Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
株価は本当に読めない。淡々と買い続けるのがベストですね。あと、投資していて感じたのは、株価が上がったら「資産が増えた。ありがとうございます」、暴落したら「沢山買える。ありがとうございます」と、ドМ精神であることが一番だと気づいた(笑)
勉強になります。ちなみに投資何年目ですか?
理想を言えば株価は見ないのが一番。株価みて売り買いしようなんてのは一番良くない。資金のあるときに株価がどうであろうと全部放出が基本。
どんどん投資の要約お願いします。ありがたすぎる
個人的に一番勉強になった投資本これからNISA始める人には是非読んでほしい
投資に時間を割くことが人生において有意義か考えるとインデックスはそういう意味でタイムイズマネーのコスパ最高だ。
あまり馴染みの無い分野について分かりやすい要約をありがとうございます。寒さが出てきましたが、フェルミさんとスタッフのみなさんがお元気で日々を楽しく過ごされますように☆
インデックス投資の良いポイントを復習できました。
これ読んだけど、知識不足もあるが、難しい文章が多かったから一読して売っちゃった。一言でいうとオルカンか全世界株を大人しく買っとけ~ていう主張をエビデンスやデータを多用してひたすら説得してくるって感じだった。「バーゲンのとき人はやった~と商品を買うが、それが株になるとやった~とはならずに狼狽売りしてしまう」「株の購入もバーゲンと同じような買い方をしていれば失敗しないのだ」的な文はなるほどなって思った。
敗者のゲームはやはり名著だと感じた改めて毎月の積み立てを続けようと思った
やり始めていろいろ知って行くと、売ったり買ったりその他のものとかもごちゃごちゃやっちゃうけど結局これだけ買っときゃ良かったなぁてなった
今回も有意義な動画配信ありがとうございました。かなり勉強になりました。😊
インデックス投資の良さがわかる
結論インデックス投資でドルコスト平均法でオルガンを買うだけでオッケー!あとは放置するだけで勝手に増えてくれる❤
勉強になった。インデックス投資が、いいのが分かった。
ただ、皆が皆インデックス投資しかしなくなったらどうなるんだろうね。
@@チャン-t9l 日本円がなくなるてどういう意味?
@@チャン-t9l そうだね。それよりは低いね。それで?
凄い分かりやすいです!ありがとうございます🙇♂️
入り始めはインデックスでいいそこから調べ始めるから買ったらいい個別株もわかる何事も基本はとりあえずやり始める事が大事その中でインデックス投資は手につけ始めやすい
要約すれば「インデックス投資最強」の一言で済むと言えばそうなんだけど、この本を一冊読んで叩き込むことで暴落が落ちても売らずに積立られるようになる
勉強になります!!!
株式→晴れの日に元気な虎さん🐯債権→雨の日に元気なカエルさん🐸これ好き👺
どっちも元気がなかった2022年は何だったんだ?
くもり
債権は現金が必要な時に打つ手だよ。利益率がいい時期に長期債権を買うという手もあるが今は円安すぎてむりだし安全とかそういうので買うもんじゃない
まだインデックス投資を始めて3年です。それでも低迷した2022年と、上昇した23/24年を経験して、インデックス投資は素人の最適解と感じてます。
11:27 日経平均株価は、時価総額加重平均ではないからお勧めしません。あんなのは飾りです。エラい人にはソレがわからんのです
TOPIXはどうなんでしょう?
この作者が唯一認めてるアクティブファンドがあるから、そっちも読んでほしい。
ファングプラスですか?
唯一の弱点はおもろくないこと
飽きてきたら自動積立やなくてタイミング積立してみるとええで。
ランダムウォーカーは面白かったけどこっちは参考書読んでる気になるんよ
投資で儲けるコツは感情を捨てること
@@長崎たっぷり皿うどん ちがう、感情の逆をいくことだ
ほんとあまりにちょっとずつの伸びだから余計なことをしたくなる
2021年から始めたMSCIコクサイ連動のインデックスファンドの評価額一千万円を超えました!まさに本書の主張通りです✨
個別と投信を1年運用してみたけど、投信の方が成績良かったから個別は売って投信1本にすることにした
いや~本当にこの本の言う通り!インデックスと長期分散低コスト投資は、な〜んにも難しくないし、全く手間もかからず、気も揉まない。だから私は、本業や副業に集中でき、入金力を上げられ、コツコツ積立をして、今では、お金がお金を生むフェーズに来ました。日米の選挙により、しばらくは経済も混乱して株価も不安定化するでしょうが、絶好のインデックス積立投資期間と思いますので、未経験の方は、計画的に始めてみてはいかがでしょうか?気楽な投資を始めて、本業や副業で入金力を上げて、豊かな将来の礎としましょう!
素晴らしい要点まとめ動画!これで本を読まなくなるのが問題では??
信託報酬はオルカンの方が安い表示になってますが実質コストはSP500の方が低くなってますやっぱり世界中の株を買うのは手間がかかるようです
手間がかかるんですか?機械が自動的にやってくれるのに?
あまり人気が無いけれど野村の「はじめてのNISA・全世界株式インデックス(オール・カントリー)」であれば実質コスト0.082%で最安値になります。
楽天民なら楽天のでいいんじゃね?安いし、別に皆不安におもってもいないし。イーマックススリムのが無難でもあるが。インデックスであんまりにも人気ないのを買うのはそれはそれでリスクがあると思ってるからみんな買わないので避けるべき
インデックス自体がプロの投資家たちのの売買の結果から組成される指数。その指数にタダ乗りできる投資というのはコスパもタイパも良すぎる。
節約しつつ海外投資ってますます日本が弱くなりそうな気がするけどこれが今の日本かな
まーそれは考え方でね金出して外国に働いてもらってると思えばよろしい
@ 使う頃には50.60だよ。個人は良いけど日本的にはどうって話よ
インデックス投資なんて薦めなくていいんだよ…流行らせたりしないで気付いた人だけ得をすればいいみんな大人しく国内の商品や国内の株にせっせと浪費してくれ。こっちは豊かな暮らしさせてもらうわ
@@Guestaccount720 日本人の気質に損して得取れ方式のインデックス投資はむかないんだよな。放置ができる奴がすくない
オルカン最初はプラマイ行ったり来たりでほんとに増えるのかて不安だったけど3年目から複利効きだしたのかずっとプラスに行きだした最初が耐えられるかどうかが大事だと思う
長期チャートシムでそれがどの銘柄でもでてるのになんでやらねえのかとおもうよな。結局元金の多寡が重要なんだよ
この本は読みました!また読み直そうと思ってたところでした!分かりやすい動画😊
この本の面白いところは、個別株投資で失敗するプロセスを批判ではなくフラットな調子で分析しているところだと思います。個別株で失敗する重要なパターンが学べることから、個別株の世界を志す人にも重要な教本になっているわけです。
12:15ケンジ、何回記憶喪失になっているんだ…?
2:18 S&P500の「500社すべての平均値」にものすごく違和感を感じるのは私だけ?※時価総額加重平均だから、おっきな会社ほど割合が大きいような…
FANGとナスとSP三つとも走らせてる俺からすると根はみんな同じという感じ。
債券投資に関しては、インデックス投資本によってスタンス分かれるよね。私は株式100%派
本当の初心者のときに信託報酬ってどっかのタイミングで支払いする必要があるの?って思ってたけど、実際は信託報酬は支払いはないけど、その経費を加味した結果の利回りになると学んだ。アクティブとインデックスの成果がまったく同じなら手数料が多いもののほうが利回りが小さくなる。
信託報酬は、日々の基準価額に反映されています。
SP500よりは信託報酬のいいFANGのほうが人間が頑張って調整してる感あるなあとそこは経費の差を感じる。手数料とるファンドのほうが回復が速い結局その差があるので数字ほどには金額差が離れてる実感はしない。高いとこ程頭使っててやすいのはおばかさん。じっさい1%こえたらそれは悪党だが0.5%程度の差なら何でも同じやんという気分だ
youtuberがこぞって勧めてますよねこの本。購入する前に断言しますが、初心者が最初に投資系の本として手に取る本ではありません。難しすぎます。個人的に最初の1冊でオススメは「漫画版バビロンの大富豪の教え」ですね。
債権は実際買ってみたけど、特に外貨建ての債権を円建てで売買するのはマジで難しい
Amazonのオードブルで聴けなかったので取り上げてくれてありがとうございます🙇🙇🙇
あったけど、追加料金やったので💴
5年くらい日本株の個別銘柄で投資やってた時期があるけど、一回もインデックスに勝ったことはない。日本株のインデックスはS&P500よりリターンは少なかった。色々面倒くさくなって、株を全部売ってS&P500インデックス一本に絞った。もう値動き見なくて良いし、精神の安定性が得られて、しかもリターンも多いから良いことしかない。今はネットニュースで米国経済と為替の動きだけ寝る前にチェックして、S&P500が下がったタイミングに買い増しするくらい。
日経やインドをわざわざ買うやつはどういう理由で買うのかいまいちよくわからん。 正直下がったときに買い増しする資金が預金でプールしてるくらいなら全部吐き出した方がいい。素人が余計な事考えるより市場に任せるほうがマシだと思う。チャートでシムしても後からその判断は良かったとでてる局面が多すぎて自分で判断するのがバカバカしくなるぞ。
11:30 丸亀製麺(トリドール)、カプコン。えw?でもとても良い要約。良い本ですしね。
結局は、より時間と金を持っている人が儲かる仕組みですw
この本は定期的に読みなおすようにしてます。
参考になります
動画の説明の通り、失敗しました。投資のプロ(FP)に相談して失敗しました。最初にFPに相談した所、手数料1-3%の投信に資産の殆どを誘導され損をしました最初からS&P500に投資していたら結果全然違ったのに...泣
フェルミ研究所は引退したけどこっちではまだ活動してるんだ!
ついつい自称中級になると、債券を組みあせそうな流れになるけど本書の物申す中身、結構大事かもです
何も考えずに最低限の生活資金だけ残してインデックスの投資信託買えばいいそれだけで今年は3割近く資産が増えた
6:53 機械的に投資は正しくはないんだなぁ。指数に連動するようにプロが運用しているっていうのが現実11:16 隠れコストを考慮すると・・・あら不思議。
さすが、インデックス投資は安定できますね!弱点は、長期でないと成果が出ないことと暗号資産がよくやっている人からしたらインデックス投資を弱者扱いされてしまうことです。
わいは普通にインデックスにはじめてから十年間ほぼ勝っとるで
インデックスでも大暴落した時に冷静になることが大事ですよね。
面白いかどうかを意識すること自体がギャンブル脳の証明。
債権は何年後に現金がこれだけ必要というときに取る手だね。インデックス投資はほっておくのが一番だが現実的なとこだと年末と年始だけチャートみて今年は勝った年と負けた年という事だけ把握しておけばいい。現金が必要でもないのに売り買いしだすと敗北側に堕ちる
リンさん、フェルミ、中田敦彦は、S&P500を推薦。厚切りジェイソンはVTIを推薦。山崎元さん、ワイはオルカンを推薦。
わたしも旧NISAのときはS&P500にしてましたが、新NISAからはオルカンに変えました。アメリカの経済に振り回されるのはタイパ悪いので。
私はMSCIコクサイ派
この本はめちゃくちゃ読みやすくて分かりやすいからこれからニーサとかイデコで投資する人は読んでおいた方がいい名著
全世界株:50%NASDAQ:50%
NASDAQ100%
インデックス投資しながらそれを担保で個別株を信用取引でするのが最強かな
丁度読もうと思っていたところに!
気になってた本だみんな絶賛してるから良い内容なのかと思ったら、案外普通の内容なんですね素人視点でアレなんですけど、間違えてないけど、厳密にいえば間違えたことを言ってる気がしないでもない
改訂してるとはいえこの本の初版って1985年だからね40年近く前に書かれてた考え方が今の普通レベルに組み込まれてて現役ってこと
フリーレンでいうゾルトラークみたいですね。
退屈なら高配当ETFでも混ぜれば投資で得られる利益を実感出来ていいよ
っぱハイテクのNASDAQでしょ成長企業はハイテクからでる時代
これはちゃんと自分の目で読んで欲しい。
僕は投資初心者で最近投資運用資産が100万を超えたぐらいのぺーぺーですが、やはり資金が少なくて増えるペースも遅いので最近個別株に資金を割り振りました😅今のところ増益してますがやはり素人の僕は背伸びせずに辞めた方がいいのかな?
リスクをとりたいならFANGとかでよくね?FANGなら過去の長期チャートでシムしてもそう悪くないし。個別ははっきりいって読めんだろ。損益率が高い銘柄ほど損切りしねえと利益率あがらないから正しい知識が必要になる。損益の高い奴は 「俺は損切りできる知識とメンタルがある」 と自信持って言える奴だけ買えばいい。放置型のは人気のインデックスだけ買っておけばいい微増確実の銘柄を大量の資金という物量で押しつぶすのがもっとも勝てるパターン
コロナ時に激下がりしたから、まあ次に何かあってもあの時の底値くらいまで下がれば持ち直すと思っています
短期で出した利益をインデックスに投資していくのが自分流。そして短期と言っても、成長銘柄に投資して簡単には売らないこと。目の前の値動きは機関投資家が動かすのでそれに載ったら負け。
日本の個別株売買13年だけど上げ相場のおかげでめちゃ儲かった。車も株の儲けで買った。ニーサは枠が小さすぎて全くやる気はないし使い物にならない。まあ仕事を辞めて14年なんで相場を見ていられるからなんだとは思う。
りんちゃんの声竹達彩奈っぽさあって好みだ
個別株で失敗するとインデックスのホールド力上がるよね
インデックスファンドでも銘柄が多く含まれてるやつじゃないとリスク高いよね。数10銘柄しかないインデックスファンドもあるし
『テスタさんやシスさんに憧れる前に一旦頭を冷やせ』その通りではあるが言い方が辛辣で草
インデックス投資引き続き継続していきます。お金も一気に全額降ろさず、生活に必要な分だけ取り崩したり年に1度現金比率の見直しをしていきます。
せめて1年前だったらなぁこの時期のこのタイミングで投資の話は結構えげつない気が・・w
手元にまとまったお金があるんだけど、毎月10万NISA突っ込めば良いのかな
過去にやってませんか?
失敗しながら上手くなっていけばええやんインデックスしかしなくていいは資本逃避やで
放置するのが、難しいんですね~😅
今見たらリーマンショックとか誤差みたいなもんだな大恐慌は金本位制じゃなくなったからもう起こらないって高橋洋一が言ってたし金は余り次第即インデックスにぶち込んだ方がいいな
大恐慌は情報が無いから起こったのであってノウハウがいくらでもある情報社会であそこまでのことを市場が許すわけもなく
インデックスだけじゃ面白くないと思ってる人、ほぼ確実に負けるだろうけどぜひ個別株に挑戦し続けてほしい個別とかアクティブファンドの損失の上にインデックスの安定した成功があるので
動画内でも債券を持つのは古いやり方みたいな事言ってたけど、インデックス投資一択というやり方も20年後には古いやり方って言われないのかな?
稲妻が輝く瞬間、まさに8月の暴落翌日にあったよねこのことを知ってたワイは買い増しできた
インデックスにも色々あるし時間分散しても分散期間によっては損もあり得るバカか余程の胆力が無いと日経225の30年の下った期間を買い続けられないま、円安で株最高値の米株インデックスを今ニコニコ買えるくらいのバカさが必要だ😅
日経持ち出してる時点で君が一番の馬鹿だろうw あそこまでの特殊例をアメリカでやったら株とか言う以前の問題でみんな不幸になるからなにしてもおなじだ
楽天SCHD買っておけ!
あくまでもドル建ての話だろうから日本円で考えると円高リスクを考えて30年位の期間は頑張らないといけないかな。私からしたら薄利な投資にこんな時間をかけていることが敗者でしかないですね。
敗者というより最後に笑う奴は誰だですね
インデックスが最強なのはわかるけど、個別株で少額で勝負してドキドキしたい。
狙え!テンバガー!
オルカンよりSP500の方が実際のコストは安いですよね。まぁ世界中の株を買う手間があるのに安いのは変ですし
インデックス積み立て放置して数年、どれだけ成長したかチェックしてないからよく分からない
そうゆうメンタルが欲しい
余裕資金でNISA積立枠でインデックスを毎月買って、遊び用資金で成長投資枠を遊ぶ
良いですね✨遊びの要素を取り入れると、色々勉強になったりして気付きもありますよね!それもニーサでやれば非課税で一石二鳥ですね!
余計なことをせず、インデックス投資だけでいい。
【要約】インデックスの積立設定をして寝てろ
最初に資金全部投資して寝てる方がもっといい
@ その辺よく分かってないんですが、積立の方がリスク平均化されるわけではないんですかね。
この前、ファンドラップとやらに300万つぎ込みました。利率は4〜6%なんですが、どうなんでしょう。詳細を今確認できない状態なので詳しく伝えられないけど
金融庁がファンドラップについて何か言ってた気がする
ファンドラップは、管理手数料に加えて運用手数料もかかることで商品自体の内容が悪くなくても二重の手数料により手数料負けのリスクが高まることが問題点とされていますね。逆に証券会社にとっては、おいしい商品といえますが…
手数料や管理費など、諸経費把握してますか?
1800万全額ファング➕に全集中
意外とありなのかもしれない
今買い時かは怪しい😅
@@ケンシロウ-カスミ 買い時を模索する奴はだいたい負け側だよ。ファングはリスクがあるほうでは悪くない選択だ買い時いうやつは必勝パターンの暴落あとで買える奴なんかいないしね。結局最速で資金全部吐き出すのがいちばん頭いい判断になる
2020後半より中田さん・山崎元さんの本やRUclipsにて学習して投資に参加しました インデックス基本に、ニイサは積み立てて、特定口座では利確して今日の新ニイサに移行してますよくある事ですが、良い予想.悪い予想でますが気にせず長く投資していく
米国はインフレ率高いから現金の目減りが問題で債券買うが、金利1%もない日本だと現金が使い勝手が良い。金利が上がる時に債券投資は悪手。
AIとSNSが投資に変更を与えるインデックスを、敗者のゲームを超え始める。
「敗者のゲーム」というタイトルは非常に上手くて、要は投資で勝者(世界や日本での一握りの存在)を狙うなということ。資産の更なる加速を狙うなら、無理な投資ではなく転職・副業等による収入アップが無難。後は倹約倹約アンド倹約よな。
転職で収入アップは投資より無理。転職するたびに収入が下がるのが普通。
11:36 丸亀製麺?私は2014年1400円の頃から持ってますがどうなんでしょ
自分は、生活できるお金+aくらいでいいと思ってるから、積み立て投資は自分に、ちょうどいい感じです。金額も少額でやってるから、最低でも30年は積み立てる予定で、老後も普通の預金でやってけるなら、40年50年続けてもいいと思ってる。
7割をオルカン、2割をナスダックにした。1割はナスだけど、気分でSOXやSPTOP10にしたりする。
株価は本当に読めない。淡々と買い続けるのがベストですね。あと、投資していて感じたのは、株価が上がったら「資産が増えた。ありがとうございます」、暴落したら「沢山買える。ありがとうございます」と、ドМ精神であることが一番だと気づいた(笑)
勉強になります。ちなみに投資何年目ですか?
理想を言えば株価は見ないのが一番。株価みて売り買いしようなんてのは一番良くない。資金のあるときに株価がどうであろうと全部放出が基本。
どんどん投資の要約お願いします。ありがたすぎる
個人的に一番勉強になった投資本
これからNISA始める人には是非読んでほしい
投資に時間を割くことが人生において有意義か考えるとインデックスはそういう意味でタイムイズマネーのコスパ最高だ。
あまり馴染みの無い分野について分かりやすい要約をありがとうございます。
寒さが出てきましたが、フェルミさんとスタッフのみなさんがお元気で日々を楽しく過ごされますように☆
インデックス投資の良いポイントを復習できました。
これ読んだけど、知識不足もあるが、難しい文章が多かったから一読して売っちゃった。
一言でいうとオルカンか全世界株を大人しく買っとけ~ていう主張をエビデンスやデータを多用してひたすら説得してくるって感じだった。
「バーゲンのとき人はやった~と商品を買うが、それが株になるとやった~とはならずに狼狽売りしてしまう」「株の購入もバーゲンと同じような買い方をしていれば失敗しないのだ」的な文はなるほどなって思った。
敗者のゲームはやはり名著だと感じた
改めて毎月の積み立てを続けようと思った
やり始めていろいろ知って行くと、売ったり買ったりその他のものとかもごちゃごちゃやっちゃうけど結局これだけ買っときゃ良かったなぁてなった
今回も有意義な動画配信ありがとうございました。かなり勉強になりました。😊
インデックス投資の良さがわかる
結論
インデックス投資でドルコスト平均法でオルガンを買うだけでオッケー!あとは放置するだけで勝手に増えてくれる❤
勉強になった。
インデックス投資が、いいのが分かった。
ただ、皆が皆インデックス投資しかしなくなったらどうなるんだろうね。
@@チャン-t9l 日本円がなくなるてどういう意味?
@@チャン-t9l そうだね。それよりは低いね。それで?
凄い分かりやすいです!
ありがとうございます🙇♂️
入り始めはインデックスでいい
そこから調べ始めるから買ったらいい個別株もわかる
何事も基本はとりあえずやり始める事が大事
その中でインデックス投資は手につけ始めやすい
要約すれば「インデックス投資最強」の一言で済むと言えばそうなんだけど、この本を一冊読んで叩き込むことで暴落が落ちても売らずに積立られるようになる
勉強になります!!!
株式→晴れの日に元気な虎さん🐯
債権→雨の日に元気なカエルさん🐸
これ好き👺
どっちも元気がなかった2022年は何だったんだ?
くもり
債権は現金が必要な時に打つ手だよ。利益率がいい時期に長期債権を買うという手もあるが今は円安すぎてむりだし
安全とかそういうので買うもんじゃない
まだインデックス投資を始めて3年です。それでも低迷した2022年と、上昇した23/24年を経験して、インデックス投資は素人の最適解と感じてます。
11:27 日経平均株価は、時価総額加重平均ではないからお勧めしません。あんなのは飾りです。エラい人にはソレがわからんのです
TOPIXはどうなんでしょう?
この作者が唯一認めてるアクティブファンドがあるから、そっちも読んでほしい。
ファングプラスですか?
唯一の弱点はおもろくないこと
飽きてきたら自動積立やなくてタイミング積立してみるとええで。
ランダムウォーカーは面白かったけど
こっちは参考書読んでる気になるんよ
投資で儲けるコツは感情を捨てること
@@長崎たっぷり皿うどん ちがう、感情の逆をいくことだ
ほんとあまりにちょっとずつの伸びだから余計なことをしたくなる
2021年から始めたMSCIコクサイ連動のインデックスファンドの評価額一千万円を超えました!
まさに本書の主張通りです✨
個別と投信を1年運用してみたけど、投信の方が成績良かったから
個別は売って投信1本にすることにした
いや~本当にこの本の言う通り!
インデックスと
長期分散低コスト投資は、
な〜んにも難しくないし、
全く手間もかからず、
気も揉まない。
だから私は、
本業や副業に集中でき、
入金力を上げられ、
コツコツ積立をして、
今では、
お金がお金を生むフェーズに来ました。
日米の選挙により、
しばらくは経済も混乱して株価も不安定化するでしょうが、
絶好のインデックス積立投資期間と思いますので、
未経験の方は、計画的に始めてみてはいかがでしょうか?
気楽な投資を始めて、
本業や副業で入金力を上げて、
豊かな将来の礎としましょう!
素晴らしい要点まとめ動画!
これで本を読まなくなるのが問題では??
信託報酬はオルカンの方が安い表示になってますが
実質コストはSP500の方が低くなってます
やっぱり世界中の株を買うのは手間がかかるようです
手間がかかるんですか?
機械が自動的にやってくれるのに?
あまり人気が無いけれど野村の「はじめてのNISA・全世界株式インデックス(オール・カントリー)」であれば実質コスト0.082%で最安値になります。
楽天民なら楽天のでいいんじゃね?安いし、別に皆不安におもってもいないし。イーマックススリムのが無難でもあるが。インデックスであんまりにも人気ないのを買うのはそれはそれでリスクがあると思ってるからみんな買わないので避けるべき
インデックス自体がプロの投資家たちのの売買の結果から組成される指数。その指数にタダ乗りできる投資というのはコスパもタイパも良すぎる。
節約しつつ海外投資ってますます日本が弱くなりそうな気がするけどこれが今の日本かな
まーそれは考え方でね
金出して外国に働いてもらってると思えばよろしい
@ 使う頃には50.60だよ。
個人は良いけど日本的にはどうって話よ
インデックス投資なんて薦めなくていいんだよ…流行らせたりしないで気付いた人だけ得をすればいい
みんな大人しく国内の商品や国内の株にせっせと浪費してくれ。こっちは豊かな暮らしさせてもらうわ
@@Guestaccount720 日本人の気質に損して得取れ方式のインデックス投資はむかないんだよな。放置ができる奴がすくない
オルカン最初はプラマイ行ったり来たりでほんとに増えるのかて不安だった
けど3年目から複利効きだしたのかずっとプラスに行きだした
最初が耐えられるかどうかが大事だと思う
長期チャートシムでそれがどの銘柄でもでてるのになんでやらねえのかとおもうよな。結局元金の多寡が重要なんだよ
この本は読みました!また読み直そうと思ってたところでした!分かりやすい動画😊
この本の面白いところは、個別株投資で失敗するプロセスを批判ではなくフラットな調子で分析しているところだと思います。個別株で失敗する重要なパターンが学べることから、個別株の世界を志す人にも重要な教本になっているわけです。
12:15
ケンジ、何回記憶喪失になっているんだ…?
2:18 S&P500の「500社すべての平均値」にものすごく違和感を感じるのは私だけ?
※時価総額加重平均だから、おっきな会社ほど割合が大きいような…
FANGとナスとSP三つとも走らせてる俺からすると根はみんな同じという感じ。
債券投資に関しては、インデックス投資本によってスタンス分かれるよね。私は株式100%派
本当の初心者のときに信託報酬ってどっかのタイミングで支払いする必要があるの?って思ってたけど、
実際は信託報酬は支払いはないけど、その経費を加味した結果の利回りになると学んだ。
アクティブとインデックスの成果がまったく同じなら手数料が多いもののほうが利回りが小さくなる。
信託報酬は、日々の基準価額に反映されています。
SP500よりは信託報酬のいいFANGのほうが人間が頑張って調整してる感あるなあとそこは経費の差を感じる。手数料とるファンドのほうが回復が速い
結局その差があるので数字ほどには金額差が離れてる実感はしない。高いとこ程頭使っててやすいのはおばかさん。
じっさい1%こえたらそれは悪党だが0.5%程度の差なら何でも同じやんという気分だ
youtuberがこぞって勧めてますよねこの本。
購入する前に断言しますが、初心者が最初に投資系の本として手に取る本ではありません。難しすぎます。
個人的に最初の1冊でオススメは「漫画版バビロンの大富豪の教え」ですね。
債権は実際買ってみたけど、特に外貨建ての債権を円建てで売買するのはマジで難しい
Amazonのオードブルで聴けなかったので取り上げてくれてありがとうございます🙇🙇🙇
あったけど、追加料金やったので💴
5年くらい日本株の個別銘柄で投資やってた時期があるけど、一回もインデックスに勝ったことはない。日本株のインデックスはS&P500よりリターンは少なかった。色々面倒くさくなって、株を全部売ってS&P500インデックス一本に絞った。もう値動き見なくて良いし、精神の安定性が得られて、しかもリターンも多いから良いことしかない。今はネットニュースで米国経済と為替の動きだけ寝る前にチェックして、S&P500が下がったタイミングに買い増しするくらい。
日経やインドをわざわざ買うやつはどういう理由で買うのかいまいちよくわからん。 正直下がったときに買い増しする資金が預金でプールしてるくらいなら全部吐き出した方がいい。素人が余計な事考えるより市場に任せるほうがマシだと思う。
チャートでシムしても後からその判断は良かったとでてる局面が多すぎて自分で判断するのがバカバカしくなるぞ。
11:30 丸亀製麺(トリドール)、カプコン。えw?でもとても良い要約。良い本ですしね。
結局は、より時間と金を持っている人が儲かる仕組みですw
この本は定期的に読みなおすようにしてます。
参考になります
動画の説明の通り、失敗しました。
投資のプロ(FP)に相談して失敗しました。
最初にFPに相談した所、手数料1-3%の投信に資産の殆どを誘導され損をしました
最初からS&P500に投資していたら結果全然違ったのに...泣
フェルミ研究所は引退したけどこっちではまだ活動してるんだ!
ついつい自称中級になると、債券を組みあせそうな流れになるけど
本書の物申す中身、結構大事かもです
何も考えずに最低限の生活資金だけ残してインデックスの投資信託買えばいい
それだけで今年は3割近く資産が増えた
6:53 機械的に投資は正しくはないんだなぁ。指数に連動するようにプロが運用しているっていうのが現実
11:16 隠れコストを考慮すると・・・あら不思議。
さすが、インデックス投資は安定できますね!
弱点は、長期でないと成果が出ないことと暗号資産がよくやっている人からしたらインデックス投資を弱者扱いされてしまうことです。
わいは普通にインデックスにはじめてから十年間ほぼ勝っとるで
インデックスでも大暴落した時に冷静になることが大事ですよね。
面白いかどうかを意識すること自体がギャンブル脳の証明。
債権は何年後に現金がこれだけ必要というときに取る手だね。インデックス投資はほっておくのが一番だが現実的なとこだと年末と年始だけチャートみて今年は勝った年と負けた年という事だけ把握しておけばいい。現金が必要でもないのに売り買いしだすと敗北側に堕ちる
リンさん、フェルミ、中田敦彦は、S&P500を推薦。
厚切りジェイソンはVTIを推薦。
山崎元さん、ワイはオルカンを推薦。
わたしも旧NISAのときはS&P500にしてましたが、新NISAからはオルカンに変えました。アメリカの経済に振り回されるのはタイパ悪いので。
私はMSCIコクサイ派
この本はめちゃくちゃ読みやすくて分かりやすいからこれからニーサとかイデコで投資する人は読んでおいた方がいい名著
全世界株:50%
NASDAQ:50%
NASDAQ100%
インデックス投資しながらそれを担保で個別株を信用取引でするのが最強かな
丁度読もうと思っていたところに!
気になってた本だ
みんな絶賛してるから良い内容なのかと思ったら、案外普通の内容なんですね
素人視点でアレなんですけど、
間違えてないけど、厳密にいえば間違えたことを言ってる気がしないでもない
改訂してるとはいえこの本の初版って1985年だからね
40年近く前に書かれてた考え方が今の普通レベルに組み込まれてて現役ってこと
フリーレンでいうゾルトラークみたいですね。
退屈なら高配当ETFでも混ぜれば投資で得られる利益を実感出来ていいよ
っぱハイテクのNASDAQでしょ
成長企業はハイテクからでる時代
これはちゃんと自分の目で読んで欲しい。
僕は投資初心者で最近投資運用資産が100万を超えたぐらいのぺーぺーですが、やはり資金が少なくて増えるペースも遅いので最近個別株に資金を割り振りました😅
今のところ増益してますがやはり素人の僕は背伸びせずに辞めた方がいいのかな?
リスクをとりたいならFANGとかでよくね?FANGなら過去の長期チャートでシムしてもそう悪くないし。個別ははっきりいって読めんだろ。
損益率が高い銘柄ほど損切りしねえと利益率あがらないから正しい知識が必要になる。
損益の高い奴は 「俺は損切りできる知識とメンタルがある」 と自信持って言える奴だけ買えばいい。放置型のは人気のインデックスだけ買っておけばいい
微増確実の銘柄を大量の資金という物量で押しつぶすのがもっとも勝てるパターン
コロナ時に激下がりしたから、まあ次に何かあってもあの時の底値くらいまで下がれば持ち直すと思っています
短期で出した利益をインデックスに投資していくのが自分流。
そして短期と言っても、成長銘柄に投資して簡単には売らないこと。目の前の値動きは機関投資家が動かすのでそれに載ったら負け。
日本の個別株売買13年だけど上げ相場のおかげでめちゃ儲かった。車も株の儲けで買った。
ニーサは枠が小さすぎて全くやる気はないし使い物にならない。
まあ仕事を辞めて14年なんで相場を見ていられるからなんだとは思う。
りんちゃんの声竹達彩奈っぽさあって好みだ
個別株で失敗するとインデックスのホールド力上がるよね
インデックスファンドでも銘柄が多く含まれてるやつじゃないとリスク高いよね。
数10銘柄しかないインデックスファンドもあるし
『テスタさんやシスさんに憧れる前に一旦頭を冷やせ』
その通りではあるが言い方が辛辣で草
インデックス投資引き続き継続していきます。
お金も一気に全額降ろさず、生活に必要な分だけ取り崩したり年に1度現金比率の見直しをしていきます。
せめて1年前だったらなぁ
この時期のこのタイミングで投資の話は結構えげつない気が・・w
手元にまとまったお金があるんだけど、毎月10万NISA突っ込めば良いのかな
過去にやってませんか?
失敗しながら上手くなっていけばええやん
インデックスしかしなくていいは資本逃避やで
放置するのが、難しいんですね~😅
今見たらリーマンショックとか誤差みたいなもんだな
大恐慌は金本位制じゃなくなったからもう起こらないって高橋洋一が言ってたし金は余り次第即インデックスにぶち込んだ方がいいな
大恐慌は情報が無いから起こったのであってノウハウがいくらでもある情報社会であそこまでのことを市場が許すわけもなく
インデックスだけじゃ面白くないと思ってる人、ほぼ確実に負けるだろうけどぜひ個別株に挑戦し続けてほしい
個別とかアクティブファンドの損失の上にインデックスの安定した成功があるので
動画内でも債券を持つのは古いやり方みたいな事言ってたけど、インデックス投資一択というやり方も20年後には古いやり方って言われないのかな?
稲妻が輝く瞬間、まさに8月の暴落翌日にあったよね
このことを知ってたワイは買い増しできた
インデックスにも色々あるし時間分散しても分散期間によっては損もあり得る
バカか余程の胆力が無いと日経225の30年の下った期間を買い続けられない
ま、円安で株最高値の米株インデックスを今ニコニコ買えるくらいのバカさが必要だ😅
日経持ち出してる時点で君が一番の馬鹿だろうw あそこまでの特殊例をアメリカでやったら株とか言う以前の問題でみんな不幸になるからなにしてもおなじだ
楽天SCHD買っておけ!
あくまでもドル建ての話だろうから日本円で考えると円高リスクを考えて30年位の期間は頑張らないといけないかな。
私からしたら薄利な投資にこんな時間をかけていることが敗者でしかないですね。
敗者というより最後に笑う奴は誰だですね
インデックスが最強なのはわかるけど、個別株で少額で勝負してドキドキしたい。
狙え!テンバガー!
オルカンよりSP500の方が実際のコストは安いですよね。まぁ世界中の株を買う手間があるのに安いのは変ですし
インデックス積み立て放置して数年、どれだけ成長したか
チェックしてないからよく分からない
そうゆうメンタルが欲しい
余裕資金でNISA積立枠でインデックスを毎月買って、遊び用資金で成長投資枠を遊ぶ
良いですね✨
遊びの要素を取り入れると、色々勉強になったりして気付きもありますよね!それもニーサでやれば非課税で一石二鳥ですね!
余計なことをせず、インデックス投資だけでいい。
【要約】インデックスの積立設定をして寝てろ
最初に資金全部投資して寝てる方がもっといい
@ その辺よく分かってないんですが、積立の方がリスク平均化されるわけではないんですかね。
この前、ファンドラップとやらに300万つぎ込みました。利率は4〜6%なんですが、どうなんでしょう。詳細を今確認できない状態なので詳しく伝えられないけど
金融庁がファンドラップについて何か言ってた気がする
ファンドラップは、管理手数料に加えて運用手数料もかかることで商品自体の内容が悪くなくても二重の手数料により手数料負けのリスクが高まることが問題点とされていますね。逆に証券会社にとっては、おいしい商品といえますが…
手数料や管理費など、諸経費把握してますか?
1800万全額ファング➕に全集中
意外とありなのかもしれない
今買い時かは怪しい😅
@@ケンシロウ-カスミ 買い時を模索する奴はだいたい負け側だよ。ファングはリスクがあるほうでは悪くない選択だ
買い時いうやつは必勝パターンの暴落あとで買える奴なんかいないしね。結局最速で資金全部吐き出すのがいちばん頭いい判断になる
2020後半より中田さん・山崎元さんの本やRUclipsにて学習して投資に参加しました インデックス基本に、ニイサは積み立てて、特定口座では利確して今日の新ニイサに移行してます
よくある事ですが、良い予想.悪い予想でますが気にせず長く投資していく
米国はインフレ率高いから現金の目減りが問題で債券買うが、金利1%もない日本だと現金が使い勝手が良い。金利が上がる時に債券投資は悪手。
AIとSNSが投資に変更を与える
インデックスを、敗者のゲームを超え始める。
「敗者のゲーム」というタイトルは非常に上手くて、要は投資で勝者(世界や日本での一握りの存在)を狙うなということ。
資産の更なる加速を狙うなら、無理な投資ではなく転職・副業等による収入アップが無難。後は倹約倹約アンド倹約よな。
転職で収入アップは投資より無理。転職するたびに収入が下がるのが普通。
11:36 丸亀製麺?私は2014年1400円の頃から持ってますがどうなんでしょ
自分は、生活できるお金+aくらいでいいと思ってるから、積み立て投資は自分に、ちょうどいい感じです。
金額も少額でやってるから、最低でも30年は積み立てる予定で、老後も普通の預金でやってけるなら、40年50年続けてもいいと思ってる。
7割をオルカン、2割をナスダックにした。
1割はナスだけど、気分でSOXやSPTOP10にしたりする。