限の仕事さえ行っていれば、金やその他権利が入ってくる。
だから企業にぶらさがりでおんぶにだっこ、たまらんぜ!!
こういう自覚のある人は問題ない。無自覚なぶら下がりが一番タチ悪い
まさにうちの職場です
何の解決にもなってない話wだからその対策がわかんねーだよ
まぁぶっちゃけ良い給料と福利厚生ですけどね。
大企業見てみ?何で皆行きたがるかわかるよね。
うちは派遣のおつぼねオバサンが新人を責めまくってる。
新人は数日から一ヶ月でやめていってるわ。
派遣おばは何故か10年くらいそこにいて
チーム内の他の人は長くても一年くらい。
おばは周りのみんなが無能だといつも嘆いてイライラしている
私の勤め先は、PDCA、パワーポイント漬けで、疲弊してますがな
できる奴から転職するし
分かってるのにやめられない
辞めても貯金ある人、辞めても才能ある人なら心配しないけど、辞めても他で才能ない人はやめないほうがいいのになぁと思う。まぁ原因は会社や上司に上司に問題はあるのだけれど。辞めても佐川ぐらいしか働き手ないのになって個人的には思う。
まぁその人が自分の才能に気づいてその仕事をすればいいんだけど。
最近、本要約チャンネルに飽きて?きて
このチャンネルに移行してきている、、
…前のブラックな職場にはぜーったいに教えたくない1冊でした!
そもそもえらい人たちは、ハイポテンシャル人材と普通人材の区別が付いてないから、こんな事態になるのよ